JPS60104243A - 核磁気共鳴測定方法 - Google Patents

核磁気共鳴測定方法

Info

Publication number
JPS60104243A
JPS60104243A JP58212189A JP21218983A JPS60104243A JP S60104243 A JPS60104243 A JP S60104243A JP 58212189 A JP58212189 A JP 58212189A JP 21218983 A JP21218983 A JP 21218983A JP S60104243 A JPS60104243 A JP S60104243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
sample
signal
nuclear magnetic
magnetic resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58212189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141937B2 (ja
Inventor
Masahiro Umeda
梅田 雅宏
Hidejiro Ogawa
小川 秀次郎
Souichi Nagai
壮市 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP58212189A priority Critical patent/JPS60104243A/ja
Publication of JPS60104243A publication Critical patent/JPS60104243A/ja
Publication of JPH0141937B2 publication Critical patent/JPH0141937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4838NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、核磁気共鳴測定方法に関し、特に、試料の深
さ方向の共鳴信号を選択的に測定することができる核磁
気共鳴測定方法に関する。
通常、核磁気共鳴信号を観測する場合、試料に所定の位
相の均一なパルス幅のRFパルスを一定の時間間隔で繰
返し照射し、該各パルスの照射後に得られるFID信号
を積算し、該積算した信号をフーリエ変換するようにし
ている。ところで、試料表面にサーフェイスコイルを配
冒し、該コイルに90’パルスを供給すると、該コイル
に接近した部分の被測定核の磁化ベクトルは、90°傾
くものの、該コイルから離れるに従って、RF141界
強度が減少するため、被測定核の磁化ベクトルは充分に
所望角度傾けられず、必然的にコイルから離れた部分の
信号強度は、小さくなる。そのため、コイルから離れた
点を観測する場合には、予め、90°パルスのパルス幅
を大きくし、該点におりる被測定核の磁化ベクトルが9
0°傾くようにして、観測を行うようにしている。しか
しながら、この方法では、コイル近傍の試料部分からも
大きな信号が得られるため、該注目点の選択的な観測は
、不可能となる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、試お1
の深さ方向の共鳴信号を選択的に観測することができる
核磁気共鳴測定方法を提供することを目的とするもので
ある。
本発明に基づく核磁気共鳴測定方法は、磁場の中に配置
された被測定試料にRFパルスを繰返し照射し、該パル
スの照射に基づいて得られた複数のFID信号をfi1
1算し、該積算された信号に基づいて、共鳴信号を測定
するようにした核磁気共鳴測定方法において、該試料に
繰返し照射されるRFパルスを、そのパワーが異なった
複数種類のパルスによって構成したことを特徴としてい
る。
以下、本発明の実施例を添附図面に基づいC詳述づる。
第1図は、本発明に基づく測定方法を実施する核磁気共
鳴装置の一例を示しており、1は磁石2による静磁場中
に配置された被測定試料である。
該試料1の側面には、サーフェイスコイル3が設けられ
ており、該サーフェイスコイル3には、RF発振器4か
らゲート回路5を介してRFパルスが供給される。該試
料1へのRFパルスの照射に基づいて得られたFID信
号は、増幅器6によって増幅され、該発振器4からの参
照信号が供給されている位相検波器によって位相検波さ
れた後、A−D変換器8によってディジタル信号に変換
され、コンピュータ9に供給される。該コンピュータ9
は、該ゲート回路5からサーフェイスコイル3に繰返し
供給されるRFパルスのパルス幅を制御すると共に、該
試料へのRFパルスの照射によって得られ1c複数のF
ID信号の積算を行い、更に、積算された信号をフーリ
エ変換して、核磁気共鳴スペクトルを得るようにしてい
る。該コンピュータ9によって得られたスペクトルは、
記録計10に記録される。
上述した構成において、コンピュータ9は、試料1に、
第2図に示す如きパルス列が照射されるようにゲート回
路5を制御する。第2図において、最初のパルスP1は
、パルス幅がτであり、2番目、3番目、41fi目、
5番目のパルスP2.P3゜P4 、Psのパルス幅は
夫々、2τ、3τ、4τ。
5τとなっている。ここで、サーフェイスコイル3から
の距離が互いに−なった2つの点A、Bに注目する。該
点Aは、パルス幅3τのパルスに対して被測定核の磁化
ベク]〜ルが90’傾く点であり、点Bは、パルス幅3
τ/2のパルスに対して被測定核の磁化ベクトルが90
°傾く点である。
この結果、点Aにおいては、各パルスP+〜P5・に対
応して、実質的に、30’ 、60’ 、90゜120
°、150’パルスが照射されることになり、一方、点
Bにおいては、各パルスP1〜P5に対応しで、実質的
に、60°、120°、180’ 、240” 、30
0”パルスが照射されることになる。点Aでは、上述し
たパルス列の照射に基づいて、第3図(a)に示す如く
、いずれもが正の信号が発生づる。このような点Aから
の信号に対して、点Bにおいては、第3図(b)に示づ
如く、各パルスに応じて、止ど負の信号が冑られる。す
なわち、60’パルスと240°パルス。
120°パルスと300°パルスでは、得られる信号強
威は等しいものの、夫々の符号は逆となる。
従って、このようなパルス列の試料への照射に基づいて
得られたFIDID信号−1〜F5コンピュータ9に送
って積算すれば、点Aからの信号は全てが正であるため
に、信号強度が増加し、点Bからの信号は、キャンセル
されることになる。この結果、積算された信号に基づい
て、フーリエ変換等の信号処理を施して得られたNMR
スペクトルは、点Aからの情報を最も多く含んだものと
なる。
このように、試料に照射するRFパルスのパルス幅を異
ならせることによって、試料の所定深さからの信号の強
度を選択的に増加させ、それ以外の部分からの信号の強
度を小さくすることができ、従って、各パルスの幅を適
宜選択することによって、任意の深さからの信号のみを
選択的に得ることができる。第4図は実験結果を示すグ
ラフであり、横軸はサーフェイスコイルからの距離、縦
軸は信号強度である。曲線A、B、Cは、夫々ε1算ぐ
めた信号強度を示しており、曲線Aは、基準パルスのパ
ルス幅を2μ%毎に増加させたパルス列に基づくもので
、X印は実験で得られた値をプロットしたものである。
又、曲線Bは、基準パルスのパルス幅を3μ式毎に増加
させたパルス列に基づくもので、Δ印は実験で得られた
値をプロワ1−したもの、更に、曲線Cは、基準パルス
のパルス幅を4μ%毎に増加させたパルス列に基づくも
ので、口印は実験で得られた値をプロットしたものであ
る。
以上・詳述した如く、本発明に基づく方法は、試料の所
望深さのNMR信号を、他の深さからの信号の影響を箸
しく減少させて、選択的に観測覆ることができるもので
ある。尚、本発明は、上述した実施例に限定されず、幾
多の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では、試料に照射するRFパル
スのパルス幅を変化させ、夫々のパルスに基づ<FID
信号を積算するようにしたが、被測定植の磁化ベクトル
の傾斜は、照射するRFパルスのパワーによるものであ
るために、パルス幅を一定とし、その代りにRFパルス
の強度を変化させるようにしても同様な効果を得ること
ができる。
又、照@りるパルスの種類は、例示した5つに限定され
ない。このパルスの種類を多くすることによって、所望
深さ以外の部分からの影響をより減少させることができ
る。更に、RFパルスのパワーを非線形的に変化させれ
ば、ある特定の深さ部分からの信号を選択的に減少乃至
は除外して共鳴信号を硯8111することが可能となる
。更に又、本発明は、上述した試料表面にザー7エイス
コイルを設ける方式に限定されず、RF勾配のあるコイ
ルで信号をtG?る場合等、他の核磁気共鳴測定方式に
も適用し得るものである。尚、本発明に基づく方法を実
施覆るに当っては、予め、コイルからの各距離に応じた
最適な90”パルスの幅を実験によってめ、その結果を
コンピュータに記憶させておき、コンピュータに観測し
ようとする深さの情報を入力することによって、直ちに
所望パルス列が得られるように構成することは有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく方法を実施するための核磁気共
鳴装置の一例を示す図、第2図は試料に照射されるパル
ス列を示す図、第3図は第2図のパルスの照射に基づい
て得られた信号強度を示す図、第4図はコイルからの距
離と信号強度との関係を示すグラフである。 1・・・試料 2・・・磁石 3・・・ザーフエイスコイル 4・・・RF発振器 5・・・ゲート回路6・・・増幅
器 7・・・位相検波器 8・・・A−D変換器 9・・・]ンビュータ 10・・・記録計 特n出願人 日本電子株式会社 代表者 伊藤 −夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁場の中に配置され/j被測定試わ1にRFパル
    スを繰返し照射し、該パルスの照射に基づいて得られた
    複数のF[)信号を積算し、該積算された信号に基づい
    て、共鳴信号を観測するようにした核磁気共鳴測定方法
    において、該試料に繰返し照射されるR「パルスを、そ
    のパワーが異なった複数種類のパルスによって構成した
    ことを特徴とする核磁気共鳴測定方法。
  2. (2)該試料に繰返し照射されるRFパルスを、そのパ
    ルス幅が異なった複数種類のパルスによって構成した特
    許請求の範囲第1項記載の核磁気共鳴測定方法。
  3. (3)該試料に繰返し照射されるRFパルスを、その強
    度が異なった複数種類のパルスによって構成した特許請
    求の範囲第1項記載の核磁気共鳴測定方法。
JP58212189A 1983-11-11 1983-11-11 核磁気共鳴測定方法 Granted JPS60104243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212189A JPS60104243A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 核磁気共鳴測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212189A JPS60104243A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 核磁気共鳴測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104243A true JPS60104243A (ja) 1985-06-08
JPH0141937B2 JPH0141937B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=16618394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212189A Granted JPS60104243A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 核磁気共鳴測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597205A1 (fr) * 1986-04-15 1987-10-16 Thomson Csf Procede de calibration d'une excitation radiofrequence en experimentation rmn
FR2602877A1 (fr) * 1986-05-29 1988-02-19 Inst Khim Kinetiki Dispositif de mesure des parametres de gisements de mineraux souterrains

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597205A1 (fr) * 1986-04-15 1987-10-16 Thomson Csf Procede de calibration d'une excitation radiofrequence en experimentation rmn
US4788501A (en) * 1986-04-15 1988-11-29 Thomson-Cgr Method for calibrating a radiofrequency excitation in NMR experimentation
FR2602877A1 (fr) * 1986-05-29 1988-02-19 Inst Khim Kinetiki Dispositif de mesure des parametres de gisements de mineraux souterrains

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141937B2 (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI78988B (fi) Selektivt foerfarande och anordning foer utfoerande av lokaliserad nmr-spektroskopi.
RU2497140C2 (ru) Датчиковое устройство измерения магнитного поля
US4573015A (en) Method of measuring internal information from a target by using nuclear magnetic resonance
RU2497154C2 (ru) Способ подземной электромагнитной разведки
US11204407B2 (en) Magnetic field sensor, method for operating the said magnetic field sensor and method and system for compensation magnetic noise caused by environmental noise
JPH0316554A (ja) 磁界の測定方法
US5578921A (en) Magnetic resonance imaging using three-dimensional spectral-spatial excitation
US8643371B2 (en) Low magnetic field resonance system
EP1340994A1 (de) Verfahren zum Betrieb eines Magnetresonanzgeräts sowie Magnetresonanzgerät
KR101617937B1 (ko) Mr 데이터를 획득하고 b1 자기장을 판단하는 방법 및 이에 대응하여 설계된 자기 공명 시스템
JP2918242B2 (ja) 対象物の検査装置
DE2656838C3 (de) Magnetometer
JPS60104243A (ja) 核磁気共鳴測定方法
Miller et al. NMR imaging of solids with a surface coil
Augustyniak et al. Determination of magnetisation conditions in a double-core Barkhausen noise measurement set-up
JP4392941B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US5109195A (en) Magneto acoustic emission method for testing materials for embrittlement
US5117184A (en) Magnetic remanence method and apparatus to test materials for embrittlement
JPH0350536B2 (ja)
Wind et al. Spatial selection in NMR by spin-locking
Randall et al. Hahn-echoes from 14N in solids by the stray-field method: prospects for imaging using Long Echo-Train Summation
GAVASHELI et al. NMR Spin Echo Study of Domain Wall Pinning in Magnets in Combination with an Additional Magnetic Video-Pulse
SU917071A1 (ru) Способ обнаружени дефекта в ферромагнитных издели х
JPH0694820A (ja) 核磁気共鳴装置のパルス調節方法
JPS59173739A (ja) Nmr映像装置