JPS5989392A - 脱水石炭の製造方法 - Google Patents

脱水石炭の製造方法

Info

Publication number
JPS5989392A
JPS5989392A JP19854082A JP19854082A JPS5989392A JP S5989392 A JPS5989392 A JP S5989392A JP 19854082 A JP19854082 A JP 19854082A JP 19854082 A JP19854082 A JP 19854082A JP S5989392 A JPS5989392 A JP S5989392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
dehydration
tar
dehydrated
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19854082A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fujishima
藤嶋 一郎
「むろ」木 義夫
Yoshio Muroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19854082A priority Critical patent/JPS5989392A/ja
Publication of JPS5989392A publication Critical patent/JPS5989392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、褐炭、亜歴青炭等水分含有率が高く1j炭化
度の低い石炭に脱水処理および脱水したあとの後処理を
施すことによって、再吸湿性や自然発火性が低く、発塵
量が少なく、発熱呈が高い高品質の燃料用脱水石炭を製
造する方法に関する。
本発明において高水分炭とは、褐炭、+11(歴青炭等
、水分含有率が高く石炭化度の低い石炭を相称する。ま
た脱水後とは、高水分炭を脱水した石炭をいい、脱水石
炭とは脱水度にさらに添加材処理等の安定化処理を施し
た石炭をいう。
近時、エネルギー源の多様化および供給地域の分散化等
の観点から未利用石炭資源である褐炭や亜歴青炭のよう
な低品位炭の開発、確保および利用拡大が注目されはじ
めた。
しかしながら、これら褐炭や亜歴青炭は大量需要地域か
ら隔離して賦存しており、しかも水分含有率が高く、自
然発火しやすいという特性のために、現状ではその利用
が一部に限定されている。
本発明者らは、褐炭や亜歴青)父のに配性性を改善し、
高品位の燃料に転換するためにこれら高水分炭の脱水処
理および脱水度の安定化処理技術を鋭意研究し、本発明
を完成した。
−・般に高水分炭を脱水する方法には大別して蒸発脱水
法と非蒸発脱水法とがある。蒸発脱水法とはロータリー
ドライヤー、流動層等の乾燥装置を用いて高水分炭を加
熱し、含有水分を蒸発脱水せしめる方法の総称である。
非蒸発脱水法とは高温・高圧の蒸気を石炭に直接接触さ
せて加熱することにより脱水すしめる方法の総称である
。本発明は基本的には蒸発脱水法に属するものである。
高水分炭を蒸発法で脱水する技術は米国におl、%て、
F ood Machinery  Corporat
ion  を1士じめいくつかの企業・研究機関で検討
されている。
これらの方法を要約すると、次の一゛、つの工程から成
っている。
′))脱水処理工程二石炭を加熱し、一定水準まで含イ
j水分を蒸発低減せしめる工程。この工程ではロータリ
ードライヤー、流動層等の乾燥装随を用い−C木分を1
/2〜l/3程度に低減させる。
・り)脱氷炭後処理工程=中の脱水処理上程を経た脱水
度に添加物を加え、脱水度性状の安定化を促す−[程。
・、【)の脱水処理工程を経て得られた脱水度はそのま
まの状態では性状が極めて不安定である。すなわち、 (i)発塵が多くて取扱いが困難なヒ、炭塵爆発の危険
がある (11)再吸湿しやすいため、長距離輸送や長期貯炭中
に含有水分が増加する (iii )自然発熱発火の危険がある。
これらの問題点を解決するために空気中の酸素や湿分と
脱水度との接触を遮断する1]的で、脱水度に添加物を
加え、親木炭粒子の表面を添加物の11りで包む工程、
すなわち脱水度後処理工程が必要になる。
従来、脱水度の後処理用の添加材として重油、アスファ
ルトエマルジョン、樹脂、アセテート、その他の化学薬
品等石油系物質が用いられており、これらを脱水度10
0重に部に対しておおむね1重量部以下添加する後処理
が行われている。
しかしながら、これら従来の蒸発脱水法によって製造さ
れた脱水石炭は再吸湿性が高く、自然発熱φ発火の危険
性も十分に改善されていない。
その原因は次の2つである。
(1)脱水処理条件:従来の蒸発脱水法の脱水処理工程
では高水分炭は80〜100°C程度の温度で例えば約
30%の含水分を10〜18%まで脱水、乾燥されてい
る。この温度では石炭はその化学構造が何らかの変化を
するほどの高温にさらされていない。褐炭や亜歴青炭の
水分含有率が高い理由の−・つば、親水性の含酸素官能
基(カルボニル基、カルボキシル基、水酸基等)が石炭
中に多量に存在するためである。従来の蒸発脱水法の脱
水処理工程では石炭中の水分を減小せしめることはでき
るが、加熱温度が上述のごとく80〜100°Cのよう
に低いため石炭中の含酸素官能基を分解せしめるに至ら
ない。このため、脱水度は再吸湿し水分の高い状態に戻
りやすい性質を示す。また、含酸素官能基が多いため、
脱氷度単位重量当りの発熱醍も低い。脱水処理工程にお
いては巾に石炭中の水分酸を低減させるのみならず、含
酸素官能基を分解せしめることが好ましい。しかし、従
来の蒸発脱水法の脱水処理工程ではこのような作用は期
待できない。
(2)添加材の確保争添加率:従来の蒸発脱水法の脱水
度後処理工程で用いている添加材は石油系物質である。
換言すれば、これらの話加材は脱水度製造プロセスで自
家発生するものではない。したがって、石油に代替すべ
き脱水石炭が石−油に依存する形になるばかりか、製品
価格が添加材価格に左右される。そこで、添加材の使用
量を最小限度(脱水度100重量部に対して1重液部以
下)にとどめるべく努力が払われている。しかし、その
ために脱水石炭の再吸湿、自然発熱・発火に対する予防
効果が十分でなくなるという結果を生じている。すなわ
ち、添加剤が脱水度製造プロセスから自家発生しないこ
と、および添加率を最小限に留めなければならないこと
が脱水石炭の性状を一1分に安定化することができない
第2の理由である。
本発明は上述の従来の脱水石炭の製造工程に改tを加え
新規な処理方法を開発したもので、安定性の高い高発熱
量の脱水石炭を製造する方法を提供することを目的とす
る。
上記目的を達成するための本発明の要旨は高水分炭をそ
の無水基準100重量部に対して2〜8七槍部のタール
を生成する温度まで加熱する第l工程と、前記生成ター
ルを前記脱水度表面に均一に被着させる第2工程とから
成ることを特徴とする高水分jμから高発#f−1の脱
水石炭を製造する方法にある。
本発明方法は高水分量を原料として発塵性、再吸湿性、
自然発熱の危険性の少ない高発熱量の燃石用脱水石炭を
得るために、まず第1工程において高水分量の〜・部が
熱分解してタールを生成するような温度で脱水処理する
ことを1つの骨子としている。すなわち、第1工程にお
いて、高水分量の一部が熱分解してタールを少量生成す
るような温度で脱水処理を行うと、高水分量は完全に脱
水されるとともに親水性含酸素官能基が分解され、i1
吸湿性が低く発熱21の高い脱水度を得ることができる
例えば、高水分量の亜瀝青炭を150〜400°Cの温
度で加熱処理すると、完全に脱水されるほか次のような
変化を生ずる。
(1)250℃以りで少量のガスを発生し、そのガス成
分の約90%はCO+CO2で、これは亜歴青炭中の含
酸素官能基の分解によるものである。250 ’O未渦
の温度では含酸素官能基は分解しにくい。
(2)約280℃以」二では含酸素官能基が破壊された
後、少量のタールを生成する。
(3)250’O以上の温度で処理した脱水度の発熱量
は含酸素官能基が分解しているので高水分量の無水基準
発熱量より高い値を示す。
以上の第1″、[程において生成したタールはこれを回
収し、第2工程における添加剤として用いることができ
る。タール生成量は無水基準100重量部の高水分量に
対して2〜8重呈8部となるように処理温度や所要時間
を設定する。このタール生成には脱水処理条件によって
調整できるので、本発明の第2工程で必要かつ十分な量
を第1工程において確保することができる。その結果本
発明の脱水石炭は発塵、l吸湿、自然発熱の危険性等を
1−分に予防することができる。
以ドに本発明の方法をさらに詳細に述べる。
高水分量を100°C以」二の適当な温度で処理すると
、水分が蒸発した後説氷炭は熱分解を始めタールとガス
を生成する。
タール、カスの生成量は加熱温度および高水分量の種類
・性状等によて異なる。脱水処理を必要以−1−の高温
およびまたは長時間で行うことは、脱水処理]、、程が
不経済になるばかりでなく、脱水度の熱分解が促進され
る結果脱水度の歩留を減少させ、発生ガス中に水素、メ
タン等の可燃性成分を生成せしめることになり好ましく
ない。
−例を示せば第1図のごとくである。この例はJISM
8811に基づく?1111定方法によって11111
定した全水分が29.9%の米国産ll1(歴青炭Aを
150〜400 ’Oの温度範囲で脱水処理した時の各
生成物の歩留を示したものである。
第1図から明らかなように亜瀝青炭Aの場合320°C
以」二の温度で脱水度歩留が急激に減少するとともにガ
ス、タール歩留が増加している。
従って、第1工程の脱水処理条件は脱氷炭後処理玉程(
第2工程)で添加すべきタールが必要畦確保できる程度
にとどめるべきである。このような条件で得られた脱水
度は後処理工程を施さなくても性状が大幅に改善されて
いる。
一例として、亜瀝青炭Aを300℃で脱水処理し、無水
基準100重It部のllj歴青炭Aに対し約4重量部
のタールを生成せしめた。このとき、ガスは無水基準1
00重量部の亜瀝青炭Aに対して改駿換算で2〜3重量
部発生した。ガスの主成分はC02約75%、CO約1
5%、CH4約4%、H2約1%であった。Go、Go
2の発生量が極端に多いのは亜歴青mA中の含酸素官能
基の分解が寄与しているためである。
−・方この脱水度の発熱量は6750kcal/kgで
あり、無水基準のり[歴青炭Aの発熱量5900kca
 1/kg drycoalに比較して著しく高くなっ
ている。これは、本発明法の脱水処理によって亜瀝青炭
Aの含酸素官能基が熱分解されたことを示すものである
また、この脱水度を25°Cで相対湿度75%のデシケ
ータ内に250時間放置した時の再吸湿掛は脱水度lO
O重量部に対して7.5重量部であった。
比較のため、亜瀝青炭Aを温度200℃すなわちタール
を生成しない温度(第1図参照)で脱水処理したものを
上記と同一雰囲気のデシケータ内に放置して+l■吸湿
1iを測定した。その結果、tl+吸湿呈は脱氷炭10
0重礒部に対して12〜14重星部であった。また、亜
歴青炭Aを100°Cで脱水処理したものでは再吸湿量
は18〜20重量部に達した。
これらの点から高木分家の脱水に際しては、水分を除去
すると共に1脱水宸が−・1”)b熱分解して適II)
のタールを生成せしめるような温度まで加熱処理するこ
とがタール確保のみならず、脱水度の再吸湿性・発熱量
の改善の点からも必要不5f欠であることが知られる。
ただし、過度に高温または長時間処理することか不適当
であることは前述したところである。タールの生成量は
無水基準100重ψ部の高木分家に対し2〜8重量部と
すれば、」−記脱木炭の改質に対し、ても、また後述の
第2工程において使用するタール量の確保の点において
も最も適当である。
所望隈のタールを生成させる処理温度条件は、原料高水
分炭に応じてそれぞれ容易に定めることができる。
以十の如くして第1工程で冑られた脱水度はそのままで
は発塵性が高く、かつ自然発熱の危険性もあり取扱いが
困難である。これらの点を改善するために、第2王程と
して脱水度に脱水処理工程で111られたタールを添加
する。
タール添加量について本発明者らは鋭意研究の結果、n
’s氷炭氷炭1爪0 添加する必要のあることを見出した。脱水度の発塵防止
のみを目的とするのであれば、脱水炭100市川部に対
しておおむね1重量部のタール添加で有効であるが、自
然発熱を防1]二するためには、脱氷炭粒子表面を十分
に覆う必要があり、少なくとも2重量部具J二の添加が
不可欠である。
タールの適正添加量は脱水度の性状、タールの性状、脱
水石炭の貯蔵方法、貯蔵期間等を考慮して決める必要の
あることは当然である。しかし脱水度100重量部に対
して8重量部を越える量のタール添加は自然発熱防止に
対して格別のイ1加効果が発揮されないこと、および多
量のタールのために脱水度が付着性を帯び、ホッパー閉
塞、ホッパー内嵩密度低ドなどの現象を起し取扱いが困
難となることから好ましくない。
以J−述べたように本発明は発塵性、再吸湿性、自然発
熱の危険性共に低く発熱量の高い脱水石炭を石油系添加
剤を必要とせずに製造するものである。
本発明の第1工程を実施するにあたって用いる脱水処理
装置は本発明の趣旨を実現しうるちのならば何であって
もよい。
本発明の第2し程を実施するにあたり、脱水度にタール
を添加する方法は脱水度表面にタールを均一・に被着さ
せうる方法であれば、スプレー法、混練法、その他の既
知の方法の何れであってもよい。
第1王程で回収したタールはそのまま第2」二程で用い
てもよいが、添加剤としての特性を改善する処理を施し
てから用いてもよい。
本発明方法により高木分家をタールを生成する温度まで
加熱し生成したタールを添加剤として用いることにより
、安価で合理的に、発塵性、再吸湿性、自然発熱性のな
い高発熱量の脱水石炭を得ることができるようになった
実施例 JISM8811に基づく全水分30.1%、JISM
8812に基づく揮発分47.2%(dat)の米国産
亜歴青炭Bを320°Cで1脱水処理し,脱水度を得る
とともに無水基準100重、l′tj部の亜歴青炭Bに
対して4.5%のタールを生成せしめた。この脱水度l
OO重量部に対して生成タール3.7重量部を加えて十
分に混練し、本発明法に基づく脱水石炭を調製した。
比較例として同じ亜歴青炭Bを100°Cで2時間脱水
処理した。この時、タール、ガスは全く生成しなかった
。この脱水度100川Q1部に対してA重油1小場部を
加熱スプレーして比較例の脱水石炭を調製した。この比
較例は米国において従来法で製造されている脱水石炭に
類似させたものである。本発明法による脱水石炭および
従来法による脱水石炭について再吸湿試験、自然発熱性
試験、発熱早測定を行った。
再吸湿試験は相対湿度75%、温度25°Cの恒11、
A−恒湿デジケータ内に脱水布j& 50 gを入れ、
500111間後の1す吸湿r11をもって表した。
自然発熱性試験は内径160mmφ、高さ350mmの
円筒形断熱容器に5kgの脱水石炭を入れ容器底部から
毎分5m文の流速で空気を流入せしめ、容器上部の小穴
より自然排気する。この状1ハ;で601」間にわたっ
て容器内の石炭中の温度を4111定した。
発熱1畦は通常のポンプ熱量計で測定した。
試験結果を第4−表にまとめて示す。第1表から明らか
なように本発明法による脱水石炭は従来法による説木イ
1炭と比較して発熱量が高く、かつp)吸湿性、自然発
熱性の低い安定した性状を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は高水分炭の脱水生成物の歩留を例示するグラフ
である・ 特、!1出願人  川崎製鉄株式会社 代理人  弁理士   小杉佳男 第1図 脱 水 温 皮 じC)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高水分jμをその無水基準100市層部に対して2
    〜8重撥部のタールを生成する温度まで加熱する第1工
    程と、 1fij記生成タールを1iii記脱氷炭表面
    に均一に被着さゼる第2に程とから成ることを特徴とす
    る高水分炭から高発熱j11の脱水層)Rを製造する方
    法。
JP19854082A 1982-11-12 1982-11-12 脱水石炭の製造方法 Pending JPS5989392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19854082A JPS5989392A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 脱水石炭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19854082A JPS5989392A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 脱水石炭の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989392A true JPS5989392A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16392852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19854082A Pending JPS5989392A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 脱水石炭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163996A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163996A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Hitachi Ltd 低品位炭の高品質化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2610115A (en) Method for dehydrating lignite
Xianchun et al. Experimental study on drying and moisture re-adsorption kinetics of an Indonesian low rank coal
JPH0747751B2 (ja) 低品位炭及び泥炭の利用
US5601692A (en) Process for treating noncaking coal to form passivated char
EP3194536B1 (en) Method for thermal treatment of raw materials comprising lignocellulose
Ogaki et al. The advantages of vacuum-treatment in the thermal upgrading of low-rank coals on the improvement of dewatering and devolatilization
JP2022542058A (ja) 固体バイオマス燃料を生成するための方法
JPS5918796A (ja) 石炭の改質方法
US4828575A (en) Drying low rank coal and retarding spontaneous ignition
JPS5989392A (ja) 脱水石炭の製造方法
US1574174A (en) Dehydrated lignite and process of producing same
Ridhuan et al. Comparison of types and size of biomass on pirolysis combustion toward the results of bio-charcoal and liquid smoke
Wongthonglueang et al. Spontaneous combustion of wheat straw residue at different cooling temperatures: Combined effect of water sorption and air oxidation
JP4284314B2 (ja) 改質石炭の製造方法
JPS6345440B2 (ja)
Bikbulatova et al. Characterization and behavior of water in lignocellulosic and microalgal biomass for thermochemical conversion
KR101269391B1 (ko) 미분연료 및 그 제조 방법
US1493667A (en) Artificial fuel and process of making the same
WO2007069469A1 (ja) 石炭用コーティング剤、改質石炭、石炭用コーティング剤の製造方法、および改質石炭の製造方法
Rahman et al. The physical, chemical and combustion characteristics of EFB fuel briquettes
CN110734799A (zh) 一种煤处理方法
JPS6065097A (ja) 低品位炭の改質方法
US1871862A (en) Dehydrated and charred lump lignite and process of producing the same
RU2098450C1 (ru) Непрерывный способ обработки некоксующегося угля с получением стабильного полукокса (варианты)
JP2001055589A (ja) 低品位炭の改質方法