JPS60108917A - 圧力制御装置 - Google Patents

圧力制御装置

Info

Publication number
JPS60108917A
JPS60108917A JP58216997A JP21699783A JPS60108917A JP S60108917 A JPS60108917 A JP S60108917A JP 58216997 A JP58216997 A JP 58216997A JP 21699783 A JP21699783 A JP 21699783A JP S60108917 A JPS60108917 A JP S60108917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
fluid
regulating valve
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58216997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026081B2 (ja
Inventor
Kosuke Furusato
古里 広助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP58216997A priority Critical patent/JPS60108917A/ja
Publication of JPS60108917A publication Critical patent/JPS60108917A/ja
Publication of JPH026081B2 publication Critical patent/JPH026081B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体を圧力調節弁によって一定に保って供給
し、その圧力調節弁の維持圧力が異常に高くなったとき
に安全弁を開弁状態とし、また異常!JS態などが発生
したときには圧力調節弁の上流側に設けられた遮断弁を
緊急に遮断することができるようにした圧力制御装置に
関する。
このような圧力制御装置は、気体や液体などの燃料をガ
スタービンやコンプレッサなどに供給するために必要と
なる。典型的な先行技術は一第1図に示されている。ガ
スタービンやコンプレッサなどの機械装置lには流体管
路2,3.4を経て燃料である流体が供給される。流体
管路2,3の途中には遮断弁5が介在される。この遮断
弁5には空気圧源6から3方電磁弁7を介してパイリッ
ト管路8がら空気圧が供給される。電磁弁7にライン9
から制御信号を与えることによって、電磁弁7は空気圧
源6からライン8に圧縮空気を供給し1これによって遮
断弁5は開弁状態となる。電磁弁7が閉じると遮断弁5
が遮断される。遮断弁5の下流側では、流体管路3,4
間に圧力調節弁10が介在される。この圧力調節弁10
の2次圧力は、流体管路4に接続された圧力発信器11
によって検出される。圧力発信器11からの前記2次圧
力に対応した空気圧は管路12から圧力調節計13に与
えられる。圧力調節計13はライン12を介する圧力発
信器11からの出力によって圧力調節弁10の開度を前
記2次圧力が予め定めた設定値Psとなるようにライン
14を介して空気圧を与える。安全弁15は流体管路4
の圧力発信器11よりもさらに下流側に接続されている
。この安全弁15は、管路4の圧力が遮断弁5に流体管
路2から供給される流体の圧力POよりも低く、かつ圧
力調節計13の前記設定値Psよりも値αだけ高い圧力
値(=Ps+α)になったとき開弁状態となり、その後
流体管路4の圧力が値Ps+α 未満になっても開弁状
態を維持する。機械装置1は流体管路4に接続されてお
り、等測的に絞り16で示される。
このような先行技術では、遮断弁5が開いているときに
は、流体管路2の圧力POと流体管路3の圧力PIとは
等しく、流体管路4は圧力調節弁10の働きによって、
前記設定値Psに保たれる。
安全弁15は閉じたままである。
緊急異常時には、遮断弁5が全閉状態′となっている。
これによって流体管路2から流体管路3側には流体が供
給されない。このとき圧力1’l[a計13は管路14
から圧力調節弁10が全開となる圧力を与える。こうし
て流体管路3,4の各圧力P1、P2は零となっている
その後、遮断弁5が急開したときには、流体管路3の圧
力P1は流体管路2の圧力と瞬時に等しくなる。このと
き圧力調節計13および圧力調節弁10の動作遅れに起
因して遮断弁5の急用時には、流体管路3,4の各圧力
PI、P2はほぼ等しくなる。したがって流体管路4の
圧力P2は圧力調節計13の設定値Psを超え、さらに
安全弁150開弁状態となる値Ps十α を超える。し
たかって安、全弁15が開いたままとなってしまう。
したがって遮断弁5の開弁時に機械装置1に流一体を供
給することができない。
本発明の目的は、遮断弁を経て圧力調節弁によって2次
圧が一定に保たれ、この2次圧が異常に冒くなったとき
に安全弁を開くようにした圧力制御装置において、遮断
弁の開弁時に前記2次圧が異常に高くなって安全弁が開
いてしまうことを防ぐようにした圧力制御装置を提供す
ることである。
第2図は、本発明の一実施例の系統図である。
前述の第1図に関連して述べた先行技術の対応する部分
には同一の参照符を付す。ガスタービンやコンプレッサ
などの機械装置1には、流体管路2゜3.4を経て燃料
などの流体が供給される。流体管路2,3間には遮断弁
5が介在される。この遮断弁5は空気圧源6から3方電
磁弁7を経てライン8がら空気圧が供給される。ライン
9からの制御信号によって、3方電磁弁7が励磁される
と、空気圧源6からの空気圧はライン8から遮断弁5に
供給され、これによって遮断弁5が開く。3方電磁弁7
が消磁されるとライン8は大気圧となり、遮断弁5が閉
じる。
遮断弁5よりも下流側で、流体管路3,4間には圧力調
節弁10が介在される。圧力調節弁1゜の下流側の流体
管路4には、その圧力調節弁lOの2次圧力を検出する
圧力発信器11が接続される。この圧力発信器1工は前
記2次圧に対応した空気圧をライン12に導出する。圧
力調節計13はライン12を介する圧力発信器11から
の出力によって圧力調節弁10の開度を、流体管路4の
圧力が予め定めた設定値Psとなるた−めの空気圧を管
路14に導出し、この管路14の空気圧が、圧力調節弁
10に与えられることによって圧力調節弁10は流体管
路4を設定値Psに維持することができる。
流体管路4には圧力発信器11よりも下流側で安全弁1
5が接続される。この安全弁15は圧力調節弁10を下
流側の2次圧力が遮断弁5よりも上流側から流体管路2
を介して供給される。安全弁15は、゛圧力POよりも
低くかつ前記設定値Psよりも値αだけ高い圧力値(=
Ps+α)になったとき開弁状態となり、一旦開弁状態
となったのちには流体管路4の圧力P2が、値ps+α
未満となったのちにも開弁状態を維持する。
管路14と圧力調節弁10との間には、パイロット作動
型スプリングオフセット式に位置切換弁17が介在され
る。この切換弁17には3方電磁弁7から管路18を経
てパイロット流体である圧縮空気が供給される。管路1
8にパイロット圧が与えられないとき、切換弁17ばば
ね力によって切換位置17aとなっている。管路18に
パイロット圧が与−えられると、切換弁17は切換位置
17bに切換わる。切換位置17aでは管路14が遮断
されるとともに、圧力調節弁10の開度を制御する空気
圧が与えられる。管路19は大気開放しており、これK
よって圧力調節弁lOは遮断している。切換弁17が切
換位置17bに切換わると、管路14,19が接続され
圧力調節弁10の開度は、圧力調節計13からライン1
4に導出される空気圧に対応した値となる。
動作中、3方電磁弁7を励磁し遮断弁5を開弁状態とす
る。このとき切換弁17は切換位置17bとなっており
、したがって圧力調節弁10は圧力調節計13の働きに
よって、流体管路4の圧力P2を設定値Psに保ってい
る。安全弁15は閉じたままである。
緊急時には電磁弁7が遮断され、これによって遮断弁5
は閉じる。切換弁17は管路19を大気圧とし、これ゛
によって圧力洒にj弁10は閉弁状態となる。こうして
機械装置1への流体の供給が遮断される。
ふたたび機械装置1に流体を供給するために、3方電磁
弁7を励磁する。これによって遮断弁5が開弁状態と成
り、流体管路3の圧力P1が流体管路2の圧力POに等
しくなる。このとき切換弁17は切換位置17bとなる
。そのため圧力調節弁10は圧力発信器11の出力に従
う圧力調節計13の働きによって圧力制御動作を開始す
る。したがって圧力調節弁10は全閉状態からその開度
が徐々に大きくなって、流体管路4の圧力P2が設定値
Psに到達する。このとき流体賀路4の前記設定値Ps
を超えるオーバシュート現象は小さく、シたがって安全
弁15が塞駆動が防がれる。
第3図は、本発明の他の実施例の系統図である。
この実施例は第2図示の実施例に類似し、対応する部分
には同一の参照符を付す。注目すべきは管路14,19
間に介在される切換弁27はスプリングオフセット型に
一致の電磁弁によって構成されており、この電磁弁27
はライン9からの3方電磁弁7を制御する信号によって
制御される。ライン9からの制御信号が3方電磁弁7に
与えられて空気圧源6からライン8を経て、遮断弁5に
空気圧が与えられ、これによって遮断弁5が開いたとき
切換弁27は切換位置27bに切換わり、管路14,1
9が接続状態となる。これによってそれまで閉弁状態で
あった圧力調節弁10の開度が大きくなって流体管路4
の圧力制御が行なわれる。
その他の構成と動作は前述の実施例と同様である。
以上のように本発明によれば、遮断弁が閉じて1、% 
Z I+導「+畑鋸血正士本団ドア七h 鴬肝春Cが開
いたときに圧力調節弁の圧力制御が開始されるので、そ
の圧力調節弁の2次圧が異常に高くなることが防がれ、
これによって安全弁が開くことか防がれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の系統図、第2図は本発明の一実施例
の系統図、第3図は本発+1!7Jの他の実施例の系統
図である。 l・・・機械装置、2,3.4・・・流体管路、5・・
・遮断弁、10・・・圧力閾節弁、11・・・圧力発信
器、13・・・圧力調節計、15・・・安全弁’、17
.27・・・切換弁 代哩人 弁理士 西教圭一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体管路の途中に介在され、制御信号を受信して開閉動
    作をする遮断弁と、 前記流体管路の遮断弁よりも下流側に介在される圧力調
    節弁と、 圧力調節弁の2次圧力を検出する圧力発信器と、圧力発
    信器からの出力によって圧力調節弁の開度を、前記圧力
    が予め定めた設定圧となるように調節する圧力調節弁と
    、 前記流体管路の圧−力調節弁よりも下流側に接続され、
    圧力調節弁の下流側の圧力が遮断弁よりも上流側から供
    給される流体の圧力よりも低く、かつ前記設定値よりも
    高い圧力値になったとき開弁状態となり、その開弁状態
    を維持する安全弁と、遮ト11弁に与えられる前記制御
    信号を受信し、遮断弁が閉じているとき圧力調節弁を閉
    じたままとし、遮断弁を開いたとき圧力調節計からの信
    号を圧力調節弁に与える制御手段とを含むことを特徴と
    する圧力制御装置。
JP58216997A 1983-11-16 1983-11-16 圧力制御装置 Granted JPS60108917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216997A JPS60108917A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216997A JPS60108917A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108917A true JPS60108917A (ja) 1985-06-14
JPH026081B2 JPH026081B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=16697194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216997A Granted JPS60108917A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719671U (ja) * 1994-07-06 1995-04-07 光陽産業株式会社 ガスコック
JP2007100981A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd ドレンパンおよびドレンパンを使用した空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719671U (ja) * 1994-07-06 1995-04-07 光陽産業株式会社 ガスコック
JP2007100981A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd ドレンパンおよびドレンパンを使用した空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026081B2 (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806553A (en) Fluid pressure control and relief apparatus
JP4667396B2 (ja) 大気中に放出することを必要としない、レギュレータ用の圧力負荷式パイロット弁システム
US5816286A (en) Pressure unloading pilot operated regulator having pressure limiting check valve
EP3362740B1 (en) Adjustable burner control valve
JPS60108917A (ja) 圧力制御装置
USRE30329E (en) Method and apparatus for antisurge protection of a dynamic compressor
CN109416549B (zh) 压差调节截止阀
CN217178286U (zh) 一种手自一体高压超大流量减压装置
JPH04297906A (ja) 流体圧調節装置
JPH026082B2 (ja)
CN212156653U (zh) 一种气体压力控制系统
WO2022230766A1 (ja) ガス処理システム
JPH09218717A (ja) モニタ方式整圧器
US2580691A (en) Fluid control system
JPH08171425A (ja) 圧力制御装置
JPH0429197Y2 (ja)
GB2217877A (en) Gas pressure control apparatus
JPH0154721B2 (ja)
CN111237642A (zh) 一种气体压力控制系统
JPS6151191B2 (ja)
JPH11258104A (ja) 風洞の風発生装置
WO2023092110A3 (en) Pressure control valve used in pneumatic braking systems and a method of controlling air flow in such a brake valve
JPS60252882A (ja) 空気作動式調節弁の弁開度制御装置
GB2193349A (en) Relief/safety valves
JPS5912192A (ja) スクリユ−圧縮機の給油停止装置