JPS59985A - 半導体レ−ザ駆動回路 - Google Patents

半導体レ−ザ駆動回路

Info

Publication number
JPS59985A
JPS59985A JP10931282A JP10931282A JPS59985A JP S59985 A JPS59985 A JP S59985A JP 10931282 A JP10931282 A JP 10931282A JP 10931282 A JP10931282 A JP 10931282A JP S59985 A JPS59985 A JP S59985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
bias current
semiconductor laser
light
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10931282A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumi Kuriyama
宜巳 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10931282A priority Critical patent/JPS59985A/ja
Publication of JPS59985A publication Critical patent/JPS59985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信システムの光源として半導体レーザを用
いた時の半導体レーザ駆動回路に関するものである。
光通信システムでは小形、高効率、高出力、高速応答性
等によル光源として半導体レーザが用いられるが、閾値
電流が温度によシ大きく左右され、光出力が不安定にな
る性質がある。このため従来、半導体レーザの光出力の
一部(以下モニタ光と呼ぶ)をフォトダイオード等の光
電変換素子によって検出し、この検出出力の変化をバイ
アス電流に負帰還する半導体レーザ駆動回路が知られて
いる。
この回路を第1図に示し、その動作を略述すると、端子
6よ少入力された電気信号はパルス駆動回路1で電圧−
電流変換され電流重畳回路2でバイアス電流と重畳され
る。この電流によクキ導体レーザ3を駆動して端子7に
光出力を得る。一方、端子31よ多出力されるモニタ光
は光電変換素子4にて電流に変換される。この電流はバ
イアス電流制御回路5によって平均値検出またはピーク
値検出された後、基準電圧と比較され増幅され、バイア
ス電流を制御して光出力を一定に保つ。
この回路は信号パルス電流が一定でアシ、バイアス電流
を制御して光出力の安定化を計っているため、温度が高
くなった場合あるいは半導体レーザが劣化した場合に半
導体レーザの閾値電流が増加し、信号パルス@Onの時
の光出力が増大する。
これは光受信器に対しては背影光の増大と等価であシ、
光受信器の受信特性を劣化させるため、同じ特性を得る
ためには光受信器の光入力パワーを余分に必要とする。
この余分に必要な光パワー(以後パワーペナルティと呼
ぶ)は11”の時の光出力と智0”の時の光出力の比(
以後消光比と呼ぶ)によシ決まシ、消光比が低下するに
従い、パワーペナルティは増大する。
光出力パルスの占有率が50%で受光素子として過剰雑
音指数0.3のアバランシェフォトダイオードを使用し
た場合の消光比に対するパワーペナルティの例(It算
値)を第2図に示す。横軸は消光比であシ、消光比rは
次式に示される。
1 r = 10 log 〒7(ds) ここでPlは碇1”のときの光出力であシ、p。
は′0”のときの光出力である@縦軸は消光比がωに対
する光受信器のパワーペナルティを示しており、本例で
は消光比が20 +18から13dBに低下するとl 
dB程パワーペナルティが増大することになる。
本発明の目的は前述の如き従来の欠点を改善し、半導体
レーザ光出力の消光比低下による光受信器の受光特性劣
化を防ぐことのできる光出力安定化回路を提供すること
にある・ 本発明の半導体レーザ駆動回路は、信号パルス電流とバ
イアス電流との重畳電流にて半導体レーザを駆動する半
導体レーザ駆動回路において、前記半導体レーザからの
モニタ光を平均値検出またはピーク値検出し、光出力を
一定に保つようにバイアス電流を制御し、かつバイアス
電流を検出して、信号パルス電流を制御することを特徴
とする。
以下、実施例について詳細に説明する。
第3図は本発明の実施例のブロック図であり、lはパル
ス駆動回路、2は電流N受回路、3は半導体レーザ、4
Fi光電変換素子、5はバイアス電流制御回路、6は電
気信号入力端子、7は光信号出力端子、8は信号パルス
電流制御回路である。
端子6に入力された電気信号はパルス駆動回路lで電圧
−電流変換され電流重畳回路2でバイアス電流と重畳さ
れる。この電流によシ半導体しニザ3を駆動して端子7
に光出力を得る。一方、端子31よシ出力される半導体
レーザのモニタ光は光電変換素子4にて電流に変換され
る。この電流はバイアス電流制御回路5によって平均値
検出またはピーク値−すれた後、基準電、圧と比較され
増幅され、バイアス電流を制御する。もし端子31に出
力されるモニタ光が大きければバイアス電流を減する方
向に、小さけれはバイアス電流を増加する方向に制御し
、半導体レーザの光出力を安定化する。またバイアス電
流は信号パルス電流制御回路8に加えられる。イh号パ
ルス電流制御回路8ではもしバイアス電流が増加すれは
信号パルス電流を増加する方向に、バイアス電流が減少
すれは信号パルス電流を減する方向に制御し消光比の低
下を防ぐ。
以上説明したように、本発明は半導体レーザの光出力を
一定に保ちつつ消光比の低下を防ぐものであるから、温
度が上昇した場合や半導体レーザが劣化した場合でも、
光受信器の受光特性を劣化させずに信号を伝送する仁と
が・できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体レーザ駆動回路の例を示すブロッ
ク図、第2図は消光比に対する光受信器の特性劣化(パ
ワーペナルティ)の例(計算値)を示す特性図、第3図
は本発明による半導体レーザ駆動回路の実施例を示すブ
ロック図である。 1・・・・・・パルス駆動回路、2・・・・・・電流重
畳回路、3・・・・・・半導体レーザ、4・・・・・・
光電変換素子、5・・・・・・バイアス電流制御回路、
6・・・・・・電気信号入力端子、7・・・・・・光信
号出力端子、8・・・・・・信号パルス電流制御回路。 第1図 門     第2図 市 第3図 401

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号パルス電流とバイアス電流との重畳電流にて半導体
    レーザを駆動する半導体レーザ駆動回路において、前記
    半導体レーザからのモニタ光を平均値検出またはピーク
    値検出し、光出力を一定に保つようにバイアス電流を制
    御し、かつバイアス電流を検出して、信号パルス電流を
    制御することを特徴とする半導体レーザ駆動回路。
JP10931282A 1982-06-25 1982-06-25 半導体レ−ザ駆動回路 Pending JPS59985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931282A JPS59985A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 半導体レ−ザ駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931282A JPS59985A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 半導体レ−ザ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59985A true JPS59985A (ja) 1984-01-06

Family

ID=14507011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10931282A Pending JPS59985A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 半導体レ−ザ駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713819A (en) * 1985-05-29 1987-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor laser driver
US4772624A (en) * 1985-01-23 1988-09-20 The Regents Of The University Of California 1,4-bis-substituted-2,6,7-trioxabicyclo(2.2.2)-octanes having ethynyl substituted phenyl group
US4942173A (en) * 1986-03-12 1990-07-17 The Regents Of The University Of California Pesticidal compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544581A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Agency Of Ind Science & Technol Stabilizing control system of light output levels and light output waveforms of semiconductor laser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544581A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Agency Of Ind Science & Technol Stabilizing control system of light output levels and light output waveforms of semiconductor laser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772624A (en) * 1985-01-23 1988-09-20 The Regents Of The University Of California 1,4-bis-substituted-2,6,7-trioxabicyclo(2.2.2)-octanes having ethynyl substituted phenyl group
US4713819A (en) * 1985-05-29 1987-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor laser driver
US4942173A (en) * 1986-03-12 1990-07-17 The Regents Of The University Of California Pesticidal compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6354836A (ja) 光変調回路
JPH02184828A (ja) 半導体光増幅器
JPH0548964B2 (ja)
JPH06301073A (ja) 光増幅器制御回路
JP2000049711A (ja) 光通信システムおよび中継器
JPS59985A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPS6328519B2 (ja)
US6490079B2 (en) Device for suppressing transient effect of optical fiber amplifier in WDM system
JPH05316045A (ja) 光出力装置
JPH01101035A (ja) 双方向光通信方式
JP2940194B2 (ja) 光直接増幅方式
JPH0563653A (ja) 光増幅器の利得制御回路
JPH02271727A (ja) 光送受信レベル調整回路
JPS5815347A (ja) 光受信回路の自動利得制御方式
JPS6091687A (ja) 半導体レ−ザの出力安定化方式
JPS62136932A (ja) 光送信機
JPS5897882A (ja) 波長安定化半導体レ−ザ装置
JPH0697887A (ja) 光受信装置
JPS5921138A (ja) 振幅一周波数特性変動補償回路を有する伝送システム
JPH0396929A (ja) 光増幅方式と光増幅装置
JPS6145421B2 (ja)
JPH08340304A (ja) 光伝送装置
JPS61277236A (ja) 光変調回路
JPS62176225A (ja) 光変調方式
JPS63290419A (ja) Ld駆動回路