JPS5989352A - 改質された熱可塑性ポリエステル成形用組成物及び成形物品 - Google Patents

改質された熱可塑性ポリエステル成形用組成物及び成形物品

Info

Publication number
JPS5989352A
JPS5989352A JP17718183A JP17718183A JPS5989352A JP S5989352 A JPS5989352 A JP S5989352A JP 17718183 A JP17718183 A JP 17718183A JP 17718183 A JP17718183 A JP 17718183A JP S5989352 A JPS5989352 A JP S5989352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
composition according
resin
component
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17718183A
Other languages
English (en)
Inventor
ハロルド・フラジ−・ジヤイルズ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5989352A publication Critical patent/JPS5989352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は改質された熱可塑性ポリ(C2−6アルキレン
テレフタレート)成形用組成物に関する。該組成物は好
ましし゛実施態様においては改善された耐衝撃性、より
低い比重、改善された荷車下変形抵抗及び改善された外
観(表面状態)をもつ成形物品を提供するものである。
より特定的にいえば、本発明は(at(Cz−6アルキ
レンテレフタレート)樹脂と多割合の(bl芳香族ポリ
カーボネート樹脂及び(Clポリオレフィン又はオレフ
ィン共重合体の組合せとからなる組成物に関するもので
ある。
本発明はさらに該成形用組成物からの成形物品を包含す
る。
発明の背景技術 ル酸及びその他の類似の二塩基酸)との高分子量線状ポ
リエステルは以前から入手可能なものである。これらの
うちのあるものについてはW hinf 1eldらの
米国特許第、24#左3/9号明細書及びPen−gi
 I lyの米国特許第30り7に39号明細書に記載
されている。
分子量の制御法、核形成剤の使用及び二工程成形ザイク
ルの開発につれて、ポリエチレンテレフタレート及び一
般的にポリ(C2−6アルキレンテレフタレート)樹脂
は射出成形可能な組成物の重要な成分となってきた。ポ
リ(/、グーブチレンテレフタレート)はその溶融物か
らきわめて速やかに結晶化するので、か−る組成物の成
分として独特の有用性をもつ。か〜るポリエステル樹脂
を単独で又はそれに補強剤を配合して成形した加工品は
その他の熱可塑性樹脂からの成形品と比較して高い表面
硬度、耐摩耗性及び光沢及び低い表面摩擦を有する。
ポリ(/、クーブチレンテレフタレート)及びポリエチ
レンテレフタレートの安定な混合物は有用な非補強及び
補強物品に成形することができる。
たとえばFox及びWambachの米国特許第3’R
33911号明細書を参照されたい。
ポリ(/、グーブチレンテレフタレート)から誘導され
る単位及び芳香族脂肪族又は脂肪族ポリエステルから誘
導される単位を含むブロック共ポリエステルも既知であ
り、たとえば/97乙年7.2月20日伺米国特許出願
sN7左23,2り号明細書に開示されている。か匁る
ブロック共重合体は単独でも又はさらにポリ(/、ゲー
ブチレンテレフタレー1−)及ヒ/lはポリエチレンテ
レフタレートと緊密に混合して成形用樹脂として有用で
ある。
ポリカーボネートをポリ(アルキレンテレフタ1ノート
)を包含する種々のポリエステルと混合し得ることは既
知である。かかる混合物は屡々ポリカーボネート単独よ
りもコスト面でより優れている。ポリカーボネート樹脂
及びポリエステルの組成物はたとえば中村らの米国特許
第3gl、’l’1.2g号明細書に記載されている。
Bussinkらの米国特許第11.2乙70q乙号明
細書には選択的に水素添加されたエラストマー状ブロッ
ク共重合体、ポリカーボネート及び無定形ポリエステル
からなる組成物が開示されている。これらの組成物は改
善された溶融流れ特性及び脆性破壊及び環境応力亀裂に
対する改善された耐性をもつことが示されている。
Dieckらの米国特許第4’ 、2.20 ’735
号明細書にはポリ(エチレンテレフタレート)及び/又
はポリエステル共重合体とポリ(/、クーブチレンテレ
フタレート)樹脂との混合物に選択的に水素添加された
モノアルケニルアレノージエンブロック共重合体及び芳
香族ポリカーボネートの両者からなる改質剤を配合して
なる熱可塑性組成物が記載されてし・る。
か〜るポリエステルの衝撃強さを改質剤の添加によって
増大させることはすでに提案されている。
たとえば、B r i nkmannは米国特許第3!
;9/乙タフ号明細書において一部の有用な改質剤はポ
リアルキルアクリレート、メタクリレート及び/又はエ
タクリl/ −トからなることを教示している。13a
ronらの米国特許第11011’1073号明細書に
はか匁るポリエステル用の有用な耐衝撃性改良剤として
芳香族ポリカーボネートの使用が開示されている。
5CIII ichtingらは米国特許第110.2
.27’1g号明細書において−20”C,以下のガラ
ス転移温度をもつゴムー弾性体グラフト共重合体が有用
な改質剤であることを教示している。1=aneの米国
特許第11−03110/3号明細書及びl;” ar
nkamらの米国特許第ttoq乙、20.2号明細書
には好まL <はアルキルアクリレート、特にブチルア
クリレートから誘導される単位を含むゴム状第一段階及
び硬質最終段階をもつ多段階重合体からなる有用な耐衝
撃性改良剤が記載されている。Barollらは米国特
許第’103’lO/乙号明細書においてポリウレタン
及び芳香族ポリカーボネートの混合物からなる耐衝撃性
改良剤組成物を提案している。iqqg年/月/り日付
の米国特許出願SNg’10乙79号明細書にはセグメ
ント化ブロック共ポリエステル及び芳香族ポリカーボネ
ートからなる耐衝撃性改良剤組成物が、またC ohe
nらの米国特許出願SN9!;7g01号明細書にはポ
リアクリレート樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂の
混合物を耐衝撃性改良剤として使用することがそれぞれ
記載されている。か〜るポリエステルの補強剤、充填剤
及び/又は難燃化剤による改質も当該技術において周知
である。
今般、本発明者は、少割合のボ’J(C2−6アルキレ
ンテレフタレート)樹脂−それは共ポリエステルも包含
するものとする−を含有してなる成形用組成物にポリカ
ーボネート樹脂及びポリオレフィン又はオレフィン共重
合体樹脂の緊密混合物を配合する場合には改良された耐
衝撃性、曲げ及び引張強さ及び荷重上高温における変形
抵抗及びより低い比重及び改良された外観をもつ成形物
品を提供し得ることを認めた。
発明の要旨 したがって本発明は、(a+少割合のボ°す(C2−6
アルキレンテレフタレート)樹脂と多割合の(bl芳香
族ポリカーボネート樹脂及び(clポリオレフィン又は
オレフィン共重合体の組合せとからなり、かつ成分子c
lの量が成分(al及び(1))から成形される物品の
衝撃強さを増大するに有効なものである熱可塑性成形用
組成物を提供するものである。
本発明の組成物のポリエステル樹脂ta+は商業的に入
手可能である。これらはたとえばジメチルテレフタレー
トを適当なジオール(たとえばエチレングリコール及び
/、グーブタンジオール)テ加アJL/ コール分解し
、ついで重合するか又はテレフタル酸又はそのモノ−又
はジ−ハライドと適当なジオール又はジオール混合物と
反応させるスとからなる方法のごとき既知の方法によっ
て製造することができる。共ポリエステルはテレフタレ
ート成分の一部を他の適当な酸成分、たとえばイソフタ
ル酸で置換することによつ′C同様の方法で製造し得る
。適当な方法は米国特許第2グ乙左3/9号及び同第3
0’l’7!T39号明細書に記載されている。
例証的にいえば、適当な高分子量ポリエステルはポリ(
エチレンテレフタレート〕について乙0:qoのフェノ
ール−テトラクロルエタン混合物中で30°Cで測定し
て少なくとも約0.2dL/f、好ましくは少なくとも
0.t、tdt/gでかつ/、j;dt/11までの固
有粘度をもつ。
例示したごとく、本発明の組成物は組成物中に唯一のポ
リエステル成分としてポリ(エチレンテレフタレート)
樹・脂を含み得る。特に好ましいのは2s〜30℃で乙
0:り0のフェノール/テトラクロルエタン中の溶液の
形で測定して少なくとも0.2dLl&、より通常は0
.り〜i1−3dt7の固有粘度をもつポリ(エチレン
テレフタレート)である。
ポリ(エチレンテレフタレート)の製造法は当業者にと
って既知である。Whinf 1eldらの米国特許第
371.!;3/9号及びPengillyの米国特許
第3011−’R39号明細書の記載が参考となる。
付加重合体、成分(C1は任意の通常熱可塑性であるポ
リオレフィン又はオレフィン共重合体であり。
得る。適当な重合体は商業的に入手し得る低密度ポリエ
チレン(たとえばtJ S I Chemica1社製
のミクロテン(Microthene ) F M 3
 / 0 ) 、エチレン及びプロピレンσ)ゴム状共
重合体(ニブカー(Epcar )30乙−G)=エチ
レン及びメチルアクリレートの共重合体(ガルフ社製E
MA、2.20り)及び13PDM (デュポン社製ノ
ーデル(Nordcl ) / 3乙0)である。
成分tb+とじての使用に適する芳香族ポリカーボネー
トは周知であり、この型の多数の適当な樹脂はEncy
clopedia of Po!yrncr 5cie
nce andTeclu〕ology−第10巻、第
710〜7.27頁(/9+り9年%、ntersci
cnce版)及びBaronらの米国特許第1103グ
0/乙号明細書に開示されている。これらのポリカーボ
ネートは適当な二価フェノール化合物とホスゲンとの反
応によって製造される。この反応はポリカーボネート樹
脂が形成されるまで続けられる。出発物質である二価フ
ェノール化合物としては容易に入手でき、ホスゲンと容
易に反応し得るものでありがつ取合した形できわめて満
足な性質を与える点でビスフェノール−Aが好ましい。
適当な芳香族ポリカーボネートはゼネラル・エレクトリ
ック社から登録商標レキサン(L、exan )として
入手可能である。
本発明の好ましい特徴によれば、組成物は約y〜約97
重量部のfbl、約3〜約クワ重量部の(al及び約3
〜約20重量部の(C1を含むように調製される。
本発明の好ましい実施態様においては、組成物は繊維質
(フィラメント状)ガラス及び/又はグラファイトのよ
うな補強用充填剤;雲母、メルク等及び好ましくはクレ
ーのような無機充填剤を含有する。か\ろ実施態様にお
いて補強剤としての使用に適するフィラメント状ガラス
は当業者には周知でありかつ多数の製造業者から入手し
得るものである。か匁るフィラメント状ガラスの例はE
”ガラスとして知られる実質的にソーダを含まない石灰
−アルミニウムホウ珪酸塩ガラス及び°°C°°ガラス
として知られる低ソーダ含量ガラスを包含する。
これらはシランで処理されたものでも処理されlよいも
のでもよい。
充填剤の使用量は必要な強度規格に応じて広範囲に変動
するが、要するにある度合の補強を達成するに少なくと
も十分な量で使用することのみを必要とする。しかしな
がら、補強用繊維の重量は混合物の充填剤及び樹脂状成
分の合計重量の7〜40%の範囲であることが好ましい
繊維質補強剤及び充填剤を含み又は含まない耐衝撃性を
改善されたポリエステルは慣用の難燃化剤の有効量を用
いて難燃性にすることができる。
難燃化剤の例は臭素化ポリスチレン、デカブロムビフェ
ニルエタン、ビス(テトラブロムフタルイミド)エタン
、ペンタブロムエチルベンゼン、/+2−ビス(,2、
ゲ、ろ一トリブロムフタル酸無水物)、テトラブロムビ
スフェノール−A、ジ−ヒドロキシエチルニーデル等を
包含する。もっとも好ましい場合には、難燃化剤はハロ
ゲン化ポリカーボネート、特にハロゲン化ビスフェノー
ル−A単独重合体又は共重合体である。これらの重合体
はたとえば塩素化又は臭素化ビスフェノール−A、好ま
しくはテトラブロムビスフェノール−Aポリカーボネー
ト及びテトラクロルビスフェノール−Aポリカーボネー
ト、テトラブロム又はテトラクロルビスフェノール−A
共ポリカーボネート、ノ・ロゲン化ビスフェノールーA
ポリカーボネート類の統計的混合物、たとえばクロル−
ブロムビスフェノール−Aポリカーボネート類の統計的
混合物等から誘導され得る。か匁る重合体の製造法は従
来技術において広く開示されている。
一般に、難燃化剤は組成物の全重量の少なくとも約、t
%、より通常は約70〜約qosの量で配合される。
本発明の組成物はさらに成形体の他の化学的及び物理的
性質を改良するために補足的な非樹脂質成分を含有し得
る。か〜る添加剤はポリカーボネート及び/又はポリエ
ステル成形用組成物中に通常使用されているもの、たと
えば溶融及び/又は紫外線安定剤、ドリップ遅延剤、補
強用繊維、無機質充填剤、染料、顔料、可塑剤、離型剤
等から選ばれる。
本発明の組成物はまた約0.0/〜約0.左型景気の有
機ホスファイト、たとえばトリスノニルフェニルホスフ
ァイトを含有し得る。これらは特に高温にオイて易加工
性である。
本発明の成形用組成物は種々の方法で製造し得る。、か
匁る方法の一例では、改質剤及び使用する場合すべての
補強剤(たとえばガラス繊維)、充填剤、難燃化剤及び
その他の成分を樹脂成分とともに押出混練機に装入して
成形用ペレットを製造する。その結果、改質剤及び存在
する場合その他の成分は樹脂のマトリックス中に分散さ
れる。別の方法では、改質剤を樹脂とともに乾式混転す
ることによって混練し、この混合物をついでミル上で可
塑化しそして粉砕するか又は押出しによりストランドを
形成し、ついで切断する。改質剤はまた樹脂と混合しそ
して射出成形、押出成形又はトランスファー成形又はそ
の他任意の慣用の成形法によって直接成形することもで
きる。
さらに、混線工程の所要時間は重合体及びその他の成分
の分解を防ぐために短かくすべきことが望ましい。温度
は重合体の分解温度以下に制御されるべきであり、また
摩擦熱にも留意すべきである。混線工程の目的は構造用
樹脂成分(al及び改質用重合体fbl及び(C1の緊
密な混合物を形成させることである。
最良の結果は通常これらの成分を予め混練し。
ペレット化し、ついで成形する場合に得られる。
予備混練は慣用の装置中で行なうことができる。
たとえば、これらの成分を前述したごとく十分に乾燥し
た後これら成分の乾燥混合物を一軸スク与−−押出機に
供給する。使用するスクリーーは適当な溶融を確保する
ために長い転移部をもつものがよい。他方、二軸スクリ
ュー押出機、たとえば2g朋のウニルナ−・ブライプラ
ー(Werner−Pfleiderer)押出機、の
供給口に樹脂及び添加剤を供給しそして補強剤をそれよ
り下流の供給口に供給することもできる。いずれの場合
にも、一般に適当な装置温度は組成物中のポリ〔アルキ
ンンテレフタレート〕の融点に応じて約q左0〜乙00
°Fの範囲である。
混練された組成物は標準的な方法により押出しそして慣
用の顆粒、ベレット及びその他の形状の成形用コンパウ
ンドに切断することができる。
該組成物は繊維補強熱可塑性組成物の成形用に適当な任
意の装置、たとえばニューバリー(Newbury )
型射・出成形機中で慣用のシリンダ一温度(ゲタθ〜乙
00°F)及び慣用の成形温度(/り0〜、!00°F
)を用いて成形することができる。成形温度とは樹脂質
成分がそれらの溶融点に達するような温度である。
つぎに本発明を実施例によってさらに説明する。
これらの実施例は本発明の最良の実施態様を例証するも
のであって伺等本発明を限定するものではない。特に示
さない限り、すべての部は重量部である。
実施例/−乙 これらの実施例はポリ(C2−6アルキレンテレフタレ
ート)樹脂成形品の衝撃強さを改良するためにゴム状エ
チレン−プロピレン重合体及び芳香族ポリカーボネート
の組合せ(−例)及びゴム状エチレン−プロピレン−ジ
エン重合体(EPDM)及び芳香族ポリカーボネートの
組合せ(その他の例)を用いた場合の効果を示すもので
ある。
試験用混合物はポリ(エチレンテレフタレート)qO部
、ポリ(ビスフェノール−Aカーボネート)樹脂(ゼネ
ラル−エレクトリンク社製レキサン/q/)60部及び
後記する種々の量のエチレン−プロピレン重合体(B、
F、グッドリンチ社製ニブカー301.−G)又はエチ
レンーフ゛ロピレンージエン重合体(デュポン社製ノー
デル/S乙0)を用いて製造した。
すべての成分を均一な組成物が得られるまで混転した。
得られた組成物をS00〜S30°Pで押出し、押出体
をペレットに切断しそしてゲ70〜32Q°Fで7頽−
一一 実施例7−/9 種々の成分配合比を用、いて多数の組成物を製造し、つ
いで成形しそして試験した。組成及び得られた性質はそ
れぞれ次表のとおりである。
実施例          ’7    g    q
lo   //酸成分重量部) ポリ(エチレンテレフタレート)   /9     
/9     /3   .23   23T、& /、2     /3     /II   /!; 
  /乙  /7  1g   /9乙5...!−’
7に、5   乙左、左 gO乙0  7!;   ’
70   乙θ3θ     、20     .2乙
、5  1g   3g    15  .2g   
 303.93−9    7−9   λ   2 
 10    ユ  10実施例        7 
  g   qlo   //   /2性質 加熱撓み温度℃     //ll−//、3  //
7  /10  //3  /10.2ろ1l−psi ノノチイ」きアイゾツト  −−/2.7  /3.0
  //。q/3.7 3.g衝撃強さ //71“ ft/Ib/in //g“  It/Ib/in     /、2.g 
  /3−3   /3.9   /3.’/   /
乙、、2   /’7.7曲げ弾性率psi ×10”
   3./9 3.33 3.39 3./タ 3.
30 3.!;/曲げ強さpsiX#7’  /、、2
/  /、、!7  /、3.2  /−/3  /、
、27  /、32引張弾性率psix10’   3
.0’7 3−07 3.09 .2.77 .2.9
り 3./2−引張強さpsix103g、g2  g
、03  g、7g  7.、J’7  g、g3 9
.10伸び %  iio  gg  97  qg 
 ii3/、2.2/3    /ゲ    /タ  
  /乙    /7    1g     /9//
ゲ  ///   //7   ioq   //乙 
 iog   ioi/3.7  /3./  3.0
   /、g   /2.乙 λ、3   /、2.L
?/7./   ilt、’7   /7.乙  3.
Q    /iヶ  、20.7   /乙、03.3
g   3..2/   3.乙0 3.4乙  3.
/3  3−乙3  3./g/、3グ /、1q/、
39  /、3’7  八/3  /、、J’7  /
、/33、/9  2.go   3..2g   3
.3/   、2.乙g   3..2g   、2.
’709、/2  g、θ9 汐、gi  g、qq 
 g、漏 g、’R7,乙3iog    lio  
  gq     ///    i0乙   ioi
    i、x。
°1 1 ]1 )   さ  〜 θ  (( \    \    \ θ  (θ ))) Cつ  Cつ  Cつ △  △  △ c−(’つ   \0 \    )   ぐ\ tつ   ()   ↓つ □ □ θ\) ’       N’1   ’1 □ 上記結果から明らかなごとく、ノツチ付き衝撃強さは加
熱撓み温度の実質的低下を生ずることなしに著しく増加
する。
実施例、23−.2に これらの実施例はビニル型付加重合体をポリ(ビスフェ
ノール−Aカーボネート)樹脂とともにポリ(エチレン
テレフタレート)に添加した場合の衝撃強さの改善効果
を例証するものである。ここで使用したビニル重合体は
エチレン及びメチルすべての組成物はポリ(ビスフェノ
ール−Aカルボネート)樹脂及びポリ(エチレンテレフ
タレート)ヲ乙o:tio混合物として含み、エチレン
−メチルメタクリレート共重合体は下表に示す量で添加
した。製造は実施例/の方法に従った。
実施例ぶる−37 ビスフエノールーAポリカーボネート(ゼネラル・エレ
クトリック社製レキサン/’II) l、 Q重量部、
ポリ〔エチレンテレフタレート〕樹脂(テナイト(’r
enite ) 774+4/ ) ’10重量部及び
次表に示す種々の型のポリエチレンを次表に示す種々の
量(重量部)で用いて成形用組成物を製造した。これら
の成分を/、5インチのキリオン(K11lion )
 装置上でりSO〜320°Fで押出した後、3オンス
のニューブルグ装置を用いてグ9θ0Fで成形した。
フこ施玲す                    
    ・2乙    咥    、2g     、
29    30低密度ポリエチレン        
                 5(US1社製M
N−’7.!、2) 高密度ポリエチレン         k  10  
/タ  、20 −−(US1社製1、C−73,2) m状低密度ポリエチレン     −一一一一一一一一
−(ユニオン−カーバイト社製 UC−7/クグ     ) 性質 ノツチ旬きアイゾツト衝撃強さ   へ乙  /、’7
  2.0   /、、9   /、g//g“  f
t71b/in ガードナー衝撃強さ       >3X)  <g 
  ニゲ  ユク  くg/ / g ″i n 、 
l b 加熱撓み温度          10乙  99  
9g   qO103ス乙りpSi    C 3/     32    33    3’l   
  3!;     3乙    3710   /タ
   、20−−   −   −−   −−ユ、l
l−逮、タ  9.9  .2..2  11.3  
11.コ 10.左<g    <g    <g  
  >3.20 3g    <g    <gqi 
   gq    gり  100  /θ、2   
9g   100実施例3g−79 ビスフェノール−Aポリカーボネート(レキサン/ll
/)’73重量部、ポリ(エチレンテレフタレートン(
テナイト77g/ ) 2!r重量部及び次表に示す種
々の型のポリエチレンを次表に示す種々の量(重量部)
で使用して実施例ノ乙〜37の方法に従って成形用組成
物を製造し7、それから成形物品を成形した。
415− 実施例           3g   39  11
0   グ/(MN−7,2,2) 高密度ポリエチレン       −−−−−−−−(
1,C−732) 性質 ノツチ伺きアイゾツト衝撃強さ  /、2,5 10.
’7  //、3 1g、g//gNft/Ib/in ガードナー衝撃強さ       >3.20  >3
.2Q  <g   <g//gl/   、 n−、
b 加熱撓み温度           ///   //
3   /Q7  10g2乙11.pSl   °C 4,2グ3   りll    ゲタ   ゲ乙   
ゲ7   グg   グ9左   10   15  
 20−−   −−   −−   −−−−   
−一   −−−−51015,2&ユ、7  3..
2  3.3  3./  /2./  10.9  
 q、7 1g、’72 >320  >3.20  >320  >3.20 
 >320  3:$θ  、2/   、25//1
1.109  10g    99   //グ  /
/ll  107 10ワ実施例、kO−43 実施例コ乙〜37の方法に従って本発明に従う難燃性成
形用組成物を製造し、それから成形物品を成形した。成
分及び性質は下表のとおりである。
実ttm例so  s75.2 53 成分(重量部) ポリカーボネート (レキザン/q/) ポリ(エチレンテレフタレート)   110   l
lO,2左  、2.ff(テナイi・77り/) 線状低密度ポリエチレン   /3  20   /!
;   20(UC−7/グj) ザイテソクス(Saytex)        7θ 
  10   /Q   ll:)T−93 酸化アンチモン        3 3 3 3性質 //g′′ft/lb/in 、:2乙ケpsi    ’C UL−94可ffi性等級V−OV−2V−OV−0平
均燃焼時間(秒)     へ/3.乙 /、9 2.
Q上記引用した特許及び特許出願明細書をすべて参考文
献とじてこ〜に引用する。上述した本発明の詳細な説明
から、その他の種々の修正及び変形が可能であることは
当業者には明らかであろう。
たとえば、ポリJエチレンテレフタレート)ノ代りにポ
リ(/、クーブチレンテレフタレート)ヲ使用し得る。
したがって上述した特定の実施態様に特許請求の範囲に
規定した範囲内で種々の変更を加え得ることが°理解さ
れるべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、fa)  少割合のポリ(C2−6アルキレンテレ
    フタレー1−)樹脂と多割合の(1))芳香族ポリカー
    ボネート樹脂及びiclポリオレフィン又はオレフィン
    共重合体の組合せとからなりかつ成分子clの量が成分
    子al及び(1〕)から成形される物品の衝撃強さを増
    大するに有効なものである熱可塑性成形用組成物。 a、約3〜約99N量部の成分(+))、約3〜約99
    N量部の成分(al及び約3〜約−θM量置部成分(c
    lを含有してなる特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、 該ポリ(C2−6アルキレンテレフタレート)樹
    脂がポリ(エチレンテレフタレート)である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 q、該ポリオレフィンがポリエチレンの単独重合体又は
    共重合体である特許請求の範囲第1項記載の組成物。 訊 該オレフィン共重合体がアクリル単位を含有する特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、該ポリカーボネート樹脂がポリ(ビスフェノール−
    へカーボネート)である特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。 7、さらに(d)繊維質補強剤、無機質充填剤、安定剤
    、離型剤、染料、顔料、難燃化剤又はそれらの任意の混
    合物から選んだ添加剤を含有する特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 g、 ゴム状ビニル付加重合体がランダムエチレン−メ
    チルアクリレート共重合体である特許請求の範囲第S項
    記載の組成物。 9、該ポリオレフィンがエチレン−プロピレンジエンゴ
    ムである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 10、約0.0/〜約0.り重量%の有機ホスファイト
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 //、  (at  少割合のポリ(C2−6アルキレ
    ンテレフタレート)樹脂と多割合の(b)芳香族ポリカ
    ーボ゛ネ−l・樹JIW及i1J’(clポリオレフィ
    ン又はオレフィン共重合体の組合せとからなりかつ成分
    (clO量が成分(al及び(blから成形される物品
    の衝撃強さを増大するに有効なものである熱可塑性成形
    用組成物からの成形物品。 /、2.約0.0/〜約0,5重景気の有機ホスファイ
    トを含有する特許請求の範囲第1/項記載の成形物品0
JP17718183A 1982-09-27 1983-09-27 改質された熱可塑性ポリエステル成形用組成物及び成形物品 Pending JPS5989352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42426682A 1982-09-27 1982-09-27
US424266 1982-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989352A true JPS5989352A (ja) 1984-05-23

Family

ID=23682055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17718183A Pending JPS5989352A (ja) 1982-09-27 1983-09-27 改質された熱可塑性ポリエステル成形用組成物及び成形物品

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0105244A1 (ja)
JP (1) JPS5989352A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195063A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS62223257A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kanebo Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル組成物
JPH01234459A (ja) * 1987-12-24 1989-09-19 General Electric Co <Ge> ポリブチレンテレフタレートおよび臭素化ポリスチレンを有するポリマー混合物
JPH02218740A (ja) * 1988-06-13 1990-08-31 General Electric Co <Ge> 改良された衝撃強さを有する相溶性のポリフェニレンエーテル‐線状ポリエステルブレンド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133993B1 (en) * 1983-08-19 1991-06-19 General Electric Company Modified polyester composition
EP0186050B1 (en) * 1984-12-19 1990-01-31 General Electric Company Copolyester-carbonate composition
US4559388A (en) * 1984-12-19 1985-12-17 General Electric Company Copolyester-carbonate composition
US4628074A (en) * 1985-11-14 1986-12-09 General Electric Company Polycarbonate compositions
US4710534A (en) * 1985-12-09 1987-12-01 General Electric Company Low gloss, flame reterdant, impact resistant polycarbonate composition
EP0237872A3 (en) * 1986-03-18 1988-02-10 General Electric Company Thermoplastic molding composition
US4814381A (en) * 1987-04-16 1989-03-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Impact resistant polyethylene terephthalate/polycarbonate blends
US5187230A (en) * 1989-12-15 1993-02-16 Monsanto Company Rubber-modified polymer blends of polycarbonate and PETG
US5087665A (en) * 1989-12-20 1992-02-11 Mobay Corporation Toughened, hydrolysis resistant polycarbonate/polyester blends
EP0442861A3 (en) * 1990-02-15 1992-04-01 Monsanto Company Rubber-modified blends of polycarbonate and polyester
WO1998023684A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 The Dow Chemical Company Polycarbonate blend compositions
AU2006326855B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-28 Vip Plastic Packaging Pty Ltd. Polymer blends

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1368369A (fr) * 1962-07-04 1964-07-31 Teijin Ltd Nouvelle composition polymère de moulage et articles moulés obtenus à partir de celle-ci
US4122061A (en) * 1976-12-23 1978-10-24 General Electric Company Impact modified polyester compositions
US4226950A (en) * 1978-07-06 1980-10-07 General Electric Company Plasticized, impact modified polycarbonates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195063A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS62223257A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kanebo Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル組成物
JPH01234459A (ja) * 1987-12-24 1989-09-19 General Electric Co <Ge> ポリブチレンテレフタレートおよび臭素化ポリスチレンを有するポリマー混合物
JPH02218740A (ja) * 1988-06-13 1990-08-31 General Electric Co <Ge> 改良された衝撃強さを有する相溶性のポリフェニレンエーテル‐線状ポリエステルブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP0105244A1 (en) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020605B1 (en) Modified polyester compositions
US4280949A (en) Modified polyester compositions containing mineral filler
CA1132286A (en) Reinforced thermoplastic compositions of polyester resins and a polycarbonate resin
US4460731A (en) Reinforced thermoplastic polyester compositions
JPS5989352A (ja) 改質された熱可塑性ポリエステル成形用組成物及び成形物品
CA1132742A (en) Impact modified polyester compositions
US4639481A (en) Modified thermoplastic polyester molding compositions and articles molded therefrom
US4401792A (en) Process for increasing the rate of crystallization of polyesters
US4414352A (en) Thermoplastic molding compositions and process
JPH10152607A (ja) ポリエステル樹脂を強靭にするための方法及び組成物
US4271064A (en) Modified polyester compositions
JPS6166746A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレ−ト組成物
US4373067A (en) Molded articles of improved impact resistance and compositions therefor
US4140671A (en) Warp-resistant flame-retarded reinforced thermoplastic compositions
US4280948A (en) Modified polyester compositions
US5091459A (en) Thermoplastic blow moldable polyethylene terephthalate compositions
US4115333A (en) Warp-resistant reinforced thermoplastic compositions comprising polyester resins and zinc stearate
CA1140291A (en) Modified polyester composition
EP0105388A1 (en) Modified thermoplastic polyester molding compositions and articles molded therefrom
JPS58103551A (ja) 変性ポリエステル組成物
JPS59191758A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS5898355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1104734A (en) Unfilled thermoplastic molding compositions
US4369282A (en) Modified polyester compositions
JP3040142B2 (ja) 強化樹脂組成物