JPS598957Y2 - 自沈栓 - Google Patents

自沈栓

Info

Publication number
JPS598957Y2
JPS598957Y2 JP7624580U JP7624580U JPS598957Y2 JP S598957 Y2 JPS598957 Y2 JP S598957Y2 JP 7624580 U JP7624580 U JP 7624580U JP 7624580 U JP7624580 U JP 7624580U JP S598957 Y2 JPS598957 Y2 JP S598957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
stopper
container
water
scuttling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7624580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57491U (ja
Inventor
義夫 柳下
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to JP7624580U priority Critical patent/JPS598957Y2/ja
Publication of JPS57491U publication Critical patent/JPS57491U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598957Y2 publication Critical patent/JPS598957Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水中における種々の情報を収集するコンテナ等
に使用される自沈栓に関する。
例えば、水中の航走体等から海面に向けてコンテナを放
出し、該コンテナを自身の浮力により一度海面まで浮上
させた後、該コンテナに取付けられた自沈栓により再び
沈降させて水中の温度や塩分の濃度等の情報を収集する
ことがある。
このような場合に使用される従来の自沈栓は、コンテナ
の外筐に設けた導水穴を、該外筐の内側から密閉栓によ
って閉塞しておき、水中に放出されたコンテナが海面に
達すると、それを検知してモータとカムにより前記密閉
栓を動して導水穴を開放し、それによって外筐内に海水
を導入してコンテナを沈降させるようになっているが、
機械的駆動部分が多くかつ構造が複雑である上、高価で
あるという欠点を有している。
本考案はこのような欠点を解決することを目的とし、こ
の目的を達或するため、コンテナの外筐に概略筒状の栓
取付台を固定し、該栓取付台の開口部に栓を熱溶解性の
連結棒により取付け、該連結棒にスイッチを介して電源
と接続した電気抵抗線を巻付けたことを特徴とする。
以下図面により説明する。
第1図は本考案の使用例を示す縦断面図、第2図は第1
図のA−A線断面図であり、図において1はコンテナの
外筐で、上下端に上蓋2と下蓋3が各々水密を保って取
付けられている。
4は前記外筐1と上蓋2及び下蓋3とで形或された気室
、5は外筐1の上部に取付けられた圧力スイッチである
6は電極で、絶縁体7により水蜜を保って下蓋3に固定
されている。
8は電子回路、9は電源としての電池で、各々気室4に
設置されている。
10は本考案による自沈栓で、外筐1の上部と下部に各
々設けられている。
第3図は上記自沈栓10の一実施例を示す拡大断面図、
第4図は正面図であり、その構戒を説明すると、11は
概略筒状の栓取付台で、該栓取付台11は外筐1に設け
られた取付穴に嵌込まれ、パッキン12とナット13に
より水密を保って固定されている。
14は前記栓取付台11の開口部を密閉する栓、15は
栓取付台11の後端部に固定された端子取付板で、両者
は所要の温度で溶解するプラスチック等で形或された連
結棒16により連結されており、互いに引張りあうこと
によって栓14が栓取付台11に固定されている。
17は栓取付台11と栓14との間の水密性を保つOリ
ング、18は栓14を栓取付台11から離間する方向に
常時押圧している圧縮バネである。
19は前記連結棒16に巻付けられたニクロム線等の抵
抗線で、その両端部は前記端子取付板15に保持された
端子20に接続されている。
21は電子回路8との配線である。次に上述した構戊の
動作を説明する。
第5図は?実施例における回路図で、コンテナが航走体
の内にあるときは、圧力スイッチ5は閉となっており、
電極6は開であるから電子回路8のリレーK1,K2に
は電流が流れない。
次に航走体からコンテナが水中に放出されると、電極6
は閉となるが圧力スイッチ5が水圧により開となるので
前記リレーKl,K2には電流が流れない。
次に前記コンテナが海面に浮上すると、圧力スイッチ5
に水圧がかからなくなるので、該圧力スイッチ5は閉と
なり、このとき電極6は閉であるのでリレーKl,K2
の接点K1, K2, K2が閉じ、該接点K22を通
じて電流が抵抗線19に流れ、該抵抗線19が発熱する
ここでリレーK2は接点K2により自己保持するため、
一度動作すると圧力スイッチ5や電極6が波浪等によっ
て開閉を繰返しても抵抗線19には電流が流れ続ける。
このようにして抵抗線19が発熱することにより連結棒
16が溶解し、すると第6図に示すように圧縮バネ18
の力によって栓14が栓取付台11から分離される。
そして外筐1上部の自沈栓10からは矢印イで示すよう
に空気が排出され、下部の自沈栓10からは矢印口で示
すように水が浸入する。
気室4内に水が浸入すると、コンテナは浮力を失って沈
降し、所要の水中情報を収集することができる。
以上説明したように本実施例は、機械的な可動部分が殆
んどなく、抵抗線の発熱を利用して開栓動作を行わせる
ため構造を簡素化することができ、また水密用の栓を外
筐の外側に取付けているので水圧に対する信頼性も高い
ものである。
次に他の実施例について説明すると、上述した実施例は
コンテナが水面に浮上した後速やかに自沈させるのに対
し、該実施例は所要時間水面に浮遊させた後、自沈させ
るもので、これは上述した実施例における圧力スイッチ
5、電極6及び電子回路8をタイムスイッチに置換える
ことで実現可能である。
この実施例では、所要の時間にタイムスイッチをセット
してコンテナを水中に放出すれば、該コンテナは水面に
浮上してから一定時間水面を浮遊し、セット時間になる
と抵抗線19に電流が流れ、栓14が分離してコンテナ
を再び水中に沈降させることができる。
従ってコンテナを水中居住室のような固定された水中構
築物等から放出して、該構築物等から離れた水域の情報
を収集する場合に利用することができる。
つまりコンテナを水面に一定時間浮遊させることにより
、コンテナが海流や潮流等で流されるので、前記水中構
築物等から離れた水域の情報収集を行うことができるも
のである。
以上説明したように本考案は、コンテナ等の外筐に概略
筒状の栓取付台を固定し、該栓取付台の開口部を熱溶解
性の連結棒に固定した栓で密閉し、水中に放出した前記
コンテナ等が浮上後、あるいは所用時間経過後前記連結
棒を抵抗線により加熱して開栓を行うようにしているた
め、従来の自沈栓に比較して部品点数を削減することが
できると共に構造も簡素化することができ、しかも安価
に製作することができるという効果がある。
また、機械的駆動力を必要とせず、水圧に対する信頼性
も向上させることができるので、これらの特徴を生かし
たコンテナ、ブイ、水中係留物等の自沈に利用すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による自沈栓をコンテナに取付けた状態
を示す縦断面図、第2図は第1図のA一A線断面図、第
3図は本考案の一実施例による自沈栓の縦断面図、第4
図は同正面図、第5図は本考案における回路図、第6図
は本考案による自沈栓の開栓状態を示す縦断面図である
。 1・・・外蓋、2・・・上蓋、3・・・下蓋、4・・・
気室、5・・・圧力スイッチ、6・・・電極、8・・・
電子回路、9・・・電源、10・・・自沈栓、11・・
・栓取付台、13・・・ナット、14・・・栓、15・
・・端子取付板、16・・・連結棒、18・・・圧縮バ
ネ、19・・・抵抗線、20・・・端子、21・・・配
線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水中に沈めるコンテナ等に取付ける自沈栓において、概
    略筒状の栓取付台の後端部に端子板を設けると共に、該
    端子板に熱溶解性の連結棒を介して連結した栓により前
    記栓取付台の開口部を密閉し、前記連結棒にはスイッチ
    を介して電源と接続した抵抗線を巻付け、かつ前記栓と
    栓取付台との間に圧縮バネを配置したことを特徴とする
    自沈栓。
JP7624580U 1980-06-03 1980-06-03 自沈栓 Expired JPS598957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7624580U JPS598957Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 自沈栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7624580U JPS598957Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 自沈栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57491U JPS57491U (ja) 1982-01-05
JPS598957Y2 true JPS598957Y2 (ja) 1984-03-21

Family

ID=29438893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7624580U Expired JPS598957Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 自沈栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598957Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103754327A (zh) * 2014-01-28 2014-04-30 北京必创科技有限公司 一种海况测量浮标

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954397U (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 沖電気工業株式会社 自沈機構
JPS6441938U (ja) * 1987-09-07 1989-03-13
JPH0320819U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JP3675525B2 (ja) * 1995-08-21 2005-07-27 細谷火工株式会社 自沈装置、発煙筒および自沈筒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103754327A (zh) * 2014-01-28 2014-04-30 北京必创科技有限公司 一种海况测量浮标
CN103754327B (zh) * 2014-01-28 2016-01-06 北京必创科技有限公司 一种海况测量浮标

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57491U (ja) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3562731A (en) Surface water detector
ATE251716T1 (de) Vorrichtung zur energieumwandlung der vertikalbewegung von meerwasser
US4171186A (en) Submerged pump control
US2765481A (en) Floating signal light
JPS598957Y2 (ja) 自沈栓
US4973947A (en) Self-contained portable flood alarm
US6480113B1 (en) Water level alarm
JP6851103B1 (ja) 水感知センサ及びこれに用いる水電池並びに冠水検知方法
US3686656A (en) Sunken vessel locator
CN209764507U (zh) 一种具有取样功能的水文监测装置
CN2201297Y (zh) 密封式外壳倒车报警器
US317289A (en) Electric liquid gage and alarm
US3898450A (en) Reliable flashlight
US2964583A (en) Deferred-action battery energized by immersion in a liquid
FR2372933A1 (fr) Barriere flottante destinee a etre placee sur une etendue d'eau, pour circonscrire une zone polluee
JP3523928B2 (ja) 水中観測機器固定具のケーブル切断機付分離装置
RU2012863C1 (ru) Автономный пробоотборник
RU1799807C (ru) Устройство дл приема электроэнергии на судно
JP2592896Y2 (ja) 水中ポンプ用脱着式水位検出具
CN215982300U (zh) 一种港口导航用的照明装置
US3469045A (en) Electrolytic timing device and release actuator
CN215731336U (zh) 一种榨汁机专用防水交流薄膜电容器
SU540150A1 (ru) Контактный датчик уровн электропроводных жидкостей
US3940286A (en) Deep sea pressure compensated expendable energy source
JPS5820114Y2 (ja) 浮魚礁