JPS5976648A - 鋼の連続鋳造法 - Google Patents

鋼の連続鋳造法

Info

Publication number
JPS5976648A
JPS5976648A JP18613482A JP18613482A JPS5976648A JP S5976648 A JPS5976648 A JP S5976648A JP 18613482 A JP18613482 A JP 18613482A JP 18613482 A JP18613482 A JP 18613482A JP S5976648 A JPS5976648 A JP S5976648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
steel
billet
slab
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18613482A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiminari Kawakami
川上 公成
Toru Kitagawa
北川 融
Hideaki Mizukami
秀昭 水上
Shinichi Nishioka
信一 西岡
Akio Kuribayashi
栗林 章雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP18613482A priority Critical patent/JPS5976648A/ja
Publication of JPS5976648A publication Critical patent/JPS5976648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/122Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ using magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼の連続鋳造法に関するものである。
従来、連続語造機によりスラブ、ビレット等の鋳片を製
造するに際して、モールド以降の冷却帯。
即ち2次冷却帯において、鋳片内の未凝固溶鋼を電磁力
により撹拌し、これにより鋳片中心部に多量の等骨品を
生成せしめれば、中心偏析の防止および中心組織の密度
低下が防止できるので、鋳片中心部のml織の改善が図
れる−従って、内質の優れた鋳片を製造することができ
ることは良く知られている。
鋳片内の未凝固溶鋼を電磁J’12拌するだめの電磁J
、p、1拌牛181tの客用Pは、一般に次式で現わさ
Jする。
pocn x 、p、 = v×、p、       
 ・・・(1)但し、υ:攪拌により得られる溶鋼流速
1:電磁扛1゛拌コイルの長さ。
B:磁束密度。
上式から明らかなように、速い溶鋼流速を得ようとすれ
ばするほど1寸だ1fl:I拌領域を広くしようどずれ
ばするほど電磁撹拌装置が大型化することがわかる。
従って、2次冷却帯における鋳片の未凝固溶鋼に、鋳片
内a、の改善に十分な憚の等骨品を生成できるに十分な
1”1.・′拌条件を知ることは、撹拌装置の大型化を
防き、設備費の低減を図るうえできわめてA1要なこと
である。
木Kn発明:8等d1.上記攪拌条件を得るべく種々研
冗を距ねた。この結果、電磁1’rI、+冒1゛するこ
とにより得られるV(片中心部の等骨品の届は、撹拌流
速と1・τ″−(押時間とに依存することをJt、い出
しだ。攪拌時間とは電磁P1.’l拌コイルの長さに対
する鋳造速度の比を云う。
即ち、 i’e!拌流速が速いと、またI、t、′J(
押時間が長いと多部の等骨品が生成される。換言すれば
、流速が遅いと長時間]・i゛拌を行なう必要があるの
で、コイルの長さを長ぐする必要がある。これに対して
J’l、i押時間が短かい時は、1・ひ拌流速を速くす
る必要−がある。
この発明は、上述のような知見に基づきなされたもので
あって。
2次冷却帯における鋳片内の未凝固溶鋼を電磁力により
、所定時間、所定流速でFill゛拌して、鋳片中心部
に等骨品を生成せしめ、かくして、中心偏析等のない内
質の優れた鋳片を製造する。鋼の連続鋳造法において。
前記未凝固溶鋼の電磁Ti″を押時間t(set口を。
t = r、/v 但し、L:電磁14°え拌コイルの総長:(cnl) 
− ■:崎造速度(art/5ec) 。
とし、しかも、前記未凝固溶鋼の攪拌流速t1(+r#
I/SeC)  を・ 1、≧ 5 0 − 0.5u ℃1  ≧ 20 (、≧ 20 て定められる範囲内に規定したことに特徴を有゛する。
次に、この発明における数値の限定理由について霞1明
する。
:/11hl!l′1発明者等IJ’、 、 ’210
 m、mφのε)j型を備えたり・曲型連た1′r’j
tバ1.(代により、第1表に示される組成を有する4
倒蒼−溶<l:1fi(過熱度40℃で全Jj造i〜だ
。2次冷人i=出・(モール1・千4〜5.2 rr+
 )にi+2.コイフケ400間のh;1・同型の1に
l拌コイル(容Jjr、’500 KVA、 )  ヲ
:ジ個股間した。
この時の1・”1ノ拌時間1;(sec)  は−i、
−5,1拌コイルの総長をL(ms)−鋳造速度をV 
(ms/sec )とすると。
t、 = t、/v   Oer:)−(2)で定義し
た。3個のコイルに通電する場合、コイルの総長td 
1200’711mとなる。
この条件下で通電するコイルの個数を選択し、さらに鋳
造速度を適当に選ぶことにより’r’ri拌時間を押時
間更した。また、]・i?、拌強陣゛(流速)を種々変
更し7て鋳造を行ない、vI造終了後の鋳片の中:心部
に存在する中心偏析およびポロシティを調査した。
なお、防造速度は土、2 Tn / mjn 〜2.4
.. m / mi、nの間で変更した。
この結果、第1図に示される余1線を施した範囲内であ
る場合、す々わち撹拌流速II (art/SeG )
および上記(2)式て示される抄1°拌時間t(see
)が1次式を満足した」五゛1台に中心体1()[やポ
ロシティのない健全な金/、iハがイ(tらJすること
ヅハゎがっだ。
以−1のことがら、この発明では1・12拌流速1]、
お」:び1τソ拌時間1.を上記のように限定しだので
ある。
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例] 2.1.0 maφ のlf型をイ1jiiえだ枦)凹
型連続cJf造機により前記第一1表に示される組成を
有する鋼を、溶鋼過熱度40’Cで4,1.H;6 し
た。り(造速度は2 m1m 〕nとした。2次冷却帯
(モールド下4〜5 、2 m )にQll、コイル長
/100 m+7(7)旋回製電1j’l l’xt拌
コイルを3イ1−11設置i’I′Lだ。辿電するコイ
ルの個紗を一1個、2個、3個およびLi”:’: 4
1> 、j!p、)度を1. On++/sec、 3
0 ay/sea。
60cm/”’ に変えて第2表に示すJ’r7拌条件
全条件して上記鋳造を行ない、鋳造終了後の鋳片の中心
偏析を調べだ。この結果を第2図に示す。
第2表 条件6,8.9が本発明法により鋳造した場合であり、
牛の他は本発明法以外の方法で鋳造した場合である。
第2図より明らかなように、′A;発明法に」こりダ、
j造したuj片の中心偏析指数は5本発明法以外の方法
によりa【造しだ鋳片の中心偏析指数に比べて大I+]
に小さくなっており1本発明法によれば、内質の優れた
911片を鋳造し得だことがわかる。
実施例2 短辺4.OOmm−長辺520 +1117のUi型を
備えた垂直型連続tJi造機により、第1表に示しプこ
組成を有する鋼を俗調過熱度40℃、鋳造速度0 、5
 m/Fn I nで1.f造した。モールド直下3 
mの2次冷却帯にコイル長、500朋、 ’700 K
、VAの旋回型部1拌コイルを設置り、、 、第3表1
1を二示す1・”j’、 4’l’条11て4Jj造を
行ない、鋳造終了後り+5.1片の中心偏析指数を調べ
た。この結果を第13図に示す。
第3表 との坊1合の41.・□押時間は60 secであった
。条件1は本発明法以外1条件2.・3が本発明法によ
り鋳造した場合である。
第3図より明らかに5本発明法により鋳造した鋳片は1
本発明法以外の方法によりM造した鋳片に比べて、内質
が優れていることがわかる。
実施例3 200mvLφの鋳型を備えだ水平連続鋳造機により第
1表に示した組成を有する鋼を溶鋼過熱度40℃−fl
li造速度2 m7’ min  で鋳造した。モール
ド直下、 2 rrr −3,(’l mの2次冷却’
l’jに;ろ60 KVム、コイル長600πmのリニ
ア型1・■(拌コイルを2台設置し、第4表に示ずJ、
l、;拌条件で鋳造を行ない、C1造終了後鋳片の中心
偏析指数を調べた。この結果を第4図に示す。
第4表 条1′1.“・、0か不発明法によりi64.、造した
J局舎であり。
条f’l l〜4は本発明以外の方法により鋳造しだ場
合である。
第41′y、1から明らかなように1本発明法によって
¥11造した11片は1本発明以外の方法により鋳造し
だ価1片に比べて内質が優れていることがわかる。
以上、説明し/ζように、この発明によれば、中〆 心偏析やボロシデイのない、内質の優itだ鋳片を11
“1jり一するととができ、しかも、内質改善に必要な
1ν低限のI、゛(:j□拌条件がわかるので、 l’
j’、l“拌装隋を不必要に大型化することがなくなり
、このために設備費の低減を図ることができるなど有用
な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、内質改善に必要かつ十分な量の等骨品が生成
される領域を示す図、第2〜4図は1本発明法と本発明
法以外の方法によって製造した鋳片の中心偏析指数を示
す図である。 出願人  日本外(管株式会社 代理人  潮 谷 奈津夫(他2名) 羊1母 第2渕 羊3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2次冷却帯における鋳片内の未凝固溶鋼を電磁力により
    、所定時間、所定流速で1・1°を拌して、鋳片中心部
    に等骨品を生成せしめ、かくして、中心偏析等のない内
    質の溌ノまた鋳片を製造する。鋼の連H1jノS造法に
    おいで。 前記未凝固流(11・(の電磁HX 4’l’時間1.
     (sc+; )を。 t=+J/v 世し、■、:瓜磁1・・1′・′拌コイルの総長:(o
    n ) 。 ゾ:鋼造速W、 (cmlset口。 とじ、しかも、前記未凝固画調の4’l:;拌流速U(
    cm/sec )を、 t ≧50−0.5u U ≧20 し ≧ 20 で定められる範囲内に規定したことを特徴とする鋼の連
    続鋳造法。
JP18613482A 1982-10-25 1982-10-25 鋼の連続鋳造法 Pending JPS5976648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613482A JPS5976648A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 鋼の連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613482A JPS5976648A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 鋼の連続鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976648A true JPS5976648A (ja) 1984-05-01

Family

ID=16182961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18613482A Pending JPS5976648A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 鋼の連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192242A (ja) * 1986-02-15 1987-08-22 Nippon Steel Corp 内部健全性の優れた厚鋼板用連続鋳造スラブの製造方法
KR100243393B1 (ko) * 1996-03-23 2000-02-01 김종천 셀구조의 격자형 구조체를 이용한 연약지반 보강구조 및 그 시공방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996927A (ja) * 1973-01-22 1974-09-13
JPS5592260A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Steel manufactured by continuous casting method and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996927A (ja) * 1973-01-22 1974-09-13
JPS5592260A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd Steel manufactured by continuous casting method and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192242A (ja) * 1986-02-15 1987-08-22 Nippon Steel Corp 内部健全性の優れた厚鋼板用連続鋳造スラブの製造方法
KR100243393B1 (ko) * 1996-03-23 2000-02-01 김종천 셀구조의 격자형 구조체를 이용한 연약지반 보강구조 및 그 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3153820A (en) Apparatus for improving metal structure
US3511305A (en) Method for cooling a continuous casting
CA2074866A1 (en) Process for ingot casting employing a magnetic field for reducing macrosegregation and associated apparatus and ingot
JPS5976648A (ja) 鋼の連続鋳造法
CN106536087A (zh) 用于薄扁坯连铸的方法和设备
US3865175A (en) Process for separating non-metallic inclusions from hot liquid metal
ES8202062A1 (es) Un metodo para producir piezas de acero fundido
JPH07164109A (ja) 銅合金を連続鋳造するための方法
JP2004074233A (ja) 連鋳片の中心偏析軽減方法
HU914084D0 (en) Continuously casted non-machined beam and process for shaping it
GB2059835A (en) Continuous casting of steel
JPS61189845A (ja) 薄板状鋳片の製造方法
JPS59147756A (ja) 鋼の連続鋳造法
JP3712338B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPS5858214A (ja) コンパクテドバミキユラ黒鉛鋳鉄の製造方法
JPH04308018A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPH02274345A (ja) 金属の鋳造方法
US3433283A (en) Method of reducing friability of ferro-alloys
JPS59197345A (ja) Cv鋳鉄の製造方法
SU1428181A3 (ru) Способ электромагнитного перемешивани расплавленной стали при непрерывном литье пр моугольных заготовок
US2317295A (en) Permanent magnet and process of production
JPS58179535A (ja) 減圧鋳造用鋳型
US3883050A (en) Refractory casting tube for casting hot liquid metals
SU1741965A1 (ru) Способ изготовлени отливок
JP2001321917A (ja) 厚肉球状黒鉛鋳鉄品の製造方法