JPS60100376A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS60100376A
JPS60100376A JP59214033A JP21403384A JPS60100376A JP S60100376 A JPS60100376 A JP S60100376A JP 59214033 A JP59214033 A JP 59214033A JP 21403384 A JP21403384 A JP 21403384A JP S60100376 A JPS60100376 A JP S60100376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
electrolyte
fuel
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59214033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447951B2 (ja
Inventor
アンソニイ ブイ.フライオリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JPS60100376A publication Critical patent/JPS60100376A/ja
Publication of JPH0447951B2 publication Critical patent/JPH0447951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2435High-temperature cells with solid electrolytes with monolithic core structure, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 燃料電池は基本的には、水素又は炭化水素燃料とオキシ
ダン1−を接触反応境界内で化学的に化合さけて、直流
電気出力を発生さUるガルバーニ電気エネルギー変換装
置である。燃料電池の成る1つの形においては、陰極物
質がオキシダント用流路を形成し、vA極物質が燃石用
流路を形成し、その1ljJ極物質と陰極物質とを電F
l′i′黄が分離させる。、!lJ!型的にはガスであ
る燃料とオキシダントが、お互いに分離された電池の流
路を)眠続的に通過し、その燃料電池からJJI出され
た未使用の燃わ1とAキシグントからは、その電池で生
しIこ反応生成物と熱とが除去される。その燃料と′A
:1シダン1へは供給物だから、典型的には燃1’l 
電池それ自!1の一体部分としては考えられない。
本発明が直接適用可能性を持つ燃料電池の型は、燃料電
池の中で電解質が固体状態であるような、固体電解¥1
1燃料電池、又は固体酸化物燃料I池としC知られてい
るものである。この固体酸化物燃料電池においては、燃
わ1凄しで水系又は高次炭化水素が使用され、オキシダ
ンl−として酸素又は空気が使用され、この燃料電池の
作動温1哀1;l: 700・へ・1100℃である。
固締(0電(−)において、水素が酸化物イオンど反応
りると電rをTI離して水を発生し、陰(徊C酸素が電
子ど反応りると効果的に酸化物イオンを生成Jる。イれ
らの電子は陽極から適切41′外部負?1?Jを通っ゛
℃陰極へ流れ、酸化物イオンがそのffi II/l!
質を通って移動づることにより内部的に回路が閉じる。
電解質は電子の流れに対して陰極と陽極を互いに隔離す
るが、酸素イオンは陰極から陽極へ流れることができる
。従って、陰極と陽極での反応は次の通りである。
2 陰極 1/20 + 26−−+ O・−(111!j
!極 1−12+O−) l−120+2[!−−−−
(2)全体的な電池反応は、 f−l + 1/2 02 → I−120・・・(3
)水素に加えて、350℃以上で蒸気に暉ずことにより
改質したメタン(CI−1,)のにうな炭化水素から燃
料を引き出づことができ、これは最初に一酸化炭素(G
o)と3分子の水素とを発生覆る。水素が消費されるに
つれて、反応の進行が次式により起る。
CO+ +−+2O→ CO2+ 1−12 ・・・(
4)この電池における炭化水素の全体的反応は次式で示
される。
CI−1,+ 202 →C’O,−1〜211□0 
・・・(5)イの変換は電気化学的であるので、カルノ
ーサイクルの熱的制限は免れる。従って、燃131熱土
ネルギーを電気出力に変換する際に5096をこえる範
囲の効率が理論的に1qられる。これ(31,11・を
通の)” r−12ル」、メタンをも含む同様な燃料変
換を利用した同等の熱(層間よりずっと高い1゜電解?
q t;+、燃オ81ど′、A1−シダン1−ガスをお
互いから隔離し、同前に、電解質を横切ってイオン移動
とtri 1.’:t−の増大’aiiJ 1lluに
づるにうな媒体を勺える。電極(陰極と陽極)は、燃料
電池内で電流を電池の端rへ内部的に移動さUる流路を
与え、この端子はさらに外部負荷へ接続される。各電池
を横切る1F111’l電圧は最大0.7ボルトのA−
ダであるので1イi川fJ4A荷電圧を17るために個
々の電池を電気的に直列に配置しな【ノればならない。
41’、I !l接続物71により隣接電池間に直列の
接続がtsなわれ、この相互接続物質が燃料どオキシダ
ントガスをilJ I:iいから隔離するとともに、−
力の7Ii池の陽極を隣接りる電池の陰極に電気的に接
続りる。活性の電気化学的な電気の発生は燃わ目り池の
電vR買部分を横切ってしか生じないので、電池間に直
列の電気的接続を行なうために陰極と陽極どの間の相互
接続を分1’!Ifづると、燃料電池の−での部分は電
気を発生1./ <t くなる。
各電池を形成づる電解質壁面積(ご対りる相互接続のバ
ーレンテージが、もしi!′Sりれぽ、そのような燃料
電池の1ネルギー、即ち出力密度を大きく低下させるこ
とになる。
反応物質(燃料又はAキシダンl−)が電極を通って電
解質へ拡散づることも、電池の性能を制限する。燃料と
Aキシダン1〜は、それぞれの流路内の流れから電解質
を通って反応場所へ拡ii’l L/な(づればならな
い。燃料とAキシダン1〜は電極を通って電解質へ拡散
し、ガスと電極(陽極又は陰極)と電解質との三相境界
部の所(又はその近くで)反応し、ここで電気化学的変
換が生じる。燃料ガスの水素の分圧は燃料流路の長さに
沿って低減し、燃料流路の下流端又はイの近くで低電圧
が発生ずる。
その燃お1から多聞の1ネルギーを熱的にかつ電気的に
引き出づことができる(:lれども、その燃料灰θAキ
シダン1〜が完全に消費されてしよう稈に1−ネルギー
を引さ出りことは、本来効果的ではtJ′い、、’f4
’Ltよ電池電圧の総出ツノの点からも木′i1的に右
列Cは4fいのC1この燃料電池内の燃1′81の完全
/f変換(よめられない。1個の電池の」局舎ら、力\
電流でjす!続りる何個かの電池の場合も、即論1. 
(7) hk高電圧は、この電池に沿って減退りる。t
、’t、つ(、実際の燃わ1電池は燃料の80〜90%
だ+lf l、、か消費しない、、なぜなら、水素が塩
1′+1ガスの5%以下になると、その電池電圧が急i
f!6に11(Fするからである。燃料が消費されるに
′)れ(電池の最大電圧が低Fり゛ることは、重2一時
制限事II′i′r:ある゛。
提案され(−いる )すlの固体酸化物燃1′!1電池
(よセラミック支持管を利用し、1′U4極(陽極と陰
極)及び電解質がイの支持質・土に層どして形成さ′4
する。−ての支1d77fτは密閉ハウジング内に閉じ
こめられ、燃料どA−1シグン1〜がハウジングへ多岐
管CjXられ、反応生成物は必要に応じてハウジン゛グ
から取出さtrる。層の形成次第で、燃わ1が支持管の
内部を運ばれ、Aキシダントが支持管の外部を運ばれる
(又はその逆となる)。実際の燃オ′;1電池コニツ1
〜は、外部ハウジング内に支持されIζ多くのそのよう
な質で構成され、マニホルド装置がそれらの管の近くへ
燃利とAキシタントを別々に導く。
典型的4T支持包・はカルシウムC安定化さけたジルコ
ニア(7「02i−Ca O)で形成され、陰極はりu
型面には支持管の外面に適用され、亜マンガン酸ランタ
ン(+、−aMn’o3)の形をとり、電解質は陰極の
一部分の」ニに層をなし、例えばイツ1〜リアで安定化
させたジルコニア(Z l= 02+ y2o、>で構
成され、陽極は電lI?質の」−に層をなし、例えばコ
バルトイブ1−リアC安定化さ1!たジルコニアサーメ
ット又は混合物(CO」〜Z r Q、+ Y、O,)
 /)uら成る。、Aキシダン1−はかような構成の管
の内部を流れ、燃利けその管の外部を循環する。、隣接
電池と直列接続をなす電池部分では、電解質と陽極の代
りに、この位同の陰極のトに隣接電池の陽極と接触部る
だめの相互接続層が形成される。この相n接続層は例え
ば亜り【1ム酸ランタン(l、、 a Cr O,)か
ら成る。
この秤の燃tl X’lff池を形成覆るために、支持
質は101度の多孔(41をし−)(形成されねばなら
ない。
40%の多孔度eもっ(さえ、成層をなした陽極と陰極
は人さ/、r l+1.t lik陣害を示′tJ、、
電流密度が高くなるど拡119.R1人(,1急激に非
常に増大し、電流ひいC【、目11力kT制限を加える
ことになる。支持質の最小」法は直径約1cmであって
、側壁の!fみは約1111111で’ある。この支持
色゛の芯装置の制限要素は通路の長さひあって、電流が
陰極と陽極とに沿−)で通過し、それににって大きな電
気抵抗In朱を・引き起りはどの長さである。これを最
小限にりるIこめの1つの努ツノにJ3いては、それぞ
れの管の長さを短縮し、お互いに端部を重ね、連続りる
(1′Iぞれの管の+!li極ど陰極どを相I7接続物
貿C直列に相互接続づるJ、うにする。
これにJ、す、燃il+及び、/又はAキシタン1−が
通過する管が゛1木シ二なり、直列に相互接続された飼
′々の管の総数/Jl fう4rる累積した高電圧が直
列接続に、J二りノトじる。電流は燃わ1及び、/又は
Aキシダン1〜の流れる方向と一致して、即ち管の形に
対して軸方向へ流れる。
互い違いの構造体(alternate 5truct
ure )は、例えば内部陽極に接続しl:: 管の弦
弧部分で電気的相互接続がもたらされる。イれによって
、隣接管はお互いに接線状に積み重ねられ、陰1かと陽
極の直列配置を形成づる。電流は陰極及び陽極物質に沿
って周方向へ流れ4Tりればならないので、大きな電気
抵抗損失が生じる。
固体酸化物燃料電池に関するしう1つの問題は、電極物
質と相互接続物質と電解質との間、及びこの構造体に使
用される多孔性支持11間の熱膨張と収縮の差である。
それらの月別の同右の熱膜11i (f+数のバランス
をとる努力はなされているけれども、特に、様々の材オ
゛81による層構造の8檗をもつ接触部分にa3い−C
は、熱膜111j係数に僅かな差があってさえ問題とな
る。スタート時の熱の振幅が非常に大きく(25℃から
700〜1000℃の間)、それJ、り小さい周期的な
熱の振幅(700〜1000℃の間、或いはその電池の
出力1ノベルか変化りる時にはそれ以」−と<、Eる)
がかなり人さくしかし頻繁なので、熱膨張差は1つの間
シ11)ど4する。か< L、 −U 、複合図(11
!造体は、熱膨張にZ′がある時には差をしって歪み、
それらの層が7jいiε分饋し易< ’eKる。
−でこC1木発明(,1改良型燃わI電池構造体を提供
づる0のであり、この燃13+電池構造体は、電解質の
薄層を陰極物質層と四極物質層との間に挾み込んだ複合
型1lIv賀壁構迫体をイラし、更に、相互接続物質と
支持物質の薄い複合層を陰極物質層ど陽f極物賀層との
間に挾み込んだ複合相互接続壁構造体を(T I、 ’
Uいる。複数の電解質壁構造体は通常平面形状を有し、
互いに通常平行で隔11′?された関係で・出メ(I−
り芯内に配置される。。
複数の相乃接続5JH’r l昌)b体は波形で、それ
ぞれ1;1電W(質9中の各隣接列の間を仲良し、燃料
と7I4シグントガ−スを通りのに適した独立した複数
の平行イ【流路からなる配列あるい4J階層を形成覆る
本発明の草木的目的は、使用するhA料の熱膨張の差に
J:る悪影響を最小限にした改良型の燃料電池芯構造体
を提供づることである。ブなわら、個々の相U接続壁と
隣接型FfN1壁どの間に、隔置された平行な線状接触
が形成され、平行な複v1.流路からなる階層はそれら
の流路を万いに交叉させるように互いjηいに配列され
、これによって、同−電解質壁の両側の相互接続壁の線
状接触は成る間隔をおいた点状位置ぐ交叉づる。
これは、電解質壁と相互接続壁どの間に、これらの間隔
をおいて点状位置のみで、しっかりした機械的接続をも
たらし、かくして、電Fl’l’¥′i壁はこれらの接
触以外では機械的に拘束されることはない。
本発明のもう1つの目的は、■1池の芯にある流路の積
み重ねた階層配列への燃お1とAキシダンl−ガスの分
流装置を提供づることであり、この場合の各階層のFt
数流路はHいに平行をなづが、互い違いの階層にある流
路は17いに交叉づる。
本発明のもう1つの目的は、相互接続壁構造体を提イ1
(リイ)ことCあり、この構なコ体は、不活性支持物質
とこの支持物質を通しで伸びる相n接続物TIからなる
多数の小プラグの71−リツクスと/)+ +うなる連
続層によって、また、支持物′j1層をリント−rツブ
状に挾み込みかつ相互接続物質のプラグにより電気的に
接続されている陽極物y!1と陰717物賀の薄層によ
って形成される。前記不活性支持物質層は、相互接続壁
の厚みの2ヘ−98%、1ニすることによって、その壁
の穴!t 1ttj n[iを調節し、でれ1.:、 
、J−)C予想される熱膨張差ににる悪影響をI11小
限にりる。
本発明の一層nT細な[1的は、燃料電池の引立(技術
をIli’−Ifいjること(:LI56゜′!1′な
わら、電解7!1檗4:’+ iil (AIJ′8々
、1(λ極物質と電解質と陽極物質どをj7い(・二?
i’i tl/iL/ r形成される。41 LE接続
壁構j告休体各々、相互接続物質からなるプラグを詰込
んだ不活f(1支111物Y1を陰極物質と陽極物質ど
どしに積層しで形成さ1′する5、相互接続壁構造体(
,1襞をイ・Hノら4NあるいはJliり畳まれ、平た
い電解¥1壁471′、 路体十に載置されて第1の電
池階層を形成し、更に同じような電池階層を互いに中ね
(多階層の電池組立体を形成りる。次にその引立体を加
熱してイれらの物質を一緒に融合し、剛直な」法の安定
した芯を形成りる。流路が互いに交叉するように互い違
いに電池階層を配置づることにより、隣接づる電池階層
の電W?貿檗構造体と相互接続物質)外体との間GJ、
間隔をおいて位置Jる点状融合接触領域のみぐ接続され
るようにして、熱膨張の差ににる悪影響を最小限にづる
発明の名称を「単−芯をイj−Slる固体酸化物燃料Y
i池」と称づる、発明者ジョン ビー、アツ7J−マン
とジョン イー、゛\νングによる本願と同日出願の米
国特許出願には、電気化学的反応にJ3い(活11な材
オ′81だ(〕で成る単−的に形成された芯が示されて
いる。これは、この芯の電解?1璧と相互接続壁がイれ
ぞれ、電l]v″I4物貿の両側に、或いは相互接続物
質の両側tこ積層された陽極物質と陰極物質とだ【ノで
形成されることを意味づる。これは、非常に薄い物質層
と非常に薄い複合、ぶit、?どの使用を何曲にづる。
この幼い複合8甲1.J小、きい複数の流路を形成゛す
るJ、うに付形づることがC′さるととしに、流路を通
るガス流1ごJ、リノ1しる流体11−と、亙いに積み
車ね1.−8壁の千1ろにJ、る機械的応力とに耐える
J、うな十分な一体1i’j 714イj シ(いる。
これによっ−C1燃オ′81 j’l、i 1illの
11法と中早とを小さくCきるため、燃わ1電池の出力
密度を効果的に増強りる。
発明の名称を1固体酸化物燃オニ81°市池用のLli
 −芯の製造yJ法、1ど称りる、発明右スタンレー−
1で、ツビックとジョン ビー、アッカーマンにJ、る
木11イiど同11出願の米国特許出願には、芯B!の
端部方向に、即〕5ぞのだ、壁により形成される流路を
−i1’、i線とhるツノ向に相互接続基壁と電解71
壁どをイ′するために、醐極物にとr2極物V(と電解
7+1物7゛1ど相シi接続物7′1どの各々を反10
L/’を順次付盾さILることが示されている。芯の断
面全体にわたって名々別の物<Tの各イ」着が別々に同
11!Iに11られ、でれL二J、って、燃1′81及
びオキシダント用流路の複71[な形まIこは断面が、
規則的または対称的な断面を作るのと同じ位簡甲に作ら
れる。
発明の名肋1を「平行なカス流をイjづる燃料電池芯の
一体的マニボルド構造」と称づる、発明者ジ」レフ イ
ー、バーレグにJ、る本願と同日出願の米国特許出願に
は、燃料とAキシダン1〜ガスを芯の平行流路へ導く装
置が示されでいる。
8壁は規定された芯流路の開放端をこえて突出し、隣接
覆る上の相互接続壁と下の相互接続壁との間C3Lぼ中
間で(れに平行に配置され、壁の両側でそれらの壁の間
にマニホルド室を形成づる。流路を形成Jる各電解7(
壁は、対応づる燃料とAキシダンI〜の流「)1をこの
中間壁の上又は下の(れぞれのマニホルド室へ再び導く
ために、芯5!に混成しかつ−でれに接続されるJ、う
にイ」形される。燃料とAキシダン1〜ガスを芯へ運び
、ぞれらの<r酸物を芯から放出覆るために、これらの
別個のマニホルド室には入口接続部と出[1接続部とが
それぞれ作られ”Cいる。
発明の名称を[単−交叉流の芯とマニホルド・装置とを
白する固体酸(し物燃i11電池Jと称づる、発明1!
j +、+シト−ビー、ペラベルとジ−+1フテイ、デ
ー11?りにJ:る本願と同日出願の米国特襲′]出願
には、燃オ′31流路とオキシダントガス流路が互いに
交叉状に伸びている単一芯構造体が示され、そ十lにJ
: −) (、これらのガスとその反応生成物のための
芯金面のマニホルド作用が達成′c込る3、この芯(1
11造イ4−は、8燃わI流路を陽極物質だ(]Cとり
巻さ、陰極物質だけで各オキシタン1〜流路をとり巻り
J:うに4【ってい(、名陽極物¥1及び各陰lj物′
ビ1は更に、電解質物質と相互接続物7′1どの間(・
、間1ft”4をJ3い又位1618剣向側C(ノンド
イツブー状に挾まれる。これらの複合陽極および陰極壁
構造体は更に、互いに互い違いに積み重ねられ(別個の
電解質物質又は相互接続物Yltは、91遍11り的’
J bの℃・は、単−共通府ぐある〉、−てれにJ:つ
て燃わ1流路とオキシタン1〜流路がTiいに交叉りる
ように配置さ4’lる。
″第1.2図は本発明の燃1′81電池10を示し、そ
の芯11が絶縁体12の内部にあって、その絶縁体にJ
、り包囲されている7、芯11は中心電極部分15と、
成る間隔をa′3いC位置づる端部7ニホルド部分<1
6.17,18.19とを右する。流路20,22は、
マニホルド部分16.18との間を芯11の中心電極部
分15を通って伸長し、流路21,23は、マニホルド
部分17と19との間を芯の中心電極部分を通って伸長
づる。
特に、個々の流路20.22は万いに平行をなし、流路
21,23も互いに平行をなず。流路20.22は流路
21.23に対1ノで交叉りる。図示の例において(J
、流路20,22と21.23は、一般に間隔をおいて
位置りる平行な電解質壁24(第1図参照)と、電解質
壁24の隣接りる対の間を伸びる波形に折り畳まれlζ
相互接続壁26.27との間に形成される。
流路20〈及び21〉は各々その相互接続壁26(及び
27)の上方【こあり、流路22〈及び23〉は各々そ
の同じ相互接続壁の下方に位nlる。芯の流路配列にお
いて、流路20゜22の各411合1!は1−)の階層
28を形成し、流F8’21 、2 、’3 ノ各相合
L! ハ1−) 17)階tFi 29を形成づる。、
流路20.21,22.23の各々は、ガスの流れん向
にみた時、はぼ放物線の形を有づる。
図示の燃λ′:1電池においては、芯の中心電極部分1
!コにある7’7い)〃いに配置された階層(流路20
.2’2に・)いCは28、および流路21゜23につ
いCl;、L 29 >は、!lいに上下に積み重ねら
れ、か−+ 1.7いに横Iノ向に同一の広がりを有す
る。しかしt、rがら、人口マニホルド部分16にl3
りる流シ゛)1の流れ/j向の各階層28(及び29)
は中心ffl lli部分′15をこえ(突出し、他ツ
ノの階層29(及び2E3)は中心芯部分の辺縁0)1
イ’L 1FiC−柊わ−)くいる。かくし”C、マニ
ホルド部分1G(及び17)(・の階層28(及び29
)は、通、′i’+ lI!Iノ°JL/)階層29(
及び28)が占める距111II /ごり、−nいlこ
IjJ隔を置いて配置される。流路の間!Ik喘近くひ
、かつて−れぞれの階層を形成する電FI′i′!′i
檗24の隣接対の間に形成されたこれらの空間は、ガス
を流路へ分流りる手段としで働く、。
マニホルド配置の構造に関していえば、40U接続壁2
6(及び27)の上に位置づる各階層の電解N壁24は
、電極部分15とマニホルド部分1G(及び17)との
間の近(で終わっており、その相互接続壁2G(及び2
7)の下に位置づる各階層の電解質壁24は、このマニ
ホルド部分の幅を横切って約半分の位置まで、流路の方
向の一直線上に電極部分をこえて伸長づる。イの後、そ
の電解質壁2/Iは隣接Jる同−型の階層の上側まで空
間を横切り、そしてこの隣接階層の相互接続壁に接触し
、この隣接階層の一部どなる。これにJ、って、流路2
0と22(21と23)に対して横断方向へ伸長りる2
個の分鰹1したマニホルド室30と32(31と33〉
が形成される。電解質壁の十に位置でる部屋30(及び
31)は、直接露出した相互接続壁2G(及び27)に
ある縦溝を介して、その下の階層の上部流路20(及び
21)に開口づる。−プj、電解24壁の、」−にある
部屋32(及びご33〉は、1I11f2露出した)[
1亙接杭壁にある縦溝を介1)(での土の階層の下部流
路22(及び23)に聞11!Iる。
側ら!ζ3(3(及び39)は、部屋32(及び33)
の聞/151側を閉鎖し、側壁40(及び41)は部屋
30.32(及31.33>の開放端を閉鎖りる。1独
立し!、:ダウ1−46./1.フは、流路A3 、L
びマニホルド室の近くの電解質壁と交叉づる方向へ仲良
りる1、2木の独立したダクl−/1.6 。
/17はマーホルト室32.33どそれぞれ連絡し、1
木の垂直ダクト49は両マニ小ルド室ご30.31ど1
Ilj絡L・、イの各々の連絡は、タフh46.47.
 /l r)及び適切な側壁7IO,41にある適切’
tt 1fil l1(図示Uず)を通1. を行<g
われる1、燃4′1とオニ丸シダン1〜ガスを燃わl′
rri池へ運ぶために、ダクト/16.47は流入管5
0に接続し、ダクl−/l 91.1流入管52に接続
づる。
図示の燃オ′ミ1電il!!にLi2いては、1の階)
C1の相互接粒枯?2 C3<及び27)の上側に位置
する流路20(及び21)の全部は燃オ′」ガスを通す
ために使用され、その階層の相互接続壁の下側に位置づ
る流路22(及び23)の全部はAキシダントガスを通
づ゛だめのものである。流路20゜21は陽極電極物質
60(第4図)だりで形成され、これが燃+131を受
入れるように作動−する流路の露出壁を形成し、一方、
流路22.23は陰極電極物質62だ1ノで形成され、
これがA−1シダンl−を受入れるにうに作動する流路
の露出壁を形成する。陽極物質60は、電解質物質64
の薄板即ら薄層により、芯内の成る位置(電解質壁24
)で陽極物質62から分離され、電解質壁24づ゛なわ
ら“°電池″を形成覆る。燃料とオキシダントが存在覆
る時、これらの電極60と62との間でこの電解質壁2
4を横切って電位が生じる。この電位は、陽極流路20
゜21内の燃料と陰極流路22.23内のΔキシダン1
−とが電解質64を横切り(電気化学的に化合Jる時に
生じる。電圧(,1、陰極と陽極の各電極組合U物(即
ら電II?賀壁24)に灼しU tit小さく、−1i
tシに 1.0ポル1〜以下で・あり、こねらの電極か
ら夕1部電流が引扱かれる時にはこの電圧(、L低1・
りる。
芯内の他の位n(相11接続壁26,27)Pは、陽極
物:P、+ 60と陰極物質62とは、不活1!4支持
物Y’i 66の薄層即ス)薄板により分離され、相互
接続物v1から成る複数個の小さなプラグ68が支持物
?1を通−)′(伸1% l)、これは陽(!:60ど
陰44 G 2のリンドーイツチ層を電気的に接続部る
。Jll 、!、711i続1勿(′iの小さなプラグ
68は、相互接続壁26,27の全体面積にわlζつで
均一なマトリックス状に配置される。これらの相U接続
壁2’C3,27は、燃料とAキシダン1−ガスを互い
にIll;4部11ツ、父、1個の電池の陽IIIj電
16に60どそれに隣接する電池の陰極電極62とを電
気的に接続さUるIfllIきをりる。こ10JよつC
1隣接電池どの直列回路が作られ、−てれ1.、二J:
つて、個々の電池の小さ′/、1電11電送1に蓄(^
りる。
゛側IA! ”R’L’−2/lの陽極60と陰極62
とは、その両側に閉じ込めら111.燃オ”≧1とAキ
シダン1−ガスどが電気化学的に化合できるのに必要に
稈瓜に多孔性ひあり、一方、電解質64と相互接続壁2
6.27(不活性支持物質66と相互接続プラグ68の
両方)は不透過性Cあつく、燃料どAキシダン1〜ガス
をHいに物理的に隔間1りる助さをづる。同様に、電解
質64は、その両側に配置べされた陽極60と陰極62
どの間のように、電子的に非伝導性Cあるが、燃料と刺
キシダン1−とが存在りる時は、電解質は陽極と陰極と
の間にイオン伝導性をもたらり。更に、+a電極 0と
陰極62は両方とも導電性C−ある。他方、各相互接続
壁はその両側にある陽極60と陰(へ62とを電子的に
接続し、隣接電池がnいに直接接続したJ:うにみせか
け、同114に酸素イオンの移動を遮Ii する。
かくしで、図示の実施例においては、主パイプ52とダ
ク]−49は、気体燃料を陽極として作用りる流路20
.21を)mし−て)Zコれるように、マニホルド室3
0.31へ運び、主パイプ50とタクト46.’17は
、Aキシグンi〜を、陰1蔽どして作用りる流路22.
23を通って流れるように、マニホルド!32.33へ
運ぶ。流路2C3,22からの仝″での未消費の即ち残
りの燃料及び反応生成物とAキシダン1−とは、マニホ
ルド室18へIJI出さtl、流路21.23からの全
ての未消費の即ち残りの燃料及び反応生成物とΔキシタ
ントは、マニホルド室19へ排出される。これらの1−
酸物(,1ダクt−70,72により燃II電池から/
1々11旨3′4する。
多くの恐らくは故百個をこえる直列接続の陽極−陰極電
池引合1体がこのJ:うにして提供される。芯11の最
ム外側の相互接続部(即ち隣接電極)(,1導電体を介
して燃II電池の外部端子74.7!3に電気的に接続
し、それらの端子に蓄積電気出力をりえる。第33図に
は、端子74と75どの間を接続づる導電体76.77
と、接触子E30の所の最上位電極と、接触子81の所
の最下位電極とを概略的に示1)でいる。接触子80 
、 (3’1 t、1. 、接触子の酸化を最小限にり
る1、:めに、j■元119間気を!jえる燃わ1流路
内に配置するのが好ましい。更に、各接触子80.81
は、多くの柵い剣毛突起即ち接点を右づるブラシ状の形
とすることが好ましく(第4図参照)、これらの多数の
突起が最上位及び熾下位燃1′81流11820.21
の電極60と接触し、同時に、熱膨張差が生じたときで
も多数の突起ど流路表面とが浮揚状態で接触できる。!
@!型的なものでは、導電体が各接触子80(及び81
)を母1i182(及び83)に接続し、導電体76(
及び77)がその母線を端子74(及び75)に接続づ
る。
本発明の燃料電池の芯11の好ましい実施例においては
、名波形相互接続壁26(及び27)は、通常平行な隔
置された電解質壁24の対の間の間隔をおいて位置する
通常平行な線状接触領域88(及び8つ、第4図)に沿
って接続ざ4する。これによって、燃1′31とAキシ
ダン1〜ガス用の通常平行な流路20,21 (及び2
2゜23)の階層28(及び29)を形成づる。交互に
並んだ階層28.29は、豆いに直角をなして配Flさ
れ/j流路をもつように配列される。
隣接階層の相7.7 )1:わ°、壁26(及び27)
がで1113の間(、:あるJ(力ηの市″解r: !
、!24の〒退づる両側にし・〕かりと機機械接接か4
(されるσ月J1間隔を11メい(位16づる点状接触
領域90(第3図)の1141所だりt−a5す、イこ
では前述のJ:うな線状接M F 域がliいに交叉づ
る。
父、支1、°1物Y!i 66 Li、陽極活物質60
、陰極活物質62 、 ’市解?1物質64及び相互接
続物質68のrp 、jijだ()を考えれば、芯の2
・−98重吊パーセントを(1へ成Jる。1然わ1とA
キシクン1〜の流路を形成覆る陽極活物質、陰極活物質
、電解質物’l’i Ll) :3層は非常に)轡く、
相互接続壁の支持物M C3C3はこれと同 厚みか、
或いはこの20倍ものli7さにすることがCぎる。こ
れににつC1芯の111511k 1寺1(1がto 
/7 ht:統壁26(及び27)と支持物質66とに
にり調節されるようにし、それにJニー2−1これらの
幼い物質層の剥削を最小限にする。。
・又、t!it it’=触fi域8 Bと89とは気
密状に融合さける必要(,1、なく、事実、物理的に間
隙をbたせ即ら分離させるか、或いはガス透過性にづる
ことb′C′きる。各相互接続壁の交叉部分00にA3
りるJ:うに、電解質壁24 +7) 4点固定により
、N解貿壁は事実上それにJ:っC両省間に懸架され、
−でれ以外は制限されることはない。これは、相互接続
壁が芯の熱膨張特性を調節するという事実と共に、電解
質壁24における熱による歪みを減少さける。これらの
ガス透過性線状接触r11或88,89を横切つ”Cガ
スが移動覆ることができる。4′Kl!′なら、それは
燃料またはAキシダンhのような同種のガスを伴うだけ
であっC1燃斜電池の操作に悪影響を与えるしので1よ
ないからひある。
1つの射ましい実施例ぐは、本発明に従つ(形成された
電池は多くの独立の芯流路をイ1し、その流路の各々の
断面は比較的小さく数平プjII1m程庶Cある。電解
質層は厚みが0.002〜0.01cmの範囲にあり、
0 、 (l 02〜(1、+1 +15 に Ill
のJFみがりTましい。陽極及び陰極層は各々の厚みが
0.002〜0.05cmの範囲であツ’U 1(1,
00!i〜0.02cmの厚みかIl(d、しい。相/
7接続層は0.05・−〇、2!icmの範囲の厚み7
:′ある。各相互接続ゾラグはvjt¥が+1 、 (
l旧・〜(1,Ievrあり、71ヘリツクスの中心間
隔は()、1〜1.Ocmpある。M+接電解賀壁2/
1間ノスペースは+1.+12〜0,50mであり、相
互接続壁ど電解”j1Q!との接触の隣り合う線領域の
間の間Fil I=117i]し距#1である。かよう
4T一体的芯構)21は、これ?)の酷tのA7みをも
ってさえ、十分な4143f!i土の 体111と十分
な1法の安定性とをりλるとノニえられる。
それ♂うの11%1を’tf iJ lll極60.1
!λ極62.電解?1(3/l、Ill/7接続91 
”R68E< U ”A持物質66 fJ、熱膨張X−
にcl、る5)IIIl1問題を最小限にυるようtこ
、各熟成111vI糸教をCさるだけ近づりるJ:うに
調イ11を(、艮かる。。
す11へり的な陰(融物7′口、しiliマンガン酸ラ
ンタン(L a Mn 03) ’C’あり、電yvq
はイン1−リアC安定化さl!lJジル」ニア(Z ’
 Q、+ Y2O3) ′chす゛、陽極Ll 1パル
ドイツトリア シルコニ)lリーメット又は混合物(CO4−Zr O
+YO)’cある。相B接杭物7゛(ハ例えf;+22
、3 曲クロム酸ランタン(LaCl−03)から成り、」記
した亜マンガン酎ランタン( l a M 11 03
)と亜り1」ム酸ランタン(lacro,)とは適当に
ドープ処]!l! l,て導電性をf&るにうにηる。
支持物質は,値段が手頃なカルシアで安定化させたジル
コニア(CaO+Zr O,)か、或いはもっと高価な
イソ1ーリアぐ安定化させlζジルコニアどすることが
できる。イツトリアで安定化させたジルコニアは電解質
層に対しC熟成服係数を厳密に調和さけるために好まし
い。
全ての活性芯物質(陽極,陰極,電解質,相万接続物′
11)と、支持物質とはこのように一体的に結合又はR
1;着されて単一114)市の芯11にりる。しかし4
Tがら、芯11は実際には、いくつかの従来の方法を採
用できる順次的様式で、別個の44 ′P+で作られる
。従って、陽極60,陰極62及び電解質6/lの別個
の層はテープ成形され、柔らかでまだ生の状態のときに
′rニアいに積層し,NM質堅壁24形成づる。同様に
、相互接杖檗2G、27は押出成形父はテープ成形さ凄
した陽4〜腎、陰(^i h”l及び支持層C形成さね
、相n接続ブシグ(911、適切イ「間彌をd3いて7
1−リックス(flif”lの79i ?:”支持層を
通しでプ1ノスされ、これら又、/1の柔らかい段階で
互いに積層される1゜次に、これI)の別個の壁をイ」
形し、でして適切イ1位置で、適1/Jなノ゛J向に、
互いV積層される。
Cの点につい(、相り接vL檗をイリ形する際に)rラ
ー月(図示u11″)を使用づることもでさ、相/、7
接続檗をこのノイラー祠の上ど下に配置しく襞を作り、
これを゛?ullIv賀壁の上にJ3いて1つの階層4
形成りることムできる。同様な構造の階層を複数111
.1形成して、それを互いに積み串ねる。Jd後に、h
”+み手ねた芯IM j’r体を約150 +1・〜1
800℃の温t!J、 r 1へ・2時間以上、場合に
よっては2〇−/I O++、1間近くまでA−ダン等
(図示せず)の中で焼結あるいは熱硬化させ、それによ
って、この芯構造体に自己支持性および用法安定性を与
える。また、これにJ:って、フィラー材を焼失さul
あるいは蒸発さけて、形成しようどづる各通路に空隙を
残りことがCきる。
図示の芯11では、燃わ1及びオキシダン1への流路2
0.22(及び21.23)は各階層28(及び29〉
に平行な流れを生じるように配置され、また、交互にな
′111/i層28.29に対しては、交叉流を生じる
ように配置される。
これは、電池の階層の積み重ね全体にわたって電位の蓄
積をもlcらしながら、流路の全長にわたる直接的かつ
有効な利用をiiJ 1318にづる。燃オ′31とオ
キシダントのガスは、必要な純度ぐしかb必要な流速で
芯へ流れ、残りの未消費の燃オ″1と反応生成物とオキ
シダントは、す(!型面なりのでは、出口マニホルド1
8.19の中で、或いは特TAな燃焼器(図示せず)の
中で燃わ]され、イこて、燃料の全ての利用可能1.ネ
ルギーが完全に利用され及び/又は燃お1される。一般
に、燃y!31又はオキシダントの入1」と出に1との
間(例えば、燃料の流入室30.31と出口マニホルド
19.18と間)の圧力差は極めて低く、流路20.2
1内の、或いはそこを通るガスの速度5同様(、二低速
Cある。この燃1′81電池は燃料とΔ二1シダン1−
が17いに甲一方向から流れるJ:うになっ(いるlれ
ども、本発明にJ、つ(ガス流のh向4J !r!要イ
ア y’s系C番、人ない。従って、マニホルド1 (
i、 ”l 7 r訂しく示したような同様のマニホル
ドをマニホルド18.1’−)に−b使用づることによ
っ(、例え(、LAキシグント流を逆にし、各階層での
燃わ1どΔ1−シグンl〜の流れが向流どなっC1各1
′4〜層間では交叉流どなるJ:うにすることも(゛さ
る、。
」記した燃1’l電池4!ll造体では、入口端部のみ
が、ψ行4r流路20.22 (及び21.23)に対
しくでれぞ4し別個のマニホルドを右りるように示+、
31+’L lいる番ノれども、流路の出口幅1部に対
しく別!11.1のンーホルトを形成づることもできる
。か<L、(、この燃料電池は、蒸気を燃わ1流路の一
端l\流入さけ、空気をオキシダント流路のス・1応端
へ流入心1!、かつ外部端子を介1)でこの゛装置I!
71\電位を印加することによって、電気分解セルどし
くV1iI!JIさせることもできる。、この1気分解
により、燃料流路の出[1端に水素ガスと蒸気をもたら
し、Aキシダン1−流路の出[」端に酸素富化空気をも
たらづようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい実施例に従って形成された燃
料電池の斜視図であって、図面を明瞭にりるために一部
切除しC示されている。 第2図は第1図の2−2線に沿って兄た拡大断面図であ
って、本発明の構造の詳細を承り。 第3図は第1図に類似した斜視図であって第1図を幾分
拡大したものであり、燃1111池の芯構造体の部分だ
けを示ず。 第4図は第3図の4−4線からみた口りの拡大断面図で
ある。 第5図は第4図の5−5線に沿ってみたll1iの部分
正面図である。 10・・・燃料電池、11・・・芯、12・・・絶縁体
、15・・・中心電極部分、16.17,18.19・
・・マニホルド部分、20.21.22.23・・・流
路、24・・・電解質壁、26.27・・・相!i接続
檗、2ε3,29・・・階R4,30,31,32゜3
3 ・・・、 −1二車)Lt l” Mj、38,3
9./I O,/I 1・・・側壁、46./17.4
9・・・ダク1−150゜52・・・流入質、(30・
・・陽11i物貿、(32・・・陰極物質、6’l・・
・電解質、6G・・・支持物質、68・・・1ラグ。 1’J’ i′F出願人 アメリカ合衆国式 即 人 
尾 股 行 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の流路を形成刃るように配列された複数の?P
    i解M 5’4と相互接続壁とを有する芯を備えた燃料
    電池であって; 前記各電解質壁は電解質物質を挾み込
    んでいる陰極物質と陽極物質とをイiし; 前記各相互
    接続壁は不活性支持物質と該支持物質を通って伸びる相
    互接続物Y:(かうなる多数の隔はされた小プラグとを
    挾み込ん(いる陰極物質とl!!極物質とをイ1[)、
    該1(2極物?′1と陰極物質どは該プラグによって電
    気的に接続されており: 前記の壁は、陽極物輩1のみ
    が燃t1用流路の1つのセットを形成し、1(λ14i
    物v1のみがA4ニジダン]・用流路のしう1つのしツ
    トを形成づるように配列されており; 前記各相互接続
    壁は、通常平行な電解y21壁の隣接りる対の間に波形
    に伸びかつ隔置されI、二通畠′平行な線状接触領域に
    冶つて互いに近接しており、燃わ1およびAキシダンl
    −ガス用の通常平行な交互に隣接し!、:複数流路から
    なる1つの階層を形成1ノ; 複数の前記階層はイれら
    の流路を互いに交叉させるように互い違いに配列され;
     これによって、隣接する階層の相互接続壁はそれらの
    間の共通の電解質壁の両側に対して、前記線状接触領域
    が互いに交叉づる部分の隔置された点状接触領域のみで
    接続づるJ:うにしたことを特徴とづ“る燃料電池。
JP59214033A 1983-10-12 1984-10-12 燃料電池 Granted JPS60100376A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/541,176 US4510212A (en) 1983-10-12 1983-10-12 Solid oxide fuel cell having compound cross flow gas patterns
US541176 1983-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100376A true JPS60100376A (ja) 1985-06-04
JPH0447951B2 JPH0447951B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=24158488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214033A Granted JPS60100376A (ja) 1983-10-12 1984-10-12 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4510212A (ja)
JP (1) JPS60100376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241884A1 (en) * 1991-12-12 1993-06-17 Yoshida Kogyo Kk Cell section for solid oxide fuel cell - comprises flat porous electrode, electrolyte film, and second porous electrode
JP2005528742A (ja) * 2002-05-09 2005-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池及びそのセパレータ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629537A (en) * 1985-05-17 1986-12-16 Hsu Michael S Compact, light-weight, solid-oxide electrochemical converter
US4666798A (en) * 1985-05-20 1987-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
US4749632A (en) * 1986-10-23 1988-06-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Sintering aid for lanthanum chromite refractories
US4816036A (en) * 1986-12-15 1989-03-28 Allied-Signal Inc. Fabrication of ceramic trilayers for a monolithic solid oxide fuel cell
US4913982A (en) * 1986-12-15 1990-04-03 Allied-Signal Inc. Fabrication of a monolithic solid oxide fuel cell
US4761349A (en) * 1987-03-19 1988-08-02 University Of Chicago Solid oxide fuel cell with monolithic core
US4877506A (en) * 1987-04-08 1989-10-31 Fee Darrell C Monolithic solid electrolyte oxygen pump
US4857420A (en) * 1987-10-13 1989-08-15 International Fuel Cell Corporation Method of making monolithic solid oxide fuel cell stack
US5049458A (en) * 1988-08-31 1991-09-17 Nkk Corporation Fuel cell
EP0378812A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-25 Asea Brown Boveri Ag Anordnung von Brennstoffzellen auf der Basis eines Hochtemperatur-Feststoffelektrolyten aus stabilisiertem Zirkonoxyd zur Erzielung höchsmöglicher Leistung
US4910100A (en) * 1989-07-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell
US5145753A (en) * 1989-09-12 1992-09-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte fuel cell
DE69015939T2 (de) * 1989-09-18 1995-07-06 Ngk Insulators Ltd Brennstoffzellengenerator.
DE3935310A1 (de) * 1989-10-24 1991-04-25 Asea Brown Boveri Brennstoffzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung
DE4011506A1 (de) * 1990-04-10 1991-10-17 Abb Patent Gmbh Brennstoffzellenanordnung und verfahren zu deren herstellung
US5162167A (en) * 1990-09-11 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
US5290642A (en) * 1990-09-11 1994-03-01 Alliedsignal Aerospace Method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
US5256499A (en) * 1990-11-13 1993-10-26 Allied Signal Aerospace Monolithic solid oxide fuel cells with integral manifolds
JPH0541241A (ja) * 1991-05-30 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
US5254934A (en) * 1992-01-28 1993-10-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of and system for producing electrical power
US5260640A (en) * 1992-01-28 1993-11-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of and system for producing electrical power
US5269902A (en) * 1992-08-20 1993-12-14 Gas Research Institute, Inc. Ion-conducting module having axially-arranged solid state electrolyte elements
US5273837A (en) * 1992-12-23 1993-12-28 Corning Incorporated Solid electrolyte fuel cells
US5376472A (en) * 1993-10-06 1994-12-27 Ceramatec, Inc. Semi-internally manifolded interconnect
US5480738A (en) * 1994-02-04 1996-01-02 Ceramatec, Inc. Fuel cell module
GB9403234D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack and a reactant distribution member therefor
GB9403198D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
US5460897A (en) * 1994-03-18 1995-10-24 Allied Signal Inc. Solid oxide fuel cell stacking assembly
US5763114A (en) * 1994-09-01 1998-06-09 Gas Research Institute Integrated reformer/CPN SOFC stack module design
US5612149A (en) * 1996-01-02 1997-03-18 Ceramatec, Inc. Fuel cell column heat exchanger mated module
US6054228A (en) * 1996-06-06 2000-04-25 Lynntech, Inc. Fuel cell system for low pressure operation
US5789093A (en) * 1996-12-10 1998-08-04 Texas Instruments Incorporated Low profile fuel cell
US5882809A (en) * 1997-01-02 1999-03-16 U.S. The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell with multi-unit construction and prismatic design
US6183897B1 (en) * 1998-09-16 2001-02-06 Sofco Via filled interconnect for solid oxide fuel cells
US6399233B1 (en) 1999-07-29 2002-06-04 Technology Management, Inc. Technique for rapid cured electrochemical apparatus component fabrication
US6280869B1 (en) * 1999-07-29 2001-08-28 Nexant, Inc. Fuel cell stack system and operating method
US6383677B1 (en) 1999-10-07 2002-05-07 Allen Engineering Company, Inc. Fuel cell current collector
US6777126B1 (en) 1999-11-16 2004-08-17 Gencell Corporation Fuel cell bipolar separator plate and current collector assembly and method of manufacture
US6361892B1 (en) 1999-12-06 2002-03-26 Technology Management, Inc. Electrochemical apparatus with reactant micro-channels
US6602626B1 (en) 2000-02-16 2003-08-05 Gencell Corporation Fuel cell with internal thermally integrated autothermal reformer
US6670069B2 (en) 2000-03-17 2003-12-30 Gencell Corporation Fuel cell stack assembly
US6772617B1 (en) 2003-01-24 2004-08-10 Gencell Corporation Method and apparatus for in-situ leveling of progressively formed sheet metal
US7521097B2 (en) * 2003-06-06 2009-04-21 Nanogram Corporation Reactive deposition for electrochemical cell production
JP4322107B2 (ja) * 2003-12-17 2009-08-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US7666386B2 (en) 2005-02-08 2010-02-23 Lynntech Power Systems, Ltd. Solid chemical hydride dispenser for generating hydrogen gas
US20060257313A1 (en) * 2005-02-17 2006-11-16 Alan Cisar Hydrolysis of chemical hydrides utilizing hydrated compounds
US20060204796A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 General Electric Company Systems and Methods for Minimizing Temperature Differences and Gradients in Solid Oxide Fuel Cells
US8309270B2 (en) * 2007-08-03 2012-11-13 Cp Sofc Ip, Llc Solid oxide fuel cell systems with improved gas channeling and heat exchange
AU2007357335B2 (en) * 2007-08-03 2014-01-09 Nano Cp, Llc Solid oxide fuel cell systems with improved gas channeling and heat exchange
US11038181B2 (en) 2010-09-13 2021-06-15 Rochester Institute Of Technology Fuel cells with a non-parallel gas flow channel configuration and methods thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558360A (en) * 1968-01-08 1971-01-26 Westinghouse Electric Corp Fuel cell comprising a stabilized zirconium oxide electrolyte and a doped indium or tin oxide cathode
US3617385A (en) * 1969-03-13 1971-11-02 Texas Instruments Inc Fuel cell
DE2124814A1 (de) * 1971-05-19 1972-12-07 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur Herstellung einer Hochtemperatur-Brennstoffzelle
CH540571A (fr) * 1971-06-18 1973-08-15 Raffinage Cie Francaise Ensemble électrolyte-électrode, pour pile à combustible à électrolyte solide et procédé pour sa fabrication
US3905775A (en) * 1972-12-12 1975-09-16 Du Pont Module
US4324844A (en) * 1980-04-28 1982-04-13 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell cooling
US4292379A (en) * 1980-04-28 1981-09-29 Westinghouse Electric Corp. Variable area fuel cell process channels
US4345008A (en) * 1980-12-24 1982-08-17 United Technologies Corporation Apparatus for reducing electrolyte loss from an electrochemical cell
US4366211A (en) * 1981-09-21 1982-12-28 Westinghouse Electric Corp. Control of electrolyte fill to fuel cell stack
US4431715A (en) * 1982-03-24 1984-02-14 Westinghouse Electric Corp. Electrical contact structures for solid oxide electrolyte fuel cell
US4444851A (en) * 1982-06-28 1984-04-24 Energy Research Corporation Fuel cell stack

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241884A1 (en) * 1991-12-12 1993-06-17 Yoshida Kogyo Kk Cell section for solid oxide fuel cell - comprises flat porous electrode, electrolyte film, and second porous electrode
DE4241884C2 (de) * 1991-12-12 1997-03-06 Ykk Corp Festoxid-Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2005528742A (ja) * 2002-05-09 2005-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池及びそのセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447951B2 (ja) 1992-08-05
US4510212A (en) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60100376A (ja) 燃料電池
JPS60100377A (ja) 燃料電池
US4666798A (en) Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
JP5518252B2 (ja) 平管型固体酸化物燃料電池用巨大スタック及びその製造方法
JP2876126B2 (ja) 電気化学電池発電装置およびその作動方法
JPS60100378A (ja) 燃料電池
US4476197A (en) Integral manifolding structure for fuel cell core having parallel gas flow
EP1796192B1 (en) Solid oxide fuel cell module, fuel cell system using the same and manufacturing method thereof
JP2965275B2 (ja) 燃料電池発電装置
US4499663A (en) Method of fabricating a monolithic core for a solid oxide fuel cell
JP5119234B2 (ja) 燃料電池モジュール
EP0442741B1 (en) Solid oxide fuel cell
JPS63110560A (ja) 電気化学的電池
JPH0159705B2 (ja)
JPH04237962A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP5551495B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2790666B2 (ja) 燃料電池発電装置
US20050282051A1 (en) Integrated honeycomb solid electrolyte fuel cells
KR101120134B1 (ko) 평관형 고체산화물 셀 스택
JP2011044361A (ja) 燃料電池モジュール
JP2002008681A (ja) 燃料電池
JP3722927B2 (ja) 固体電解質燃料電池アセンブリユニットの製造方法及び固体電解質燃料電池アセンブリ
JP3346784B2 (ja) 縦縞円筒型固体電解質燃料電池
JP2793275B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4031674B2 (ja) 燃料電池