JPS60100672A - 蒸着装置 - Google Patents

蒸着装置

Info

Publication number
JPS60100672A
JPS60100672A JP20851383A JP20851383A JPS60100672A JP S60100672 A JPS60100672 A JP S60100672A JP 20851383 A JP20851383 A JP 20851383A JP 20851383 A JP20851383 A JP 20851383A JP S60100672 A JPS60100672 A JP S60100672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
discharge
vacuum vessel
uniform
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20851383A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishimatsu
石松 修
Osamu Yamazaki
山崎 攻
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20851383A priority Critical patent/JPS60100672A/ja
Publication of JPS60100672A publication Critical patent/JPS60100672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/52Means for observation of the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、均一な薄膜を形成できる蒸着装置((関する
ものでちる。
従来例の構成とその問題点 蒸着装置においては最近高性能化される傾向にある。そ
の中で特にスパッタ装置やプラズマCVDなどの放電を
利用した蒸着装置が多用されており第1図は従来の放電
を利用した蒸着装置を示す概要図である。金属性の真空
槽1内の陽極電極2と、陰極電極3との間に高電圧を印
加し、グロー放電を引き起こし、プラズマを発生させ、
蒸着を行なうようになっている。通常、陽極は真空槽1
に電気的に接続しており、陰極には負の高電圧が印加さ
れる。したがって、真空槽内の中では電気力線4が分布
している。この種の装置には、内部を観察するためにビ
ューイングボート5が設けられているか、このビューイ
ングボートが、ガラスなどの非導電性の物質によって作
られているため、その付近で、図示のように電気力線が
曲がり、その分布が乱される。その結果、放電プラズマ
の分布も不均一となり、均一な薄膜形成がなされないと
いう問題点があった。
そこで発明者らは、均一な薄膜を形成するという観点か
ら、ビー、−イングボートを改良することにより、電気
力線の分布を均一にすることを試みた結果、形成される
薄膜の膜厚の分布が均一化し、しかも、膜質が向上でき
ることを発見した。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題に鑑み、均一な薄膜を
つくり、膜の品質を向上することを目的とする。
発明の構成 本発明にかかる蒸着装置は、導電性の透明体で構成した
ビーーインクポートを有し、電気的に真空槽内面と上記
ビューイングポートとを接続したという構造になってい
るものである。
実施例の説明 以下本発明について実施例にもとづき説明する。
第2図は本発明の第1の実施例を説明するだめの蒸着装
置の概要図である。金属性真空槽1.陽極電極2.陰極
電極3は従来例と同様であるが、従来ビー−インクポー
トの非電導性のガラスなどを、導電性の透明体6で構成
したビー−インクポ−ト5 aとし、電気的に真空槽1
の内面とビー−イングポー)51Lとを接続したもので
ある。この場合、金属性真空槽1の中で、ビー−インク
、ポートだけ導電性がなかったものが、導電性ビー−イ
ンクボー)5aを使用し、電気的に真空槽内面と接続す
ることにより、真空槽内面が、電気的に一様な状態にな
るため、図中4aのように電気力線が均一化し、その結
果、放電プラズマの分布も均一となり、均一な薄膜が形
成できる。なお、透明な導電体6としては、Zn5e(
ジンクセレン)などを用いる。また、半導体であるSi
 (シリコン)なども、比抵抗が小さければ同様に使用
でき、特の概要図である。金属製真空ta1.陽極電極
2゜陰極電極3は従来例と同様であるが、ビーーインク
ボートの非電導性のガラスなどを、導電性の透明膜7で
覆ったものである。たとえば、ビーーインクポートの内
側のガラス表面に(場合によっては内側から外側にも回
り込ませる)ITO(インジーラムとすすの酸化物)か
らなる透明膜7をスパッタして付着させたシすることに
ょシ、ガラス表面を導電化腰電気的に真空槽内面と電気
的に接続する。この結果、電気力線4bが、第1の実施
例同様均一になシ、第1の実施例と同様の効果が与えら
れる。
次に電気的接続の仕方について説明すると、第4.7図
のように、導線12を用いて接続してもよいが、第6,
8図のように、ネジ9.バネ接点1oを用いる方法であ
ると、取り付けと、電気的接続とを同時に実施でき、実
用上好都合である。
また、第6,9図のように、導体金属11をネジ9で固
定して、電気的接続を行なう様な方法でもよい。8はパ
ツキンである。
また、本発明で言う透明という記述は、ビューイングボ
ートにより、観察し、あるいは照射する光について透明
であるという意味であシ、必ずしも可視領域における透
明に限定されるものではない。また、ここでは、ターゲ
ットを真空槽の下部プレートに配置した例で説明したが
、ターゲットを真空槽の上部プレートに配置しても、縦
方向に配置してもよく、また、プラズマCvDの場合に
も、本発明は同様に実施できることは明らかである。本
発明は、放電を利用した装置において、電気力線の分布
を均一化することは、優れた蒸着膜を生産するものであ
り、上記以外の応用にも当然使用できる。
発明の効果 本発明によれば、ビーーインクボートを実質的導体化し
、電気的に真空槽内面と上記ビー−インクポートとを接
続することにより、電気力線が均一化し、その結果、放
電プラズマの分布も均一になシ、結果的に均一な薄膜形
成が、再現性より製造できることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電を利用した蒸着装置を示すは本発明
の装置の接続部の要部断面図である。 1・・・・・・金属製真空槽、2 ・陽極電極、3・・
・・陰極電極、41L 、4b・・・・・・電気力線、
5・・・・−ビーーインクポート、6・・・・・・透明
な導電体、7・・・・・・導電性の透明膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 3 第 3 図 第4図 第5図 第 6 図 第7図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性の透明体で構成したビューイングボートを
    有し、電気的に真空槽内面と上記ビー−イングボートと
    を接続したことを特徴とする蒸着装置。
  2. (2)非導電性の透明体を導電性の透明膜で覆ったビュ
    ーイングポートを有し、電気的に真空槽内面と上記ビー
    −イングポートとを接続したことを特徴とする蒸着装置
JP20851383A 1983-11-07 1983-11-07 蒸着装置 Pending JPS60100672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20851383A JPS60100672A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20851383A JPS60100672A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60100672A true JPS60100672A (ja) 1985-06-04

Family

ID=16557404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20851383A Pending JPS60100672A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717974B1 (ko) 2005-02-04 2007-05-14 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717974B1 (ko) 2005-02-04 2007-05-14 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4170662A (en) Plasma plating
US4046660A (en) Sputter coating with charged particle flux control
US3616402A (en) Sputtering method and apparatus
US3451917A (en) Radio frequency sputtering apparatus
US3749658A (en) Method of fabricating transparent conductors
US3294661A (en) Process of coating, using a liquid metal substrate holder
JPS60100672A (ja) 蒸着装置
US3463715A (en) Method of cathodically sputtering a layer of silicon having a reduced resistivity
US3846294A (en) Method of coating the interior walls of through-holes
US2456795A (en) Cathode sputtering apparatus for coating oscillator plates
US2537256A (en) Light-sensitive electric device
JPH0779003A (ja) 半導体素子の製法
US4803369A (en) Purification device for charged particle beam diaphragm
US3423303A (en) Method of making a workpiece at a uniform potential during cathode sputtering
US2451877A (en) Method of manufacturing oscillator plates
US2152809A (en) Method of producing finely divided metallic layers
Mattox Metallizing ceramics using a gas discharge
JPH05275350A (ja) 半導体製造装置
JPH0273963A (ja) 低温基体への薄膜形成方法
US5403663A (en) Process for coating a polycarbonate substrate with an aluminum-silicon alloy
JPH07310181A (ja) 直流マグネトロンスパッタ方法及び装置
JPS61292817A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
US2095782A (en) Polarized layer in copper-oxide photovoltaic cell
JP2604850B2 (ja) スパッタ装置および薄膜製造方法
CN107123639B (zh) 一种待成膜基板及等离子体设备