JPS5992330A - 遠心分析器 - Google Patents

遠心分析器

Info

Publication number
JPS5992330A
JPS5992330A JP58195154A JP19515483A JPS5992330A JP S5992330 A JPS5992330 A JP S5992330A JP 58195154 A JP58195154 A JP 58195154A JP 19515483 A JP19515483 A JP 19515483A JP S5992330 A JPS5992330 A JP S5992330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyzer according
sample holder
centrifugal analyzer
array
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195154A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ジヨウジフ・オミ−ラ・ジユニア
ハ−バ−ト・ハイ−ワ・ユ−アン
ウイリアム・オ−メ・リ−ズ
ロバ−ト・ジ−ン・ステイプルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS5992330A publication Critical patent/JPS5992330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • B04B5/0421Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes pivotably mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B13/00Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/07Centrifugal type cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates
    • G01N2015/045Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis
    • G01N2015/047Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates by optical analysis by static multidetectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠心分離中の試料をモニターするためのシステ
ムに係り、より特定的には油井の試錐孔から採取された
コア試料の遠心分離中に時間の経過と共に集められてい
く流体の量をモニターするためのシステムに係ル。
コア物質の特性、例えば相対浸透率及び毛管圧力など、
の測定に遠心分離機を用いることは、先行技術によるコ
ア物質の石油物理学的 (p@trθp犬yslcal)測定の専門家には良く
知られている。運営は流体で飽和されたコア試料を回転
にかけ、その試料から排除された流体を付属の集液管に
集める。この測定の最も難しい点は時間のlul Mと
して流体針をモニターすることである。
どれらの測定は】m常所定の間隔をおいて流体レベルを
観察し記録する技術者によシ実施される。しかし乍もテ
ストは数日間継続されることもあシ、目一つテストの最
初の部分で急速に流体変化が生じるこyもあるため、こ
のプロセスを人の手でモニターする先行技術の方法は面
倒であると共に正確度も劣り得る。更に、先行技術では
予めセットしておいた時間に写真が撮れるようカメラを
プログラムすることKよって流体の量をモニターしてき
たが、この方法では正確なデータを集めるのに現象した
フィルムを人の手で分析しなければならないためやはり
厄介である。この方法はまた、−週間も一部〈ことのあ
るテスト中に故障が生じても、フィルムを現象するまで
その故障が検出されず、従って修理できないことがしば
しばあるという欠点をも有している。加えて、この方法
によυ集め−r% ルデータポイント数はそのフィルム
の有効露光数に限定される。
以上の理由から、本発明は遠心分離中の試料を自動的に
モニターし、且つ遠心分離によるテストにかけられてい
るその試料の特性を明らかにする多数のデータポイント
を供与するようなシステムの実現を目的とする。
そのため本発明では遠心分析器(centrifuga
lanalyzer )を提供する。この分析器は少な
くとも1つのテンプルホルダと、電磁エネルヤ源と、ホ
トダイオード手段アレイとを備えており、前記サンプル
ホルダは少なくとも部分的に流体のしみ込んだ一片の試
料を保持するよう構成されたハウジングと、遠心分離中
に試料から排除された流体を収集すべく該ハウジングに
接続された集液管とから成っていてロータに接続されて
おシ、前記電磁エネルギ源は発生する電磁エネルギの少
なくとも一部が前記サンダルホルダに当たるように配置
されており、前記プレイはサンプルホルダに当たる前記
電磁エネルギの少なくとも一部を感知するよう配置され
ている。
本発明ではホトダイオードアレイを使用して回転集液管
内の一種類以上の流体の位置を映し出す。
該アレイは適切なカメラに前記集液管の主軸と平行する
よう取付は得る。有利な具体例ではこの集液管をストロ
ばで断続的に照射し、各ホトダイオードに当たる光を適
切な電子的装置によって表示、記憶及び分析され得る電
気信号に変換する。前記ストロゴは集液管から反射した
光がホトダ1オードアレイに当たるよう位1fするか、
又は集液管を通して伝送された光がホトダイオ−ドアレ
イに当たるよう配置してよい。この伝送される光は集液
管内の2種類以上の流体の境界をよシ鮮明にし、従って
遠心分離中の試料から生じた複数の種類の流体のモニタ
リングを容易にすることが判明した。
別タイプの電磁エネルギ、例えばX線及びガンマ線も本
発明のシステムで使用し得る。ホトダイオードアレイの
波長レスポンスは、例えば螢光体を該アレイ上に配置す
ることにより、X線又はガンマ線を検出すべく拡大する
ことができる。この螢光体は放射線が当たると光を発し
、このようにし7て送出された光がホトダイオードアレ
イにより感知される変形例として、電磁エネルギ源をス
トロが又は断続的エネルギ源ではなく定在源で構成し、
且つホトダイオードアレイを該アレイが取付けられてい
るカメラのシャッタか又は他の適切な手段によって断続
的に露出してもよい。
本発明の有利な一具体例では集液管が精測ボア(pre
elslon bore)と方形の横断面とを有してい
る。先行技術の円筒形集液管は通常レンズの役割を果た
し、そのため全てのストロゲライトを該管の主軸に沿っ
て狭帯域内に集束させる。このレンズ効果はホトダイオ
ードにより有効データが集められ得る領域を減少させる
ため、使用可能な映像ヲ得るにはストロゼのタイミング
を正確にしなければならない。前記の精測ボアは、集め
られた流体の量を、互いに小間隔をおいて配置されたホ
トダイオードの数の直接関数としてモニターせしめる。
集液管内の2種類以上の流体間の境界は、光を回折させ
る物質を配置することにより一層明瞭になり得る。この
物質は流体間界面に浮かぶ物質であり、遠心分離操作開
始前に集液管内に配置される。
本発明のシステムは特に、油井の試錐孔から採取したコ
ア中質試料の遠心分離中に時間の関数として集められる
流体の量をモニターするのに適している。このシステム
を用いれば人力の必要が最小限に抑えられ、分析作業の
間中所定の間隔をおいて検知された多数のデータポイン
トが得られる。
所望であればコンピュータによシ実時間のf−タを分析
して遠心分離中の試料から生じた一種類以上の流体の量
を示す出力を得るようにしてもよい。
尚、該システムはコア試料のモニタリングに特に適して
はいるが、遠心分離の間の如何なる流体のレベルもモニ
ターし得ることに留意されたい。
該システムはまた、ホトダイオードアレイによって回転
集液管内の液体と沈澱物との相対量又は相対レベルが映
し出されるよう、液体とその中に懸濁された固体とを含
む試料をモニターする場合にも使用し得る。更に、本発
明は回転中の試料の相対シェード(relativ@5
hades )を映し出すことにより試料の濃度グラジ
ェントをモニターするにも使用できる。
以下、添付図面に基づき非限定的具体例を挙げて本発明
をより詳細に説明する。
第1図にはシャフト14を駆動させるモータ12を備え
た遠心分離機10が示されている。該シャフト14はロ
ータ16に接続されておシ、該ロータ16は適切な手段
、例えば−ン20、によシ適切な数のサンプルホルダ1
8を保持している。
サンプルホルダ18は遠心分離中に試料から分離された
流体を集めるための透明集液管22を有している。スト
ロがスコープ、即ちストロゼ24はそこから送出された
光が集液管22の1つにぶつかるよう配置されている。
この集液管22を挟んで前記ストロゼと対向する側には
、ホトダイオードアレイ26が集液管22を透過する該
ストロゼ24からの光線の少なくとも一部に照射される
よう配置されている。これらストロゼ24及びホトダイ
オードアレイ26は、透過された光ではなく反射された
光がホトダイオードアレイ26に当たるよう、集液管2
2に対し同一側に配置することもできる。該ホトダイオ
ードアレイ26は、例えば13マイクロメータX25マ
イクロメータの大きさをもち且つ互いに25マイクロメ
ータの間隔をおいて配置された1024個の光感知ホト
ダイオードから成る列などで構成し得るが、一般的はn
×用の適切な大きさをもつプレイであってもよい。
該ホトダイオードアレイ26はカメラ27に取付は得る
。カメラ27はストロゲ24からの光のみを受容するよ
う、且つホトダイオードアレイ26が集液管22の主軸
に平行するよう、遠心分離機10上に載置される。スト
ロゲ24とホトダイオードアレイ26とは、後述の如く
目的に適った任意の方法で制御器に接続されている(夫
々^及びdで示されている)。遠心分離機10にはサン
ダルホルダ18の位置を調整して一直線に配置するため
の適切な手段、例えばインデックスマーク、赤外ダイオ
ード/ホトトランジスタアセンブリ等々、を具備しても
よい。
第2図は油井のダウンホールコア(downhol・e
Ore)から採取したコア試料を保持すべく構成された
サンダルホルダ18の一具体例を詳細に示している。俳
し本発明の装置は種々の固体、混合物及び流体、例えば
ヒトの血液、の分析に使用し得るものであって、該具体
例には限定されない。第2図のサンゾルホルダ18はコ
ア試料32を収容するのに適した大きさをもつチャンバ
30を備えたコアハウジング28を有している。該コア
ハウジング28にはコア試料32の導入と取出しとを容
易にすべく蓋34が備えられている。集液管22は蓋3
4と対向するコアノ1ウジング28側面上に形成された
開口36内に配置されている。コア試料32近傍の集液
管22開放部は符号38で示されているように傾斜して
いる。集液管22は精測?アと方形断面とを有していて
よい。コア試料32周囲にはスペーサリング40が、コ
ア試料32と集液管22傾斜部38との間には支持リン
グ42が配置されている。これらスペーサリング40及
び支持リング42は任意の適切な弾性材料で形成し得る
。水と油とが飽和したコア試料の遠心分離中−に生じた
水と油とは夫々符号44及び46で示されている。油−
水間界面上と油−空気界面自体 液管22に具備してもよい。油−水界面上に浮ぶ光回折
材料と油−水界面自体とを全体的に符号48で示した。
該光回折材料48は例えば0.91g/♂の密度をもつ
ポリエチレンの薄膜であってよい。
同様に、油−空気界面に浮ぶ光回折材料と油−空気界面
自体とは全体が符号50で示されている。
該光回折材料50としては例えばコークダスト(cor
k dust )が適切である。
第3図には本発明の遠心分離システムに適した制御シス
テムが示されている。この制御システムではコンピュー
タ/制御器52が速度制御器54とストロゲ制御器56
とホトダイオードアレイユニット58とに接続されてい
る。コンピュータ/制御器52は後述の如き全ての制御
機能を果たすと共に、データの記憶とホトダイオードア
レイユニット58からの情報の実時間処理とをも行うマ
イクロコンピュータであってもよい。所望であれば、デ
ータの記憶と処理とを実施し得るマイクロコンピュータ
にホトダイオードアレイユニット58からの出力を送出
する別個の制御回路を用いて種種の制御機能を遂行する
こともできる。また、所望データの記憶にはマイクロコ
ンピュータに代えてストリッグチャート(strip 
chart)又は他の記憶デバイスを使用してもよい。
速度制御器54は第1図の遠心分離機のロータ160回
転速度を制御する。コンピュータ/制御器52は所望の
回転速度を指示する速度制御器54に信号を送る。
相対浸透率テストの1合は通常ロータを例えば2000
乃全4000回転/分の高速度で回転させて毛R力(c
apillary foroes)に対抗させ、液体の
分離を時間の関数−とじで1ニターする。毛管圧力テス
トの場合は所定の段階でロータのi1度を上昇させ、毛
管均衡が得られた後で各速度毎に液体を測定する。スト
ロ?制御器56はコンピュータ/制御器52からの制御
信号に応じて所定数のストロゴフラッシュを発光する。
サンドブラストしたゾレキシグラス(plexigla
g)の部材又はその類似物で籾われた光発生素子を有す
る互に並置された2個のストロゴは、光を拡斂させ且つ
均一光源を構成することが判明した。
ホトダイオードアレイユニット58は、第1図のホトダ
イオードアレイ26とカメラ27とに関して説明したよ
うに、ホトダイオードアレイと適切なカメラに装着され
た電子回路機構とから成つている。該アレイの各ホトダ
イオードは所定の飽和電荷に荷電されたコンデンサに並
列接続されている。この電荷はホトダイオードに光が当
たった時に発生する電11乙によシ漏洩する。残りの電
荷は、従ってコンデンサの重圧は、一定の露光時間中に
各ホトダイオードにぶつかる光の鍛に比例する。
これらホトダイオードはデジタルシフトレジスタによっ
て走査され、その結果、各コンデンサの電圧が共通出力
線に送られる。次いでコンデンサは元の飽和電荷に再荷
電され前記シフトレジスタはアレイ内の次のホトダイオ
ードに移動する。コンピュータ/制預ル器52が読取り
を要求するまでは、ホトダイオードはこのコンピュータ
/制御器52により決定された周期で常時走査と再荷電
とにかけられる。コンピュータ/制御器52はデータサ
ンプル収集時点であることを確認すると、ホトダイオー
ドかいずれも再荷電され3よう最後の走査が尼了するま
で待機する。最後のホトダイオードが走査され且つ再荷
′鑞されたことを確認すると、コンピュータ/制# 器
52は走査プロセスを停止し、適切な集液管に所定数の
フラッシュを与えるべくストロポロ、i]御器56に信
号を発する。集液管に所定数のフラッシュが送られたこ
とを確認すると、コンピュータ/制御、S52は走査プ
ロセスを再開させるべくホトダイオードアレイユニット
58に信号を発する。ホトダイオードアレイにより感知
された唯一の光はストロゲフラソシュによって与えられ
た光であることに留意されたい。各ホトダイオードとコ
ンデンサとの組合せによって与えられた出力信号はシフ
トレジスタにより共通出力線に送られる。この共通出力
線はコンピュータ/制御器52のAD変換器に接続され
ている。各アナログ″tよ圧は等価のデジタル信号に変
換され、コンピュータ/制御器52により蓄積及び/又
は処理1れる。その後、前述の如く走査及び再荷電のサ
イクルが、次のデータポイントを収集すべき時点まで繰
返される。所望であれば第4図に示されている如き出力
用ビジュアルディスプレーをアレイの走査完了直後にテ
レビジョンモニターに具備シてもよい。
第4図は水−油が飽和したコア試料に明し第3図のホト
ダイオードアレイユニット58から送られる出力データ
の典型的グロットを示している。
水平軸はホトダイオードの数を表わし、垂直軸は暗さの
度合(darkness acale)を表わす。垂直
軸上の高い数字は極めて僅かめ光を受容するホトダイオ
ードを示し、低い数は比較的多い光を示す。
水平軸はプレイ内のホトダイオードを識別する。
回転軸から最も遠い集液管先端は符号人で示した暗い領
域表して現われ、回転軸に最も近い集液管先端は符号E
で示した暗い領域として現われる。
遠心分離中に集液管内に集められた水は符号Bで示した
グロソト左方の第1デイソゲ又は凹部として出現し、遠
心分離中にコア試料から集液管内に集められた油は符号
Cで示したノロソト左方から2番目のディップ、即ち凹
部として出現する。集液管内の空気又はガスは該プロッ
トのD部分で示されている。プロットの左方から1番目
の主要ビーク却ちFは水−油量の界面を表わし、次の主
要ピーク即ちGは油−空気間の界面を表わしている。
前述の如く、第4図のグラフにプロットされたデータは
ストリップチャートレコーダに記録し、実験光子までデ
ィスクに記憶し、その後コンピュータプログラムによ)
分析するか、又は収集中にコンピュータプログラムによ
り分析してよい。コア試料を遠心分離にかけるのは、1
市常は、時間の関数として生じる油と水との縫を測定す
るためである。従って、各時点毎に2つの数字を記憶す
るだけでよいことから、各ホトダイオード毎のデータポ
イントよシも、データ収集中のコンピュータによるデー
タ分析の方が通常d好ましい。
遠心分離中に試料から生じた1種類以上の液体の量を測
定すべく、第3図のコンピュータ/制御器52は先ず集
液管の先端を探索し次いでこれら先端間の1つ以上の最
高ピークを検出するプログラムを実行する。例えば実験
中に単一種類の液体が空気によって置換される場合、液
体−空気間の界面は最高ピークの位置にある。管の先端
位置を計算すればピークの探索範囲を狭め得るのみなら
ず、遠心器の回転シャフトの震動に起因する管先端部の
移動もモニターできる。以下、−例として遠心分離によ
り試料から分離した流体間の界面を測定するための識別
法の簡略フローチャートを説明する。尚、ここで説明す
る方法は透明な油と水とを含む試料に適した方法である
ととに留意されたい。所望であればプログラムを他の界
面、例えば不透明な油(原油)−流体間の界面、を識別
するよう変えてもよい。
各ホトダイオードから得られた生データはプログラムが
集液管先端を識別しようとする前に平滑化又・は平均化
される。平滑化されたデータを使用するとスプリアスデ
ータ(spurloug data)の結果としての管
先端部の識別誤りが回避され、且つ先端探索における解
像度(resolution)の損失が少なくてすむ。
生データの平滑化は、1番目の生データポイントをそれ
自体と3つの先行データポイントと3つの後続データポ
イントとを合計したものに変換するセゾンポイントアペ
レジ(sevenpoint average)を用い
て行われる。このアペレノは次のように表わすことがで
きる。
ARRAY(l ) =RAWDAT(+ −3) +
RAwI)AT(] −2)+RAWDAT(+−1)
+RAWDAT(+ )+RAWD人T(++1)+R
AWDAT(1+2)+RAWDAT(++3)   
  (1)式中、 ARRAY(+)はlが1からXま
での値に等しく、Xがアレイ内の最終ホトダイオードで
ある場合の生データのセゾンポイントアペレジを表わし
、R入WDT(1)は1からXまでのホトダイオードの
生のホトダイオードデータを表わす。所望であれば、方
程式(1)の右項を7で割って真の平均を求めることも
できる。しかし乍ら除算はコンピュータにおいて時間の
かかる操作であり、前掲の方程式(1)で示されるよう
な平均は、コンピュータが発生した数字を蓄積するに十
分なスに一スを有していれば、何ら問題を生じない。
第4図では、集液管先端が右端又は左端のいずれかより
出発して中央部に移動し、1つデータのレベル内に大き
なドロップを発生させるよう配置されている。カメラを
所定位置に設置し且つ所定のレンズを1個以上使用する
と、集液管が常にアレイの特定ホトダイオードの間に位
置することが判明した。従って使用者は、この知識を利
用して探索が次のARRAY(1)範囲即ちINFO(
1)(+ <INFO(2)に亘って行われると特定す
ることができる。該プログラムはINFO(X)(IN
FO(2) テあり且つ範囲= INFO(4)−1N
FO(3)である翳合のAttRAY (+ )の最小
値と最大値とであるINFO(3)とI NFO(4)
とを計算する。先ず局所最大値MAX 1をARRAY
 (INFO(1)〕に等しくセットする。1を増分し
、新しいアレイ(1)毎に前記局所最大値を更新し、且
つMAX 1−LE入P 1 > ARRAY(1)の
如きドロップが生じたか否かを確認すべくプログラムを
チェックする。
IJAP 1は大きなドロップが生じた時点を測定する
だめの閾値である。勿論、LEAP 1はARRAY 
(1)のノイズレベルより大きく且つARRAY(+)
全体の範囲より小さくなければならない。LFAP 1
はARRAY (1)全範囲の約%にすると適切である
ことが判明した。従ってLEAP 1はLEAP 1 
=範囲/4と規定される。集液管の先端を示すものとし
てデータのレベル内の大きなドロソゲを探索する操作に
関しては、  IDIPIをこのドロソゲが生じる位置
lの値に等しくセットする。管の他端はl = INF
O(2)で探索を開始し、前述の手順に従って操作を行
うことにより検出される。但しこの場合はIを減分する
。IDIP 2はこのディップが生じる位置蜂す。カメ
ラの視界内に管の両端が双方共は促見られない時のよう
にプログラムが管両端を検出し々い場合、又はINFO
(1)とINFO(2)とが近すぎる場合は、プログラ
ムを流体界面の探索を開始する前に終了させる。
該プログラムの次のステツノは界面を特徴けけるピーク
の識別と、管先端の位置に関する推定の確認である。界
面を示すピークの生データを探索すると最・も高い解1
1!lfが得られることが判明した。
但シ、スプリアスデータによって界面の認識誤シが生じ
得るため、集液管先端部を探索する場合の如く、平均化
されたr−夕の方が好ましい。ピークの探索は、IJA
P 2が範囲/4に等しく;?−りがLEAP 2より
大きい場合には、l = IDIP 1とIDIP2と
の間で行われる。この探索で少なくとも2つのピークが
検出されない場合は、LF2AP 2を2のファクタで
減分して探索を繰返す。それでも2つのピークが検出さ
れない・場合は、LEAP2を範囲/32に等しい最小
値にして探索を更に2度繰返す。この4回目の繰返しが
完了したら探索を停止して、望ましくないデータの受容
時に無限グログラムルーグが実行されないようにする。
管の先端近傍で1=DIP11の近くの第1主要ピーク
を測定するには先ず局所最小値MIN 1をRAWDA
T(IDIP 1 )に等しくセットし、lを増分し、
新しいRAWDAT (+ )毎にこの最小値を更新し
、RAWDAT (1)がLEAP 2 +MINIよ
り大きいようなデータ内の上昇リーグをプログラムでチ
ェックする。このリーグが検出されたらIUP 1をl
に等しくセットする。このリーグは・Uの先端に最も近
いピークに続く傾斜に起因する。
この傾斜が検出されれば近くの管先端の推定位置が確認
される。前述の探索でMIN 1が更新される都度、新
しい局所最小値の生じる位置が記憶される。IUPIが
測定されたらこの位置から探索を開始し、且つARRA
Y(1)がLIP 1 + MINIより大きいような
上昇リーグが検出されるまで1を減分する。l = I
TEMPにおけるこの上昇リーグの位置もI=IDIP
1におけるドロソゲによって示される先端と同じ管先端
の存在を示す。管の先端から流体含有!−ンへの遷移が
単一のホトダイオードのみに亘って生じたとすればID
IP 1はITEMPに等しいことに々る。しかし乍ら
この遷移は通常数個のホトダイ」−げに亘って生じ、そ
のため管先端の位置はl = (IDIP 1 + I
TEMP)/2と規定される。
このlの値は次いで記憶される。管の先端と、最も近い
ピークまでの傾斜の位置との探索をIをI NFO(2
)から出発させて繰返す。但し、前述の増分ステツノは
この探索操作では減分ステソゲになる。その結果l =
 INFO(2)近傍の管先端位置が記憶され、第2ピ
ークに偉く傾斜の位置がIUP 2で示される。
この時点で、流体界面の探索範囲たるIの範囲はIUP
II<IUP2に縮小されている。IUPIがIUP2
よシ大きいと界面は一切検出できない。この場合は探索
をLImP2に関して繰返す。LEAP2が既に範囲/
32に等しければ探索を停止する。
しかし乍ら4常はIUP 2がIUPIより大きいか又
はこれと同等であり、その場合は少なくとも1つのピー
クが管の先端間に検出される。探索繰返しの各回毎に探
索が完了すると、プログラムは検出された−一りの数と
所望のピーク数とを比較する。
検出されたピークの数と所望のピーク数とが合致してい
れば、そのピーク位置は記憶され、探索は終了する。こ
れに反し検出されたピークの数が所望の数より少ない場
合は次のLEAP 2に関する探索繰返しく行う。
連続的ピークの検出は以下の如〈実施される。
ピークに続く傾斜上で探索を開始し、局所最大値MAX
 1をセットする。次いで1を増分し、新しいARRA
Y(1)毎K MAX 1を更新し、MAX 1− L
EAP 2>ARRAY (1)の如きドロップの存在
を確認すべくチェックする。このドロップは最高点がM
AX 1であるピークの後に続く下降を示す。この電流
ピークの高さは先に検出された2つの最高ピークの高さ
に比較され、これら2つのピークの高さが更新される。
局所最小値MIN 1を前記ドロップが生じるARR入
Y(1)に等しくセットする。1を増分し、新しいAR
RAY(1)毎にMIN 1を更新し、AR′ELAY
(+ ) >LEAP 2 +MIN 1の如き上昇す
7’の存在を確認すべくチェックを行う。このようなリ
ーグは次のピークに続く傾斜を示し、このピークにおい
て前述の操作が繰返される。特に、界面の探索はI=I
UP1で開始し、局所最大値は人RRAY(IUP 1
 )に等しくセットする。次いで前述の連続的ピーク検
出法を1がIUP2に達するまで使用する。この時点で
、前述のように、検出されたピークの数を確認すべくプ
ログラムをチェックする。
以上の説明と添付図面とから、本発明が種々に変形され
ることは当業者には明らかであろうが、このような変形
も本発明の範囲内に含まれるべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遠心分析器の部分簡略側面図、第2図
は第1図の遠心分析器に組込まれたサンプルホルダの詳
細側面図、第3図はマイクロコンピュータに屑づくシス
テムで使用される本発明の制御システムの簡略プロンク
図、第4図は本発明により得られる典型的データグロッ
トを示すグラフである。 10・・・遠心分離機、12・・・モータ、14・・・
シャフト、16・・・ロータ、18・・・サンプルホル
ダ、20・・・ビン、22・・・集液痔、24・・・ス
トロデスコープ、26・・・ホトダイオードアレイ、2
7・・カメラ、28・・・コアハウジング、30・・・
コア収容チャンバ、32・・・コアKlt、34・・・
t40・・・スヘーサリング、42・・・支持リング、
44・・・水、46・・・油、48.50・・・光回折
材料% 52・・・コンピュータ/制御器、54・・・
速度制御器、56・・・ストロゲ制御器、58・・・ホ
トダイオードアレイユニット。 代理人弁纏士今  村   元 第1頁の続き (移発 明 者 ロバート・ジーン・ステイプルトン アメリカ合衆国テキサス77034 ヒユーストン・ベシマー・スト リート10122

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも部分的に流体で飽和された試料物質ハ
    を保持すべく構成されたハウジングと遠心分離中に前記
    物質から除去された流体を集めるべく該ハウジングに接
    続され九集液管とを有し且つロータに接続されている少
    なくとも1個のサンプルホルダと、発生した電磁エネル
    ギの少なくとも一部が前記サンプルホルダに当たるよう
    に配置された電磁エネルギ源と、サンプルボルダに当た
    る前記電磁エネルギの少なくとも一部を感知すべく配置
    されたホトダイオード手段アレイとを備えている遠心分
    析器。
  2. (2)前記の各ホトダイオード手段によって感知された
    電磁エネルギ量を記録すべく前記アレイに接続された記
    録手段をも備えている特許請求の範囲第1項に記載の遠
    心分析器。
  3. (3)  前記サンプルホルダ中、少なくとも集液管は
    半透明であり且つ前記エネルギ源が光源を備えている特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の遠心分、析器。
  4. (4)前記サンプルホルダの前記半透明部分が平らな側
    面を有しておシ、前記光源からの光が前記半透明部分の
    前記扁平側面に当たるように前記サンプルホルダが前記
    ロータに支持されている特許請求の範囲第3頃に記載の
    遠心分析器。
  5. (5)前記のプレイが1ホトダイオ一ド手段分の幅と複
    数のホトダイオード分の長さとを有していると共にこの
    長さが前記サンプルホルダの長さと一直線になるように
    配置されている特許請求の範囲第3項に記載の遠心分析
    器。
  6. (6)前記光源がストロがを備えている特許請求の範囲
    第3項に記載の遠心分析器。
  7. (7)前記半透明部分が前記流体の表面に浮き得る光回
    折材料を有している特許請求の範囲第3項に記載の遠心
    分析器。
  8. (8)前記半透明部分内の流体間の界面を測定すべく前
    記アレイに接続された手段をも備えている特許請求の範
    囲第7項に記載の遠心分析器。
  9. (9)前記光源が所定数の閃光を前記サンプルホルダに
    与えるように前記ストロゴを制御する手段を備えており
    、前記記録手段が前記の所定数の閃光の中の各ホトダイ
    オード手段により感知された光の敵のオロを記録する特
    許請求の範囲第6項に記載の遠心分析器。 α1 ガンーf線源を備えている特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の遠心分析器。
JP58195154A 1982-10-20 1983-10-18 遠心分析器 Pending JPS5992330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US435430 1982-10-20
US06/435,430 US4567373A (en) 1982-10-20 1982-10-20 Centrifugal analyzer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992330A true JPS5992330A (ja) 1984-05-28

Family

ID=23728355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195154A Pending JPS5992330A (ja) 1982-10-20 1983-10-18 遠心分析器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4567373A (ja)
EP (1) EP0106398B1 (ja)
JP (1) JPS5992330A (ja)
CA (1) CA1237408A (ja)
DE (1) DE3376761D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238948A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Koki Co Ltd 分析装置
JP2003521891A (ja) * 1999-08-02 2003-07-22 ジェノミック エス.エー. 核酸の自動抽出装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671102A (en) * 1985-06-18 1987-06-09 Shell Oil Company Method and apparatus for determining distribution of fluids
US4740077A (en) * 1985-06-21 1988-04-26 Atlantic Richfield Company Centrifugal measurement of core samples
US4746210A (en) * 1985-12-23 1988-05-24 Shell Oil Company Centrifuge strobe method and circuit
US5058425A (en) * 1991-01-03 1991-10-22 Texaco Inc. Earthen core analyzing means and method for determining the methane storage capacity of the core
US5120979A (en) * 1991-03-25 1992-06-09 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for analysis of a sample medium in a gap between a tube and a float
IL100528A0 (en) * 1991-12-26 1992-09-06 Ephraim Secemski Laser power meter
IT1255750B (it) * 1992-08-27 1995-11-15 Agip Spa Procedimento per ricavare sperimentalmente la curva di pressione capillare in un mezzo poroso
US5428392A (en) * 1992-11-20 1995-06-27 Picker International, Inc. Strobing time-delayed and integration video camera system
DE69618989T2 (de) * 1995-12-01 2002-09-26 Baker Hughes Inc Verfahren und vorrichtung zum regeln und überwachen einer durchlaufzentrifuge
CA2230222A1 (en) * 1997-03-10 1998-09-10 Stephen C. Wardlaw Method and assembly for rapid measurement of cell layers
US5888184A (en) * 1997-03-10 1999-03-30 Robert A. Levine Method for rapid measurement of cell layers
US5889584A (en) * 1997-03-10 1999-03-30 Robert A. Levine Assembly for rapid measurement of cell layers
US6002474A (en) * 1998-03-02 1999-12-14 Becton Dickinson And Company Method for using blood centrifugation device with movable optical reader
US20040016686A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Wyatt Philip J. Absolute measurement centrifuge
US7294513B2 (en) * 2002-07-24 2007-11-13 Wyatt Technology Corporation Method and apparatus for characterizing solutions of small particles
CA2799526C (en) * 2003-07-02 2014-01-21 Terumo Bct, Inc. Monitoring and control system for blood processing
US6971260B2 (en) * 2004-01-13 2005-12-06 Coretest Systems, Inc. Overburden rock core sample containment system
US8066888B2 (en) * 2007-12-27 2011-11-29 Caridianbct, Inc. Blood processing apparatus with controlled cell capture chamber trigger
US7951059B2 (en) * 2008-09-18 2011-05-31 Caridianbct, Inc. Blood processing apparatus with optical reference control
NO333558B1 (no) * 2009-12-29 2013-07-08 Stiftelsen Sintef Sentrifugeanordning, bruk av en slik anordning og fremgangsmåte for sentrifugering
CN103196798A (zh) * 2013-04-10 2013-07-10 太仓金旋实验设备有限公司 一种石油岩样离心分析的控制方法
CN103191836A (zh) * 2013-04-10 2013-07-10 太仓金旋实验设备有限公司 一种石油岩样分析离心机
US20180010991A1 (en) 2015-01-16 2018-01-11 Weatherford Technology Holdings, Llc Methods and Apparatus for Centrifuge Fluid Production and Measurement Using Resistive Cells
EP3556504B1 (en) * 2016-12-14 2023-09-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Welding torch and all-position welding device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882716A (en) * 1972-07-17 1975-05-13 Elliott Beiman Centrifugal apparatus and cell
JPS51124977A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Hitachi Ltd Automatic refractometer
JPS5716337A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Canon Inc Highspeed eye tester

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582218A (en) * 1969-10-17 1971-06-01 Atomic Energy Commission Multistation photometric analyzer
US3807874A (en) * 1972-03-31 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Optical system for centrifuges
US3900266A (en) * 1972-10-31 1975-08-19 Eisai Co Ltd Method and apparatus for detecting solid substances contained in liquid
US3966332A (en) * 1974-09-12 1976-06-29 Schering Corporation Method and apparatus for inspecting liquids in transparent containers
CH587486A5 (ja) * 1974-11-29 1977-05-13 Hoffmann La Roche
GB1533586A (en) * 1976-05-12 1978-11-29 Groves M Centrifuges
JPS55104739A (en) * 1977-12-16 1980-08-11 Akira Okumura Method of automatically pipetting, mixing and measuring for plural kinds of liquids with centrifugal rotor
GB1588862A (en) * 1978-05-11 1981-04-29 Standard Telephones Cables Ltd Measuring oil in water
US4221125A (en) * 1979-03-09 1980-09-09 Emhart Industries, Inc. Apparatus and method for detecting the presence of a substance on a liquid surface
DE3044372A1 (de) * 1980-11-25 1982-07-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Rotoreinheit mit einsatzelementen fuer einen zentrifugalanalysator
US4434650A (en) * 1982-05-05 1984-03-06 Emhart Industries, Inc. Hydrocarbon sensor float

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882716A (en) * 1972-07-17 1975-05-13 Elliott Beiman Centrifugal apparatus and cell
JPS51124977A (en) * 1975-04-25 1976-10-30 Hitachi Ltd Automatic refractometer
JPS5716337A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Canon Inc Highspeed eye tester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238948A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Koki Co Ltd 分析装置
JP2003521891A (ja) * 1999-08-02 2003-07-22 ジェノミック エス.エー. 核酸の自動抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1237408A (en) 1988-05-31
EP0106398A3 (en) 1984-11-28
EP0106398B1 (en) 1988-05-25
US4567373A (en) 1986-01-28
EP0106398A2 (en) 1984-04-25
DE3376761D1 (en) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5992330A (ja) 遠心分析器
EP0830581B1 (en) Determining erythrocyte sedimentation rate and hematocrit
EP0142120B1 (en) Method and apparatus for measuring blood constituent counts
CN102313692B (zh) 对一种或多种材料进行测量的系统及方法
EP0206372B1 (en) Method and apparatus for determining distribution of fluids
EP0212455A2 (en) Fluorescence detection apparatus for immunoassay
US6441890B2 (en) Method and apparatus for timing intermittent illumination of a sample tube positioned on a centrifuge platen and for calibrating a sample tube-imaging system
Kachel et al. Fast imaging in flow: a means of combining flow-cytometry and image analysis.
RU2232405C2 (ru) Устройство для определения местоположения источников излучения
EP0184810A2 (en) Method of detecting a focus defect of an electron microscope image
JPH08210961A (ja) フロー式粒子画像解析方法および装置
JP2004112846A (ja) 速度正規化した位置ベースの走査のための方法およびシステム
McMillan et al. Preliminary investigation into the analytical potential of a multiwavelength fiber drop analyzer with special reference to applications in medical diagnostics
US3261256A (en) Sedimentation rate tester
JPH04223261A (ja) 蛍光パターン読取り装置
US4264160A (en) Focus indicating device in a camera
SU1223092A1 (ru) Малоугловой нефелометр
EP1063514B1 (en) Method and apparatus for rapid measurement of cell layers
JP3731882B2 (ja) 蛍光強度測定方法および装置
JPH06221986A (ja) フロー式粒子画像解析方法及びフロー式粒子画像解析装置
EP0626575B1 (en) Method and apparatus for microscopic imaging
CN111579776B (zh) 通过试纸条确定物质浓度的方法、装置、系统及存储介质
JPH06213797A (ja) フロー式粒子画像解析方法及びフロー式粒子画像解析装置
SU913171A1 (ru) Способ дисперсного анализа частицi
JPH0425758A (ja) 蛍光パターン読み取り方法および装置