JPS5985640A - 自覚式屈折度測定装置 - Google Patents

自覚式屈折度測定装置

Info

Publication number
JPS5985640A
JPS5985640A JP57193945A JP19394582A JPS5985640A JP S5985640 A JPS5985640 A JP S5985640A JP 57193945 A JP57193945 A JP 57193945A JP 19394582 A JP19394582 A JP 19394582A JP S5985640 A JPS5985640 A JP S5985640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
refractive power
projection optical
refraction
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035168B2 (ja
Inventor
文雄 近藤
小穴 好徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP57193945A priority Critical patent/JPS5985640A/ja
Publication of JPS5985640A publication Critical patent/JPS5985640A/ja
Publication of JPH035168B2 publication Critical patent/JPH035168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自覚式屈折度測定装置に関するものである。
従来より、屈折度を変換し得るように構成された両波検
眼d1す走用の1対の矯正光学系を介して屈折度検査用
視標を被検者に見せ、被検者の応答により矯正光学系で
屈折度を矯正し、この矯正値により被検眼の屈折度をa
ll定するいA−)ゆる自覚式屈折度測定装置が知られ
ている。なお、この種の装置としでは連用屈折測定の際
屈折度検査用視標を被検者から3〜5m程度離して配置
し1、この屈折度検査用視標を矯正光学系を介し、て被
検者に規準させ得るように構成したものも知らJしてい
る。
L5かしながら、このような従来装置においでは遠用屈
]JiifIll定の際に上記の測定距離が必要なこと
から広い測定スペースを必要とし、近用屈折11111
定の際には測定距離に応じた屈折度検査用視標を配置す
る必要かあるという欠点かあった。
このような欠点を解消するため、例えば第1図に示すよ
うに屈折度検査用視標P1.P、::を投影レンズL、
z、I−,zを介して被検Wr:」、a、、!に投影す
ると共に、投影レンズL 1. 1−、 、、:と岐倹
眼l・: j、 IZ−との間にそれぞれ矯正光学系g
1、r2を介在させた1・(置が提案された。なお、符
号の添字の1,2は右眼、左眼をそ、イ1−ぞ、11.
ガ、している。
かかる構成に上ると、連用屈折d111定時には視標1
’+、P、zからの光束を平行光束にして矯正光学系q
’1.Q−・を通過させ、こJしにより、視標P1、P
−・を破倹口尺e、1.G2に投影するようにな−)で
いるため。視標P1.P−,−,は投影レンズ[,1゜
■、・の焦点位置r〕、f:に配置されることとなる。
また、視標P+ 、P、!からの光束の主光線は互いに
平行となり、破倹考の両[恨視輔は連用視の状態となる
。−・方、近用屈折i11!I定時には例えば+U+前
の30 e+1+の位置に視標1gzを形成し、このt
見漂像によりあたかもその位置に視標が存するかのよう
に設定し・て測定を行なうものであるが、−1,記のよ
うな装置の構成ては視標Pi、P2を光軸にlj7 、
、て移動させるような操作をしても被検者の両眼視軸は
平行状態に作たれたままであり、実際の近用視の状態を
つくり出すことはできない。そのため、近用屈折測定の
際には、両眼の視軸の偏角操作を行なうため、眼前に偏
角ブリズ11を配置し、被検者の視軸が視標像形成位置
で合致するように設定し、これにより両眼視軸の変換(
以下幅轢という)を行なって近用視の状態をつくり出す
ようにすることが行なわれていた。
しかしながら、このような従来の欠点解消手段によると
近用屈折測定の際逐一偏角プリズムを光路に挿入しなけ
ればならず、しかも近用距離に応じてプリスム偏角量を
変える必要があり構成上の複雑さたけでなく、測定能率
の悪化を招来させていた。また、偏角プリズムの挿入と
いう手段では、個々の被検者に応じた輻轢状態の実現が
容易になし得ないという欠点もあった。
本件発明は、このような従来装置の欠点を解消するため
になされたものであり、遠用屈折測定はもとより近用屈
折測定の際にも極めて容易かつ適正な両眼の幅検状態を
つくり出すことができ、自然視の状態で高精度の屈折度
測定が可能な自覚式屈折度測定装置を提供することを目
的とする。
以下、木(牛発明の実施例につき第2図および第3図に
11(づいて説明する7図において符号lは光源であり
、この光源1からの光束はμ3光レンズ2を介し、て屈
折度1111定用視漂3を照明する。そして、このtI
lt 1票3は回転可能に軸支さjtだ円板4の外周部
に各種配置さ]しており、測定]]的に応して選択的に
光路内に挿入し、得ろようにb゛すている。冗だ、視標
3かIE)の光束は1?l(の投影レンズ5を介して矯
正光学系6]、G−:を通過し被検眼1”:t、Eニー
の瞳孔にそ」しぞれ投影さ、jシるようになりでいる。
ここで、矯正光学系G t 、 6.、:は−剖て構成
されそJlぞjし回転円板71.7・の外周部の適宜位
置に取り1、JけらJtたしIレス8+、8.:の選択
により屈折度を変え?:1ろようになっている。こうし
、τ、倹、1丁は被検者の応答により回転円板71.7
・を回[匠さ1−でJI&正な矯正屈折度を14)るレ
ンズ81.8:を光路に挿入し、その時のレンズ81.
8ごの屈折度値かiう被検眼の屈折度測定を行ないi’
J Z+こ 、と 、に な る 、。
また、光源1、集光レンズ2および況漂3は−・体的に
移動可能となっており、例えは?μ標′lを投影レンズ
5の前側焦点位置F1、かI’、 12影レンプ5に近
づく側l\移動することにより近用、′i′L1折11
11定を行ない、遠用屈折測定の際には視標3をその1
1M側焦点位置F・、に戻し得礼ようにな−〕でいろ。
次に、投影レンズ5を用いた投影光学系および矯正光学
系f11,6.2の配置jjよび光重状態を具体的デー
タの一例に基づき説明する。なお、図示を簡略化するた
め各光学系のレンズ5+、 8+、8:は前側主点位置
と後側主点位置とが・致する薄肉レンズとして第3図は
表わさ、11.ている。
図において一1点鎖線で示さAli光東tvl + 、
 M・は遠用屈折測定の場合であり、実線で示さ、1シ
た光束Q+、Q:は近用屈折d1す定の場合である。二
のLP1合、矯正光学系f’;t、6.・は0テ(71
ブタ−の屈折度数に設定されたものどする1、そして、
投影レンズ5の焦点距離Fは20011Il11.投影
1)゛ノズ5ど矯正光学系61.62との間隔p、 l
j焦点距θ+Ic l?と同じ(20011111に設
定されている。また、矯正光学系G1.G、:と被検眼
E+、E・の角1漠位置P+。
l〕・どの間隔Ill lj: I 2皿1に設定さ、
h、−、?皮険茜°のllf乏鏡装川位用i’、iと同
 にする。
遠用ノiil Il’i測定の喝合、風源3は投影1.
・ンス5の前側焦点時lr’i°17.・じ配置ざ1さ
独、視標′)かl゛ノの光重M + 、 M・は投影レ
ンズ5を通過するとIノ:いに平行な2)16粕)とな
−)でIノ!!ゆ11艮丁ζ1.r;  に至I目上ケ
る。
な、f′;、二の喝ご被検眼の屈111度は0デイオプ
ターどする。
・方、近用屈折3+11定の1烏合、社(、漂3目没影
し〕ノズ5゛に向って移動さ仕、視標・1を投影しンズ
F5の前方の近用al’l定11′l圀位II′、’(
I・1.に配置才ろ。これにより、碗漂かIE、の:2
つの1−光線は投影しンズ5を介して幅軽角1)で?皮
倹眼TE+、E、:に到達する。
こ、11.により、1ル険11は眼鏡装用位置から前方
へF[it’llc nたけj雛れた位1L(1にあた
かも視(票3が配置さJloたとどくいわゆる近用自然
視の状態で視阜することができる。なお、視標位IIツ
7・、・は投影レンズ5の前方に距1ζ1(πだ(1離
れた位置にあるが、この実施1シリては距1η1ffl
 QはG7 n+mに81定され、60票3の虚像位1
こ直どなる′yl jlii 11は:’l OOmm
に設定される3以ヒの説明は、矯+lE光学系1’i 
+ 、  [;・の屈(j〒113をOディオプターに
設定して0テイオブターの1ルゆ眼の111定を行なう
場合でよ)2:1か、勿論側の屈折度の測定もFiJ能
である。
以」説明したように、本発明によ、1シば屈折度検査用
視標を両tル検眼の瞳孔に投影Ly ’j4る「1怪(
1) 1つの投影レンズ系を設け、この投影レンズ系の
後方に両眼用の1ノ・1の矯正光学系を配置′し、かつ
屈折度検査用視標を光軸に〆(7−・て移flrl+可
能にt1″7f成し・たのて、近用屈jJ1測定時には
容E7.t〜適正な輻1文状態をつくり?:することに
より遠用辺用のいす、!(の屈折度測定においても被検
者は″j;目;自然視の状態で検査を受けることかでき
る。また ’、’t、r2’、市光学系を投影レンズ系
の後側焦点位置l;配置し、た場合には、遠用近用屈I
バ3111定のいずれの際にも波倹借の視角は常に一定
となり、測定距離に応し、て視標を変更するような必要
がなくなり測定能率か向ヒする、
【図面の簡単な説明】
第1図はtiC来の自覚式屈折度。ロリ定装置を説明す
る概略構成図、第2図は本発明の 実jhj、 161
Iを示す光学系の断面図、第3図はOディオプターの屈
折度の場合に、t)ける連用及び近用屈折測定時の光学
系の光重状態を示す模式図である。 :(・・・屈折度検査用視標、5・・・投影レンズ、6
+、6.= ・・矯汀−光学系、Et、E−・・被検眼

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼に対して移動可能な屈折度検査用視標と、
    該視標からの光束を少なくどし両波検眼の瞳孔に投影し
    得る口径に設定された1群の投影光学系と、該投影光学
    系の後方に配置された屈折度を変1ヒし得るように構成
    された1対の矯正光学系とから成り、連用屈折測定時に
    は前記指標を前記投影光学系の前側焦点位置に配置し、
    近用屈折i1+11定■、1には前記投影光C;!、系
    の光d・111に7行いかつ該投影光学系の前側焦点位
    !釘側から該投影光学系へ近づく側/\移動させるよう
    に構成したことを特徴とする自覚式屈折度測定装置1π
    、。
  2. (2)投影光学系の後側焦点位置に矯市光学系を配向゛
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自覚
    式屈折度81す定装置。
JP57193945A 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置 Granted JPS5985640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193945A JPS5985640A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193945A JPS5985640A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985640A true JPS5985640A (ja) 1984-05-17
JPH035168B2 JPH035168B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=16316361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193945A Granted JPS5985640A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277180A (ja) * 1994-01-17 1994-10-04 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JPH06277181A (ja) * 1994-01-17 1994-10-04 Topcon Corp 自覚式検眼装置
CN113677258A (zh) * 2019-03-20 2021-11-19 依视路国际公司 用于测试个人眼睛的视力测定装置和相关联的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277180A (ja) * 1994-01-17 1994-10-04 Topcon Corp 自覚式検眼装置
JPH06277181A (ja) * 1994-01-17 1994-10-04 Topcon Corp 自覚式検眼装置
CN113677258A (zh) * 2019-03-20 2021-11-19 依视路国际公司 用于测试个人眼睛的视力测定装置和相关联的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035168B2 (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021102A (en) Auto-refractometer
US3524702A (en) Apparatus for objectively and automatically refracting the eye
US3536383A (en) Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
JPS6216088B2 (ja)
US2701501A (en) Apparatus for testing of centering, coaxiality, alignment
JPS62122629A (ja) 眼屈折計
US4306778A (en) Eye refractmeters using infrared rays
US3454331A (en) Optical apparatus for use in fitting spectacles on patient
JPS5985640A (ja) 自覚式屈折度測定装置
US3572908A (en) Apparatus for measuring and recording refractive errors of a patient{3 s eye
Smith et al. Determination of the radius of curvature of the anterior lens surface from the Purkinje images
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JPS58166305U (ja) 眼屈折測定装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS5980227A (ja) 眼屈折力測定装置
US4212538A (en) Method and apparatus for testing prescription glasses and other dual lenses optical devices
JPH0346774B2 (ja)
US2168637A (en) Optical instrument
US3778164A (en) Ophthalmometer having alternative viewing measuring systems and including improved contact lens holding means
US3778135A (en) Ophthalmometer having alternative viewing and measuring systems and including an improved illumination system
US3791720A (en) Ophthalmometer having alternative viewing and measuring systems and including an improved illumination system
JPH0315448B2 (ja)
JPS61206422A (ja) 視野計測装置
JPS6315938A (ja) 角膜形状測定装置
JPS6345530B2 (ja)