JPS598664B2 - 内燃機関用気化器 - Google Patents

内燃機関用気化器

Info

Publication number
JPS598664B2
JPS598664B2 JP52016649A JP1664977A JPS598664B2 JP S598664 B2 JPS598664 B2 JP S598664B2 JP 52016649 A JP52016649 A JP 52016649A JP 1664977 A JP1664977 A JP 1664977A JP S598664 B2 JPS598664 B2 JP S598664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
carburetor
combustion engine
internal combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52016649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52100027A (en
Inventor
ウエルナ−・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC
Original Assignee
ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC filed Critical ANDEYUSUTORIERU DO BURUBE E DECHUUDO ESU I BE U SOC
Publication of JPS52100027A publication Critical patent/JPS52100027A/ja
Publication of JPS598664B2 publication Critical patent/JPS598664B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/06Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system
    • F02M7/08Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system using pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関用気化器に係り、その型式は、吸入升
を備えた吸入管によって浮子室に、又吐出弁と調整噴射
孔とを備えた吐出管によって運転者の作動し得る絞り装
置の上流において気化器吸入通路に接続される可変容積
室をもつ加速ポンプを含むものであって、前記可変容積
室は、前記絞り装置の開口運動に応じてそれの容積を減
ずるようになっている装置を含む。
加速ポンプの目的は、加速中たとえば気化器の絞シ装置
が比較的に急激に開くとき液体燃料のある量を気化器の
吸込通路に送出することにあり;そこで前記加速ポンプ
の送出装置(隔板又はピストン)が燃料送出のために動
かされる。
機関が高温のとき加速ポンプ回路に含まれる液体燃料は
温度が上昇し蒸気を発生する。
特にしばしば、前記蒸気は前記回路内の液体燃料と一部
入れ替わシ、そのため加速ポンプによって送出される燃
料の容積は変動する。
機関が一時停止のあとまだ高温な間に始動されるとき、
運転者は、加速ポンプの適当に作動するに先立ち、その
ポンプ回路に液体燃料を再び満たすため何回か加速せね
ばならない。
本発明によれば前述の型の気化器が得られ、これは、少
なくとも空転又は低負荷運転中、前記可変容積室から燃
料を引き、これを浮子室又はこれに補給する燃料タンク
に送る補助ポンプを有する。
本発明の特定の1実施例では、前記補助ポンプは、隔板
のような可動材によって作動室と制御室とに分離される
ケーシングを含み、前記作動室は吸入升によって前aピ
町変容積室に接続され、又逆止め吐出弁によって前記浮
子室に接続され、前記制御室は、これを大気圧と、もど
しばねの力に反し前記隔板に作用する。
主絞り装置の下流に広がる真空とに交互に保つ装置に連
係している。
本発明は、非制限的例として示す特定の実施例の下記説
明を考察して一層よく理解されるであろう、前記説明は
付図を参照してなされる。
第1図を参照して、そこには、軸3にくさび止めされか
つ運転者によつ−(操作される蝶形弁の形態をなす絞り
装置2を備える吸込通路1と、漉(こし)器(図示して
いない)によって保護される空気人口4と、主たる燃料
噴射装置(図示していない)がその中に開口するベリチ
ュリ5とを含む気化器が示されている。
この気化器はまだ補助遊び回路、発動装置およびその他
通例の回路を含むがこれらは本発明の理解に必要がない
から図示していない。
気化器は、燃料が一定の水準Nにある浮子室6によって
燃料を供給される。
タンク(図示していない)からの燃料の流入は浮子γに
よって作動される針弁(図示していない)によって制御
される。
室6はその頂部を通気することによって実質上大気圧力
に保持される。
気化器加速ポンプ8は、吸入弁11を備える吸入管10
によって室6に、又吐出玉弁および調整噴射孔14を備
える吐出管12によって吸込通路1に接続される可変容
積室9を含む。
室9(この大部分が室6の壁に形成されるのが.有利で
ある)は、絞り装置2の開口運動に応じてそれの容積を
減少するよう用意された装置を含む。
このために例として示された室9は、押し棒16に固定
される弾性隔板15によって境され、前記棒はばね11
0作用に坑し腕18によって動かされ、この腕は、軸1
9の上で支点回転しかつ絞り装置2の軸3に固定される
腕22と関節接続する棒21に装着されるばね20によ
って押され得る。
第1図の実施例では、加速ポンプ8の可変容積室9は、
吸入弁31と調整された孔32とを備える管30を介し
て補助ポンプ34の作動室33に接続される。
作動室33は一方弁41の設けられる管40によって浮
子室6の空気部に接続される。
その中心部が2個のコップ状材3γ,38の間にはさま
れかつその円周部がポンプ34のケーシングを形成する
2個の外穀の間にはさまれる隔板36は、作動室33を
制御すなわち発動室35から分離する。
室35は、これの容積を増す方向に前記隔板をかたよせ
るばね42と、材38の中心に固定される棒43とを収
容している。
棒43は導路44の中に突出し得て、導路44を、孔4
9によって大気に接続する室45から分離している弁4
6の玉を上げる。
弁46の玉は、もどしばね48によってそれの座4γに
向って圧せられる。
ポンプ340制御室35は調整された孔51の設けられ
る管50によって絞υ装置2の下流に位置する吸込通路
のその部分に接続される。
前記補助ポンプはこの気化器を備える機関が空転すると
き次のように作動する。
前記隔板が最初その静止位置(第1図に示す)にあるも
のと仮定すれば、弁46は閉じられている。
絞り2の下流の通路部分における強い減圧は管50によ
って室35に伝達され、ばね42の作用に反して隔板3
6を右に動かす。
そこで燃料は管30を介して加速ポンプの室9からポン
プ34の作動室33に引かれる。
棒43は玉弁46と接触し、これをばね48つ力に抗し
て上げる。
よって空気は孔49、室45および導路44を経て室3
5に侵入する。
圧力は室35の中で上昇し、ばね42は隔板36を戻し
、そこで燃料を管40を介して室33から浮子室6に押
しやる、弁46の閉ざされるや否や管50によって室3
5に伝達された減圧は再び室33の容積を増加する方向
に隔板36を動かし、以下同様である。
燃料の流れはポンプ34を経て室9から室6に向って生
ずることが見られる。
新らしい燃料の連続流れはポンプ8に蒸気の生成を防ぐ
、調整された孔32は、叫型的には調整された噴射孔の
それに比例して選択された断面積を有し、かつ加速ポン
プ8が運転者によって発動されるときポンプ80室9内
の燃料の大部分が調整された孔14を経て吸込管の中に
送出されることを保証するに足るほど小である。
第2図、第3図を参照して、そこには、ポンプ34の変
形をなす補助ポンプ34aが示され;対応する部材は同
じ参照数字で表示される。
第2図、第3図で、棒43は棒60で置き換えられ、こ
れの一端は材38の中心に固定され、それの他端61は
曲げられ滑り材63の凹所62と連係する。
前記凹所は前記棒の縦方向の無為の運動を残すに足る長
さをもつ、滑り材63は、この補助ポンプのケーシング
の内壁に形成される平たい滑かな部分64に沿って直線
的に運動し得るよう配備される、補助ポンプ34aの前
記壁には2個の孔65.66が形成される。
孔65は管50によって絞り2の下流の吸込通路に接続
され;孔66は室35を大気に接続する。
滑り材63には孔61が形成され、これは滑り材63の
運動中孔65又は孔66のいずれかと符合し、よって室
35の内部を孔65又は孔66と接続する。
ばね68の一端は滑り材63のスタンド69と連係し、
その他端はポンプ34aのケーシングのスタツド10に
連係している。
ばね6Bは滑り材63を面65に対し圧する。
この補助ポンプの作動は以下のようである。
静止状態ではポンプ34aの構成材は第2図に示す位置
にある。
絞り2の下流の通路1内の減圧すなわち真空は管50、
孔65および滑り材63の孔6γによって室35に伝達
される。
隔板36は、ばね42の作用に反して図の右方に向って
動され、燃料を管30を介してポンプ80室9から引く
同時に棒60は滑り材63を第2図の右方に押す、孔6
1と孔66が重なり合うや否や空気は孔66,67を経
て室35に入り、圧力は同室内で上昇する、ばね42は
そこで隔板36を左方浮子室に向けて動かし、前記隔板
は燃料を管40を介して室33から浮子室6に押しやり
、以下同様である。
これはポンプ8の内側に燃料の流れを生じさせ、室9か
ら取去られた量は弁11を経る供給によって償われ、か
くして燃料の沈滞および蒸気生成を阻止する。
先に説明した実施例で、燃料はポンプ34又は34aに
よって浮子室の大気に送出される。
しかし燃料は他の個所たとえば車輛の燃料タンクへも同
様に送出され得るであろう。
本装置は多くの他の方法で変形され得る、特に前記補助
ポンプは吸込通路内の減圧すなわち真空より外の方法で
作動され得かつそれは往復式である必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による下向吸込気化器にして
、これの絞り装置の下流の真空によって発動される補助
ポンプを含むものの一部切り除いた線図式側面図、第2
図、第3図は第1図の補助ポンプの変形実施例にして、
それぞれ静止状態および一杯進んだ位置を示す。 第1図の参照符号8は特許請求の範囲に記載の「加速ポ
ンプ」を、同じく符号9は「可変容積室」を、同じく符
号6は「浮子室」を、同じく符号10は「吸入管」を、
同じく符号11は「吸入弁」を、同じく符号1は「吸込
通路」を、同じく符号2は「絞り装置」を、同じく符号
12は「吐出管」を、同じく符号13は「吐出升」を、
同じく符号14は「調整噴射孔」を、同じく符号34は
「補助ポンプ」を、同じく符号36は「隔板」を、同じ
く符号33は「作動室」を、同じく符号35は「制御室
」を、同じく符号31は「吸入一方弁」を、同じく符号
41は「吐出逆止め升」を、同じく符号42は「もどし
ばね」を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関用気化器であって、吸入弁を備えた吸入管
    によって浮子室に接続され、また吐出弁と調整噴射孔と
    を備えた吐出管によって絞シ装置の上流において気化器
    吸込通路に接続される町変容積室をもつ加速ポンプと、
    前記可変容積室の容積を前記絞り装置の開度に応じて減
    少するよう構成された装置とを含む気化器において、少
    なくとも無負荷又は低負荷運転中、燃料を、前記町変容
    積室からくみ出し、これを前記浮子室又は浮子室に燃料
    を補給する燃料タンクへと送る補助ポンプを有すること
    を特徴とする内燃機関用気化器。 2 特許請求の範囲第1項に記載の気化器にして、前記
    補助ポンプが空気圧で作動されることを特徴とする内燃
    機関用気化器。 3 特許請求の範囲第2項に記載の気化器にして、前記
    補助ポンプが本気化器の絞り装置の下流における低下し
    た空気圧によって作動されることを特徴とする内燃機関
    用気化器。 4 特許請求の範囲第3項に記載の気化器にして、前記
    補助ポンプが、ダイアフラムのような可動部材によつで
    作動室と制御室とに分離されたケーシングを有し、前記
    作動室が、吸入一方向弁によって前記町変容積室に接続
    され、又吐出逆止め弁によって前記浮子室に接続されて
    おり、前記制御室が、大気圧と、絞り装置下流の前記低
    下した空気圧とに交互に支配され、これらの気圧はもど
    しばねの力に抗し前記ダイアフラムに作用するようにさ
    れていることを特徴とする内燃機関用気化器。
JP52016649A 1976-02-18 1977-02-17 内燃機関用気化器 Expired JPS598664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR000007604495 1976-02-18
FR7604495A FR2341747A1 (fr) 1976-02-18 1976-02-18 Perfectionnements aux carburateurs a pompe de reprise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52100027A JPS52100027A (en) 1977-08-22
JPS598664B2 true JPS598664B2 (ja) 1984-02-25

Family

ID=9169282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52016649A Expired JPS598664B2 (ja) 1976-02-18 1977-02-17 内燃機関用気化器

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS598664B2 (ja)
BR (1) BR7701053A (ja)
DE (1) DE2614625C3 (ja)
FR (1) FR2341747A1 (ja)
GB (1) GB1530241A (ja)
IT (1) IT1086816B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416916Y2 (ja) * 1984-05-25 1992-04-15

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807514C3 (de) * 1978-02-22 1980-08-14 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Membranpumpe
DE2912051C2 (de) * 1979-03-27 1984-04-19 Ntn Toyo Bearing Co. Ltd., Osaka Niederdruck-Brennstoffeinspritzvorrichtung
DE2942695C2 (de) * 1979-10-23 1982-06-16 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Vergaser für Brennkraftmaschinen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416916Y2 (ja) * 1984-05-25 1992-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
IT1086816B (it) 1985-05-31
BR7701053A (pt) 1977-10-18
FR2341747A1 (fr) 1977-09-16
DE2614625B2 (de) 1978-08-24
DE2614625C3 (de) 1979-04-19
DE2614625A1 (de) 1977-08-25
FR2341747B1 (ja) 1979-07-20
GB1530241A (en) 1978-10-25
JPS52100027A (en) 1977-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467785B2 (en) Auxiliary fuel and air supply in a carburetor
JPS6340272B2 (ja)
JPS5840025B2 (ja) ヨビネンリヨウポンプオユウスル ナイネンキカン
JPH0147623B2 (ja)
JPS6361762A (ja) 内燃機関のプライミング用プライマ−システム
US2851026A (en) Fuel injection system
US6065433A (en) Variable displacement metering pump
JPS6339782B2 (ja)
US7210672B2 (en) Accelerator apparatus for diaphragm carburetors
JPS598664B2 (ja) 内燃機関用気化器
US4000224A (en) Carburetor and fuel supply system
US2009109A (en) Carburetor
US2879048A (en) Accelerating pump vent
US7717403B2 (en) Accelerator device for a carburetor
US4542726A (en) Deceleration enrichment fuel system for an internal combustion engine
US2658733A (en) Accelerating pump control fob
US2943849A (en) Carburetor attachment for motor vehicles
US6217008B1 (en) Diaphragm-type carburetor
US2977947A (en) Fuel injection system
US6644631B2 (en) Diaphragm-type carburetor
US7364138B2 (en) Membrane carburetor
US3013779A (en) Carburetor
US5063891A (en) Fuel supply device for an internal combustion engine
US3189330A (en) Carburetor
US4105720A (en) Variable stage type carburetor