JPS5983636A - 可塑化可能のコンパウンドを加工する方法と装置 - Google Patents

可塑化可能のコンパウンドを加工する方法と装置

Info

Publication number
JPS5983636A
JPS5983636A JP58180881A JP18088183A JPS5983636A JP S5983636 A JPS5983636 A JP S5983636A JP 58180881 A JP58180881 A JP 58180881A JP 18088183 A JP18088183 A JP 18088183A JP S5983636 A JPS5983636 A JP S5983636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
compound
filling
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260971B2 (ja
Inventor
アンソニ−・クロウエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4299739&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5983636(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5983636A publication Critical patent/JPS5983636A/ja
Publication of JPS6260971B2 publication Critical patent/JPS6260971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/388Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 杢・’tt ’ill !、1、”l 欝化”J能のコ
ンパウンドの加工法1f 41 !、、、:コンパウン
ドがフラキシング1乍業により予熱され、可塑化され、
引き続いて、シリンダよりピストンを介して母型を通過
して押出さtl、正(iiiに配量された分量でカット
される形式の方法に関するものである。本発明は、さら
に、この方法を実施する装置に関するものである。
素拐ゴムを半製品に加工する公知の装置には、押出し機
と分子l:I シて設置され、1名の伺加的人員により
操作されるI(延装置が備えられており、このしE延装
置内で、ス) IJツブ状ないしプレート状の素材ゴム
が予熱され、可塑化される。出費の多いこの前処理の後
、装置に装入するには、まずピストンが引き戻され、次
いで、母型ホルダーの役目を果たしているヘッドが開か
れ、素材ゴムが送入され、ヘッドが閉じられ、引き続き
真空力(生ゼ′シメラれる。ここで、初めてピストンの
前a 連動が行なわれる。
在来の装置のもう一つの問題は、は型内へ押込まれるコ
ンパウンドの分量を正確に一定量に維持することである
。公知の方法によれば、この分量は、液圧式制御回路を
介して測定されるが、その1)冒!’、j 11 、ゴ
ム・コンパウンドの良好で一様の可塑′jトに、1;い
かえる−’F熱と出費の多いフレキジン/i’ ljH
栄に左右される。この理由から、この公知の勾法K 、
J: t+、 II 、:+: 6(ゴムは、加工前に
、伺加的圧(tj:: 、+<) 6C内で約8[J’
Cの比較的高n11で予熱することか小+’l欠でるる
。これに必要なエネルギー消費は1、!・、利ゴムを保
5゛;2の前に冷却する必要がある場合にG」、−= 
I;’i増人する。
1’J: )’+すから出て来る半製品をカットする場
合、公知の方法によれば、連像回転するカッターが用い
1つねる。このカッターは、種々の所定の回転速度をイ
Jし2ている。経験的に明らかとなったことは、このカ
ット、Jj 法の場合、半製品の厚みが犬で、カット【
]もj′とが僅かであれは、カット而が斜めになり、:
t rl’qか生じるとし)うことであった。しかも、
そのきい、ゴムかカッターを圧迫し、制動作用を及ぼす
。したかつて、より有利と思われるのは、カッ) +1
′J程か、周期的に、言いかえると分離カッター11j
しlid: i・I IkLにI’i>じて開始される
のではなくて、所定:、:の半製品かJ\出されたとき
に、カットが行なゎれるという方法である。さらに、半
製品の長さは、周期的に回転するカッターの場合には制
限される。
また、公知の装置コテでは、母型ボルダ−の役L]をも
つヘッドが、装入時に周!UJ的に開放されねばならな
いため、母型が冷却され、これにより、同様に時間とエ
ネルギーの損失が生じるのみでなく、スタート時にぎず
物が生じる。この種のきず物は、最初の部分に、ないし
は場合によっては最初と最後の部分のみに限定しうろこ
とが望ましかろう。
さらに、公知の装’Jの欠点は、生産速度の変更か、装
置全体を停止さぜるか、ないしはスタート1;、1に比
較的多くのきず物が出ることを我慢するかしないと不可
能な点である。
以上のようなわけで、本発明の課題は、素材ゴムを半製
品に加工する公知の方法と装置の上記欠陥を除去するこ
とにある。本発明の装置ffによれば、装置の事実上連
続的かつ自動的な、保守を最小限しか必要としない運転
と、ピストンの前進連動により誘導される正イI¥Ii
な分S4制御とが可能となり、しかも、常温素材を装置
に装入できるので、人員や」子ル・Vゞ−びつi゛ii
i約をはかることができる。
”’7:j Jllll”J A4とは、ここでは可塑
化可能のフンパウンド、21′IG′(−ゴム・コンパ
ウンドの意味であるか、このゴム・コンパウンドは、索
材自動加工装置1jへ−1,・□、入されるf)ηには
、可塑化・予熱処理を末だ・ジ(Jていム゛いので、事
実上、周囲温度を有している。
本発明の副層りは、独立の特d1:請求の範1114第
1項に述べた方法と、この方法を実施するための、特1
1′1品求のI出回第7狽に記載の装す、7とにより解
決された。
(’i(1′LX添付図面につき、本発明の1実施例を
説明する: 2内1図の自動加]−装置1ffiは、参照番号1で全
体が示され5ている台を有している。この台1の」二に
は、木9+3明の方法を実施するための柚々の装置が組
付jl’ L]41ている。押出し・充填シリンダ2は
、以下′(C3土中にシリンダと呼ぶ。このシリンダ2
は、装入’5−43を・介してうIC填・可塑化ウオー
ム4と接続され−て−いる。シリンダ2内に往復動n」
能に支承されているピストン5 (’dN 2 II 
)のピストン・ロッド6は、液圧装置i’:e 7の駆
動、Jlストジン目1示ぜず)と結合されている。この
液[モ装置rニア 7 &;L 、モータMと7fグ圧
ボンノ8とを介して作動せしめしれる。充填ウオーム4
も、徹圧屈動装j+’j、 4 aと結合されており、
この装置〆t、4aにより回転せしめられる。充填ウオ
ーム4からシリンダ2への移行部に配置された装入室3
は、液圧式アン・ロック装置9を有しており、装入室3
は、この装置i−′f9により、シリンダのクリーニン
グのさい容易に開くことができる。
装入室3と反対側のシリンダ端部のところで、シリンダ
2は、母型ホルダー10内に1)月日している。このホ
ルダー10内には、押出しされる半製品の成形に必要な
母型を固定することができる。
さらに、押出しされる半製品の出口域には、カッター1
1が自己i1fされてし)る。力゛ンター11は、電イ
直式ブレーキ・クラッチ組合せ装置を介して、駆動モー
タ13と結合されている。調節ねじ14は、カッター1
1の調11Iijのために用いられる。
装入室3と母型ホルダー10の間にGj:、F;i張り
(l・15か配置ij i’51している。これらの棒
15は、充1i’−′)A−A 4の全J曳(でわたっ
て◇(びて4、逼り、本;(15の・11′1、冒′1
1冒、1、+1−q j+1−+の]0レート16内に
固定されでいる。
、’、、、 l・已゛ノオーム4のJjト!iy: l
騒!1・IJ舛(動用の駆動装置1t40は、/lj、
1]:、ボンフ016により液圧をイI(給されるか、
にのボンフ016も同様にモータMにより駆動さオlる
。ljり11:、接舷モ部は、第1図では、見易くする
ため眉11t5 してちる。
、−\[、に、保dIクグリッド17には、外装板が備
えlっねており、この外装板は、シリンダ2のヘッド(
I川に111己i:Lされ、た装置i’jj類をプフバ
ーしている。
この自動加]:装fig?の稼動の場合、原利料は、こ
こ−Cは−7,: 、14ゴム・コンパウンドであるが
、矢印18の方向でフロ填ウオーム4に供給され、この
ウオーly 4により、まず、原材料が1f咽化される
押出しiJ□’、I R1の間にこのように行なわれる
可塑化過イ′、;のさい、原材料は加熱され、次のエイ
、lf、の帛備がrh’ 1.cわねる。充Jjl・可
すリ化ウオーム4が前1冴されているため、図示の装置
ニー〒の場合、この形式の公知のあらゆる装置ト“!と
異なり、常温装入を行うことができる。この結果、本発
明の装置15′の1〃7合は、原材+′’)を、加工′
rJijに別個の[lE延装置’f:t、にて可塑化前
処理を行なう必要がない。
本発明の方法を、さらに理1“fr;するには、第2図
と第3121とにより、シリンダ2の構成を見ておかね
ばならない。まず、第2図で分かるように、全体図が示
されているシリンダ2は、円筒体19を有しており、こ
の円筒体19の011部には、半製品の形状に適合する
ノズル開口21を有する母型20が配置されている。母
型20は、シリンダ2のJ口状肩22により保持されて
いる。母型20の正面のすぐ前にはカッター11が配置
されている。
ピストン5は、環状の外とう23とコア24を有してい
る。コア24は、外とう23に対して軸方向に押しずら
し可能であるが、この押しずらし距離は一定の414に
制限されている。このため、外とう23は、ピストンロ
ッド6と結合されているコア24の軸方向運動のさい、
連行される。第2図の作動1々階では、ピストン5が左
へ矢印方向に(Z・rすl、でいると11・(定しよう
。この場合、ピ゛ストン5の]1’、 li’lのシリ
ンダ室v1  内に原料ゴム・コンパウンドか、l)す
、これがノズル21がら押し出されるのであ/)。ピス
トン5の右側のシリンダ室■21旬へiJ 、、jr’
、 、i白つJ−ム4がllFJ口しており、このつA
−ム4を介してゴム・コンパウンドRがシリンダ2 +
;qへ装入される。第2図から分かるよう−に、この作
動IG :)t’?では、ピストン5のコア246;i
、3J状外と′123に押し当てられており、このムl
i果、ゴム・コンパウンドは、シリンダ室■2  がら
シリンダ5〆V2  へ、入ることはできない。
ビ゛ストジン5が前方の死点(左側の最終位’tit 
)に・、すると、ピストン5は戻り運動を始め、矢印2
6のJi li’jJ (第6図)へ移動する。これに
より、コア24がピストン外とう23がら離れ、環状す
き間27をJ1σつで、ゴム・コンパウンドが、ピスト
ンの17(す3j1!動の回に、シリンダ室v2がうV
Iへ1r11れ出る。画ビ゛ストンFf+−分、すなわ
ち外とう23とコア24とは、したがって−柚の逆止弁
を形成している。この逆+l−弁は、第6図から分がる
ように、シリンダ室V2からシリンダ室V1へのゴム・
コンパウンドの’jF+)出は、ピ゛ストン5の戻り運
jl史のと込゛にのみ可能である。この戻り連’BjJ
O間、フ゛d填ウオーム4からのシリンダ2への1人は
中断することかできるが、/Ilt則としては、充、+
l′!ウオーム4を連続的に4よ続作業さぜることも可
能である。
ピストンのコア24内には、さらに、逆止弁28がt!
j[!fii、されている。この弁28は、中空ピスト
ンロッド6の孔29と庫通している。第6図のピストン
5の戻り運動の場合、閉鎖部材が弁座から離れ、この結
果、逆止弁28の、開放された横mi面部を通ってシリ
ンダ室■1  の空気が、中44X、7 eストンロッ
ド6のなかへ流入することができる。
この空気流6才、第6図では、破線の矢印で示しである
ピストンのコア24と外とう23との間の可動結合は、
専門家により、種々の形式で解決1’J’ Q!:であ
る。図示の実施例の場合には、画部分23゜24間に、
すべり片3oが14+!、 ffされており、このすべ
り片300両終端位置の間をピストン5のコ−j・24
が1.′、内さ第1.ている。
1゛11◇′)・(、IJ h・(、/、’)−かるよ
うに、本つ心間による白・J+加1ニジ・ハ+: i、
:L S L−のJlぞ式の公知の装RJf、と異なり
、]申ilf シにt、、lの出1に充Jノ″(が行な
われ、このために、1・、□篩11かj・11.YIJ
i5れると同時に、ゴうまでもなく労力とニオルーW−
か著し、く節約される。加えて、在来、長)jとさ4]
、 1.;付加的[1−帆装置〆イは不要となる。
ゴム・コンパウンドもしくは類似のOJ塑化可能のコン
パウンドより成るrqs村を製作する喝合、経11、・
i、 J:、!1′Jに・・1゜要なのは、たヌ作され
る各個の部材を、工+冑r<・(・、:晴−シい分)I
εにすることである。このことは、・ト・・1゛、明に
よれG」、次のようにすることによって達1、j; 3
 Jした。ずな“□才)も、ピストン5が、その直i泉
市1ノ、すc+(!l’jlのii」、に、たとえば0
.0 ’[] 5 r+a Fkさ1141隔ごとIt
(、市11 jl’lインパルスt ’+6するように
し、このインパルスが記1・Xされ、刷作工程の終了時
に分析評価されるようにしたのである。ピストンの直線
的送り【・j、!ILII pt=1−じ−じて、予め
iii口21)されたインパルス数に、Iニジ4″区・
ど、jl’i−ちにカッター11が1・′It作される
スタードロ1点や、充填時間に影響を与える充填ウオー
ム回転、・4!ル、は、間欠的装入の場合、ピストン5
の前進i1j ’jii’Jに1ノロ;じて決めること
ができる。この制御方法により、各側部材に用いるコン
パウンド城が正確に?!l!1足できるのみでなく、製
作される部拐の長さも任意に選択することができる。
予め”J’21’?+されたインパルス数と、′前了叫
するピストンによる継経:的なインパルス元帥により、
ざらに、ピストンj」1度が、液圧制御システムを介し
て自j!j’J fji11↑611さ才しうるように
なった。ピストン24内のこうした1i111′/ぺと
、ピストンの送りに応じたカッター11および(または
)充填・可どu化ウオーム4の制御とにより、ゴム・フ
ンパウンドの正確な重量ないし分iマが確実に保証され
る。
中至ピストンロッド6の孔には、第5図の場合、真空が
作用しており、この結果、ピストン5の前’fl’Vの
さいにシリンダ室v1  に1uい込まれた空気が吸い
出5Nれる。吸出された空気の通路は、破線の矢印で示
されている。
本発明の方法およびこの方法を実かaする装置を、原料
ゴム・コンパウンドの加工の場合について、1・:+ 
、J=の’−,’、’、 li+1i例について説明し
たが、この方法およ0−レ’) :+”1C,J、コノ
ままの形式で、他(7) ijJ!lij化可能の:1
ンパウンド、たとえばポリウレタン、エボナイト、シリ
コン等々の加工にも用いることができる。
1λ1示の実hI+i I′/iJ i/こよれば、充
填・口f塑化ウオーム4 +、1 、母型20と反対側
のピストン而により制限さノlでいるシリンダ2部分に
開口している。このたり)、この(’ilI+戊のJ烏
合、ピストン24内もしくは1・、!状外とう23内に
逆上弁を配置して45かねばならない。しかし、充填・
可塑化つA−ム4をシリンダ2の1」1[方部分、すな
わち母型20とピ3ストン5との間に開]」さゼる場合
には、このような逆止弁は不°材である。この装入形式
の場合は、したがって、母型20とピストン5との間の
シリンダ室■1(」、そのつど閉鎖可能の開l」から、
充填・可?7j化つA−ム4により充填が行なわれ、充
填きれたコンパウンドは、引き続き周期的にビ′ストン
によりj;す型20から押出される。この構成は、特に
、著しく小型の装置面の場合に適している。
充填・11J L・(す化ウオーム4の代りに、他の装
置、たとえば相)・ISサイズの歯車ボンフ0を用いて
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるゴム・コンパウンド自動加工装置
の略示斜視図、 第2は1はピストンおよびシリンダの1・(己tifの
に上回面図、 第6図は第2図とは別の作業段階のピストン・シリンダ
配置の縦断面図である。 図において; 1・・・自jiilI加工装置の台、 2・・・押出しシリンダ 4・・・充填・n]塑化ウオーム 5・・・ピストン 6・・・ピストン24内 8・・・液圧ボンゾ 11・・・カッター 20・・・母型 23・・・外とう 24・・・コア 代理人 浅 村   皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11pf塑化μ■能のコンパウンド、特にコ9ム・コ
    ンパウンドを半製品に加工する方法、それもコンノマウ
    ンドを7レキシング作業により予熱し、可塑化し、引き
    続きシリンダからピストンによって母型内を通騙して押
    し出され、正イ176に配量された分量でカントされる
    加工法において、コンyJ?ウンド(R)が前記シリン
    ダに前置された充填・可塑化装置(を内で加熱され、可
    塑化され、この結果、フンパウンド(R)が常温状態で
    加工に送られることができることを特徴とする可塑化可
    能のコンノマウンドを加工する方法。 (2) 予熱され、可塑化されたコンパウンド(R)が
    、ILt型とは反対側のシリンド内に装入され、ぎスト
    ンの戻り運動のさい、このコンパウンドかピストンと4
    J反対側のシリンダ内に達し、次いでピストンの前進運
    動のため、ピストンの作業面により母型内を通過して押
    出されることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の加
    工法。 (3)  予熱さJ’L %可塑化されたコンパウンド
    (R)が、ピストンの各戻り運動の後、閉鎖可能の開口
    ・を通り、直接にピストン作業面の前に装入され、次い
    でピストンにより母型内を通過して押出されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の加工法。 (4)  一方では、充填・可塑化装置の回転速度と充
    填時間が、他方では、充填開始が、ピストンの前進距離
    の測定に応じて決められることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の加工
    法。 (5)母型から出て来るコンパウンドのカットがピスト
    ンの直線的前進運動に応じて行なわれることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記
    載の加工法。 (6)  充填・可塑化装置の装入工程が、ピストンの
    前進速度に応じて開始されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第5項のいずれか1項に記載の加工法
    。 (7)可塑化可能のコンパウンド、特にゴム・コンパウ
    ンドを半製品に加工する素材自動加工装置、それも、コ
    ンパンドがフレキシング作業により予熱され、可塑化さ
    れ、引き続きシリンダからピストンを介して母型内を通
    過して押出され、正確に配量された分量でカットされる
    形式のものにおいて、ピストン押出し機2が、その自由
    端部に押出し母型(20)と、シリンダ(19)の内部
    に、可動に支承されたピストン(5)とを有しており、
    しかもピストン(5)が、往復動を行ないうるために駆
    動装置(6)と結合されており、さらに充填・可塑化装
    置(4)が備えられており、この装置がシリンダ(19
    )内に開口しており、全体は、充填・可塑化装置(4)
    に常温にて送られるコンパウンドが、同装置(4)内で
    、シリンダ(19)に入る直前に初めて予熱され、可塑
    化され、引き続きピストン(5)により押出し母型(2
    0)内を通過し、押出されるように構成されていること
    を特徴とする可塑化可能のコンパウンドを加工する素材
    自動加工装置。 (8) ピストン(5)が逆止弁(23,24)を有し
    、この逆止弁(23,24)により、シリンダ(2)内
    に充填されたコンパウンドが、装置の稼動中にピストン
    の一方の部分(v2)から他方の部分(V1)への移行
    が、ピストンの戻り運動の間にのみ可能となり、しかも
    、母型(20)と反対側のシリンダ部分(v2)内には
    、充填・可塑化装置(4)が開口しており、この結果、
    コンパウンドが、押出しシリンダ(2)内へ入る直前に
    予熱され、可塑化されることを特徴とする特許請求の範
    囲第7項に記載の素材自動加工装置。 (9)  ピストン・ロンド(6)が孔を有しており、
    この孔が、一方では具空源に接続され、他方では、逆止
    弁(28)を介して、母型側のシリンダ部分(■1)内
    に開口しており、この結果、前記シリンダ部分(vl)
    内に含まれている空気が、ピストンの戻り運動のさいに
    吸出されることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載
    の素材自動加工装置。 (10)直線的なピストンの前進運動が、インパルス制
    御装置と組合わされており、このインパルス制御装置は
    、また、予め直接されたパルス数に達すると、コンパウ
    ンドをカットするための分離カッター(11)と、充填
    ・可塑化装置(4)のスイッチ・オン時点とを制御する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項から第9項のい
    ずれか1項に記載の素材自動加工装置。 (11)充填・可塑化装置(4)の開口区域内に位置す
    る装入室(3)が、液圧操作式解放装置(9)を備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第7項から第10
    項のいずれか1項に記載の素材自同加工装置。 (12)充填・可塑化装置(4)がウオーム(4)をゆ
    うしていることを特徴とするトtぅ去請求の範囲第7項
    から第11項のいずれか1項に記載の素材自動加工装置
JP58180881A 1982-10-01 1983-09-30 可塑化可能のコンパウンドを加工する方法と装置 Granted JPS5983636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH581482 1982-10-01
CH5814/82-0 1982-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983636A true JPS5983636A (ja) 1984-05-15
JPS6260971B2 JPS6260971B2 (ja) 1987-12-18

Family

ID=4299739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180881A Granted JPS5983636A (ja) 1982-10-01 1983-09-30 可塑化可能のコンパウンドを加工する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4537737A (ja)
EP (1) EP0107778B2 (ja)
JP (1) JPS5983636A (ja)
AT (1) ATE29234T1 (ja)
DE (1) DE3373288D1 (ja)
ZA (1) ZA836919B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751029A (en) * 1985-04-15 1988-06-14 Nicholas Plastics, Inc. Method and means for molding plastic parts
JPS6250107A (ja) * 1985-06-21 1987-03-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂供給装置
JPH01133171U (ja) * 1988-03-04 1989-09-11
DE69305837T3 (de) * 1992-10-29 2000-11-30 Barwell Internat Ltd Eine hydraulischbetätigte Kolben-Strangpresse
US5591384A (en) * 1994-03-31 1997-01-07 Modern Technologies Corp. Method for molding parts
US5800757A (en) * 1994-03-31 1998-09-01 Modern Technologies Corp. System and method for molding a basketball backboard
WO2000067978A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Csir Method of and apparatus for charging plasticized polymeric moulding material into a mould
US6395109B1 (en) 2000-02-15 2002-05-28 Cargill, Incorporated Bar product, cylinder rods, hydraulic cylinders, and method for manufacturing
US6659754B1 (en) 2002-04-08 2003-12-09 Cold Injection Molding, L.T.D. Injection molding device
US20100103765A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Hornbostel Marc D Liquid injector for silicon production

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB643990A (en) * 1942-11-28 1950-10-04 Vladimir Vltavsky Improvements in or relating to extrusion apparatus for producing cable insulation, profiles, rods, threads and the like, from plastic materials
US2774104A (en) * 1952-07-15 1956-12-18 Nat Cylinder Gas Co Molding and dispensing of plastic materials
US3774890A (en) * 1957-06-27 1973-11-27 Jerome H Lemelson Apparatus for working moldable material
US2904830A (en) * 1957-07-26 1959-09-22 Continental Diamond Fibre Corp Air relief valve for a plastics extrusion ram
DE1142230B (de) * 1959-03-18 1963-01-10 Grundig Max Rueckstromsperre am Schneckenkopf einer thermoplastische Kunststoffe verarbeitenden Schnecken-Spritzgiessmaschine
US3050779A (en) * 1960-08-08 1962-08-28 Francis S Farley Plastic plasticizing heater
US3298061A (en) * 1964-02-25 1967-01-17 Midland Ross Corp Extruder apparatus
DE1242853B (de) * 1965-03-10 1967-06-22 Werner & Pfleiderer Vorplastifiziervorrichtung zum Herstellen von Rohlingen aus einer vulkanisierbaren Kautschukrohmischung
US3375553A (en) * 1966-03-11 1968-04-02 Owens Illinois Inc Valve device for plastic extruder
US3526688A (en) * 1967-12-21 1970-09-01 Exxon Research Engineering Co Method for baling particulate synthetic elastomer
CH509145A (de) * 1969-06-18 1971-06-30 Bucher Guyer Ag Masch Spritzgiessmaschine zur Verarbeitung von plastifizierbaren Kunststoffen
US3873661A (en) * 1972-01-17 1975-03-25 Owens Illinois Inc Method of blow molding and exhausting a blown article through the same blow needle
US4141678A (en) * 1976-01-06 1979-02-27 Jex Edward R Extrusion machinery with speed control
US4120630A (en) * 1976-03-12 1978-10-17 Phillips Petroleum Company Automatic control of extrusion rate
US4240997A (en) * 1978-06-23 1980-12-23 Jex Edward R Extrusion technique with ram speed control
DE2934147A1 (de) * 1979-08-23 1981-03-12 Mannesmann Demag Kunstofftechnik Zweigniederlassung der Mannesmann Demag AG, 8500 Nürnberg Entgasungs-schneckenspritzgiessmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
ATE29234T1 (de) 1987-09-15
EP0107778A3 (en) 1985-10-30
EP0107778B1 (de) 1987-09-02
US4537737A (en) 1985-08-27
EP0107778B2 (de) 1991-04-17
EP0107778A2 (de) 1984-05-09
ZA836919B (en) 1984-05-30
DE3373288D1 (en) 1987-10-08
JPS6260971B2 (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370518A (en) Apparatus for injection and compression molding
US2582260A (en) Apparatus for molding thermoplastic materials
US6186765B1 (en) Apparatus for forming a molded multilayer product
JPS5983636A (ja) 可塑化可能のコンパウンドを加工する方法と装置
EP3383614B1 (en) Molding machine and method of molding a part
TWI733004B (zh) 射出成形機
US2705343A (en) Upwardly ejecting injection machine with plasticizing chamber
US4005167A (en) Plasticizing apparatus
AT395557B (de) Spritzgussvorrichtung zur herstellung von formteilen aus thermoplastischem kunststoff
JP4403261B2 (ja) ホットチャンネルシステムを備えた射出成形装置
US4256689A (en) Injection moulding method and apparatus with mould runner reservoir and shot extension
US3865354A (en) Apparatus
CN108000823B (zh) 一种化学微发泡注塑设备及化学微发泡注塑成型工艺
EP0078926A1 (en) Method for mold injection
US3256568A (en) Modified plasticizer system
US3669415A (en) Machine for mixing, plasticating and pressing out of plastics, rubber and other highly viscous materials at controlled pressure
JP3067789B2 (ja) 射出成形装置
JP5612755B2 (ja) 一体型溶融装置を備えた金型アセンブリ
US3192299A (en) Injection molding machine and process for plasticizing plastic material
US3579723A (en) Extruder-molder
GB988837A (en) Process of and apparatus for producing spliceless annular bodies
JPS5917931B2 (ja) 可塑性材料の成形方法および装置
US3748075A (en) Molding apparatus
US3245116A (en) Plastic molding machine
JP2018069612A (ja) 圧縮加硫成形機へのゴム生地の供給方法及びその装置