JPS59944B2 - インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ - Google Patents

インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ

Info

Publication number
JPS59944B2
JPS59944B2 JP49092383A JP9238374A JPS59944B2 JP S59944 B2 JPS59944 B2 JP S59944B2 JP 49092383 A JP49092383 A JP 49092383A JP 9238374 A JP9238374 A JP 9238374A JP S59944 B2 JPS59944 B2 JP S59944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crt
beam current
brightness
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49092383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5124118A (en
Inventor
征四郎 佐藤
康示 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP49092383A priority Critical patent/JPS59944B2/ja
Publication of JPS5124118A publication Critical patent/JPS5124118A/ja
Publication of JPS59944B2 publication Critical patent/JPS59944B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰極線管の画面の明るさを設定するに好適な陰
極線管の明るさ調整装置に関する。
一般に陰極線管(以下これをCRTと略称する)の画面
の明るさの調整はCRTのカソードあるいはグリッド電
圧を制御することによつて行われている。このことは上
記CRTのカソードから発生する電子ビームの電流(以
下これを単にビーム電流と記す)を制御するものであり
、後述するCRT内に設けられ、且つ高電圧が印加され
ている導電膜によつて上記ビーム電流を加速し、それに
よつてビーム電流はCRTの螢光面に当つて光を発する
ものである。このCRTの画面上の明るさは例えば走査
型電子顕微鏡等で微細な試料を拡大しこれをCRT上に
表示して写真撮影を行う場合に特に重要となつてくる。
以下本発明の理解を容易にするために、走査型電子顕微
鏡(以下これをSEMと略称する)を例にとつて説明す
ることにする。
第1図はSEMに備えられているCRTの明るさを調整
する(以下輝度調整と記す)概略構成図の一例である。
第1図において電子銃1より発せられたl次電子3はス
リット2、収束レンズ4、対物レンズ6を通つて試料T
上をビーム状となつて照射することになる。また5は偏
向コイルであつて上記1次電子3を周期的に繰り返えし
て偏向させ試料7上を2次元的に走査させるためのもの
である。なお、図示は省略されているが上記偏向コイル
5は偏向電源に接続されており、同時に上記偏向電源の
もう一つの出力はCRTIIの偏向コイル(図示省略)
にも接続されており、CRTIIの螢光面上を走査する
ビーム電流の走査周期は試料面上を走査する1次電子の
走査周期と同期するように構成されている。1次電子3
の照射を受けた試料7の表面からは2次電子8が発生し
、これを検出器9でもつて検出し、その検出出力は増巾
器10へ導びかれる。
ここで増幅された検出信号はCRTllのグリツド19
に導入され、輝度変調されてCRTllの螢光面上に拡
大された試料像が表示されることになる。なお15は可
変抵抗器であり該抵抗器15(以下これをVRlと記す
)の両端に加えられた電圧を所定の電圧に分圧してその
電圧を固定抵抗器13を介して増幅器10の入力端子に
導びいている。上記したVRlによつて分圧される電圧
を決定することは結局、増幅器10の出力側に接続され
ているCRTllのグリツド19のバイアス電圧を決定
することであり、言い換えるとCRTllのカソード2
0から発生するビーム電流の大きさを決定することにな
る。なお18はCRTllのグリツド19に接続された
電圧計である。一方CRTllのカソード20にはもう
一つの可変抵抗器16(以下これをVR,と記す)が接
続されており、その一端には電圧E。が与えられている
固定抵抗器14が接続されており、その他端にはトラン
ジスタ17が接続されている。なお、トランジスタ17
はそのベースに印加されるパルスによつてCRTにブラ
ンキングをかけるためのものであり、その詳細の説明は
省略する。前述したVR,の摺動部を可変することによ
つてCRTllのカソード20の電圧が変化することに
なる。
またこのことはCRTのビーム電流を変化させることに
もなり、言い換えればCRTの画面の明るさをもこのV
R,でもつて調整することができることになる。以上説
明した如く、従来のSEMにおけるCRTの輝度調整は
CRTのグリツドの電圧およびカソードの電圧を変化さ
せて行われているものである。
更にこれら2つの電圧を設定する場合の方法について具
体的に説明する。即ちこれら2つの電圧を調整するため
の2つの可変抵抗器のうち前者のグリツド電圧を変化さ
せるためのVRlはCRTの輝度を調整するものであり
、カソード電圧を変化させるVR,はCRTの交換時、
或いはCRTの経年変化によつて生ずる輝度の変化を補
正するためのものである。この意味から、まずCRTの
輝度を補正するために、VRlを調整してグリツド電圧
が零電圧になるようにし、その状態でVR2を調整して
CRTの画面上にビームの周期的な偏向によつて表わさ
れるラスターがわずかに見える程度にする。そしてその
後でVR,を再び調整して実際にCRTの明るさをCR
Tのグリツド電圧が所定の値になるように電圧計18の
指針を見ながら調整するものである。勿論上記したグリ
ツド電圧とビーム電流の大きさとはCRTの種類によつ
ても異なるが、ある一定の相関があり、また上記ビーム
電流の大きさと画面の明るさの比は第2図に示す如く、
ほぼ直線的な関係にあるため(第2図の横軸はCRTの
ビーム電流を示し、縦軸は画面の明るさの比を示してい
る)、上記グリツド電圧によつて最適な画面の明るさを
類推することができる。しかしながらCRTの画面の明
るさは、現在最終的には人間の目で判断するものであり
、その判断もまちまちであり個人差が必ず生ずるもので
ある。
このことは特にCRTの交換時に起る輝度の変化、ある
いはCRTの経年変化によつて生ずる輝度の変化も、単
にグリツド電圧の大きさのみでその輝度を判断すること
は危険である。またSEMにおいては試料の拡大像を写
真撮影する場合が多いが、その時に試料上を走査する1
次電子線の走査時間は一般に遅く、一画面を構成させる
に必要な上記走査時間は試料の種類やフイルムの種類等
によつても異なるが、長い場合で100秒以上のものが
あり、またその走査時間は大巾に変える場合がある。し
たがつてこのように走査速度が遅いと(このことは前述
した走査時間が長いことに対応する)、CRTの画面上
では走査速度でもつて決まる何本かのラスターが画面の
上部から下部に帯状となつて移動する如く観察されるた
め、この帯状となつているラスターを画面全体の明るさ
としてとらえることは非常に困難となる。例えグリツド
電圧がCRTの輝度に対応するとは言つても、上記電圧
は単なる輝度の目安にしかなつていないのが現状である
。輝度を一定にすると言う事は、光量の積分値を一定に
することである。
したがつて如何に撮影条件が変わつても常に上記光量の
積分値、言い換えるとビーム電流の積分値を一定にしな
くてはならない。しかし現状ではCRTのグリツド電圧
とビーム電流の相関は非直線的であり、またCRT内部
の幾何学的寸法や材料等によつて生ずる特性にバラツキ
があるため、グリツド電圧と、輝度とを一義的に関係づ
けることは非常に困難なことである。以上の理由からS
EMにおけるCRTの輝度設定は単なる目安として設定
されていたものでありこの輝度設定に習熟するためには
長い間の経験が必要とされていた。
本発明はかかる問題を解決せんがために成されたもので
あつて、その目的とするところは容易に陰極線管の最適
輝度を設定することができる陰極線管の明るさ調整装置
を提供するにある。
第3図は本発明に基ずく上記した明るさ調整装置の構成
図の一例を示すものである。
同図において11は前述したCRTであり、このCRT
内部にある導電膜に高電圧を印加するための高圧発生回
路22が接続されている。一方上記した高圧発生回路2
2は積分器23に接続されており、該積分器23の出力
はサンブルホールド回路24を経て指示器25(例えば
電圧計、電流計またはデジタル表示器等)へ接続されて
いる。また積分器23およびサンプルホールド回路に夫
々備えられている端子27および28は積分器の積分値
をりセツトさせるための端子、またサンプルホールド回
路に積分器からの積分値をホールド指令を与えるための
ものである。19はCRTllのグリツドであり、ビデ
オ信号入力端子26からのビデオ信号が上記グリツド1
9に導びかれる、また20はカソードであり、該カソー
ドには制御回路21が接続されている。
この制御回路21は第1図で説明したCRTの輝度調整
回路およびブランキング回路等より構成されているもの
である。次にその動作を説明する。
先に説明したようにCRT画面の明るさはビーム電流に
よつて決められるものであり、SEMなどの如くCRT
の画面上を走査するビーム電流の走査速度が写真撮影の
時の撮影条件によつて大巾に変える必要がある場合、そ
の走査速度によつてビーム電流を変える必要がある。例
えばビーム電流を一定にしても走査速度を大にすればC
RT上の画面としては非常に暗いものとなる。
したがつて本発明はビーム電流がCRT上のY軸方向に
走査して一画面を構成するに必要なビーム電流の総量す
なわち積分値をもつてCRTの明るさを定めようとする
ものである。
即ち、第3図においてCRTllの内部にある導電膜に
高圧発生回路22の高電圧が印加されていると、実際に
は前述した電子ビーム電流の流れの方向に対して反対の
高圧電流が流れることになる。
この高圧電流の流れ方向はCRT内のグリツド19、カ
ソード20を経て制御回路21を通り更に制脚回路21
と積分器23のアースを経て高圧発生回路22に戻る循
環電流となる。勿論この高圧電流は上記ビーム電流と同
等と見なされるものである。したがつてビーム電流がC
RT上を走査し、一画面がCRT上に構成されるまでの
間、上記積分器23は上記ビーム電流と同等と見なすべ
き高圧電流(以下これをビーム電流と記す)を積分し、
その積分値はビーム電流によつて一画面の走査が終了す
る時点で次のサンプルホールド回路24によつてホール
ドされる。
勿論サンプルホールドの指令は端子28にホールド指令
を導入することによつて行われる。また積分器23はサ
ンプルホールド回路24に積分器の積分値がホールドさ
れると、端子27からのりセツト信号によつてりセツト
され、2回目の画面を走査するビーム電流が積分される
ことになる。このように積分器によつてビーム電流が積
分されている期間中は前回ビーム電流が一画面を走査す
るに要したビーム電流の積分値がホールドされており、
この値は指示器25によつて指示されることになる。
なおサンプルホールド回路はなくてもよいが、ビーム電
流による一画面の走査時間が短かくなると指示器25の
追従性が悪くなり、正確な指示が得られなくなるために
設けられたものである。このようにCRTのビーム電流
によつて一画面を走査する時の該ビーム電流の積分値は
CRTの光量の積分値、言い換えると画面の平均的な明
るさに比例することになる。
したがつて、従来CRTのグリツド電圧を調整し、その
値をもつて間接的にビーム電流の大きさ、言い換えると
画面の明るさを設定していたのに対し、本発明では直接
CRTの平均的な明るさに比例するビーム電流の積分値
を設定することにより、より正確に明るさを設定するこ
とが可能となる。特にビーム電流の走査速度を大1悄こ
変化させた場合、従来装置でのビーム電流の再設定は操
作者の経験、および勘にたよるところが大きく、その設
定には熟練が必要とされていた。しかしながら本発明に
よつてその問題は前述した如く一挙に解決されることに
なり、その効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は走査型電子顕微鏡の概略構成図、第2図は陰極
線管のビーム電流に対する画面の明るさの関係を示すグ
ラフ、第3図は本発明に基ずく陰極線管周辺の回路構成
を示す図である。 符号の説明、11・・・・・・陰極線管、15,16・
・・・・・可変抵抗器,18・・・・・・電圧計、19
・・・・・・グリツド、20・・・・・・カソード、2
1・・・・・・制御回路、22・・・・・・高圧発生回
路、23・・・・・・積分器、24・・・・・・サンプ
ルホールド回路、25・・・・・・指示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料を電子ビームで2次元的に走査し、それによつ
    て上記試料から得られる情報信号にもとづいて上記試料
    の像を陰極線管に表示するように構成され、かつ上記電
    子ビームによる上記試料の走査速度を可変するように構
    成されていると共に、上記陰極線管のグリッド電圧およ
    びカソード電圧の少なくとも一方を可変して上記陰極線
    管のビーム電流を調整することにより上記陰極線管の明
    るさを調整するように構成されているものにおいて、上
    記陰極線管の一画面に亘る上記ビーム電流の総量を得る
    ように上記ビーム電流を上記陰極線管の一画面に亘つて
    積分するための積分手段とそのようにして積分された積
    分値を指示するための指示手段とを備えたことを特徴と
    する陰極線管の明るさ調整装置。 2 特許請求の範囲第1項の発明において、上記積分手
    段によつて得られる積分値をホールドするためのサンプ
    ルホールド手段を備えたことを特徴とする陰極線管の明
    るさ調整装置。
JP49092383A 1974-08-14 1974-08-14 インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ Expired JPS59944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49092383A JPS59944B2 (ja) 1974-08-14 1974-08-14 インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49092383A JPS59944B2 (ja) 1974-08-14 1974-08-14 インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5124118A JPS5124118A (en) 1976-02-26
JPS59944B2 true JPS59944B2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=14052890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49092383A Expired JPS59944B2 (ja) 1974-08-14 1974-08-14 インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59944B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836562B2 (ja) * 1973-01-22 1983-08-10 住友電気工業株式会社 コウソウケンチクブツコウジヨウ デンゲンケ−ブルフセツホウホウ
JPS5335272B2 (ja) * 1973-01-29 1978-09-26
JP2508462Y2 (ja) * 1992-12-29 1996-08-21 株式会社ヤマコウ 脚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5124118A (en) 1976-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4277679A (en) Apparatus and method for contact-free potential measurements of an electronic composition
US3833811A (en) Scanning electron microscope with improved means for focusing
US7714289B2 (en) Charged particle beam apparatus
US4199681A (en) Method and apparatus for automatically focusing an electron beam in a scanning beam device
JP2551984B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US4097740A (en) Method and apparatus for focusing the objective lens of a scanning transmission-type corpuscular-beam microscope
JPS59944B2 (ja) インキヨクセンカンノ アカルサ チヨウセイソウチ
US4006357A (en) Apparatus for displaying image of specimen
US20200126754A1 (en) Charged Particle Beam Device and Method for Setting Condition in Charged Particle Beam Device
US4099054A (en) Sem having d-c bias of video signal controlled by maximum and/or minimum of crt beam current
JPH08212951A (ja) 走査電子顕微鏡における自動軸調整装置
GB1585063A (en) Display systems
JPS5914222B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用倍率制御装置
JPS5834679Y2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS6025060Y2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS63116348A (ja) 電子線装置の視野対応装置
JPH05290783A (ja) 走査電子顕微鏡
SU682967A1 (ru) Растровый электронный микроскоп
KR100188667B1 (ko) 칼라음극선관의컨버젼스측정및조정방법과그_장치
JPS5910530B2 (ja) 走査形電子顕微鏡の自動輝度調節装置
JPH0139393Y2 (ja)
JPH0696711A (ja) 走査電子顕微鏡像の表示方法
JPS6055951B2 (ja) 走査電子顕微鏡
KR950002575B1 (ko) 칼라 음극선관의 색순도 측정 장치 및 그 방법
JPH0234753Y2 (ja)