JPS5985198A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS5985198A
JPS5985198A JP57194959A JP19495982A JPS5985198A JP S5985198 A JPS5985198 A JP S5985198A JP 57194959 A JP57194959 A JP 57194959A JP 19495982 A JP19495982 A JP 19495982A JP S5985198 A JPS5985198 A JP S5985198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
burst
voltage
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57194959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124473B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kitaura
坦 北浦
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57194959A priority Critical patent/JPS5985198A/ja
Publication of JPS5985198A publication Critical patent/JPS5985198A/ja
Publication of JPH0124473B2 publication Critical patent/JPH0124473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン受像機やビデオチーブレコーダ
等に用いて映像信号を1水平走査期間遅延させる映像信
号処理装置に関するものである。
従来例の調成とその問題点 N T S C方式のカラーテレビジョン映像信号(以
下、NTSCカラー信号という)から輝度信号と色信号
とを分離するだめの一手段として櫛形フィルタ太がうり
、これは、第1図に示す様に構成されている。第1図に
おいて、1は持回7に示すような帯域特性を有する1水
平期間(1H)遅延回路、2は減算回路、3け特性7と
同様な帯域特性を有する帯域p波フィルタ(B.P.F
.)、4は加算回路、6は輝度信号(Y信号)出力端子
、6は色信号(C信号)出力端子である。かかる調成に
おいて、NTSCカラー信号は色副搬送波の位相が1H
ごとに反転されているので、減算回路2の出力信号とし
ては入力信号の2倍の振幅の信号が出力される。すなわ
ち、NTSCカラー信号をEsinwt であられされ
る単一正弦波信号とすると、1H遅延回路1を通過した
後の信号はE 5illaノ(t +TH)となる。T
Hは1水平期間である。
従って、これらを相互に減算する減算間1路2の出力E
Cは、 EC= Es1nrz+t −Esi++ω(t +T
H)二E((1−c伽TH)Slitωt −5lll
ωT HCO3(Ot )となり、これは、 Eo=EF耳0SITH)’+S!I1%J T−〇(
ωを一ψ)と表現される。従って、出力ECの」辰巾荷
1生は、=5杼−; = 2 E 1’smHTH1 のときにはEC=2E  となる。従って、この1H遅
延回路1と減算回路2とは第2図A中に実線で示す様な
櫛形特性を示すフィルタを形成している。
ところで、N T S Cカラー信号における色信号C
のスペクトラムは第2図中に斜線で示したものであり、
輝度信号Yのスペクトラムは点線で示すものである。し
だがって、この櫛形フィルりの減算回路2によって、色
信号Cだけが取り出されることになる。帯域p波器3は
特117に示す通過帯域以外の1H遅延されていない信
号分の漏れ込みを制限するだめのものである。したがっ
て、出力a8には分離された色信号Cのみが敗り出され
る。
一方、加算器4の出力線5には、輝度信号Yのみが取り
出される。これは、色副搬送波が1Hごとに位相反転さ
れているため、1H遅延されたものとされていないもの
とを刀U算すると色信号Cが打ち消され、輝度信号Yの
みが残るためである。
これを式で示すと、加算器4の出力EYは、E  = 
Es1nωt 4− A:’sinω(t + TH)
= E [(1+C05O)TH)S!Ifωj +S
!IfωTH・fls(cl t )”= E  (ン
(* +cos二u) I41づ;コ、)2.耳二1+
11’(IJTHQ (” t Q’ )となる。従っ
て、出力EYの振「IJ特j牛はEY二FEF票;7石
“ =2 E I Cos 2 T H1 となる。ここで、・・−2・f、rH−八より、従って
、1H遅延回路1と加算回路4とは第2図Bの様な、櫛
形特性を有するフィルタを形成している。第2図から明
らかな様に、この様な櫛形フィルタでは輝度信号Yのみ
が敗り出され1色情号Cが除去される。
以−ヒの様な原理に基づいて輝度信号Yと色信号Cが分
離されるのであるが、このような櫛形フィルタにおいて
は、1H遅延回路1の帯域幅と群遅延特注が問題となる
1H遅延回路1としては、通常、ガラス遅延線が用いら
れるが、その通過帯域幅は最大でも中心周波数の30係
程度とされており、fJ1図中に特;牛図7で示しだ様
に、中心周波数が3.58MHzのものでd、I MH
zの通過帯域幅を確保するのが最大限である。ところが
、放送用のNTSCカラー信号d、色信号そのものの帯
域かベースバンド状態でも1.6MHz  程度あり、
これで色副搬送波を変調した状態では約3MHzの帯域
幅となる。但し、。
NTSCカラー信号は色副搬1x波の上側波帯か除去さ
れた残留l1lll波帯方式で伝送されているので、実
際には(3,58+ 0.5 ) Mz −(3,58
−1,5)MHzの帯域でよいことになる。
この様に1H遅延回路1の帯域が十分にとれないことか
ら、出力線6に得られる色信号の帯域が側根され、丑だ
、加算器4では色信号がその全帯域にわたって打ち消さ
れずに一部分残って、出力線5に得られる輝度信号内に
1H遅延回路1の帯域外の色信号成分が残ってし−まう
ことになる。
丑だ、1H遅延回路1は帯域特性をもっているだめ、通
過帯域の端の方と中央付近の群遅延特性が異なる。しだ
がって、帯域の中心である色副搬送波周波数付近(3,
58MHz近傍)では遅延時間がちょうど1水平期間に
なっていても、帯域の端の方の周波数では遅延時間がち
ょうど1水子期間にはならず、櫛形フィルタの臣の点が
少しずれてしまって輝度信号と色信号とを分離する性能
が悪くなる。
以北述べたような理由から、1H遅延回路1はできるだ
け帯域に余裕をもって設計することが必要である。
この様な点に鑑み、広帯域超音波1H遅延線を用いた第
3図の様な櫛形フィルタが高級なYC分離回路のために
実用化されている。ここで、8はN’ T S Cカラ
ー信号の入力端子、9は振幅変調器で、約4MH2の帯
域を有するN T S Cカラー信号を30MHz発振
器10からの搬送波を用いて、特性18のスペクトラム
図を示す様に30MMz帯に変臭している。11は超音
波1H遅延線で、特性12で示す様な帯域特性を有する
ものである。前述した様に、超音波1H遅延線11は、
中心周波数の約%の帯域を通過させるのが現在の技術の
限度であることから、この場合には約10 MHzの帯
域幅を有する帯域通過特性を示す。この1H遅延線11
の出力信号を榎調器13で・検波して、1H遅延された
N T S Cカラー信号を得、加算器15の出力16
線に輝度信号Yを、減算器14の出力線1了に色信号C
を得ることができる。
この様に広帯域の1H遅延回路を用いることにより、Y
−Cの分離特性の良い(面形フィルタを形成することが
できる。
しかしながら、このような超音波1H遅延線11は温度
によって膨張したり、縮んだりするだめにその絶対遅延
時間が変化するという問題がある。
いま、仮りに3ppm/’Cの遅延時間変化があるとす
ると、1Hでは1℃あたり63.556μ5X3X10
−6= ()、1gn5 にt)、2nj!の遅延時間
変化となり、o’c〜40°Cの温度変化に対して0.
2nsX40=snsも変化することになる。遅延時間
が8ns 変化すると、3.58MHz付近では3.5
81’viHzの1周期279nsに対して−X360
−=10.3功ずれとなり、」−79 式よりEC= 2 Ecl 5ill 10.3°I=
2ECX0.18となって櫛形フィルタで本来除去され
るべき輝度信号Yの中の色信号Cが最大18係も残るこ
とになり、櫛形フィルタの効果が非常に劣化することに
なる。
通常、後述する様な目的に櫛形フィルタを用いる場合は
、輝度信号の中に色信号が残−ってもよい許容1恨界は
約−4QdB(1/1oO)とされており、これを遅延
時間偏差に直すと、Sm X” −一00 −x 279 = 0.45 ng  となる。従って
、0°C〜60 40”Cを超音波1H遅延線の1吏用範囲とすると、1
°Cあだりm=〇、011nsの遅延時間偏差に抑0 えなければならない。現在の超音波遅延線ではこれは非
常に実現の難しい数値である。
捷だ、超音波遅延線では遅延時間変動とともにその減衰
量も温度によって変動することがある。
その場合、当然遅延時間が正しく合っていても色信号C
の漏れ量は増加することになる。つまり、輝度信号中の
色信号の漏れ量を極端に抑えるためには、振幅変動も抑
える必要がある。
さて、N T S Cカラー信号を輝度信号Yと色18
号Cとに分離して色信号を復調し、録画、再生。
伝送等を行なった談再び合成してNTSCカラー信号に
変換するような装置、例えばビデオテープレコーダなど
の鳴合には、NTSCカラー信号を輝度信号と色信号に
分離する櫛形フィルタにおいて上述のように出力の輝度
信号中に色信号が残っていると、後でそれらを再び合成
してNTSCカラー信号に変換する時に、加える色信号
と残っていた色信号がビートを起こしたり、歪んだりす
るという悪影響を及ぼす。そこで、■面形フィルタに使
用する1H遅延線は正確に入力信号のIHK等しくなっ
ていなければならない。ところが、上述し′たように周
囲温度によって遅延時間や振幅が変動してしまったり、
あるいは逆に人力信号の1水半期間の時間が少し狂って
い/こりすると、当然輝度信号中の色信号成分の漏れ鼠
が増加することになる。
発明の目的 本発明ばかかる従来の不都合を解消して、1H遅延回路
において遅延時間や振幅に変動を生じても、常に正確V
こテレビジョン映像信号を1水平fUJ間遅延させるこ
とのできる信号処理装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明においては、入力のカラーテレビジョン映像信号
とそれを1H遅延回路で遅延さぜだ信号とのそれそ九の
バースト信号の振幅と1〃相を比11佼することにより
制御信号を作成し1.これにより可変利得制御回路と微
少可変遅延回路をそれぞれ制御するよりに構成している
。このようにすることにより、入力カラーテレビジョン
信号に対して正確に振幅と遅延時間を制御した1H遅延
信号を得ることができ、これを用いれば輝度信号中に色
信号成分の漏れの少い櫛形フィルタを得ることができる
実施例 第4図に本発明の一実施例における映像信号処理装置の
ブロック図を示す。図において、21はN T S C
カラー信号の入力端子、22は振幅変調器、23は1H
遅延線である。なお、この1H遅延線23は後述の微少
可変遅延回路27の遅延時間分だけ短かく作られている
。24は1H遅延線23で減衰した変調信号を増幅する
増幅器、25は外部より加えしれる直流の制呻電圧で利
得が制御される可変利得1ぼり御回路、26 jrJ榎
調器、27は外部より別えられる直流の制御電圧で遅延
時間が可変される微少可変遅延回路、28は1H遅延さ
れた信号を出力する出力端子である。29及び3Qはそ
れぞれ遅延される前のNTSCカラー信号(原信号)と
1H遅延されたN T S Cカラー信号(遅延信号)
とからバースト信号を取り出すパーストゲート回路、3
1及び32はそれぞれのバースト信号の振幅を検波する
振幅検波回路、33及び34はそれぞれの振幅検波され
たバースト検波出力のピーク電圧をサンプリングして保
持するサンプルホールド回路、36はそのサンプルホー
ルドされた両五圧を比較して原信号と遅延信号とのバー
スト信号の振幅の差に応じ/こ直流電圧を発生する演算
増幅器である。その演算出力は可変利得制御回路25に
その利得制御用制御゛電圧として加えられ、原信号と遅
延信号とのバースト信号の振幅を常に等しくするように
遅延信号の振幅を制御11iIlする。
一方、36は遅延信号のバースト信号の位相を90°移
相j−る移相回路、37.38はそれぞれ原信号と遅延
信号とのバースト信号の振幅を一定に制限するIJ ミ
ッタ回路、39はその2つのバースト1S号の位相を比
較する位相検波回路、40は1立相検波されたバースト
信号の部分の出力電圧をサンプリングして保持するサン
プルホールド回路、41はバースト信号部分以外の無信
号部分の出力電圧をサンプリングして保持するサンプル
ホールド回路、42はそれら2つのサンプルホールドさ
れた成用を比較して、その電圧差に応じた直流電圧ずな
わち両バースト信号の畝相差に応じた直流電圧を発生す
る演算増幅器である。その演算出力は微少可変遅延回路
27に遅延時間制1n用の制御重圧として加えられ、遅
延信号と原信号とのタイミングを正確に合わせるように
制御する。
次に、装置における賑幅利岬と遅延時間制御について詳
細(fこ説明する。
第5図(d振幅制御の場合の各信号の形態を示しだもの
で、Aはパーストゲートされたバースト信号、Bはその
振幅検波用ツバCはサンプリングパルスを示す。
第6図は振幅制御部分の具体回路例で、51は→−B電
源の入力端子、52(d取り出された原信号のバースト
信号の入力端子、53は取り出された遅延信号のバース
ト信号の人ツJ端子である。55及び56はそれぞれエ
ミッタホロワ回路を構成するトランジスタ、56は検波
ナベきパーストイ言置に直流のバイアス電圧をJうえる
ためのツェナーダイオード、5y、5a(dそれぞれバ
イアス印刀II用抵抗、59.60は検波用ダイオード
、61.62はサンプリングのために第5図Cのザ/プ
ルホールトハルスによって導通するアナログスイッチ、
63.64はサンプリングされた検波電圧のピーク値を
ボールドするだめのコンデンサ、65.66:、・まそ
のホールトされた直圧が高インピーダンスで人力され低
インピーダンスで出力するだめのソースホロワ回路を構
成する電界効果トランジスタ(FET )、67は原信
号のバースト検波出力電圧を+側の入力とし遅延信号の
バースト検波出力′電圧を一側の入力とする演算増幅器
、68.69は演算増幅器67の利得及び時定数を決定
するだめの抵抗及びコンデンサであり、70は遅延信号
の振幅を利1皿するだめの制御信号の出力端子である。
この回路において、いま、遅延信号が何らかの変動を受
けてその振幅が増大したとすると、演算増幅器67の一
側の入力の電圧が+側の入力よりも高くなり、その結果
、振幅制御信号の出力端子7oの出力が下がり、第4図
中の可変利得制御回路25により遅延信号の振幅が原信
号の振幅と等しくなる丑で利得が制御される。
次に、畝相制−回路39について説明する。第7図はそ
の原理を示しだベクトル図であり、Aは原信号のバース
ト信号の位相で、基準としてこれを00の立置とする。
このとき、もし遅延信号の・Q−スト信号が正確に1H
遅延されているならば、色信号の搬送波信号は1Hこと
に位相が反転しているのでそのバースト信号の位相は原
信号のバーストとは1800の位相差を持つことになる
。従って遅延信号のバースト位相は同図Bの位置となる
しかるに、そのバースト信号は第4図90°移相回路3
6で90°遅らされるので結局第7図Cの位相となり、
位相検波回路39にはAとCの2つの・く−スト信号が
入力されることになる。
第8図は谷部の信号波形を示しだものでAは位相検波回
路39の2つのバースト人力波形であり、Bはその出力
波形である。位相検波回路39は原理的には2つの人力
信号の乗算器であるからもとの′バースト信号の2倍の
周波数があられれるが、その平均直流レベルは、2人力
が正確に90°位相差の時はOとなり、位相差が00に
近いほど正、180°に近いほど負となる。第8図Cは
遅延信号が1Hよりやや遅れぎみの時の直流レベルを示
しており、第7図より遅延信号が遅れた時は位相検波回
路39の2人力の位相差はOoに近づく方向となるので
第8図Cのようにバースト信号の位置でそれ以外の基準
電位に対して正の直圧があられれる。従ってこの出力信
号を同図り及びEK示ず2つのサンプリンクパルスでサ
ンプルホー ルトすることによりバースト位相差に応じ
た成用を得ることができる。この2つの電圧を演算増幅
器42にて増幅し微少可変遅延回路27の遅延時間制T
i1l信号として用い、常に前記2つの直圧が等しくな
る様に制御すればa−r図AとCの2つのバースト信号
の位相を常に正確に900に保つことが出来る。
訂い換えれば原1呂号と遅延信号のバース]・位相は+
E fi′fdに180°差となり、これはi工延信号
が原信号と正確にタイミングが合っていることを意味す
る。
49図は具体的な回路クリで81は+B市源入力端子、
82はパーストゲートされた原信号のバースト入力端子
83はバーストゲ−1・された遅延信号のバースト入力
端子である。84は微少可変遅延回路27の入力端子で
、復調されだ1H遅延出力が加えられる。86及び86
は900移相回路36を構成するインダクタンス及び可
変コンデンサ、87.88はリミッタ回路38の/ζめ
の増幅器を構成するトランジスタ、89.90はリミッ
タ回路38を構成するダイオード群、91は位相険波器
、92.93は2つのサンプルホールド回路40゜41
の干渉を防ぐだめの抵抗、94.96はサンプリングの
だめのアナログスイッチで、それぞれ96に卵えられる
第8図1)vこ示ずサンプリンクパルス、97に刃口え
られるEに示ずサンフ゛リングパルスによって導通する
。98.99はサンプリングされた直圧を保持するコン
デンサ、100,101はその直圧を高インピーダンス
で′受けるためにノースホロアと構成するNET、10
2は前記2゛つのサンプルホールドされた電圧と入力と
する演算増′幅器で、103,104はそれぞれ利得及
び時定数を決定するだめの抵抗及びコンデンサを示す。
位相比較に1リクられた制fill電圧は抵抗106と
通して微少可変遅延回路27に加えられる。106゜1
07は直流カット用のコンデンサ、108.109はI
JJ変1ダ量ダイオード、11oパよインダクタンス、
111はl散歩可変遅延回路2了の出力端子である。
微少可変遅延回路27は前述のようにd丁亥容量ダイオ
ード108,109とインダクタンス110で構成され
ているので、抵抗105を通して卵えられる澗1卸【E
圧Vこよってその遅延時1川か変化する。
d丁亥谷型ダイオード108 、109μJJJえられ
る直流成用が高くなるほと容量が減少するので結果とし
て遅延時間が減少し1.遅延信号は進むことになる。
第8図のクリで説明したように、もし何らかの原因で遅
延信号が遅れだ場合には、演算増幅器102の出力成用
は上昇し、前述のように微少可変遅延回路27の遅延時
間を減少させ、遅延信号のタイミングを正確に合わせる
ように制御することになる。
なお位相制御回路中でリミッタ回路はノく−スト振幅の
変動による位相検波器の誤差が生ずるのを防ぐだめのも
ので必ずしも必要、なものではない。
丑/こ具体的な回路例で説明した以外に同じ働きをする
回路で本発明が構成されることは言う寸でもない。
発明の効果 このように、本発明によれば、1H遅延回路の入力信号
と遅延信号とのバースj・信号の振幅と位相を比較して
制御する/こめ、超音波1H遅延線の温度変化等による
遅延時間変動を効果的に補償できる。1だ、入力信号の
1Hの時間及び色信号レベルか正電よりずれていたとし
ても追従できるという効果がある。
丑だ、原信号と遅延信号のバースト信号の振幅や位相の
比較回路は全んとが同じ素子を用いて同じ構成にできる
ので制御回路自体の温度特性も互いに補償しあうように
働き、温度安定性が極めて第1図は一般的な櫛形フィル
タの基本的な構成を示す回路図、第2図はその櫛形フィ
ルタの周仮数特性図、第3図は超音波遅延線を用いた一
列の櫛形フィルタの構成と示す回路図、第4図は本発明
の一実施しリにおける映像信号処理装置の構成を示ずブ
ロック図、第6図はその撮幅制御師動・作を説明する信
号波形図、第6図は同装置中の振幅制御回路の具体的な
回路図、第7図は同装置における位相’+III御のだ
めのパース)・位相を説明するベクトル図、第8図は同
装置における泣相制師動作を説明する信号波形図、第9
図(d同装置中の泣相制御卸回路の具体的な回路図であ
る。
29.30−・・パーストゲート回路、31,32−・
・・振幅制御回路、36・−90°移イ1」回路、39
−位相検波回路、23・・−・・・1f(遅延線、25
・可変利得制御卸回路、27・ 微少可変遅延回路。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第5図 第6図 j/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビジョン映1象信号を略1水平走査期間遅延させる
    1H遅延回路と、外部から加えられる制御電圧により増
    幅度力1丁亥される町変利碍制御卸回路と、外部から)
    IIIえられる制#亀圧により遅延時間量遅延されたテ
    レビジョン映像信号と遅延される前の上記テレビジョン
    映像信号とからそれぞれバースト信号を取り出す2つの
    パーストゲートと、上記取り出された2つのバースト信
    号の振幅を比較しそのj辰幅の差に応じた直流電圧を発
    生して上記可変利得制御回路に上記制御卸成圧として供
    給し上記2つのバースト信号の振幅を一致させるように
    制御する振幅比較回路と、上記2つのバースト信号のう
    ちのいずれか一方のバースト信号の位相を90°移相す
    る移相回路と、上記2つのバースト信号の位相を比較し
    その位相の差に応じた直流電圧を発生して上記微少可変
    遅延回路に上記制御電圧として供給し上記2つの・く−
    スト信号の位相を互いに900の関係にするように制御
    する位相比紋回.路とを備えたことを特数とする映像信
    号処理装置t 。
JP57194959A 1982-11-05 1982-11-05 映像信号処理装置 Granted JPS5985198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194959A JPS5985198A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194959A JPS5985198A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985198A true JPS5985198A (ja) 1984-05-17
JPH0124473B2 JPH0124473B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=16333172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194959A Granted JPS5985198A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236290A (ja) * 1985-04-06 1986-10-21 ノキア ウンテルハルトゥングスエレクトロニック(ドイッチュランド)ゲー.エム.ベー.ハー 櫛形フイルタ回路
JPS6267989A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd くし型フイルタ制御装置
JPS6432587A (en) * 1987-06-26 1989-02-02 Tektronix Inc Timing corrector for component television

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236290A (ja) * 1985-04-06 1986-10-21 ノキア ウンテルハルトゥングスエレクトロニック(ドイッチュランド)ゲー.エム.ベー.ハー 櫛形フイルタ回路
JPS6267989A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd くし型フイルタ制御装置
JPS6432587A (en) * 1987-06-26 1989-02-02 Tektronix Inc Timing corrector for component television

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124473B2 (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096516A (en) Electronic signal processing apparatus
US4038686A (en) Defect detection and compensation
US3969757A (en) Color image signal processing circuits
US4167021A (en) Suppression of chrominance signal contamination of the luminance signal in a video signal processing system
US4354200A (en) Amplitude modulator circuit for modulating a video signal on a carrier signal
US3872497A (en) Signal translating apparatus for composite signal subject to jitter
JPS5985198A (ja) 映像信号処理装置
NL8004885A (nl) Stelsel voor het verwerken van televisiesignalen.
US4456927A (en) Video circuitry
CA1054687A (en) Device for compensating for signal dropouts in an angle-modulation signal
US4173023A (en) Burst gate circuit
EP0089728B1 (en) Encoding circuit for a secam colour television transmission
JPS63287273A (ja) ビデオ信号処理装置における自動利得制御装置
US4072983A (en) SECAM identification circuit
US4234963A (en) Synchronous detector particularly adapted for a video IF signal
GB2030809A (en) Signal sampler
US4928166A (en) Apparatus for suppressing noises in a video signal
US4240111A (en) Vertical sync separator
JPH0654374U (ja) 輝度信号と色信号との時間差の補正回路
US4590513A (en) Odd harmonic signal generator
US4366498A (en) I.F. Response control system for a television receiver
CA1219346A (en) Sampled data vertical detail signal processor
JPH06150685A (ja) サンプルホールド回路
KR850000272Y1 (ko) 텔레비젼 수상기
JPS5850805A (ja) 計数検波復調方式