JPS60110392A - 海水の塩素処理方法 - Google Patents

海水の塩素処理方法

Info

Publication number
JPS60110392A
JPS60110392A JP21593883A JP21593883A JPS60110392A JP S60110392 A JPS60110392 A JP S60110392A JP 21593883 A JP21593883 A JP 21593883A JP 21593883 A JP21593883 A JP 21593883A JP S60110392 A JPS60110392 A JP S60110392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
chlorine
plant
injection
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21593883A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sawai
沢井 徹
Ryohei Ueda
良平 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21593883A priority Critical patent/JPS60110392A/ja
Publication of JPS60110392A publication Critical patent/JPS60110392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海水を原料や熱媒体として用いるプラントの
海水管や熱交換器などを含む糸への海生物の付着防止の
ための海水の塩素処理方法に関する。
臨海工業では、冷却用として大量の海水を使用しておシ
、そのため、海水管内面などに海生物が付着して熱交換
器の閉そく、損傷や効率低下をひき起す。そこで、海水
ラインを有する各プラントでは、海生物の付着防止対策
として、塩素注入を行うことがよく行われている。その
1例を第1図に示す。第1図では、海水ポンプ1によシ
海水をくみ上げ、海水供給管3を通じて熱交換器2に通
水する。ここで、冷媒として役割を果した海水は、放水
管4を経て系外に排出される。塩素注入は、通常、海水
ポンプの前後で行われる。第1図では、塩素供給手段5
によシ、海水ポンプ1の上流側に塩素を注入し−(いる
。塩素注入を行うと、下流側では、熱交換器の細管への
スライム付着の他、フジッボ、カキイガイなどの大型生
物の付着の防止も可能となシ、その効果は、塩素の生物
に対する酸化力。
ないしは特定酵素への阻害作用によるものと考えられて
いる。
ところで、注入した塩素は、海水中に含まれる還元性物
質との反応にょシ、多少減少するため、その注入量は、
処理対象区間の残留塩素濃度が一定以上になるよう管理
されるが、その値は、経験的に0.1〜0.2ppm以
上とされることが多い。連続的に注入する場合にはこれ
によって概ね海生物付着の少ない状況が維持される〇し
かし、各プラントにおいては、放流海域での塩素の環境
への影響を最小限にするという観点よシ、上記の濃度以
下で注入せねばならないケースが多くなっておシ、この
ため、多量の海生物付着が進行して、上記に述べた障害
が発生することが問題となっている。
本発明の目的は、上記の問題点に対し、塩素濃度を低下
しても従来と同様の効果を保つ方法を提供することであ
る。
従来の海水での塩素処理法は、条件設定として、塩素濃
度と、処理時間(頻度)のみが考慮されていたが、本発
明では、塩素の水中での効果成分について検討し、実プ
ラントでの使用方法として反映させたもので、具体的に
は、海水のpHをコントロールすることを特徴とする0
すなわち、本発明は、海水を原料や熱媒体として用いる
プラントの海水管や熱交偽器などを!含む系講において
、海水のpHを乙5以下、好/ましくは6.0〜760
の間に制御して塩素注入を行うことを特徴とする、海水
の塩素処理方法に関する。
そして、本発明の方法は、海水を熱媒体とする液化ガス
気化プラント、発電プラント、船舶用機器などの冷却系
、及び海水を原料とする造水プラントなど多数に適用で
きる。
以下に、本発明の方法並びに効果を示す。
先に第1図で示した塩素処理の例について、本発明を実
施した実施態様を第2図で説明する。
第2図に於て、6はpH制御手段であシ、ここでは、塩
化水素溶液の注入を行っている。7は。
放水管内の海水のpHを検知し、塩化水素溶液の注入量
を加減するためのpHセンサーである。
pH制御手段6は、塩化水素溶液を海水中に供給すると
同時に均一に分散させる機能を有している。なお、pH
制御手段6としては、塩化水素溶液を注入するもののほ
か、炭酸ガスを海水に溶解させる方法を採ることもある
。ここで、海水ポンプ1でく養土げる冷却用海水のpH
は、一般に8.0〜8.3程度(清浄海水)であるが。
pH制御手段6によ91本海水のpHを7.5以下、好
ましくは6〜7の範囲に制御し、且つ。
塩素注入を連続的に行う0なお、放流側でpHを約8.
0に修正することも可能である0毎時100−の海水量
を通水する第1図の冷却海水系のモデル装置で、本発明
の効果を確認した結果を表1に示す0 表 1 2)通水期間は春〜夏の6ケ月間 表1の結果よシ、pa制御によシ、従来の残留塩素濃度
よシ低いレベルでも、良好な海生物付着防止効果が得ら
れる。尚、残留塩素濃度をどの程度まで下げうるかは各
プラントの海水環境等に依るが、従来効果が得られてい
たレベルの3分の1程度でも、はぼ同じ効果が得られる
海水中に塩素を注入することによる効果は。
C12+ H20→HOCt十計十ct−・・・ (1
)Hocz5H++ act−・・・(2)の平衡反応
中のHOCl又はaCt−による効果が主体である。(
1)式の25℃での平衡定数は。
であり、pH3,0以上では、この平衡は数秒以内に達
成されるので、全塩素量が1000 ppm以下では、
ct2の濃度は無視できるためである。
また、(2)式については、25℃で、であシ、この場
合のpH7!: aoctloctの比を第3図に示す
第3図よシ、通常の海水のpH8,0〜8.2では、 
HOC/!、 (!: OCt の比が2二8〜1:9
程度であるが、pH7,0では7 : 5. pH6,
0では9.5:0.5程度となシ、 pHが低いほどH
Oczの比率が高くなシ、その変化はpH7〜8の間で
急激であることがわかる。
ここで、HOClと0C1−の生物に対する効果は、明
らかにHOClが高く、細菌に対する効果については、
HOCtは○Ct−の約8倍の殺菌効果があるといわれ
、ている。本発明者らは、主な付着生物であるフジッボ
、イガイ等への塩素注入時のpHの影響、即ち、Hoc
z10cz比の影響を調べたところ、第4図のような結
果を得た。第4図中、実線は細菌への影響度(Hocz
locz−= s/1)からの予想曲線2点線は海生物
の生着防止効果実験値を表わし、いずれもpHが8.0
の時の殺菌効果又は生物付着防止効果を1としたもので
ある。細菌に対する効果に比べ、pHの影響は更に犬き
く、これは、pH8,0付近に馴らされた海生物へのp
H変化によるショックとの複合作用と考えられる。従っ
て、’HOct 比率の高い低pHに調整することが、
飛開的に注入した塩素の効果を高めることがわかったが
、第3図よシ明らかな如く、pH8→7でのHoct/
aCt−比の変化が大きいので、少なくとも7.5以下
にすることが好ましい。但しすでにpH6で、実質的に
はほぼすべてHOClの状態であることや、金属に対す
る腐食性の問題より、I)Hは6〜7の範囲でコントロ
ールすることが実用上適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の海水の塩素処理方法を示すフローシー
トである。第2図は、本発明の海水の塩素処理方法を示
すフローシートである。第3図は、pH値に対するHO
Clと0Ct−の相互関係を示す図であシ、第4図は、
pHと生物への影響の関係を示す。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海水を原料や熱媒体として用いるプラントの海水管や熱
    交器などを含む系誂において、海水のpHを7.5以下
    、好ましくは6.0〜7.0の間に制御して塩素注入を
    行うことを特徴とする、海水の塩素処理方法。
JP21593883A 1983-11-18 1983-11-18 海水の塩素処理方法 Pending JPS60110392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21593883A JPS60110392A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 海水の塩素処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21593883A JPS60110392A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 海水の塩素処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110392A true JPS60110392A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16680741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21593883A Pending JPS60110392A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 海水の塩素処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693832A (en) * 1985-11-27 1987-09-15 Quantum Technologies, Inc. Preparation of safe drinking water
JPH02111496A (ja) * 1989-09-14 1990-04-24 Hitachi Ltd 残留塩素濃度連続自動検知装置
JPH02282060A (ja) * 1989-04-22 1990-11-19 Koa Glass Kk 瓶口部の蓋体弛み防止構造及びその成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693832A (en) * 1985-11-27 1987-09-15 Quantum Technologies, Inc. Preparation of safe drinking water
JPH02282060A (ja) * 1989-04-22 1990-11-19 Koa Glass Kk 瓶口部の蓋体弛み防止構造及びその成形方法
JPH02111496A (ja) * 1989-09-14 1990-04-24 Hitachi Ltd 残留塩素濃度連続自動検知装置
JPH0512998B2 (ja) * 1989-09-14 1993-02-19 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3170883A (en) Stabilization of chlorine in aqueous solutions
US5196126A (en) Oscillating chemical reaction
KR19990029085A (ko) 생부착물 감소장치
US20090062156A1 (en) Methods of treating a subterranean formation including a biocidal treatment
US6106770A (en) Method for preventing obstruction in aluminum brass pipes in a water flow path
JP6819781B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、水系のバイオファウリング抑制方法及びそのための装置
JP2016120466A (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
CN110050791B (zh) 水系统的微生物的抑制方法
JP2016120457A (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
AU681143B2 (en) Process for delivering a selected effective amount of a dry granular antimicrobial composition to an aqueous system
Turner et al. Chlorine and sodium pentachlorophenate as fouling preventives in sea water conduits
JPS60110392A (ja) 海水の塩素処理方法
CN100427385C (zh) 稳定次溴酸溶液
JPH06212459A (ja) 銅と銅合金を含む冷却水系の腐食抑制及び生物抑制方法
JP7033077B2 (ja) 船舶、特に旅客船の飲料水の塩素消毒方法
JP7266224B2 (ja) 海生生物の付着防止方法
JP5379399B2 (ja) 水道用水へ添加する次亜塩素酸ナトリウム溶液の保存装置
JP5874245B2 (ja) 船舶バラスト水の処理方法
Nada et al. Experience on pre-and post-treatment from sea water desalination plants in Saudi Arabia
US9862603B1 (en) Device for quenching reaction at variable time points
JP5037175B2 (ja) 大容量の変圧器の冷却水供給方法及び装置
JP2787185B2 (ja) 海水配管のスライム付着防止法
JPH0194997A (ja) 海水生物の付着防止方法
JP2013046897A (ja) 船舶バラスト水の処理方法
JPS60187385A (ja) 生物の付着の防止法