JPS60109959A - 三者通話装置の試験方法 - Google Patents

三者通話装置の試験方法

Info

Publication number
JPS60109959A
JPS60109959A JP21709783A JP21709783A JPS60109959A JP S60109959 A JPS60109959 A JP S60109959A JP 21709783 A JP21709783 A JP 21709783A JP 21709783 A JP21709783 A JP 21709783A JP S60109959 A JPS60109959 A JP S60109959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
information
twt
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21709783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326588B2 (ja
Inventor
Satoshi Orita
折田 聰
Mamoru Higuchi
守 樋口
Shuji Saito
修治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21709783A priority Critical patent/JPS60109959A/ja
Publication of JPS60109959A publication Critical patent/JPS60109959A/ja
Publication of JPH0326588B2 publication Critical patent/JPH0326588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野′ 本発明は、ディジタル交換システムに接続された王者通
話装置を、経済的に且つ正確に試験することができる王
者通話装置の試験方法に関するものである。
従来技術と問題点 一般の通話は、周知のように、交換機のネットワークを
介して発呼者と被呼者との間が接続されることにより、
王者通話となるものである。これに対して、交換機のネ
ットワークに三者通話装置を接続し、この王者通話装置
を介して王者間を接続することにより、三者間で通話す
るのが王者通話である。この三者通話装置は、3入力端
子と3出力端子とを有し、内部に加算回路を含むもので
あり、その動作の正常性を監視する為に所定の期間毎に
試験が行われる。この試験は、従来、交換機に於ける手
動接続試験機能により、保守者が音声的に確認するのが
一般的であり、最近では、トーンジェネレータからのト
ーン信号を三者通話装置に入力し、三者通話装置に於い
て合成されたトーン信号をレシーバにより受信すること
により行われている。
このような三者通話装置の試験に於いて、MF(多周波
信号)レシーバを利用して三者通話装置により合成され
た信号を受信検出する為には、三者通話装置への人力信
号は単一周波数信号でなければならない。従って、単一
周波数音源が必要となる。このような単一周波数の音源
は、通常の交換機には備えていないものであるから、王
者通話装置の試験の為にのみ付加しなければならない欠
点があった。又レシーバの検出精度以下のノイズや間欠
障害は検出することができないものであった。即ちレシ
ーバは、一時的に入力トーン信号が中断しても、すぐに
正常に戻る場合は正常動作となるから、間欠的な障害に
より入力トーン信号が中断されても、これを検出するこ
とができない欠点があった。
発明の目的 本発明は、ディジタル交換システムに接続された王者通
話装置を、特別な構成を付加することなく、且つ正確な
試験を可能とすることを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、王者通話装置を具備したディジタル交換シス
テムに於いて、プロセッサから三つの試験情報を第1の
メモリに格納し、該三つの試験情報を任意の指定された
タイムスロットに読出して、デマルチプレクサを介して
前記王者通話装置の三つの入力端子にそれぞれ入力し、
該王者通話装置により前記試験情報が合成されて出力さ
れる出力端子からの情報を第2のメモリに書込み、該第
2のメモリの内容を前記プロセッサが読出して、前記王
者通話装置から本来出力されるべき情報と比較照合する
ものであり、以下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は、本発明の実施例の要部ブロック図であり、デ
ィジタル・ネットワークNWは、プロセッサCPUから
の情報を書込み、指定されたタイムスロットで電話機等
の端末装置へその情報を送出する為の第1のメモリSS
Mと、電話機等の端末装置の状態情報等の情報を指定さ
れたタイムスロットで転送されて書込み、プロセッサC
PUにより読出される第2のメモリR3Mとを有するも
のであり、又図示を省略した時間スイッチ、空間スイッ
チ等によるタイムスロットの交換を行う構成を含むもの
である。
又三者通話装置TWTは、第2図に示すように、圧伸側
(μmIlow、A−βOW等)により圧縮されたPC
M信号を直線符号に変換するデコーダDECと、加算回
路ADDと、直線符号を圧伸側に従って圧縮するコーグ
CODとから構成され、入力端子a、b、cに入力され
た信号は、デコーダDECにより直線符号に変換され、
加算回路ADDによりそれぞれ加算されてコーグCOD
により再び圧伸側に従って圧縮されて出力端子d。
e、fから出力される。即ち加算回路ADDに於いては
、実線1点線及び鎖線で示すように二入力端子の信号に
ついての加算(簡単なオア回路で実現できる)が行われ
るので、出力端子dには、入力端子す、cの人力信号が
合成されて出力され、出力端子eには、入力端子a、c
の人力信号が合成されて出力され、出力端子fには、入
力端子a、bの入力信号が合成されて出力されることに
なる。
試験時は、プロセッサCPUからメモリSSMに試験デ
ータを書込み、指定されたタイムスロットにより読出さ
れて王者通話装置TWTの入力端會子a、b、cに人力
される。例えば入力端子aにのみ、成るパターンの試験
データを入力し、他の入力端子す、cには無音データを
入力するように、プロセッサCPUからメモリSSMの
入力端子対応の領域にデータを書込むと、これらのデー
タが特定のタイムスロットで読出されて王者通話装置T
WTに入力され、この王者通話装置TWTの出力端子d
には無音データが出力され、出力端子e、fには、入力
端子aに入力した試験データが出力されることになる。
三者通話装置TWTの各出力端子d、e、fの出力信号
は、第2のメモリR3Mの出力端子対応の領域に書込ま
れる。プロセッサCPUはこのメモリR3Mの内容を読
出して、王者通話装置TWTの出力端子dの出力信号が
無音データであり、出力端子e、f(7)出力信号が試
験データであることを比較照合することにより、王者通
話装置TWTが正常であると判定されることになる。
前述のように、王者通話袋fiTWTの特定の入力端子
aにのみ試験データを入力し、他の入力端子す、cに無
音データを入力し、特定の入力端子aに対応する出力端
子dからのみ無音データが出力され、他の入力端子す、
cに対応する出力端子e、fからは試験データが出力さ
れて、各出力端子d、e、f対応に第2のメモリR3M
に書込まれ、この第2のメモリR3Mの内容をプロセッ
サCPUが読取って、データの比較照合を行うことによ
り、王者通話装置TWTの正常性を簡単に判別すること
ができるが、無音データでな(、他の試験データとする
ことも一勿論可能である。即ち三者通話装置TWTに入
力するデータに対して、出力端子に本来出力されるべき
データは、予め判るものであるから、プロセッサCPU
は、本来出力されるべきデータと、実際に出力されたデ
ータとの比較照合を容易に行うことができる。
第3図は、本発明の実施例の更に詳細なブロック図であ
り、TWTは王者通話装置、a、b、c及びd、e、f
は第2図に示す三者通話装置に対応した入力端子及び出
力端子、MPXI、MPX2はマルチプレクサ、PTS
は一次時間スイッチ、SSWは空間スイッチ、STSは
二次時間スイッチ、R3Mは受信信号メモリ、即ち第2
のメモリ、SSMは送信信号メモリ、即ち第1のメモリ
、PTCは一次時間スイッチ制御メモリ、STCは二次
時間スイッチ制御メモリ、swcは空間スイッチ制御メ
モリ、SRDは信号受信分配装置、cpuはプロセッサ
、DMPXl、DMPX2はデマルチプレクサである。
一次時間スイッチPTSは、ランダムライト。
シーケンシャルリード、二次時間スイッチSTSは、シ
ーケンシャルライト、ランダムリードの構成の場合につ
いて説明する。なお−次時間スイッチPTSをシーケン
シャルライト、ランダムリード、二次時間スイッチST
Sをランダムライト。
シーケンシャルリードとすることも勿論可能である。
一次時間スイッチp ′r sは、−次時間スイッチ制
御メモリPTCから読出された書込アドレスに従ってマ
ルチプレクサMPX2からの信号が書込まれ、シーケン
シャルアドレス発生部(図示を省略)からのシーケンシ
ャルアドレスにより読出される。又二次時間スイッチS
、TSは、シーケンシャルアドレス発生部からのシーケ
ンシャルアドレスに従って書込まれ、二次時間スイッチ
制御メモリSTCから読出された続出アドレスに従って
読出される。空間スイッチSSWは、空間スイッチ制御
メモリSWCから読出されたアドレスに従ってクロスポ
イントのスイッチが制御される。
−次時間スイッチ制御メモリPTC1二次時間スイッチ
制御メモリSTC及び空間スイッチ制御メモリSWCに
は、プロセッサCPUから信号受信分配装置SRDを介
して交換接続情報に従ったアドレス及び制御情報が書込
まれる。この制御情報は、−次時間スイッチPTS及び
二次時間スイッチSTSの書込み、読出しの制御を行う
か、又は受信信号メモリR3M及び送信信号メモリSS
Mを制御するかを示すものであり、通常の通話信号は、
−次時間スイッチ制御メモリPTCがら続出された書込
アドレスに従って書込まれ、シーケンシャルアドレスに
より読出されてタイムスロットの交換が行われ、空間ス
イッチsswのクロスポイントの制御により空間的な交
換が行われ、シーケンシャルアドレスにより二次時間ス
イッチSTSに書込まれ、二次時間スイッチ制御メモリ
STCから続出された続出アドレスに従って読出されて
タイムスロットの交換が行われる。又発呼情報等は特定
のタイムロフトにより伝送されるから、この特定のタイ
ムスロットの信号は、−次時間スイッチ制御メモリPT
Cにより、受信信号メモリR3Mに書込まれ、信号受信
分配装置SRDを介してプロセッサCPUに一転送され
る。又特定の制御信号は、プロセッサCPUがら信号受
信分配装置SRDを介して送信信号メモリSSMに書込
まれ、特定のタイムスロットにより送出されるものであ
る。
三者通話は、二次時間スイッチSTSがら続出された王
者からの通話信号がデマルチプレクザDMPX2.DM
PXIを介して王者通話装置TWTにタイムスロットT
S i、TS j、TSkにより加えられ、王者通話装
置TWTにより合成された信号は、マルチプレクサMP
XI、MPX2を介して一次時間スイッチPTSに加え
られ、空間スイッチSSW、二次時間スイッチSTSを
介してそれぞれの加入者に送出される。又それぞれの加
入者からの通話信号は、−次時間スイッチPTS、空間
スイッチSSW、二次時間スイッチ5TS1デマルチプ
レクサDMPX2.DMPXIを介して王者通話装置T
WTに加えられる。
王者通話装WTWTの試験時は、プロセッサCPUから
一次時間スイッチ制御メモリPTC及び二次時間スイッ
チ制御メモリSTCに制御信号と王者通話装置TWTを
使用1する為の書込アドレス及び続出アドレスが信号受
信分配装置SRDを介して書込まれる。又プロセッサC
PUから信号受信分配装置SRDを介して試験データが
送信信号メモリSSMに加えられる。王者通話装置TW
Tの入力端子a、b、cに対応した試験データをα、β
、Tとすると、例えば図示のように送信信号メモリSS
Mに書込□まれる。この試験データα。
β、γは、二次時間スイッチ制御メモリSTCに書込ま
れた続出アドレスにより、例えば、タイムスロットTS
 i、TS j、TSkに読出される。
送信信号メモリSSMから読出された試験データα、β
、γは、デマルチプレクサDMPX2゜DMPXIを介
して王者通話装置TWTの入力端子a、b、cに加えら
れ、合成された信号A、B、Cは出力端子d、e、fか
らマルチプレクサMPXI、MPX2を介して一次時間
スイッチPTS及び受信信号メモIJ RS Mに加え
られる。−次時間スイッチ制御メモリPTCには、制御
信号により受信信号メモリR3Mをアクセスする書込ア
ドレスが書込まれ、王者通話装置TWTの出力端子d、
e、fからの信号が、タイムスロットTSi’、rsj
″、TSk’ でマルチプレクサMPX2から出力され
たとすると、そのタイムスロットTS i’ 、TS 
j’ 、TSk”に対応するタイミングで一次時間スイ
ッチ制御メモリPTCから読出された書込アドレスによ
り、図示のように、受信信号メモIJ RS Mに信号
A、B、Cが書込まれる。これらの信号A、B、Cは信
号受信分配装WR8Dを介してプロセッサCPUに転送
され、送信信号メモリSSMに書込んだ試験データα。
β、γとの関係をチェックする照合が行われ、三者通話
装置TWTの正常性の試験が行われる。
前述の如く、試験データβ、γを無音データとすると、
信号Aは無音データ、信号B、Cは試験データαとなる
。そして信号Aが無音データ以外を含む場合、信号B、
Cが試験データα以外を含む場合には、三者通話装置T
WTが異常であると判定されることになる。
第4図はタイムスロットの説明図であり、送信信号メモ
リSSMから試験データα、β2 γが、タイムスロッ
トTS i、TS j、TSkに読出されて、デマルチ
プレクサDMPX2.DMPXIを介して王者通話装置
TWTの入力端子a、b。
Cに加えられることになる。即ち、プロセッサCPUか
らこれらのタイムスロットTSi、TSj、TSkを指
定する為に、二次時間スイッチ制御メモリSTCに続出
アドレスが書込まれ、この続出アドレスにより送信信号
メモリSSMから試験データα、β、Tがタイムスロッ
トTSi、TSj、TSkに読出されることになる。又
他のタイムスロットは、通常の通話信号の為に使用され
るものであるから、王者通話装置TWTの試験の為に、
他の通話を妨害することはない。
第5図は、試験データの照合を行うプロセッサCPUの
要部ブロック図であり、試験データα。
β、γはレジスタREG1を介して送信信号メモリSS
Mに転送され、受信信号メモリRS Mから読出された
信号A、B、CはレジスタRF、G2にセットされ、又
レジスタREGIにセットされた試験データα、β、T
は論理演算回路LOGに加えられ、β+T、α+γ、α
+βの演算を行い、この演算結果とレジスタREG2に
セットされた信号A、B、Cとが照合回路COMPに加
えられて照合される。そしてA=β+γ、B=α+T。
C=α+βの場合に、照合一致を示す信号DSが出力さ
れ、三者通話装置TWTが正常であると判定される。゛
照合回路COMPに於いて、ビット対応の照合を行う構
成とすることにより、どの位置のビットに誤りがあるか
を示す照合結果信号を出力するようにすることもできる
。なおこのようなハード構成を特別に設けることなく、
プロセッサCPUのソフトウェアによって判定すること
も可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、王者通話装置TWTの試
験の為に特別な装置を付加する必要がないので、経済的
に試験を行うことができ、又1ビット誤り等の障害が発
生した場合も容易に検出することができる。従来の試験
方式では、このような1ビット誤り等の障害を検出する
ことができなかったものである。又ビット誤り位置によ
り、障害個所の指摘が成る程度可能となるから、試験精
度が向上することになる。更に間欠障害に対しても、試
験データによる繰り返し試験により確実に検出すること
が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部ブロック図、第2図は王
者通話装置の要部ブロック図、第3図は本発明の実施例
の更に詳細なブロック図、第4図はタイムスロットの説
明図、第5図は試験データの照合を行う構成の要部ブロ
ック図である。 NWはディジタル・ネットワーク、TWTは王者通話装
置、DECはデコーダ、ADDは加算回路、CODはコ
ーグ、MPXl、MPX2はマルチプレクサ、PTSは
一次時間スイッチ、SSWは空間スイッチ、STSは二
次時間スイッチ、R3Mは受信信号メモリ、即ち第2の
メモリ、SSMは送信信号メモリ、即ち第1のメモリ、
PTCは一次時間スイッチ制御メモリ、STCは二次時
間スイッチ制御メモリ、SWCは空間スイッチ制御メモ
リ、SRDは信号受信分配装置、CPUはプロセッサ、
DMPXI、DMPX2はデマルチプレクサである。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 王者通話装置を具備したディジタル交換システムに於い
    て、プロセッサから三つの試験情報を第1のメモリに格
    納し、該三つの試験情報を任意の指定されたタイムスロ
    ットに読出して、デマルチプレクサを介して前記王者通
    話装置の三つの入力端子にそれぞれ入力し、該王者通話
    装置により前記試験情報が合成されて出力される出力端
    子からの情報を第2のメモリに書込み、該第2のメモリ
    の内容を前記プロセッサが読出して、前記王者通話装置
    から本来出力されるべき情報と比較照合することを特徴
    とする三者通話装置の試験方法。
JP21709783A 1983-11-19 1983-11-19 三者通話装置の試験方法 Granted JPS60109959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21709783A JPS60109959A (ja) 1983-11-19 1983-11-19 三者通話装置の試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21709783A JPS60109959A (ja) 1983-11-19 1983-11-19 三者通話装置の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109959A true JPS60109959A (ja) 1985-06-15
JPH0326588B2 JPH0326588B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=16698791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21709783A Granted JPS60109959A (ja) 1983-11-19 1983-11-19 三者通話装置の試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236552A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Nec Corp 加入者疑似呼装置の通話路形成確認制御方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104563A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Nec Corp Test system for digital tripartite service trunk
JPS56122261A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Nec Corp Function test system for tripartite service trunk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104563A (en) * 1980-01-25 1981-08-20 Nec Corp Test system for digital tripartite service trunk
JPS56122261A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Nec Corp Function test system for tripartite service trunk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236552A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Nec Corp 加入者疑似呼装置の通話路形成確認制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326588B2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4146749A (en) Telecommunications network having multi-function spare network block
US4154988A (en) Method and means for accessing program memory of a common control telecommunications switching system
CA2041209C (en) Tone and announcement message code generator for a telephonic switching system and method
US4442502A (en) Digital information switching system
US3760364A (en) Electronic switching system
US4366350A (en) Control system for telephone switching system
US5201045A (en) Arrangement and method of downloading data to a plurality of destinations in a digital telephone system
JPS59501086A (ja) 分布制御システムの通信構成
JPS60109959A (ja) 三者通話装置の試験方法
US3937894A (en) Addressable ticketing scanner
US4532624A (en) Parity checking arrangement for a remote switching unit network
KR950005992B1 (ko) 사설 교환기 내선 가입자의 기능 테스트 방법 및 그 장치
US4514842A (en) T-S-T-S-T Digital switching network
JPS60117858A (ja) 導通試験方式
JPS60142658A (ja) 電子交換システム負荷発生処理方式
KR860000498B1 (ko) 원격포오트 그룹용 자동시험 호출 발생기를 가진 전화기 시스템
JP2979751B2 (ja) Pcm多重通話ハイウェイの診断方式
CA1166728A (en) Fault monitoring and diagnostic system for telephony switching system
JPS62120153A (ja) 擬似呼発生方式
JPH02135956A (ja) 自動加入者回線確認試験方式
JPS61198952A (ja) 時分割交換機の試験方式
JPS6053906B2 (ja) デ−タ集計システムの試験方式
KR20000014995A (ko) 교환시스템의 통화로 진단방법
JPS6077562A (ja) 擬似集線装置
JPH01293092A (ja) サービストランク試験方式