JPS5995736A - 同報通信方法 - Google Patents

同報通信方法

Info

Publication number
JPS5995736A
JPS5995736A JP57206348A JP20634882A JPS5995736A JP S5995736 A JPS5995736 A JP S5995736A JP 57206348 A JP57206348 A JP 57206348A JP 20634882 A JP20634882 A JP 20634882A JP S5995736 A JPS5995736 A JP S5995736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
station
packet
communication
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57206348A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ujihashi
宇治橋 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57206348A priority Critical patent/JPS5995736A/ja
Publication of JPS5995736A publication Critical patent/JPS5995736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/18582Arrangements for data linking, i.e. for data framing, for error recovery, for multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 使用したネットワークで、伝送媒体の放送性を利用して
l局から複数の相手局に同時に同一のバケットな送信す
るための同報通信方法に関するものである。
従来におけるこの種の回報通信方法?衛星通信に適用し
た場合について説明する。第1図は従来の衛星通信シス
テムを示す概略構成図である。第1図において、lは通
信衛星、、2a,  、2b,  2c。
2dはそれぞれ地球局A,  B,  C,  Dを示
している。各地球局A(2a)、 B(、zb)、c(
、zc)、D(2d)は同一の衛星回線を用い、データ
を一定長以下のパケットと呼ばれる単位に区切り、これ
に宛先情報を付与し電波に乗せて送信する。電波はlパ
ケット分連続したバーストとなって通信衛星lに進み、
通信衛星lはこのバーストを受信して周波数変換及び増
幅し地上に送り返す。そこで、各地球局A(2a)、B
(,2b)、C(,2c)、D (,2d)はパースH
,受信し、宛先情報により自局宛のバーストは取り込み
、他局宛のバーストは棄却する。
上記したように、各地球局A(,2a)ないしD(,2
d)間で通信衛星lを経由した通信が行なわれるが、l
地球局から複数の地球局に同時に同一のパケットを送信
する回報通信の方法として、従来では以下に説明する方
法が用いられている。
第2図は従来の回報通信方法の動作を示す説明図である
。第2図において、/は通信衛星、2a。
、2b、2c、、2dはそれぞれ地球局A、  B、 
 O。
D13はグループアドレス表、グはグループアドレス、
5は地球局グループ、名はパケット、7は宛先情報、r
はデータ部である。グループアドレス表3はグループア
ドレスtと地球局グループSから構成され、グループア
ドレスtと地球局グルーブタはl対lに対応している。
パケット乙は宛先情報7とデータ部ざより(1す成され
る。
送信局はグループアドレス表3を参照し、回報通信の対
象となる受信局の地球局グループSに対応するグルーグ
アドレスグを、宛先情報7とl−てパケット6を送信す
る。このバケツ16な受信した各地球局は、宛先情報7
のグルーグアドレスグに対応するグループアドレス表3
の地球局グループjに自局が入っていればこのパケット
乙を取り込み、入っていなげれば棄却する。ここで、各
地球局には独自に同一のグループアドレス表3が設定さ
れている。
例えば、第2図において地球局A (,2a)が各地球
局B (2b)及びC(,2C)K向げて同報通信を行
なうものとする。回報の対象となるものが地球局B(2
1))とC(2C)であるから、グループアドレス表3
の地球局グループSの(B、c)に対応するグルーグア
ドレスグの「ゲ」す、宛先情報7としてパケット乙を送
信する。各地球局A(,2a)ないしD(,2d)はパ
ケット乙な受信するが、各地球局A(2a)及びD (
,2d)は、グループアドレス表の「ll」に対応する
グループアドレス表3の地球局グループ!の(B、C)
に自局が入っていないので、このバケツl−’、を棄却
する。一方、谷地球局B(2b)及びC(2c)は地球
局グルーブタの(B。
C)に自局が入っているので、このパケット乙を取り込
む。
このように、従来の回報通信方法は動作するから、各地
球局A(,2a)ないしD(、za)にあらかじめ同一
のグループアドレス表3を設定して置かねばならないと
いう不都合があり、このため地球局数がnである時、2
n−n −/個のグループアドレス表を必要とするので
、特に地球局数が大きい場合、グループアドレス表3の
ための記憶容量が大きくなるという欠点があり、また、
宛先情報7に必要なビット数が多くなるなどの欠点があ
った。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもので、パケットの宛先情報を回報通信か否
かを示す回報モードビットとアドレスとから溝成し、回
報を行なう前に、送信局が全局に宛て回報通信の対象と
なる受信局アドレスと送信局アドレスを通知し、この通
知により回報通信の対象となる各局が送信局アドレスを
回報通信受信衣に記憶し、各局は前記パケットを受信し
その宛先情報と回報通信受信衣により、そのパケットを
取り込むか否かの判断を行なうようにすることな特徴と
し、回報通信における宛先情報を少な(してアドレス処
理を簡便にしてなる回報通信方法を提供することを目的
としている。
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第3図は本発明の一実施例である回報通信方法の動作を
示す説明図である。第3図において、ワは送信時点、1
0は受信時点、llは回報モードピット、/Zはアドレ
ス、/3は受信局アドレスリスト、llは送信局アドレ
ス、/Sは送信局アドレス欄、16は受信フラグ、/7
a、/7b、/7c、/7dはそれぞれ地球局p、 (
,2a) 、 B (,2b) 、 0 (、!c) 
、 D (2d)の同報通信受信衣である。パケット6
は宛先情報7とデータ部rより構成され、宛先情報7は
回報通信か否かを示す同報モードピットllとアドレス
12より構成される。l地球局からl地球局への通信の
場合(同報通信ではない場合)、回報モードビット//
には「0」、アドレス12には受信局アドレスがセット
される。l地球局から全地球局への通信の場合、回報モ
ードピットl/には「0」、アドレス1.2にはあらか
じめ全局宛用に決められた全局宛アドレスがセットされ
る。回報通信の場合、回報モードピット//には「f」
、アドレス/2には送信局アドレスがセットされる。回
報通信受信衣/7aないし/7dはそれぞれ送信局アド
レス欄15と受信フラグ16より構成される。
送信局は回報を行なう前に、回報通信の対象となる受信
局と送信局を通知する。この通知はデータ部ざに受信局
アドレスリスト13と送信局アドレス/gをセットした
バケツ11を送信することにより行なう。各局はこのパ
ケット乙が全局宛であるのでこれを取り込み、受信局ア
ドレスリスト/3に自局が入っていれば、送信局アドレ
ス/μに対応する回報通信受信衣/7aないし/7dの
受信フラグ/A&r/Jにする。取り込んだパケット乙
の受信局アドレスリスト13に自局が入っていなければ
、受信フラグ/6を[0JILする。パケット乙を受信
した局は宛先情報70回回報モードピットlが「O」の
場合、回報通信ではなく又は全局宛であるので、アドレ
ス/2が自局のアドレス又は全局宛アドレスの時は取り
込み、自局のアドレスでない時は棄却する。一方、同報
モードピットllがr/Jの場合、同報通信であるから
アドレス/、lに対応する回報通信受信衣/7aないし
/7dの受信フラグ16が「l」の時、このパケット6
を取り込み、「O」の時は棄却する。
例えば、第3図において、第2図の場合と同様に地球局
A(,2a)が各地球局B (、zb)及びc(Lzc
)に向けて回報通信を行なうものとする。地球局A(2
a)は第1の送信時点ワで、回報通信の対象となる受信
局と送信局を通知するパケット乙を全局に宛て送信する
。この時、回報モードピット//は「0」、アドレスl
−!は「O」とする。(全局宛の時は全局宛アドレスを
「O」とすることをあらかじめ決めて置く。)データ部
rには受信局アドレスリスト/3に「BとC」、送信局
アドレスll/、にrAJをセットする。第tの受信時
点lOにて、各局はアドレス/ユが全局宛であるのでこ
のバケツ1−.<を取り込む。地球局A(,2a)は受
信局アドレスリスト/3に自局が入っておらず、送信局
アドレス/lが1” A Jなので、回報通信受信衣/
7aの「A」に対応する受信フラグIAを「O」にする
。地球局D(,2d)でも受信局アドレスリスト13に
自局が入っていないので、同様に処理を行なう。地球局
B(zb)は受信局アドレスリスト13に自局が入って
おり、送信局アドレス/lが1−Ajなので、同報1川
信受信表/7bのrAJに対応する受信フラグ/lを「
l」にする。これにより、地球局A(,2a)からの回
報のパケット6を取り込むことが記憶される。地球局0
(、?c)でも受信局アドレスリスト/3に自局が入っ
ているので、同様に処理を行なう。
第2の送信時点ワ以降、地球局A(,2a)は回報モー
ドビット//を「l」、アドレス〆2をrAJとしてパ
ケット乙を送信し、回報通信を行なう。第2の受信時点
10以降、地球局A(、!a)及びD(,2d)は地球
局A(,2a)からのパケット乙の回報モードピットl
/がr/Jで、回報通信受信衣/7a及び/7dの「A
jに対応する受信フラグ/6が10」なのでパケットt
を棄却し、各地球局B(、zb)及びC(2C)は同報
通信受信衣/7b及び/7cのrAJに対応する受信フ
ラグ16がr/Jなので取り込む。
上述のように、本発明の回報通信方法ではあらかじめグ
ループアドレス表3を設定する必要がな(、このため同
報通信受信衣/7aないし/7(1のための記憶容量は
小さく、また宛先情報7は回報モードピット//とアド
レス12で構成されるので、これに必要なピット数も少
なくなし得ることがわかるO なお、上記実施例では通信衛星を利用した通信の場合に
ついて説明したが、これに限定されることなく無線パケ
ットや、端末をマルチポイントに接続してパケット通信
を行なう場合に使用しても良い。
以上のように、本発明に係る回報1m信方法によれば、
パケットの宛先情報を回報通信か否かを示す回報モード
ピットとアドレスとから購成1−1回報を行なう前に、
送信局が全局に宛て回報通信の対象となる受信局アドレ
スと送信局アドレスを通知し、この通知により回報通信
の対象となる各局が送信局アドレスを回報通信受信光に
記憶し、各局は前記パケットを受信1〜その宛先情報と
回報通信受信光により、そのパケットな取り込むか否か
の判断を行なうようにすることを特徴としているので、
1dl報通信におけるアドレスに関する情報のための記
憶容量を極力小さくなし得、宛先情報に必鮫なビット数
が極めて少ない回報通信を実」1できるという優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の衛星1mmフシステム示す概略構成図、
第2図は従来の回報通信方法の・動作を示1悦明図、第
3図は本発明の一実施例である回報通信方法の動作を示
す説明図である。 /−・・通信衛星1.2a、、2b、2c、2d−=地
球局A、  E、  C,D、 3・・・グループアド
レス表、グ・・・グループアドレス、5・・・地球局グ
ループ、乙・・・パケット、7・・・宛先情報、r・・
・データ部、り・・・送信時点、10・・・受信時点、
//・・同報モードピット、/+2・・・アドレス、/
3・・・受信局アドレスリスト、/l・・・送信局アド
レス、/S・・・送信局アドレス欄、/l・・・受信フ
ラグ、/7a、/7b、/7c、/’7d−=同報通信
受信表。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  葛  野  信  − 第3 −197−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. すべての局が伝送媒体の放送性な利用して他のすべての
    局と直接通信できるネットワークで、1局から複数の相
    手局に同時に同一のパケットと称する単位に区切られた
    情報を送信する回報通信において、前記パケットの宛先
    情報を回報通信か否かを示す回報モードピットとアドレ
    スとから構成し、回報通信でない時は回報モードピット
    に10」、アドレスに受信局アドレスをセットし、回報
    通信の時は回報モードピットにr/J 、アドレスニ送
    信局アドレスをセットし、同報な行なう前に、送信局が
    全局IC宛て回報通信の対象となる受信局アドレスと送
    信局アドレスを通知するパケットな送信し、このパケッ
    トにより回報通信の対象となる各局が送信局アドレスを
    記憶し、各局は前記パケットを受信し宛先情報の回報モ
    ードピットがr/Jの時、この宛先情報のアドレスと記
    憶した送信局アドレスより、そのパケットを取り込むか
    否かの判断な行なうようにしてなることを特徴とする回
    報通信方法。
JP57206348A 1982-11-25 1982-11-25 同報通信方法 Pending JPS5995736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206348A JPS5995736A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 同報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206348A JPS5995736A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 同報通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995736A true JPS5995736A (ja) 1984-06-01

Family

ID=16521813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206348A Pending JPS5995736A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 同報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132361A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 通信装置のプログラム・デ−タのロ−ド方式
JPH11266215A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Fujitsu Ltd 地域型情報端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132361A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 通信装置のプログラム・デ−タのロ−ド方式
JPH11266215A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Fujitsu Ltd 地域型情報端末装置
US7401350B1 (en) 1998-03-16 2008-07-15 Fujitsu Limited Local area information terminal device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2129199C (en) Method and apparatus for bridging wireless lan to a wired lan
TW200307474A (en) Method and system for reducing message instances
EP1877909A2 (en) Multi-node communication system and method of requesting, reporting and collecting destination-node-based measurements and route-based measurements
EP1471683A3 (en) Bridging subnet broadcasts across subnet boundaries
CN102132171A (zh) 用于以预定粒度确定传送移动设备的方向和距离的方法和装置
CN107079370A (zh) 一种信号强度测量方法及设备
US6912387B2 (en) Method and apparatus for incorporating pager functionality into a land mobile radio system
EP0658026A3 (en) A method and system for transmitting data packets in a distributed data processing system
JPS5995736A (ja) 同報通信方法
US6584158B1 (en) Information transmission reception system and information transmission reception method, and information receiver used therein
CN115988432A (zh) 多终端设备的通信方法、装置及系统
SE8202896L (sv) Anordning for att ansluta digitala terminaler till en digital vexel
JP2007521721A (ja) 通信ユニットが通信ネットワークに接続するのに必要な平均時間を短縮するための方法および装置
JP3207670B2 (ja) 通信方法
JP2885809B2 (ja) 受信機
CN112584435A (zh) 宽窄带融合通讯传输方法、装置和电子设备
WO2006057543A1 (en) System and method for providing bi-directional service in realtime using sms between internet messenger and mobile communication terminal
CN111030777A (zh) 一种基于谐波调制技术的码分多址通信方法
KR970063976A (ko) 데이타 방송 시스템, 데이타 방송 시스템에 있어서의 수신 시스템, 다중 방송 시스템 및 다중 방송 시스템의 프로 방송 방법
CN108572374A (zh) 一种卫星导航增强系统数据的接收方法及装置
CN107197446A (zh) 一种ma配置方法、系统及设备
CN106792143A (zh) 媒体文件多终端共享播放方法和系统
CN106027446B (zh) 多载波扩容处理方法、装置及系统
WO1995022871A3 (en) Processing signalling messages in a mobile communication system
CN116325898A (zh) 通信方法、装置、设备以及存储介质