JPS599238Y2 - エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置

Info

Publication number
JPS599238Y2
JPS599238Y2 JP1975175000U JP17500075U JPS599238Y2 JP S599238 Y2 JPS599238 Y2 JP S599238Y2 JP 1975175000 U JP1975175000 U JP 1975175000U JP 17500075 U JP17500075 U JP 17500075U JP S599238 Y2 JPS599238 Y2 JP S599238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecd
electrochromic display
solar cell
display
solar cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975175000U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5286381U (ja
Inventor
富夫 和田
久 上出
宏 中内
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP1975175000U priority Critical patent/JPS599238Y2/ja
Publication of JPS5286381U publication Critical patent/JPS5286381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599238Y2 publication Critical patent/JPS599238Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は少なくとも一方が透明な2枚の基板間に2個以
上の電極に接触した状態で挾持され、そして電流に依り
可逆的に光吸収特性の変化する材料を用いた表示装置の
駆動電源の構造に関するものである。
この種表示装置材料として代表的なものは、エレクトロ
クロミツク物質があり、このエレクトロクロミツク物質
を用いた表示装置(以下ECDと略す。
)には大別して2種類ある。一つは無機固体膜を用いた
もので、典型的な構造は第1図に示す如くである。
最も一般的に使用されている物質は、酸化タングステン
(WO3)膜6であり、その膜厚は約1μmである。
電解液7は硫酸、グリセリン等のアルコール及び酸化チ
タン等の白い微粉末の混合液である。
アルコールは酸を希釈するためであり、粉末は呈色現象
に対して白い背景を与えるためである。
電解液層7の厚さは通常1mm程度である。
炭素粉末とバインダ層よりなるアクアダック(商品名)
1及びステンレス板2は対向電極20を威している。
無定形酸化タングステン6は透明電極4を対向電極20
に対して負電位にすれば青く着色する。
その時の印加電圧は1.0〜2.5ボルト程度である。
印加電圧の極性を逆転すれば酸化タングステン膜6は元
の無色透明の状態に戻る。
この着色は電子とプロトンとの酸化タングステン膜6へ
の注入に依る。
また消色は電子とプロトンとが印加電圧極性の逆転に依
って元の状態に戻るためである。
消色電圧を印加しなければ着色状態は着色電圧を取り去
った後も持続する。
なお、2はステンレス板、3はスペーサ、5はガラス基
板である。
ECDの他の一つは電気化学反応に依り無色の液体を還
元し、不溶の着色膜を陰極上に着色させるものである。
この着色膜は酸素が無ければ逆電流を流さない限り退色
することはない。
しかし酸素が残存していれば徐々に退色する。
印加電圧極性を逆転すれば着色膜は溶け同時に色も消え
る。
この種のECD材料としては、支持電解質として臭化カ
リウム、着色を生じさせる物質としてヘブチル・ビオロ
ゲン・ブロマイドを用いた水溶液がある。
動作電圧は1ボルト程度である。基本的なセル構造を第
2図に示す。
図中、8はガラス基板、9は透明電極(対向電極)、1
0は表示電極、11はビオロゲン溶液、12はスペーサ
、13は封止物質である。
液体層の厚さは1mm程度である。ビオロゲンを用いた
ECDは透明電極9を両電極に用いて透過型、また反射
用顔料を液に混合して反射型として用いることかで゛き
る。
以上ECDの動作原理・構造を簡単に述べたが、次にE
CDの特徴を列挙する。
1 視角が非常に広い。
2 コントラストが良好で視角に依らない。
3 数種の色を選択することができる。
4 きわめて低電圧で駆動できる。
5 着色電圧を除去した後も数時間〜数日間着色状態が
持続する。
というメモリー作用を持つ。6 消費エネルギーは着色
一消色の1サイクルにつき数〜数10mjであり、サイ
クル数に比例して増加する。
以上のような特徴を持つECDは、その低電圧駆動特性
を活かし、電池駆動に依る携帯用電子機器の表示装置へ
の応用が注目され始めている。
さて本考案は、ECDの特徴の中でも特にそのメモリー
効果を積極的に利用し、駆動に要する平均電力の低減を
目指した駆動回路の直流電源と、ECDの構造とに関し
たものであり、その電源は二次電池と太陽電池との併用
を特徴としたものである。
以下にその動作性能を、特に酸化タングステン(WOa
)よりなるECDを用いた腕時計を例にして述べる。
最初に腕時計に用いられたECDの平均消費電力を概算
してみる。
我々の実験に於いて、ECDの透過率が20%になるた
めには、約l5mc/cm2の電荷量を印加電圧2■の
下で流してやる必要がある。
20%の透過率からもとの透明な状態にするためには、
着色に必要な電荷量と同じ電荷量を着色時とは逆方向に
流してやればよい。
それ故に1回の着色もしくは消色に必要なエネルギーは
約30?nJ/cmである。
現在市販されている液晶を表示に用いた腕時計に於いて
表示される数字の数が4つのものがあり、分表示及び時
間表示に各々2数字が用いられている。
各々の数字は第3図のような7セグメントより戒ってい
るが、時間表示のうち10の位を示すものだけはb,C
の2セグメントより戒る。
更に市販されている液晶時計の全セグメントの合計面積
は約0.25cm2である。
各々のセグメントは同一面積であるとすると、セグメン
ト数は、 7 X 3 + 2 =23で゛あるから、1セグメン
ト当りの面積は約0.01cm’である。
つまり1セグメント当りの面積が0.01cm’程度よ
り大きければ実用に供することができる。
ということである。以上のことから実用になるECDの
1セグメントを着色もしくは消色するために要するエネ
ルギーは約0.3mJであると概算できる。
次に12時間において各セグメントの着色及び消色させ
る回数の必要数について述べる。
先程述べたようにECDはメモリー作用を持ち、その間
に於いては外部からエネルギーを加える必要はない。
それ故、或る一つの数字から他の数字に表示内容が変化
するに際しては、両数字に共通するセグメントは電流を
流すことなく着色もしくは消色状態に留まらせ、非共通
セグメントのみを着色もしくは消色させるために電流を
流す、という駆動方法を用いればECDの特徴を活かし
て小さなエネルギー消費で駆動できる。
この駆動方法に於いて着色及び消色の回数は12時間で
約2400回となる。
このことから腕時計用ECDの1回当りの平均駆動電力
は2.4xlO3x O.3÷12÷60÷60 =
17μWとなる。
この値は印加電圧が2ボルトとしてあったから、平均電
流にすれば約8.5μAとなる。
また1日24時間に流すべき電荷量は0.2mAH程度
となる。
更に太陽電池について考察する。
太陽から地球へのエネルギー放射量は太陽定数と呼ばれ
ており、その値は約140 rnW/cm”である。
また現在市販されているシリコン太陽電池の交換効率は
約10%である。
それ故に光源に太陽を用いた場合には太陽電池1 cm
”から14mWの電力を得ることができる。
この値は、腕時計に用いられたECDを駆動するのに必
要な1日当りのエネルギーを得るために毎日2分足らず
太陽電池を太陽光に当てればよい、ことを意味する。
しかしこの計算に用いた太陽定数は地球大気等などによ
る諸々の吸収を考慮に入れていないために、実際上では
殆んど意味をなさない。
そこで実験に依るデータに基いて妥当性を見当してみる
実験によれば光源に蛍光灯を用い500ルクスの照度の
もとて約30μAの電流が1 cm2のシリコン太陽電
池から得られた。
1000ルクスの照度では約60μAであった。
JIS−Z−9110に依れば学校の図書閲覧室及び事
務室での照度は500ルクスが推薦されており、実験に
用いた照度が妥当なものであることを確認しておく。
30μAの電流はECDの平均電流の約3倍である。
この時の出力電圧は0.25V程度であるから電力とし
ては7.5μWが得られる6ここで太陽電池を腕時計本
体、更に時計バンド表面に取り付けることを考えると、
その表面積を10cm’程度にすることは容易であり、
この場合の電力は75μWである。
つまり室内の500ルクスの蛍光灯下で5.4時間10
cm”の太陽電池を用いればECDを1日駆動するだけ
のエネルギー量を得ることができる。
次に二次電池と組み合わせた場合について簡単に触れる
二次電池には種々あるが、中でもニッケルーカドミウム
電池は過充電、過放電に強く内部抵抗が低い等々の特長
によりますます広く使われ始めている。
腕時計に使用するには小型であることが必要であるから
、種々ある容量の中から10mAHのものを取り挙げる
この場合、ニッケルーカドミウム電池の標準電圧は1.
2■であるからエネルギーとしては約43 Jが得られ
る。
先程算出した値から1日にECDの消費するエネルギー
を概算すると、それは約1.4Jである。
つまりこの電池では30日程度しかECDを駆動できな
い。
しかし10cm”の太陽電池から充電することを考えれ
ば、太陽電池を500ルクスの蛍光灯に当てる時間に依
り次のように電池の取り換えるべき時間を長くすること
ができる。
1日 5.4時間以上 電池の交換は不必要// 4
時間 130日 // ’2時間 50日 〃 O時間 31日 このことから分かるように太陽電池と二次電茨とを組み
合わせれば相当に電池交換の間隔を長くすることが可能
である。
もちろんこれらの概算はエネルギーが理想的に二次電池
に貯えられることを仮定しており、実際上は電池交換の
間隔がもっと短かくなる。
しかし光源は室内の蛍光灯のみを仮定しているが、現実
には太陽光下の戸外に出る場合もあり、更に太陽電池の
面積を大きくすることも可能であることから、それ程実
際とがけ離れることはなく、電池交換の間隔を相当長く
できるであろう。
今度は本考案の一実施例を構戒するECDと太陽電池の
構造について述べる。
第1図に示すようにECDにはガラス基板を用いている
それ故に、そのガラス基板上に直接太陽電池をエポキシ
樹脂等の接着剤で貼り合わせることが可能であり太陽電
池とECDを一体化することが容易である。
その構戊の例を第4,5図に示す。
第4図に示すようにECD 22を構戒する表面側ガラ
ス基板15の周囲を延長し、この延長部分23にECD
部分の周囲に太陽電池14の背面を貼合せる。
又は第5図に示すようにECD22を構戊する背面側の
ガラス板24を延長し、この延長部分25にECD部分
の周囲に太陽電池14の背面を貼合せる。
そして太陽電池相互の間隙には第6図のように、ガラス
フリット、エポキシ等、透明絶縁物17を充填し、その
後、酸化インジューム、酸化スズ等の透明導電膜16に
より、太陽電池電極間の導通をとるものである。
若しくは第7図に示すように、ECD21の表示側ガラ
ス板を時計のフロントガラス26として用い、時計内部
においてECD22の周囲に太陽電池14を表面側を貼
合せて構或する。
27は時計ケース、28は時計裏蓋、29は時計駆動回
路である。
太陽電池14とECD 22と二次電池30は第8図に
示すように互いに並列接続され、太陽電池14と二次電
池30の間に逆流防止ダイオード31が挿入される。
このように太陽電池はECDの一方の基板を利用して取
付けられるので、太陽電池の取付基板が不要になり、そ
の厚さ分だけ薄くすることができる。
また太陽電池は時計のフロントガラスとして兼用される
エレクトロクロミツク表示セルの前面基板の内面にブロ
ック状の整列体として貼設されるため、受光面が汚染さ
れることなく長期使用に耐えることができる。
フロントガラスとして表示セルの前面基板が利用される
ため、時計実装作業も簡単であり太陽電池に対する光照
射も確実に行なうことができる。
最後にECDを他の表示素子と比較し、ECDと太陽電
池の組み合わせの合理性について述べる。
現在市販されているデイジタル腕時計には発光ダイオー
ドと液晶が表示素子に使用されている。
発光ダイオードの場合数lQmAもの電流を流す必要が
あり、連続表示させることは腕時計に内蔵できる小型電
池の容量からすれば、実際的ではない。
更に発光ダイオードが自ら光を出すことから明かるい、
例えば太陽光線下では見にくくなり、太陽電池が多くの
光量を要することとは相反する。
液晶の場合にはその消費電力は1μWよりも小さく、小
型の一次電池で1年以上動作することが確認されており
、太陽電池の必要はない。
ECDは消費電力の点から見れば先述の2種の表示素子
の中間にあり、また発光ダイオードとは異なり周囲光を
利用する受動素子であることから、その電源として太陽
電池と二次電池との組み合わせが極めて有効となるので
ある。
本考案に用いられる太陽電池素子は表示用ガラス基板面
上に配列されかつガラス基板に形或された透明電極のパ
ターン領域で構或される表示部の輪郭を形設するもので
あるため、太陽電池が表示部を明瞭に指示するとともに
その配列模様は受光面の呈する色彩と相俟って表示パネ
ル面で装飾的効果を有する。
従って本願考案のエレクトロクロミツク表示装置は表示
される文字、数字、記号等を観測者の視覚に訴える力が
強く、表示色と周囲色との対比効果が高いため、表示情
報を容易に認識することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体ECDの基本構或を示す断面図、第2図は
液体ECDの基本構戒を示す断面図、第3図は日の字型
数字表示パターンのセグメント配置図、第4図、第5図
は太陽電池とECDとを一体化した構或図、第6図は太
陽電池相互の間隙の構或を示す拡大図、第7図は本考案
の他の実施例の断面図、第8図は電気回路図を示す。 5・・・・・・ガラス基板、6・・・・・・酸化タング
ステン膜、8・・・・・・ガラス基板、9・・・・・・
対向電極、10・・・・・・表示電極、14・・・・・
・太陽電池、15・・・・・・ECDの基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透光性前面基板と背面基板間にエレクトロクロミツク物
    質を内設し、該エレクトロクロミック物質に電圧を印加
    して着色及び消色を可逆的に生起せしめる1対の電極を
    設けることにより前記透光性前面基板を介して時刻表示
    を実行するエレクトロクロミツク表示セルを有する時計
    用エレクトロクロミツク表示装置に於いて、前記透光性
    前面基板を時計のフロントガラスとして兼用するととも
    に前記透光性前面基板の内面で前記エレクトロクロミツ
    ク表示セル外周領域にブロック状の太陽電池を複数個貼
    設配置し、該太陽電池の受光面を前記フロントガラス内
    面に整列せしめて電源部を構戊したことを特徴とするエ
    レクトロクロミック表示装置。
JP1975175000U 1975-12-23 1975-12-23 エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置 Expired JPS599238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975175000U JPS599238Y2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975175000U JPS599238Y2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5286381U JPS5286381U (ja) 1977-06-28
JPS599238Y2 true JPS599238Y2 (ja) 1984-03-23

Family

ID=28653357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975175000U Expired JPS599238Y2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599238Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979196A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121665Y2 (ja) * 1972-08-18 1976-06-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979196A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5286381U (ja) 1977-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3701249A (en) Solid state timepiece with liquid crystal display
US3992874A (en) Wrist watch
US4095217A (en) Combined liquid crystal display and photovoltaic converter
US4184751A (en) Phthalocyanine electrochromic display
JP4806140B2 (ja) 電子光学セルおよび光電池セルを含むディスプレイ・アセンブリ
WO2001053882A1 (fr) Procede de commande d'un panneau d'affichage a cristaux liquides et dispositif d'affichage a cristaux liquides
US4302751A (en) Driver circuit for electrochromic displays
US7136138B1 (en) Liquid crystal display device
EP1186968A1 (en) Watch with liquid crystal display panel
US6104372A (en) Arrangement for solar cell driven display
JP2012019185A (ja) 発電装置および発電方法
US4086003A (en) Electrochromic display cell
JPS599238Y2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置の駆動装置
CN107422505A (zh) 一种显示面板和显示装置
CA1089062A (en) Phthalocyanine electrochromic display
JP7063960B2 (ja) 2つの重なり合った表示セルを備えるデジタル表示デバイス、及びこのような表示デバイスを備える計時器
JP2009122262A (ja) 発電機能付きディスプレイ
US3938318A (en) Wrist watches
JPS62119529A (ja) 表示装置
JPS5947276B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置を用いた時計
JPS57610A (en) Liquid crystal display device
JPS5946359B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置を用いた腕時計
CN214586308U (zh) 一种pnlc负性液晶显示屏
JPS61163371A (ja) 液晶表示ユニツト
JPH1090440A (ja) 太陽電池搭載の電子時計