JPS598386A - レ−ザ装置 - Google Patents

レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS598386A
JPS598386A JP11626782A JP11626782A JPS598386A JP S598386 A JPS598386 A JP S598386A JP 11626782 A JP11626782 A JP 11626782A JP 11626782 A JP11626782 A JP 11626782A JP S598386 A JPS598386 A JP S598386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output
shutter
laser beam
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11626782A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikue Kawashima
伊久衛 川島
Masayuki Hirama
平間 正幸
Katsutake Kumano
熊野 勝丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP11626782A priority Critical patent/JPS598386A/ja
Publication of JPS598386A publication Critical patent/JPS598386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低出力ないし中出力におけるレーデ出力のI
f7’制御を効率よく行なうようにしたレーザ装置に関
するものである。
従来のレーザ出力の龍1伺jは、その出力の一部を取り
出して検出し、検出結果をレーザ発振装置に帰還して連
続的に制御していた。
第1図は、従来例の構成を示したもので、1はレーザ管
、2はレーザ管1の放電電極に接続された電源、3は全
反射鏡、4は部分反射鏡で、レーデ光の一部が通過する
。いまこれをレーザ全出力Poとする。5はビームスシ
リツタで、レーザ全出力Poの一部の光p、を反射し、
他の光P2を透過させてこれを出射レーザ光とする。こ
こでPO=Pl+P2である。6は光検出器で、ビーム
スノリツタ5で反射した光Plを受けて、その出力を電
源2に帰還する。
第2図は、他の従来例の構成を示したもので、第1図の
全反射鏡3を部分反射鏡7に置き替え、この部分反射鏡
7を通過した光P、 を光検出器6で検出し、その出力
を電源2に帰還する。
このように、従来のレーザ装置では、レーザ出力のうち
の一部P、を取シ出して出力の検出およびその制御のた
めに供していた。この場合、目的とする出射レーザ光0
強度が大きいとき、例えば、22210wではp、−−
Lp2程度に選ぶこと0 によりレーザ全出力Poのほとんどを出射レーザ状態で
検出できる値である。
しかし、Pzが10 mw位のとき、同一のビームスプ
リッタで処理しようとすると、PL がImw程度にな
ってしまい、同一の光検出器では検出不可能となる。ビ
ームスグリツタを交換してP、=10P2程度にすると
検出可能となるが、レーザ全出力POのほとんどを検出
のため消費することになって効率が非常に悪く、また、
ビームスプリッタの切替えKよりコスト高になるという
欠点もあった。第2図の場合も同様に、出力に応じて部
分反射鏡7の種類を替えれば光検出が可能であるが、著
しく煩雑な調整操作を必要とする。
本発明は、上記従来例の欠点を解消するために、7ヤツ
タがレーザ光を遮断したとき、その遮断したレーザ全出
力Poを光検出器によシ検出し、その光検出器の出力を
ホールド回路を介してレーザ発振器に帰還してレーザ出
力を効率よく制御するようにしたレーザ装置を提供する
ものである。以下、図面により実施例を詳細に説明する
第3図は、本発明の一実施例を示したもので、第1図と
同一符号のものは同一のものを示しておシ、また、8は
レーデ光遮断用のシャッタ、9け光検出器6と電源2と
の間に配置したホールド回路である。シャッタ8の受光
面はレーザ光反射面となっておシ、反射したレーデ光は
光検出器6に入射するように光検出器6が配置されてい
る。ホールド回路9は、シャッタ8の開閉動作に連動し
て入力側回路が切れたシつながったシする。光検出器6
の出力は、ホールド回路9を通して電源2に帰還され、
電源2に予め用意された基準電圧と比較される。そして
両者の差電圧が零になるように、レーザ媒質の励起エネ
ルギーが調整される。
第4図は、シャッタ8の開閉に伴う出力制御の様子を示
したものである。Sはシャッタ8の閉区間、0は閉区間
とする。まず、tt−t2のS区間では光検出器6の出
入力が電源2に帰還されているので、光出力Poは設定
値に保たれている。レーザパラメータは徐々に変化する
ので、制御量(制御のだめの操作量)は変化する。いま
、t2においてンヤッタ8が開くと、ホールド回路9で
は入力端が切れ、シャッタ8が開く直前の光検出器の出
力値を、次にシャッタ8が閉じるt3まで保持する。こ
れによって電源2の制御量はt2における値に保たれる
が、光出力Poはこの間徐々に変化する。t3において
スイッチ8が閉じると光出力Poは再び設定値に戻って
保持される。
レーザ光を間欠的に利用するレーザ装置、例えば、医用
レーザ装置、レーザトリミング装置などでは、連続照射
時間はせいぜい数秒の程度であるから、本発明による出
力制御を行った場合、シャツタ開のときの光出力Poの
変化は無視できる程度に小さい。また、がスレーザ放電
管の場合、電源2ili定電流制御回路を含む電源であ
シ、制御量は放電電流である。このようなレーザ装置で
は、L2〜t3における光出力Poの変化は、冷却水の
温度変化や、反射鏡3,4の周囲温度の変動に伴う平行
度のずれなど、熱的な原因によるものがほとんどであり
、その時定数は数十秒の程度である。従って、シャツタ
開の時間が短かければt4〜t5のようにレーザ照射時
の光出力P。はほとんど一定値に保たれる。
以上説明したように、本発明によれば、間欠的にレーザ
光の照射を行なう装置において、光出力Poが低レベル
から中レベル、例えば10mw〜1w程度においても、
特殊仕様のビームスノリツタ等を用いることなく、また
複雑な調整等を必要とせず、かつ、光パワーを無駄に消
費することなく、実用的なレーザ出力の制御を行なうこ
とができる。
なお、第3図において、シャッタの受光面をレーザ光反
射面とし、その反射したレーザ光を、シャッタから離れ
た位置に配置した光検出器に入射させるようにしたが、
光検出器をシャッタ自体にとりつけ、シャッタとともに
移動するようにしても、実施例と同様の効果が得られる
ことは許う1でもない。
【図面の簡単な説明】
、第1図および第2図は、それぞれ従来例の構成図、第
3図は、本発明の一実施例の構成図、第4図は、/ヤッ
タの開閉に伴う出力制御の状態を示す図である。 1・・・レーザ管、2・・・電源、3・・・全反射鏡、
4・・・部分反射鏡、6・・・光検出器、8・・・シャ
ッタ、9・・ホールド回路。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光遮断用シャッタと、該ンヤッタのレーデ光入射
    面もしくけ該レーデ光入射面で反射したレーザ光が達す
    る位置に配置されたレーザ光検出手段と、該レーザ光検
    出手段とレーザ発振手段との間に配置されたホールド回
    路とを備え、前記シへ・ツタがレーデ光を遮断したとき
    、前記レーザ光検出手段によりレーザ出力を検出し、そ
    の信号を前記ホールド回路を介してレーザ発振手段に帰
    還してレーザ出力を制御するようにしたこ(!:を特徴
    とするレーザ装置。
JP11626782A 1982-07-06 1982-07-06 レ−ザ装置 Pending JPS598386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626782A JPS598386A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11626782A JPS598386A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598386A true JPS598386A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14682853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11626782A Pending JPS598386A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194579A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Fanuc Ltd 高周波放電励起レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194579A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Fanuc Ltd 高周波放電励起レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5204867A (en) Method and apparatus to dynamically control the resonator gain of a laser
CN1572049B (zh) 脉冲振荡型固体激光器装置
US4264870A (en) Automatic locking system for an injection locked laser
JP2003524872A5 (ja)
US20020024978A1 (en) Laser device and seed light optimization method
KR100363237B1 (ko) 제2고조파 발생 방법 및 장치
JP2647832B2 (ja) レーザ発振器
JP2644315B2 (ja) 高周波放電励起レーザ装置
EP0390525B1 (en) An optical pumping-type solid-state laser apparatus with a semiconductor laser device
US4959838A (en) Method and circuit for shaping laser output pulses
JPS598386A (ja) レ−ザ装置
JP2002208750A (ja) レーザー発振器およびそのレーザーパルス制御方法
JP2000357835A (ja) レーザ発振器
JP3968868B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH05110179A (ja) 短波長短パルス光源
JPH02138783A (ja) 周波数安定レーザの共振器長のアクテイブな熱安定化のためのシステムの切換えの瞬間を決定するための方法および装置
JPH0246787A (ja) パルス発振固体レーザ装置
JPS62224485A (ja) レ−ザ加工装置
JP2572235B2 (ja) 波長制御装置
JPS63115390A (ja) パルスレ−ザの電源装置
JPS6342434B2 (ja)
JP2562367B2 (ja) レーザ発振装置
JPS6028290A (ja) アルゴンガスレ−ザ装置
JPH0722676A (ja) パルスyagレーザ装置
JPS62197288A (ja) レ−ザ加工装置