JPS5978318A - カラ−液晶表示セルの製造方法 - Google Patents

カラ−液晶表示セルの製造方法

Info

Publication number
JPS5978318A
JPS5978318A JP19033882A JP19033882A JPS5978318A JP S5978318 A JPS5978318 A JP S5978318A JP 19033882 A JP19033882 A JP 19033882A JP 19033882 A JP19033882 A JP 19033882A JP S5978318 A JPS5978318 A JP S5978318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
oriented layer
display cell
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19033882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takamatsu
敏明 高松
Fumiaki Funada
船田 文明
Masataka Matsuura
松浦 昌孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19033882A priority Critical patent/JPS5978318A/ja
Publication of JPS5978318A publication Critical patent/JPS5978318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く:技術分野〉 本発明はネマティック液晶中に二色性染木−トを汀加し
たゲストホスト効果型液晶表示装置の製j貴力法に関し
、特に、液晶表示セルを構成する基板(J)面に水平配
向処理部と垂直配向処理部をともGこI[成して表示部
分が着色されるポジタイプのノノラー表示を行なうカラ
ー液晶表示セルの製造方法Gこ1夕するものである。
〈従来技術〉 ゲストホスト効果を利用したカラー液晶表示には正の誘
電異方性をもつネマティック液晶(以下N、液晶と称す
)中に二色性染料を添加し、無電界時(および初期)の
液晶分子配向を基板表面に対して水平になるように処理
したものと、また負の誘電異方性をもつネマティック液
晶(以下N。
液晶と称す)中に二色性染料を添加し、無電界時(およ
び初期)の配向を基板表面に対して垂直になるように処
理したものかある。前者では無電界時に着色し、電界印
加時に無色となって電極部か色ぬけしたネガ型表示とな
り、後者では無電界時に無色、電界印加時に着色し、電
極部が着色したポジ型表示となる。両者を比較すると後
者の方がポジ型表示であることから表示効果が優れてい
る1   反面駆動電圧が高い、粘度が高い、応答速度
が遅いといった問題点がある。また、ポジ型表示の場合
、電界オン、オフ時の二色性比が悪いことがらJ   
良好なコントラストを得ることが困難である。
N、液晶を用い、電極部を水平配向処理、電極部以外を
垂直配向処理することにより、上述の駆動電圧及び応答
速度等の問題を改善することは可能である。これまで、
このような観点から同一基板1−て電極部に水平配向処
理、電極部以外に垂直配向処理を施すという方式が既に
提案されている(特開昭5124657号、特開昭56
−4121号)。
同一基板」二に水平配向処理、あるいは垂直配向処理の
領域を設けるために特開昭54−24657号では電極
上にSiO等の水平配向層を形成し、表示する電極以外
に酸処理、あるいは蒸陪によっ−C垂直配向層を形成す
ると述べられている。しかしなから水平配向層を彫或す
る具体的な方法については説明されていない。一枚の基
板−4二に精度よく水平配向領域と、垂直配向領域分設
けることは従来の技術では非常に困難である。
一方、特開昭56−4121号では、まず基板全面に酸
化硅素の斜方蒸着を行ない水平配向層を形成した後、ホ
トエツチング法により電極部以外の水平配向層を除去し
、レシチン等により垂直配向層を形成すると述べられて
いる。この方法では、斜方蒸着により水平配向層を形成
するということがら、処理する枚数が限られ、量産には
不向きである。
〈発明の目的〉 本発明は同一基板上で、水平配向処理領域と垂直配向処
理領域が混在するカラー液晶表示装置に於いて、量産に
適する液晶表示セルの製造方法を提供することを目的と
するものである。
実施例 第1図は本発明が適用されるゲストポスト効果型カラー
液晶表示装置のパネルft’f J’Qの1実施例を示
す。電極部で水平配向、電極部以外て垂直配向に設定さ
れていることから電極部でif色したポジ型表示がなさ
れる。ガラス基板1の内面に透明7)L極2を形成した
後、垂直配向層3を堆積し、史に透明電極2」−の垂直
配向層3には水さ(′配向層4を重畳することによりセ
ル基板が構成されている。
このセル基板を2枚対向配置し、その間隙に二色性染料
5とNp液晶分子6の混合された液晶層を封入すること
によりカラー液晶表示セルを構成する。偏光板7を介し
て入射光8を照射すると液晶セルを透過した変調光9は
透明電極2の部分が着色され、カラー表示が実行される
。この液晶パネルに電源10より電界を印加した状態を
第2図に示す。二色性染料が全て垂直に配列しているこ
とから光の吸収はほとんどなく透過光は変調されず無色
となる。
次に、」−記構造の液晶パネルを製作する方法の1実施
例を第3図に従って説明する。第3図(イ)に示す如く
ガラス基板l−日こITO膜(透明導電膜)2をパター
ン化したのち、垂直配向剤のド地膜としてSiOを蒸着
する。SiOの膜厚は100〜500Aとする。下地膜
蒸着後、基板を400℃で30分間焼成する。焼成後、
基板をF150 (犬日本インキ製)の0.015wt
%水溶液中に浸漬し、垂直配向処理を行なう。浸漬した
のち、基板を徐々に引き上げ、130°C,5分間の乾
燥処理により垂直配向処理層3を形成する。これを第3
図CB)に示す一6乾燥処理後、垂直配向層3の上に全
面にわたって感光性ポリイミドを塗布し、第3図(C)
に示すtJ、11<、垂直配向処理層3上に水平配向処
理層4となる絶縁層を堆積する。感光性ポリイミド系高
分子膜としては例えば7オトニースUR−3100(東
し社製商品名)を使用し、スピンナ(回転数150OR
PM)で塗布する。スピンナ塗布後、+ 00 ”Cで
1時間乾燥する。次に第3図(D)に示す如く紫外光に
よりカラスフォトマスク11を介して感光性ポリイミド
膜を露光する。フォトニースは光硬化型の高分子膜でア
リ、カラスフォトマスク11によりI 1’ 0膜即ち
透明電極2の直上の7オトニースのみを露光し他の部分
を遮蔽することにより、紫外線の照射された部分のみが
光硬化して現像液に不溶となる。露光した後、第3図(
E)に示ずQll<フォトニース表面を琢磨布fqロー
ラ12によりラビングする。
ラビング後、現像液D■−140(東し製、UR−31
00指定現像液)で現像して不要なフォトニースを除去
し、更にインプロパツールに浸漬してリンスを行なった
後、乾燥させる。以J:、&、ニーよりフォトニースが
フォトエツチングされ、パターン精度の高い水平配向処
理層4が得られる。その後、+30”C。
30分間及び200°C,3−0分間の二段階加熱を行
なって第3図(F)に示す垂直配向処理層3と水平配向
処理層4を有するセル基板を作製する。
以上の工程に従って製作した二枚のセル基板を貼り合わ
せ、その内部に液晶を注入する。セル基板の貼り合わせ
に使用したシール樹脂はエポキシ樹脂R−2401(ソ
マール工業製)で硬化条件は80℃、1時間と120″
C,1時間の二段階である。
ホスト用液晶材料としてはビフェニル系液晶E−8(B
DH製)を使用し、ゲスト用二色性染料としてはアント
ラキノン糸染料G280(日本感光色素研究新製)を使
用する。尚液晶材料及び二色性染料共に上記2種に限定
されるものではなく、他の液晶相191.二色性染1!
:1を用いてもよい。
〈発明の効果〉 本発明を適用することにより、液晶分子が電極部で水平
配向、電極部以外で垂直配向となり、駆動電圧、応答速
度の問題が改善されると共に、ホトエ、ノ(季ング法に
より水平配向層を形成することから下の電極との位置精
度も高く、水平配向領域と垂直配向領域の境界で配向か
乱れるということもない。また水平配向処理をラヒング
によって行なえることから量産性も優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカラー液晶表示装置のパネ
ル構造の1実施例を示J−構成図である。 第2図は第1図に示すカラー液晶表示装置の電界印加時
の説明図である。第3図は本発明の1実施例の説明に供
するセル基板の製造工程図である。 1 ガラス基′板、2・・透明電極、3・・垂直配向層
、4・・水平配向層、5・二色性染料、6 液晶分子、
7・偏光板、10 電源、1トカラスフォトマスク、1
2・・ローラ 代理人 弁理士 Flit  士 愛 彦(1山2名)
合一−8第29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 電極パターンが形成された基板表面を界面活性剤に
    より垂直配向処理した後、感光性硬イし斉11を被覆し
    、該感光性硬化剤表面を水平配向のためのラビング処理
    した後、前記電極ツクターン部s以外の感光性硬化剤を
    除去して垂直配向aIIを露呈させることによりゲスト
    ホスト効果型液晶表示セルのセル基板を作製することを
    特徴とするカラー液晶表示セルの製造方法。
JP19033882A 1982-10-28 1982-10-28 カラ−液晶表示セルの製造方法 Pending JPS5978318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19033882A JPS5978318A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 カラ−液晶表示セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19033882A JPS5978318A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 カラ−液晶表示セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5978318A true JPS5978318A (ja) 1984-05-07

Family

ID=16256528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19033882A Pending JPS5978318A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 カラ−液晶表示セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978318A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167821A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Dainippon Toryo Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04114128A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05241161A (ja) * 1992-11-30 1993-09-21 Canon Inc 液晶素子
JP2006248721A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Inoue Shokai:Kk 除去機
WO2007026535A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
JP2008209710A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424657A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424657A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167821A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Dainippon Toryo Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04114128A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05241161A (ja) * 1992-11-30 1993-09-21 Canon Inc 液晶素子
JP2006248721A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Inoue Shokai:Kk 除去機
WO2007026535A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Japan Science And Technology Agency ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
US7826019B2 (en) 2005-08-31 2010-11-02 Japan Science And Technology Agency Liquid crystal display device using nematic liquid crystal and alignment layer favorable for low power consumption
JP2008209710A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865469A (en) Liquid crystal display device
JPS6145224A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5978318A (ja) カラ−液晶表示セルの製造方法
JPS581129A (ja) 二層型ゲスト・ホスト型液晶表示素子の製造方法
GB2121226A (en) Liquid crystal display
JPS62242918A (ja) カラ−フイルタ
JPH0933912A (ja) カラーフィルターの製造方法および液晶表示素子の製造方法
JPS6242122A (ja) カラ−液晶表示装置およびその製造方法
JPH01167821A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS6115179A (ja) 液晶素子用基板の製造方法
JPH06194672A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH1090689A (ja) 液晶表示パネル
JPS6215849B2 (ja)
JPS58172624A (ja) 液晶セル
JPS595848Y2 (ja) 液晶表示素子
JPH06324342A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR940009164B1 (ko) 칼라액정 표시장치의 칼라필터 제조방법
JP3527853B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS59168485A (ja) 多色液晶表示素子及びその製造方法
JPS58125012A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS58147714A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS62253124A (ja) カラ−フイルタの形成方法
JPH0750735Y2 (ja) 液晶表示器
JPS61275729A (ja) 液晶表示装置用電極板の製造方法
JPS6048739B2 (ja) 電界効果型液晶表示素子およびその製造方法