JPS5999659A - 酸化第二銀電池 - Google Patents
酸化第二銀電池Info
- Publication number
- JPS5999659A JPS5999659A JP20974182A JP20974182A JPS5999659A JP S5999659 A JPS5999659 A JP S5999659A JP 20974182 A JP20974182 A JP 20974182A JP 20974182 A JP20974182 A JP 20974182A JP S5999659 A JPS5999659 A JP S5999659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- oxide
- molded
- positive electrode
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/06—Electrodes for primary cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は酸化第二銀(Age)を陽極主活物質とした
酸化第二銀電池に関する。
酸化第二銀電池に関する。
従来、この種の電池では、酸化第二銀を生活物質とした
陽極合剤を所定形状に成形したのち、還元処理して酸化
第一銀(AgzO) 層とその外側の銀層とからなる
表面還元層を形成し、これを電池内に収納する方法でつ
くられている。ここで、上記の酸化第一銀層は放電初期
において酸化第二銀に基づく高位の放電圧が現われる時
間を短縮して酸化第一銀による低位の放電圧を比較的す
みやかに得る、つまり一定の放電圧を得るためのもので
あり、またその外側の銀層は成形陽極合剤の電子伝導性
をよくして内部抵抗の低下を図るためのものである。
陽極合剤を所定形状に成形したのち、還元処理して酸化
第一銀(AgzO) 層とその外側の銀層とからなる
表面還元層を形成し、これを電池内に収納する方法でつ
くられている。ここで、上記の酸化第一銀層は放電初期
において酸化第二銀に基づく高位の放電圧が現われる時
間を短縮して酸化第一銀による低位の放電圧を比較的す
みやかに得る、つまり一定の放電圧を得るためのもので
あり、またその外側の銀層は成形陽極合剤の電子伝導性
をよくして内部抵抗の低下を図るためのものである。
しかるに、上記構成の成形陽極合剤では、外側の銀層が
徐々に酸化銀活物質と酸化還元反応をおこすおそれかあ
り、このため貯蔵中に内部抵抗が増大する問題があった
。そこで、かかる問題を回避したものとして、酸化第二
銀を生活物質とした陽極合剤を所定形状に成形したのち
、これをPb2+イオンの中性ないしアルカリ性水溶液
中で処理して、上記合剤の表面に二酸化鉛(Pb02)
の層を形成し、これを電池内に収納してなる酸化第二銀
電池が提案されている。
徐々に酸化銀活物質と酸化還元反応をおこすおそれかあ
り、このため貯蔵中に内部抵抗が増大する問題があった
。そこで、かかる問題を回避したものとして、酸化第二
銀を生活物質とした陽極合剤を所定形状に成形したのち
、これをPb2+イオンの中性ないしアルカリ性水溶液
中で処理して、上記合剤の表面に二酸化鉛(Pb02)
の層を形成し、これを電池内に収納してなる酸化第二銀
電池が提案されている。
この電池では、上記二酸化鉛の層が酸化第二銅活物質と
Pb2+イオンとの酸化還元反応で生成するものである
ため、この層の内側に前記従来のものと同様の還元層と
して酸化第一銀の層が形成され、これが一定数電圧特性
の確保に寄与すると共に、上記二酸化鉛の層が従来の銀
層と同様の良好な電子伝導性を有する一方上記銀層に較
べて酸化銀活物質によって還元されにくいため、貯蔵中
の内部抵抗の増大をきたす心配が少なくなる。
Pb2+イオンとの酸化還元反応で生成するものである
ため、この層の内側に前記従来のものと同様の還元層と
して酸化第一銀の層が形成され、これが一定数電圧特性
の確保に寄与すると共に、上記二酸化鉛の層が従来の銀
層と同様の良好な電子伝導性を有する一方上記銀層に較
べて酸化銀活物質によって還元されにくいため、貯蔵中
の内部抵抗の増大をきたす心配が少なくなる。
ところが、この発明者らの研究検討によれば、上記提案
の電池では、ロフト間によって閉路電圧かばらつきやす
いという品質の安定性に久ける問題があり、この原因の
ひとつが成形陽極合剤の表面に付着形成される二酸化鉛
の層の付゛着量のばらつきにあることを知った。
の電池では、ロフト間によって閉路電圧かばらつきやす
いという品質の安定性に久ける問題があり、この原因の
ひとつが成形陽極合剤の表面に付着形成される二酸化鉛
の層の付゛着量のばらつきにあることを知った。
この発明は、上記の知見をもとにしてさらに検討を続け
た結果見い出されたものであり、その要旨とするところ
は、酸化第二銀を生活物質とした成形陽極合剤の表面に
二酸化鉛の層を付着形成した酸化第二銀電池において、
上記二酸化鉛の層の付着量を成形陽極合剤に対して3,
0〜7.5■/dの割合となるようにしたことを特徴と
する酸化第二銀電池にある。
た結果見い出されたものであり、その要旨とするところ
は、酸化第二銀を生活物質とした成形陽極合剤の表面に
二酸化鉛の層を付着形成した酸化第二銀電池において、
上記二酸化鉛の層の付着量を成形陽極合剤に対して3,
0〜7.5■/dの割合となるようにしたことを特徴と
する酸化第二銀電池にある。
第1図は、酸化第二銀を生活物質とした成形陽極合剤の
表面に二酸化鉛の層を付着形成した後記の実施例にて示
されるボタン型の酸化第二銀電池につき、2にΩ−5秒
の条件下での閉路電圧と二酸化鉛の付着量との関係を示
した特性図である。
表面に二酸化鉛の層を付着形成した後記の実施例にて示
されるボタン型の酸化第二銀電池につき、2にΩ−5秒
の条件下での閉路電圧と二酸化鉛の付着量との関係を示
した特性図である。
この図から明らかなように、二酸化鉛の付着量か3.0
m9/cdに満たないときは充分な閉路電圧が得られず
、また7、5〜/dを超えると閉路電圧のばらつきの巾
か広くなっており、安定した閉路電圧を得るためには上
記付着量を3.0〜7.5”l!?/cJ、好適には3
.5〜7.01ng/c−Jの範囲に設定しなければな
らないことがわかる。
m9/cdに満たないときは充分な閉路電圧が得られず
、また7、5〜/dを超えると閉路電圧のばらつきの巾
か広くなっており、安定した閉路電圧を得るためには上
記付着量を3.0〜7.5”l!?/cJ、好適には3
.5〜7.01ng/c−Jの範囲に設定しなければな
らないことがわかる。
この原因については必ずしも明らかではないが、付着量
か過少では二酸化鉛の層が均一かつ連続したものとなら
ず、また過多では成形陽極合剤との付着性に問題をきた
し部分的ないし全体的な剥離を生じるおそれがあるため
と思われる。
か過少では二酸化鉛の層が均一かつ連続したものとなら
ず、また過多では成形陽極合剤との付着性に問題をきた
し部分的ないし全体的な剥離を生じるおそれがあるため
と思われる。
この発明においては、まず酸化第二銀と要すれば所定量
の酸化第−銀とを含む陽極合剤を所定形状に加圧成形す
る。つぎに、この成形陽極合剤を一部の層を形成したの
ち、p b24Aの中性ないしアルカリ性水溶液中で浸
漬処理する。
の酸化第−銀とを含む陽極合剤を所定形状に加圧成形す
る。つぎに、この成形陽極合剤を一部の層を形成したの
ち、p b24Aの中性ないしアルカリ性水溶液中で浸
漬処理する。
上記P2+イオンとしては、硝酸鉛や酢酸鉛なり
どの塩のほか酸化鉛(PbO)などを適用でき、これを
苛性カリや苛性ソーダなどのアルカリを含むかもしくけ
含まない水中に溶解して中性ないしアルカリ性の水溶液
とされる。
苛性カリや苛性ソーダなどのアルカリを含むかもしくけ
含まない水中に溶解して中性ないしアルカリ性の水溶液
とされる。
この水溶液中での浸漬処理の条件としで、Pb2+イオ
ンの濃度や処理温度、時間などを適宜選択することによ
り、また浸漬処理前に必要に応じて形成される酸化第−
銀からなる還元層の厚みを適宜設定することにより、成
形陽極合剤の表面に付着形成される二酸化鉛の層の付着
量を前述の範囲となるように調節する。
ンの濃度や処理温度、時間などを適宜選択することによ
り、また浸漬処理前に必要に応じて形成される酸化第−
銀からなる還元層の厚みを適宜設定することにより、成
形陽極合剤の表面に付着形成される二酸化鉛の層の付着
量を前述の範囲となるように調節する。
かかる処理を施したのち加熱乾燥し、常法により電池内
に収納することによって、閉路電圧のばらつきの少ない
安定性良好な酸化第二銀電池が得られる。この電池はま
た高電位部の少ない一定の放電圧を与えるという利点を
も有している。
に収納することによって、閉路電圧のばらつきの少ない
安定性良好な酸化第二銀電池が得られる。この電池はま
た高電位部の少ない一定の放電圧を与えるという利点を
も有している。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
する。
実施例
酸化第二銀260〜を5トン/dの圧力で成形して直径
9 mm 、厚さ0.7mmの成形体となし、これを3
0重量%の苛性カリ水溶液とエチルアルコールとの容量
比が9=1の混合液に30分間浸漬して表面より100
μmの部分を酸化第−銀に還元した。つぎに、この成形
陽極合剤を30重量%の苛性カリ水溶液に酸化鉛(Pb
O)を飽和状態に溶解させてなる液に浸漬して、20℃
で1時間処理することにより、二酸化鉛のj−の付着量
が5m? / cJの成形陽極合剤とした。この成形陽
極合剤を用いて常法により第2図に示される如きボタン
型の酸化第二銀電池を作製した。
9 mm 、厚さ0.7mmの成形体となし、これを3
0重量%の苛性カリ水溶液とエチルアルコールとの容量
比が9=1の混合液に30分間浸漬して表面より100
μmの部分を酸化第−銀に還元した。つぎに、この成形
陽極合剤を30重量%の苛性カリ水溶液に酸化鉛(Pb
O)を飽和状態に溶解させてなる液に浸漬して、20℃
で1時間処理することにより、二酸化鉛のj−の付着量
が5m? / cJの成形陽極合剤とした。この成形陽
極合剤を用いて常法により第2図に示される如きボタン
型の酸化第二銀電池を作製した。
すなわち、アルカリ電解液の一部が注入された陽極缶2
に前記の成形陽極合剤1を挿入し、この合剤1上にセパ
レータ3および電解液吸収体4を順次載置した。
に前記の成形陽極合剤1を挿入し、この合剤1上にセパ
レータ3および電解液吸収体4を順次載置した。
つぎに、この状態の陽極缶2を、周縁部に環状ガスケッ
ト7を嵌着させかつ75mVのアマルガム化亜鉛を活物
質とする陰極6と残り大半部のアルカリ電解液とを内填
した陰極端子板5に嵌合し、陽極缶2の開口部を内方・
\締め付けわん曲させてその内周面を環状ガスケット7
に圧接させて封口することにより、第2図に示すLつな
構成のボタン型の酸化第二銀電池を作製した。
ト7を嵌着させかつ75mVのアマルガム化亜鉛を活物
質とする陰極6と残り大半部のアルカリ電解液とを内填
した陰極端子板5に嵌合し、陽極缶2の開口部を内方・
\締め付けわん曲させてその内周面を環状ガスケット7
に圧接させて封口することにより、第2図に示すLつな
構成のボタン型の酸化第二銀電池を作製した。
なお、使用した陽極缶2は鉄製で表面をニッケルメッキ
したものであり、陰極端子板5は銅−ステンレス鋼−ニ
ッケルクラッド板製である。セパレータ3としてはセロ
ファンの両側にグラフトフィルム(架橋低密度ポリエチ
レンフィルムにメタクリル酸をグラフト重合させたグラ
フトフィルム)をラミネートした複合膜が使用され、電
解液吸収体4はポリプロピレン不織布からなるものであ
る。アルカリ電解液としては酸化亜鉛を溶解させた25
重量%の苛性ソーダ水溶液を使用した。また、電池(ボ
タン型)の直径は9.5 mm S4さけ2、7 mm
である。
したものであり、陰極端子板5は銅−ステンレス鋼−ニ
ッケルクラッド板製である。セパレータ3としてはセロ
ファンの両側にグラフトフィルム(架橋低密度ポリエチ
レンフィルムにメタクリル酸をグラフト重合させたグラ
フトフィルム)をラミネートした複合膜が使用され、電
解液吸収体4はポリプロピレン不織布からなるものであ
る。アルカリ電解液としては酸化亜鉛を溶解させた25
重量%の苛性ソーダ水溶液を使用した。また、電池(ボ
タン型)の直径は9.5 mm S4さけ2、7 mm
である。
この酸化第二銀電池の2にΩ−5秒後の閉路電圧は1.
45〜1.48Vの範囲にあった。またこの電池につき
、22にΩ放電時の放電時間と電池電圧との関係を調べ
たところ、第3図に示されるような放電圧曲線が得られ
た。これより酸化第−銀(Ag20)電池と同様の一定
放電圧が得られていることがわかる。
45〜1.48Vの範囲にあった。またこの電池につき
、22にΩ放電時の放電時間と電池電圧との関係を調べ
たところ、第3図に示されるような放電圧曲線が得られ
た。これより酸化第−銀(Ag20)電池と同様の一定
放電圧が得られていることがわかる。
また、上記実施例において pb24− イオンのアル
カリ性水溶液中での処理温度、時間を変更して、二酸化
鉛の層の付着量を変化させ、この付着量と閉路電圧(2
にΩ−5秒後)との関係を調べた結果は、前述した第1
図にて表わされるとおりてあった。
カリ性水溶液中での処理温度、時間を変更して、二酸化
鉛の層の付着量を変化させ、この付着量と閉路電圧(2
にΩ−5秒後)との関係を調べた結果は、前述した第1
図にて表わされるとおりてあった。
第1図は成形陽極合剤の表面に付着形成された二酸化鉛
の層の付着量と閉路電圧との関係を示す特性図、第2図
はこの発明の酸化第二銀電池の一例を示す断面図、第3
図はこの発明の酸化第二銀電池の放電時間と電池電圧と
の関係を示す特性図である。 1・・・成形陽極合剤。 特許出願人 日立マクセル株式会社 第 1 図 二酸化鉛の付着量(”u讐) 第 2 凶
の層の付着量と閉路電圧との関係を示す特性図、第2図
はこの発明の酸化第二銀電池の一例を示す断面図、第3
図はこの発明の酸化第二銀電池の放電時間と電池電圧と
の関係を示す特性図である。 1・・・成形陽極合剤。 特許出願人 日立マクセル株式会社 第 1 図 二酸化鉛の付着量(”u讐) 第 2 凶
Claims (1)
- fil 酸化第二銀を主活物質とした成形陽極合剤の
表面に二酸化鉛の層を付着形成した酸化第二銀電池にお
いて、上記二酸化鉛の層の付着量を成形陽極合剤に対し
て3.0〜7.5mfl/cdの割合となるように設定
したことを特徴とする酸化第二銀電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20974182A JPS5999659A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 酸化第二銀電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20974182A JPS5999659A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 酸化第二銀電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999659A true JPS5999659A (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=16577865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20974182A Pending JPS5999659A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 酸化第二銀電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999659A (ja) |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP20974182A patent/JPS5999659A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0758491B1 (en) | Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture | |
US4009056A (en) | Primary alkaline cell having a stable divalent silver oxide depolarizer mix | |
US4048405A (en) | High drain rate, primary alkaline cell having a divalent silver oxide/monovalent silver oxide depolarizer blend coated with a layer of silver | |
US4209578A (en) | Galvanic cell with alkaline electrolyte | |
JPH06215765A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
US3269869A (en) | Inter-electrode separator | |
JPS5999659A (ja) | 酸化第二銀電池 | |
US4713126A (en) | Process for manufacturing negative cadmium electrodes for sealed alkaline battery cells | |
JPS5999666A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JP2610565B2 (ja) | ペースト式ニッケル正極を用いた密閉型アルカリ蓄電池の製造法 | |
JPS5999665A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS5999664A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS58123675A (ja) | ボタン形空気電池 | |
JPS59175557A (ja) | アルカリ電池 | |
JPH06140018A (ja) | アルカリ電池用セパレータ及びその製造方法 | |
JPS58163165A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS5893158A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS5999661A (ja) | 酸化第二銀電池 | |
JPS584269A (ja) | 酸化第二銀電池 | |
JPS58186164A (ja) | アルカリ蓄電池用負極の製造法 | |
JPS59101765A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS59101766A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS5893159A (ja) | 酸化第二銀電池の製造法 | |
JPS5983348A (ja) | ニツケル正極の製造法 | |
JPS6074358A (ja) | 酸化第二銀電池 |