JPS597497A - 分散強化金属体及び製品の製造法 - Google Patents

分散強化金属体及び製品の製造法

Info

Publication number
JPS597497A
JPS597497A JP58109079A JP10907983A JPS597497A JP S597497 A JPS597497 A JP S597497A JP 58109079 A JP58109079 A JP 58109079A JP 10907983 A JP10907983 A JP 10907983A JP S597497 A JPS597497 A JP S597497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
dispersion
container
copper
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58109079A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエ−ムズ・イ−・シンク
ジエ−ムズ・シ−・ウオン
プラサンナ・ケイ・サマル
アニル・ブイ・ナドカルニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCM Corp
Original Assignee
SCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCM Corp filed Critical SCM Corp
Publication of JPS597497A publication Critical patent/JPS597497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/1208Containers or coating used therefor
    • B22F3/1258Container manufacturing
    • B22F3/1291Solid insert eliminated after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/1208Containers or coating used therefor
    • B22F3/1216Container composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/001Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides
    • C22C32/0015Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with only oxides with only single oxides as main non-metallic constituents
    • C22C32/0021Matrix based on noble metals, Cu or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12097Nonparticulate component encloses particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明&f、分散強化(disperoion str
png thend)金属の棒及び管の製造法に関する
ものであり、更に詳細にはシース付の分散強化銅の棒又
は管の製造方法に関する。
分散強化銅は、今や比較的周知の材料であり。
例えば自動車の製造に使用される自動抵抗溶接機用電極
の製造に特に有用である。ナドカーニ(Nadkarn
i )他の米国特許第3.779,714号は。
内部酸化による銅の分散強化方法を開示している、米国
特許第3.179,515号は、粉末合金を表面酸化す
ることにより合金ケ内部酸化し、続いて酸素ン粉末粒子
内に拡散させて選択的に溶質金属を溶質金属酸化物に酸
化する別の方法な開示している。
英国特許第654,962号は、銀、銅及び/又はニッ
ケル合金を含有する溶質金属を酸素拡散により内部酸化
して合金の硬度を増大させる方法を開示している。
これまでの分散強化銅電極の製造用棒材は1分散強化銅
粉をカン詰めにし1次にダイスを通して抽出して分散強
化の棒を製、tシ宇、。、方法により製造されてきた。
(米国特許第3.884.676号、ナドカー二他を参
照されたいっ)シエーファ−(Shafer)他の米国
特許第4,045,644号は、電極チップ部の粒構造
を改善し、それにより製品の寿命を改善するため、分散
強化金属から溶接電極を製造する方法を開示している。
、「カン詰めされた」分散強化銅粉を押出すと、粒が実
質的に配列し繊維的性質を有する粒構造で特徴ずけられ
ろ高密化分散強化銅が形成されることが見出された、こ
れはカンの元の断面積の変形比が高いために引起される
ものであるっすなわち、押出し法で使用される押出物の
断面積は5例えば約8:1乃至約200:1である。前
記の米国肪許第4.045.644号に指速されている
ように、軸方向の繊維の配列を乱し。
それにより使用時衝撃の結果として一般に繊維間で縦の
軸方向にひび割れすることによる電4iti−0)破損
を最小とするため、据込み操作が抵抗溶接電極の製造に
使用されている。
本発明は、複数の段階にて行なう段階的径寸縮減により
金属のシース又は容器内の分散強化金属粉を高密化する
改善された方法を提供するものであり、その一部又は全
部は例えば568℃(1000″F)以上の昇温下で行
なわれる5段階的径寸縮減単独では、粉末の完全な高密
化並びに電極寿命を最大にするためには不十分であり、
外被の冷間加工引張り強さと実質的に最大高密化した分
散強化金属の極限引張り強さの関係を観ろ必要がある。
本明細書に使用する「段階的径寸縮減」は、1回操作当
りの径寸縮減が比較的小さなものを考えており、斯かる
縮減は加工片の断面積の約15乃至55チの範囲であり
、それを理論密度の少くとも約90係、好ましくは最高
密度になるまで行なうのである、径寸の縮減は1例えば
ロール加工にて所与操作中連続的に圧縮力を加えること
、又はスェージ加工にて所与操作中に断続的に圧縮力を
加えることにより達成される、通常の押出しでは、1回
操作当り約80%乃至99チ程度の非常に大幅な径寸縮
減が行なわれる。(米国特許第3.884.676号す
参照されたい。)容器に収納した分散強化粉でこの大き
さの径寸縮減を行なうためには、押出し装置に多大な資
本投下を必要とするっ本法は、投下資本並びに操業費の
点で一層安価な方法である。従って、安価な費用で製品
を製造することができる。
段階的径寸縮減は、好ましくは最大高密化が達成される
まで行なわれる5段階的径寸縮減の間ですら、これらの
引張り強さが相対的に離れ過ぎていると、外被と内芯の
間での軸方向の相対的変形は、芯にひび割れを発生させ
るに十分な程UKなることが見出された。従って、シー
スの冷間加工引張り強さは、最大に高密化した芯の引張
り強さよりも、その芯の極限引張り強さの約22チ乃至
25%を超えて小であってはならない、分散強化銅の場
合、この差は約10501v/ctn2(15,000
psi)であろう スェージ加工機又は棒ロール加工を用いる改善された方
法は、以前に実施されている押出し法よりも、初期の資
本支出並びに労務費が低い。
簡単に述べると1本発明は1分散強化した或いは分散強
化可能な金属粉を管又は容器内に閉じ込め、続いて密封
することによる延長された部材の形成方法に関する5分
散強化は、管又は容器を密封後加熱することによりその
内部で生起する5次に容器を複数の径寸縮減工程にかけ
、圧縮力を容器に適用することにより、粉末密度が少く
とも約90係に達するまで断面積を減少させる。径寸縮
減は、1回操作当り断面積の約15%乃至約65チの範
囲内である。径寸縮減は、スェージ加工又は棒のロール
加工或いはその組合せ、例えばスェージ加工のあと棒ロ
ール加工を施すこと等により達成されろう十分な高密度
に達したあとは、製品Vi鍛造金属として取扱うことか
でと、引抜き、粉砕、鍛造(冷間又は熱間)、旋削加工
、ロール加工、スェージ加工又Fi類似加工法を含む通
常の金属成形法のいずれかにより成形可能である。−同
操作当りの断面積の縮減Fi、最初は管の延長を最小と
する断面積縮減により粉末ケ急速に高密化するように設
計されている5代表的なこの縮減率は20チ乃至60%
の範囲内である。粒間結合及び応力解放乞発現させるた
め、中間段階での焼結及びアニール処理が使用される。
最初の径寸縮減並びに粉末の緊密化は冷間或いは熱間で
なされるが。
最初tlj204°C,(4() 0°F)未満の温度
で冷間スェージ加工を施し、続いて通常568℃(10
00″F)以上の温度で熱間スェージ加工することが好
ましい。室温で測定したシースの冷間加工引張り強さと
芯の極限引張り強さの関係は、最小、シースの引張り強
さが芯の引張り強さよりも、約22係乃至25係を超え
ない範囲で小なる状態に維持される。シースの冷間加工
引張り強さが芯の引張り強さをここまでなら超えてよい
という上限値は存在するとは思われない。
管内金属粉末のスェージ加工は、そのこと自身は新規で
はない、英国特許第981.065号は、ジルコニウム
又はニオブ又は両者から構成される環状断面の管又は棒
の製造法を開示している。これらの管は核反応炉に於て
2本質的に二酸化ウラニウム及びウラニウムカーバイド
等のセラミック核燃料から構成される中実又は中空の核
燃料要素用クラツド管としそ使用される。ジルコニウム
又はニオブ又は両者の性質のため、これらの管tま、ジ
ルコニウム又はニオブ製の容器を、ジルコニウム、又t
まニオブの粉末で充填し、管材又は環状空間θ)末端を
閉じ、斯く調製された管部材に高温(1000℃)での
スェージ加工操作を施して粉末塊乞焼結して高密度化し
、その後機械的又は化学的手段又は両者で管状部材を取
出すこと虻より製造されるっ米国特許第4,030,9
19号(リ−,Lea )は、粉末金属を棒セグメント
に緊密化し、それ乞焼結し1次に焼結した棒セグメント
乞スェージ加工することにより棒を形成する方法を開示
している。
この開示方法では外被は使用していない。
その他の先行a術文献は、フィッシュマイスター (F
ischrneister )他の米国特許第4.05
8,758号である。該特許はニッケル又rまコノ(ル
ト基の合金から棒材を製造する方法を開示するものであ
り。
該方法は所望合金の粉末を還元剤及び酸素獲得剤(ox
ygen getter )と共に管状容器に導入する
こと、該容器を排気せずに密封1−ること、該容器並び
にその内部の粉末を加熱すること、及び加熱された容器
を段階的に鍛造又はスーL−ジ加工により緊密化するこ
と並びに鍛造されたブランクをロール加工することの諸
工程からなる。
これらの文献はいずれも1分j、5J、強化金属を粉末
として使用すること、或いは分散強化銅芯の極限引張り
強さと容器の冷間加工引張り強さの間の関係の保存を考
慮するものではない、 付属図面中、第1図は、自動溶接機に使用される型の代
表的抵抗溶接電極である。これは近端部から内部に突き
出た水孔と遠端部が約6.55 tax(V/4”)の
径で平面化された半球台の先端を有するっ第2図は、ワ
イヤ例えば磁気応答(1,ツイヤの形成に有用なるシー
ス付高密化分散強化金属芯複合物の断面の拡大図である
前述のように、本発明は、芯材料として分散強化した金
属特に銅を使用し1本発明の方法を遂行する過程で高密
化したものに関f71.ニッケル。
鋼及び類似物等のその他の分散強化金属も1本発明の方
法に使用可能である。大部分の目的に関しては1本法を
施す前竺内部酸化した。粒径約20メツシユ(タイラー
篩寸)未満、好ましくは40乃至800ミクロン例えば
平均600ミクロンの分散強化銅粉の使用が好ましい、
その他の方法で製造した分散強化銅も使用可能であり、
場合によっては約4チ又は5チまでのアルミニウムを酸
化アルミニウムとして含有してもよい。前述のように、
銅合金(銅−アルミニウム)の内部酸化は。
径寸縮減中に、溶質金属(アルミニウム)とその中に添
加された酸化剤(酸化第一銅)との反応を生起させるに
十分な時間568℃(1000″F)以上例えば649
℃乃至982°C(120D°乃至1800’F)に昇
温することにより生起する、本発明の方法は分散強化可
能 勿論本発明の原理及び方法がその他の分散強化金属粉に
も適用可能なことは了解されるであろう、すなわち、鉄
、ニッケル、銀等も、酸化アルミニウム、酸化チタン、
酸化マグネシウム、二酸化けい素、酸化ジルコニウム、
酸化ベリリウム及び類似物等の耐火性酸化物(refr
actory oxide)で分散強化可能である。
地母金属例えば銅、鉄、コバルト、ニッケル又はそれら
の合金の内部にある耐火性酸化物形態の溶質金属の量が
約0.1乃至約5重量係の範囲内の場合5本発明の利点
は最筒度に実現される5分散強化金属が内部酸化された
分散強化銅の場合、[グリッドコツプ(Glidcop
)J AL−15,AL −20、AL−35及びAL
−60等の市販品が存する。、「グリッドコツプ」はS
MCコーポレーション社の登録商標である。これらの材
料は銅ベースのものであり、銅地母内に各々0.15%
、0.2%、0.35’l及び0.60%のアルミニウ
ムを酸化アルミニウムとして含有する、これらは、ナド
ヵー二他の米国特許第3.779,714号又はナドヵ
ー二の米国特許第4,515,770号に記載のように
内部酸化にて製造可能であろうアルミニウム含量が0.
1%の内部酸化された分散強化銅組成物も製造可能であ
り、市販されてはいないが本発明の方法に使用可能であ
る。本発明の分散強化銅金属?実質的に完全、すなわち
理論密度の98チ乃至100チに高密化すると、室温で
の引張り強さは少くとも約35001v/飾2(50,
000psi )になる。部分的高密化状態では5分散
強化銅又は分散強化可能な銅がこの大きさの引張り強さ
に達しないことは明らかであろう1例えば、最大高密化
した[グリッドコツプJAL−15F′i、室温で68
50乃至42DDlv/cm2(55,000乃至60
,000psi )の範囲の引張り強さを発現する。一
方この尺度の他端である[グリッドコツプJAL−60
4”f、5600乃至6600kg/cy+2(80,
000乃至90.0OOpsi )の範囲の引張り強さ
を発現する。中間量の酸化アルミニウム(金属として算
出)を含有する分散強化銅の[グリッドコツプ]組成物
rま、前記両限界の中間の引張り強さを有する、 分散強化金属芯を取り巻きそれに強固に付着するジ−ス
ケ終極的に形成する金属容器は、径寸縮減操作中に1分
散強化金属芯の極限引張り強さに比較的近接した冷間加
工引張り強さケ発現するような金属から形成されろこと
が望ましい。大部分の目的に対しては、冷間加工条件下
のシース引張り強さは、最大高密化した芯の引張り強さ
よりも約22%乃至25係ビ超えない範囲で低いことが
判明した。分散強化銅芯の場合にtま、最大高密化芯の
引張り強さよりも約1σ50Ky/m2(15,000
psi)Y超えない範囲で低いことが見出された。
従って1分散強化鋼(DSC)芯に対しては鋼又はステ
ンレス鋼等の鉄系金属、或いは別にはニッケル、コバル
ト、銅又は銅/ニッケル合金で容器乞形成するのが好都
合である。これら材料の冷間加工引張り強さは、少くと
も約28001<g/c1n2(40,0OOpsi 
)であろう、従って極限引張り強さの発現が低域である
分散強化金属芯1例えば0.1チ乃至0.2%の溶質金
属を耐火酸化物として含有する分散強化鋼材に対しては
、冷間加工引張り強さがそれより低い容器形成金属が使
用されるであろう、他方、極限引張り強さが高端域であ
る金属酸化物含量が高いもの、例えばDSC芯では、室
温で5600乃至6500Ky/cm2(80,000
乃至90.000psi)のものに対しては、冷間加工
引張り強さが更に犬なる容器形成金属、例えば鋼、ステ
ンレス鋼、ニッケル又ハコノくルト又ハ銅/ニッケル合
金の使用が一層好ましいであろう。表によると、最高密
化芯の引張り強さよりも低く、そσ)差が約22%乃至
25%のもの、DSCに対しては約1050Kg/m”
’ (15,000,psi ) Y超えないものが認
められる。金属容器の引張り強さは、金属の機能作用の
ため、スェージ加工操作中に増大することは銘記すべぎ
である。
複合シートについても考慮するものである。例えば第2
図はワイヤ材料20を示す、このワイヤ材料は銅金属(
通常微量の不純物を含む)の外被22と鉄系の磁気応答
性金属、例えば鉄、銅その他鉄/ニッケル等の鉄台金製
の隣接する内被24を有する。芯26は、最大高密化し
た分散強化金属、例えばアルミニウム換算で0.1%乃
至0.7%の範囲で均一に分散されたアルミナを含有す
る銅である。 19rかろワイヤは、伝導性が良好であ
り且つ磁石による取扱いが可能なので、半導体リード線
として特に有用である。これは、第2図に示されるよう
な断面の最大高密止棒を、ワイヤ径例えば0.76 m
s (0,050”)  まで延伸することにより形成
するのが好都合である。
以下の表は、本発明に従う相対的引張り強さの重要な関
係を示すものである。
シースと芯の引張り強度差の表 分赦強 芯の発現 Al511015  Cu金属シー
ス(80DOOpsi)  (60,000psi)0
.60  6500  *=700   *=2100
(90,000)  (10,000)   (30,
000)0.55  5600  −−−   *=1
400(80,000)         (20,0
00)0.20  5040  −−−   *=84
0(72,[)DO)         (12,[J
O[))0.15  4550  −−−   *−1
50(65,000)          (5,00
0)*=差 前夫から鋼製シース(第6欄)の冷間加工引張り強さは
芯の極限引張り強さよりも小で、その差(rl 105
0kg/ctn2(15000psi )未満なるコト
がわかるであろう、このことは冷間加工引張り強さが5
600kg/z2(80,000psi )の鋼シース
は、0.60係アルミニウムを含有する分散強化銅材料
との使用に適していることを示している。しかしながら
鋼は残りの低アルミニウム含有DSC材料には適してい
ない、、芯の極限引張り強さが、シースの冷間加工引張
り強さよりも逆に小さいからである。
銅金属シースの場合、A4=0.60%の芯に対しては
、シースの冷間加工引張り強さFi芯のそれよりも低く
、その差は約1050kg/c1n2(15,00Or
)Si)以上である。銅金属は0.60%A4の芯材料
に対するシース拐料としては適していない。実際、スェ
ージ加工又はロール加工を施すと、芯にひび割れが発生
するであろう7次の0.55%At芯を用いる例は更に
接近したもので、銅シースの冷間加工引張り強さとの差
は1400kg/m2(20,000psi )である
。しかしながら、この材料も径寸縮減中に芯のひび割れ
が発生するため適当ではない、次の2例の0.20%及
び0.15%Atは各々、 1050 )v/cm2(
15,000psi )  の限界内に十分入っており
、これら低酸化物含量の分散強化銅芯と銅金属シースと
の組合せは、スェージ加工又はロール加工操作の際、並
びにその径寸縮減水準にて全く満足できろものである。
有用シース金属の冷間加工条件下の引張り強さは、各種
ハンドブック類に記載があり、例えば銅含有シース材料
については[the 5tandards Handb
oo Wrought Metal Products
 (スタンダーズハンドブック、鍛造金属製品)、第■
部合金データ(1975年)、Copper Devp
lopment Asoociationに記載があり
;ステンレス鋼に関しては[Metals)1andb
ook (金属ハンドブック)第1巻、第8版第461
頁(1961年)、American 5ociety
 ofMetals(米国金属学会)7重1015硬引
き低炭素鋼に関しては[Making、Shaping
 and Treatingof 5tee+ (鋼の
製造、成形瓦ヒ処理)、第911員(1971年)を;
80%冷間加工後の銅/ニッケル合金(90:10)に
ついては、「Metals)land book、第9
版第1巻(1976年) %Amer。
5oci、for Metals、第374g’&参照
されたt′=。
以下の実施例に示されるように、シースの冷間加工引張
り強さは、最大密度又は極限の分散強化銅芯の引張り強
さより大であってもよい。
以下の実施例1乃至lllは、抵抗溶接電極の形成に有
用なるDSC/シース組合せ物を示す。実施例IVはワ
イヤ製品向けである。
実施例1 端部を閉じたタイプ304ステンレス鋼管に。
「グリッドコツプ」分散強化銅粉AL−60Y充填した
つ管の最初の外径は5.08crn(2,0インチ)。
壁厚1.65m謂(0,065インチ)、長さは122
℃m(4フイート)であった、50チ冷間縮減後のこσ
)管の引張り強さ見積り値は約140001V/zであ
り(200,000psi &American 5o
ciety for MetalsによルMetals
 [(andbook  第8版第1巻第415頁、0
1961乞参照のこと)、本粉末タイプに必要な管強度
の最小5250KgZ口2(75,000psi )乞
はるかに超えるものである。
この粉末充填管は、その最終直径1.57Crn(0,
620インチ)に達するまで全8回のスェージ加工を施
されたつ各操作ごとに断面積は25チ減少した。棒を8
99℃(1650″F)に加熱しなから相継続する中間
径にて2回操作し、残りの操作は室温で行なった。最終
径では粉末は最大に高密化され、押出し形態に匹敵する
機械強度の付与に十分な構造であった。
この棒からスラグを切り出し、冷開成形して抵抗溶接電
極にした。これらの電極の溶接試験結果は非常に満足す
べきものであり、寿命が実質的により長いことを示す結
果が得られている。(第1図乞参照のこと) 実施例u    l。
A1511015鋼の冷間引抜き管に1分散強化銅粉A
L−60’&充填した。管の諸寸法及び加工手11ff
lは実施例1と同様であった。本管の冷間加工引張り強
さは5600kg/z” (80,000psi )と
見積られ(United 5tates 5tep、I
 CorporationによるThe Making
、Shaping and Treating of 
5teel 。
1971年第911頁を参照のこと)、これも本発明に
必要な引張り強さ525DIW/crn2(75,[1
DDpsi)より大である。
再度冷間加工にて電極を形成し、実施例Iと同様に試験
した結果、寿命の見込の点で非常K1足すべきものであ
ることが判明したつ 実施例■ 出発径4.85cm (1,9インチ)の90Cu−1
ONi 合金に分散強化銅粉AL−35を充填し、実施
例I及びlと同様に加工並びに試験を行なった。
この管の80%冷間縮減後の引張り強さfl 4900
hg/cm2(70,000pSi )であり(Ame
rican 5ocietyfor Metalsによ
るMetals Handbook 、第9版第2巻1
979年第574頁ン参照のこと)、これもAL−55
に対する5600Kg/z2(80,000psi )
の1050kr/c1n” (15,000psi )
限界内である。
溶接試験の結果、再度、スェージ加工して固めた電極の
損耗度は標準押出し製品と比較し同等以上の性能である
ことを示した。
実施例■ C−10200無酸素銅ノ管br、DSC粉末[グリッ
ドコツプJAL−151充填した。管の出発直径は3.
81 crn(1,5インチ)であり、壁厚は0.81
5is(0,032インチ)であった。70%冷間縮減
後の管の引張り強さ見積り(fiは4200kg/cr
n2(60,000psi)であった。(l Meta
ls Handbook J Amer。
E3oc、for Metals 、 第1巻(196
1年)第1009頁?参照のこと) 最大高密化芯の引
張り強さは4550Kr/m2(65,000psi 
) ナノテ、本発明ノti囲内にある管強度との差異は
650 kg/z” (50,00psi)である。
粉末充填管に一連の冷間及び熱間スェージ加工を施した
。各工程での断面積減少は約25%であった5次に最大
高密化枠を延伸して直径0.556mg(0,014“
)の銅シース付Dscワイヤにした。
このワイヤの引張り特性は、熱間押出及び延伸にて製造
されたAL−2QのDSGワイヤの同等以上であった。
実施例V 外径3.81crn、壁厚1.65 ms及び長さ12
2mのC−10200無酸素銅の管に、分散強化銅粉=
グリッドコツプAL−60Y充填した。管の両端?閉じ
、断面積の縮減がほぼ等しい2回の操作で冷間スェージ
加工して直径を2.86+Cm(1,125“)にした
、この過程で管内の金属粉の密度は、理論最大密度の約
50%から約85%に増大した。スェージ加工棒の直径
2.86c1n(1,125”)の試料を金属顕微鏡検
査では、棒にはひび割れが全く無かった。次にスェージ
加工した棒ケ、長さがほぼ等しい4片に切断した。全4
試料?ガス燃焼炉で899℃(1650″F)1時間加
熱して熱間ロール加工用調製物にした。ロール加工は、
フェン(Fen+1)製の直径55.671771 (
14’′)X長さ55.6crn(14“)の溝を刻ん
だロール対を有する2−高速逆転ロールミル(モデル4
−104 ’)内で行なった。これらのロールは、出発
径2.860n(1,125” )と最終径1.59c
mCD、625”)の間で、多数のロール操作スケジュ
ールの選択を提供した。第V−1表は各種の溝寸法、形
状及び断面、債を表記したものである。
4試料棒は各々、特定の操作スケジュールでロール加工
されたつしかしながら、ロール操作スケジュールの選択
並びに実験遂行に際し、三つの基本ルールヲ厳密に守っ
た。すなわち(1)材料を相続く操作の間に90°回転
させた。、(11)材料を交互に相異なる形状の溝の間
に供給して(例えば、丸、長円、丸、ダイヤモンド等)
、断面積の減少に加えある程度の横への拡がりケ許した
。(曲試料乞899°C(1650″F)に再熱するこ
となく、2回以下の操作を少くとも60分間にわたって
行なった。
試験スケジュール及び結果を第V−2表に示す。
第V−1表 溝番号  寸法(呼称)   形 状  断面積cm2
(平方インチ) 1 1.58“Xo、5B“長円 5.42(0,84
)2 1.18“X O,58“ 長円 4.00(0
,02)ろ   0.875”×0.467“ 長 円
   2.26(0,55)4   1、.58” X
l、38“ ダイヤモンド 5.55r[)、86)5
 1.5″xo、25″  長円 8.97(0,55
)6  0.875“Xo、875“ダイヤモンド 2
.84(0,44”17   1.00“径     
   丸    5.19 (0,805)8  0.
875“径      丸    ろ、87(0,60
)9   0.625“径       丸    1
.87 (0,29)第V−2表 試験 ロール操1惇ケジュール   金属顕微鏡検査番
号             操作番号後に 観察され
た採取した試料 ひび割れ 1   1869    1     有り6   有
り 9    有り 21859B     有り ろ    有り 9    有り 542692     有り 6    有り 9    有り 4186’、39    ろ    有り9    有
り 第V−2に示されろように、全試料にひび割れが認めら
れ、最初の操作後に認められるものすらあった。ひび割
れは芯材料にのみ限られ、一般に棒長の垂直方向に走っ
た。
ここで製った材料にはひび割れが認められぬものがなか
ったので、更なる試験(例えば硬度、密度、冷間加工性
の測定)は行なわtCかった。
実施例■ 外径5.81 cmc 1.50“)、壁厚1.65m
x (0,065“l長さ122ctn(4フイート)
の504−Lステンレス鋼管に、分散強化銅粉ニゲリッ
ドコツプA L −60を充填した。管の両端を閉じ1
次に断面積縮減がほぼ等しい2回の冷間スェージ加工操
作6行なって2.86on (1,125“)径の棒に
した。この過程で管内の金属粉密度は理論最大密度の約
50%から85係に増大した。直径2.86z(1,1
’25“)径のスェージ加工棒試料ビ金属顕微鏡検査し
た結果。
クラックは全く存在していなかった。次にこのスェージ
加工棒乞長さがほぼ等しい6片に切断した。
これらの棒馨ガス燃焼炉で899℃(1650″F)1
時間加熱して熱間ロール加工用調製物にした。
ロール加工は、フェン製の直径35.6crn(14“
)×長さ55.6crn(14“)の溝な刻んだロール
対化有する2−高速逆転ロールミル(モデル4−104
)内で行なった。これらのロールは、出発径2.86c
In(1,125“)と最終径1.59cmCD、62
5“)の間で、多数のロール操作スケジュールの選択を
提供した、第V−1表は各種の横寸法、形状及び断面積
を表記したものであろうこれら試料棒の各々は特定の操
作スケジュールにてロール加工したbt、カt、すから
、ロール操作スケジュールの選択並びに実験の遂行に際
し、三つの基本ルールヶ厳密に守った。
すなわち、(1)材料を相続く操作の間に90°回転さ
せた3(+*)材料を交互に相異なる形状の溝の間に供
給して(例えば丸、長円、丸、ダイヤモンド等)断面積
の減少に加えある程度の横への拡がりを許したe、(曲
試料を899℃(1650″F)’に再加熱することな
く、2回以下の操作を、少くとも50間にわたって行な
った。試験スケジュール及び結果を第V1−1表に示す
第v1−1表に示されるように、金属顕e、鏡検査した
全試料にはひび割れは無かった、仕上げ棒材料の抵抗溶
接電極製造用の適性を調べるため、更なる評価並びに試
711行なった。第v1−2表に示すように、全6試料
共試験に合格した。
第V]−1表 試験  ロール操11習ケジュール 番号            操作番号後に 観察され
た採取された試料 ひび割れ 118691     無し 6    無し 9    無し 21839   8     無し ろ    無し 9    無し 5  18639  3     無し9    無し 第v[−2表 下記試験番号  理論密度に  硬 度  電極成形性
からの試料1   対する%  CロックウェルB) 
 試験2Vl−199,8%  81   合格12 
  99.5チ  78   合格Vl−599,7係
  80   合格脚注 1、 全試料は直径1.59cm(0,625“)の最
終後枠からのものであり、夫々の試験ij笛VI−1表
に表記している。
2、電極成形性試験は、第1図に示す寸法の抵抗溶接電
極を冷開成形し、ひび割れ検査乞して決定した、 前述のように、本発明の特徴は、分散強化金属を段階的
径寸縮減により、理論密度の近くまで金属容器シース内
で緊密化することにあろ515.240(6インチ)は
どの大きさの径の容器を取扱い得るスェージ加工機は入
手可能である。米国特許第6.149,509号並びに
その対応英国特許第925.494号は、本発明の方法
の遂行に有用なスェージ加工機の1タイプにつき説明し
ている。その他の機械ハ、トリントン社(Torrin
gton Campany。
機械事業部)及びアペイエンタマシy 社CAbbey
Etna Ma(、hine Campany )から
入手可能である。
ロール加工機は周知である。
段階的径寸縮減の初期段階は、低温すなわち加熱せずに
行なうこと′が望ましいうこれtri圧力作用中に容器
が破れた際、周囲空気による分散強化銅の損害を最小と
するからであり1段階的径寸縮減を熱間で行ないしかも
芯に多量の内部連結孔が存在する場合、この段階で破啜
すると粉末芯材料を周囲空気による過度の酸化に曝すこ
とになろう。
初期径寸縮減後、分散強化金属が理論密度の80乃至9
0係に達した時点では1次の段の径寸縮減は熱間すなわ
ち約538℃(1000″F)を超える温度で行なわれ
、その温度Fi788℃乃至899°G(1450°乃
至1650?)の範囲が好ましい。例えばAL−15及
びAL−20等低酸化アルミニウムグレードO)場合等
には、760乃至98ろ°C(1400″F′乃至18
00″F)にて焼結処理を施し。
そのあと冷間スェージ加工又はロール加工を行なうこと
が適当な場合もある。アルミニウム含量の増大につれて
1例えばAL−55又FiAL−60のような分散強化
銅材料では、材料の脆性増大乞相殺し芯のひび割れ傾向
を減少させるために、スェージ加工ロール加工Fi53
8°C(1[100″F)以上の高温が要求されろ。斯
かる温度は内部酸化の促進に対しても十分なものである
。容器充填Hの粉末が容器挿入前に内部酸化されていな
い場合、所望ならば熱間ロール加工又はスェージ加工中
に容器内で内部酸化を行なってもよい。しかしながら、
カン充填操作前に内部酸化2行なうと最良の結果が得ら
れろ。
本発明者等の現在の知見によれば、以下のように本発明
’&%施することが最良である。金属容器好ましくは鋼
製容器の一端を、円錐点を形成する等適当な手段により
閉ざし、それに粒径20メツシユ(タイラー)未満1例
えば平均600ミクロンの分散強化銅粉を充填する。使
用粉末は[グリッドコツプJ A L−35である。該
金属容器は、室温での冷間加工引張り強さが約5600
 K9/α2(80,000psi )の普通炭素鋼で
形成されろ5分散強化銅の室温に於ける最大密度引張り
強さは、約5600kg/z (80000psi )
である。すなわち鋼製シースの冷間加工引張り強さは、
芯の極限引張り強さに等しく、従って満足できる組合せ
を提供する。該容器は外径5.08 cm (2,[]
4インチ、壁厚1.65m(0,[]665インチ、長
さ1B5crn(6スイート)である。容器に内部酸化
された分散強化銅粉末を充填し1円錐点形成等の適当な
手段により反対側端部を閉ざす、密封或いは端部閉じは
スェージ加工でよく、気密である必要はない。この容器
を、1回操作当りの断面積縮減率約25係でスェージ加
工機に7−9回通す。−例では以下のように8回通−t
o最初の3回は冷間すなわち加熱なしに行ない、粉末は
最大密度の約90%になる5次の6回は299℃(16
50″F)の熱間である。最終2回は所望に応じて熱間
又は冷間で行なわれる。
この場合の径寸縮減は直径5.08の(2インチ)から
1.59 cm (%インチ)である、各操作のあと。
次の断面積減少を達成するよう、好ましクハ25%/回
となるようにダイスを変える。容器又は管の長さは1.
52乃至1.85m(56フイート)が好都合であるが
、機械にかかる限りいかなる長さであってもよい。
[グリッドコツプJAL−60の場合も、容器が鋼(冷
間引張り強さ約5600kg□2(80,000psi
)又はステンレス鋼(冷間引張り強さ14000ks+
/crn2(200,000ps i )まで)製であ
る点を除き同じ手順に従う5分散強化鋼の最終引張り強
さは5950乃至6500縁/cm2(85,000乃
至90,000psi)であり、前記の強度関係を維持
している最終密度は各場合共、理論値の99係以上であ
り、外径1.59 cm (%勺で、鋼又はステンレス
鋼シースが分散強化銅芯を取り巻ぎ、それにしっかり固
着した棒が得られる。
次に1.59 cm (%”)径の棒の一端な旋削加工
し。
他端には小さな横方向の平らな面を残し、適当な手段に
より本体を棒の残りから切り離して2.24m(0,8
80“)長のチップとし、機械でテーパー2付けるが又
は丸くして溶接電極乞形成する。テーパーを付けられ或
いは丸くされて円錐台又は半球台の形状となされた電極
本体の部分は、特徴ある銅色を呈するっ水孔は、電極チ
ップ近端部に機械テラ(ラレル。チップの寿命を改善す
るためのチップの据込みは必ずしも必要でない。別法と
して5本発明に従って製造されたスェージ加工棒から切
り出したビレットに、鼻(nose )及び水孔を冷間
鍛造することによってもチップを形成することができる
これらの電極は使用時に、押出し法で製造された同様の
電極よりも実質的に長時間持続することが見出された。
これは、使用時に軸方向の分離又はひび割れ乞受ける繊
維構造が電極本体内部に形成されるの乞、スェージ加工
が大幅に回避するためであると思われる。スェージ加工
法wf&用し。
前述のように引張り強さの差を調節することにより、軸
方向に配列する繊維の形成は大幅に回避される。この結
果、押出し製品よりも粒のアスペクト比(長さ/直径)
がはるかに小さな製品となり、自動溶接機のように非常
に長時間にわたる圧縮力に能く耐え得るものとなる。
本発明から逸脱しない範囲で本方法の変更は可能である
5例えば分散強化粉末金属を充填する際、粉末金属が芯
材の周囲の環部を充填するように。
容器内に内芯2含めてもよいう 本発明は、白熱電灯の導線用の銅又はニッケルシース付
分散強化銅線乞製造するためにも使用される。、(米国
特許第4,208,603号を参照のこと)この点につ
いては、スェージ加工法の使用は、押出し法よりはるか
に優れている。押出し法では均一に被覆された、或いは
クラッド被覆された製品の製造は不可能だからである。
他方、スェージ加工は均一な厚みの非常に薄いクラッド
を提供する。
クラッド製品、非りラッド製品共1不法により製造可能
である。クラッドはがしは、不法に従った径寸縮減のあ
と適当な手段例えば研削、浸出等により可能である、 本方法を分散強化銅で説明したが、本発明の利点は一般
に分散強化金属で達成されるであろう。
最終製品が第一に圧縮応力、第二に引張り応力に耐え得
るものでなければならない抵抗溶接電極の場合には特に
そうであろうっ これまでに行なった開示は、主としてスェージ加工及び
棒ロール加工に関するものであったが、本発明はシート
のロール加工にも適用可能である。
本発明の原理は、ロール加工断面が棒並びに厚みが幅よ
りもはるかに小さく且つ端部が拘束されていないような
シートである場合、アルミニウム含量が0.1%乃至5
チの範囲にわたる分散強化銅組成物の容器収納物のロー
ル加工に適用されることが見出された。低アルミニウム
含量の分散強化銅粉、すなわちAt約0.65%未満の
もののス) IJツブロール加工には、特別の方法は必
要ではない。
しかしながら、アルミニウム含量が高くなるにつれて、
熱間ロール加工がひび割れ傾向減少に有益となる。以下
の実施例はシートのロール加工を説明するものである。
実施例VIl 長さ20.3cIn(8N)、幅7.62cm (5“
)、綜括厚み1.91crn(0,75“)で全側面に
1,6511Ia(0,065勺の薄壁を有する銅(C
;−1[)200)ビレット容器に1分散強化銅粉:「
グリッドコツプJAL−15を充填し、容器の両端を閉
ざした5次にほげ等縮減塵のロール加工操作を4回施し
て、それヲ940u(0,57“)の厚みに冷間ロール
加工した。この時点でのビレット中の粉塊の密度は、理
論最大密度の約90係と見積られた。粉末塊欠理論最大
密度にし、粒間結合を良好にする目的で、熱間ロール加
工な次々に行なった。
各々断面積の20係縮減乞もたらすような熱間ロール加
工操作を2度行なった。各熱間ロール加工操作とも、窒
素雰囲気下でス) IJツブ乞45分間899℃(16
50″F′)に加熱した。2回熱間ロール加工操作を施
したあと、ス) IJツブ試料を金属顕微鏡で検査した
結果は1本材料の芯部1fCdひび割れが無かった1次
に該ス) IJツブを冷間ロール加工して1.27II
J(0,050“)の厚みにした。)(1回操作当りの
縮減率15チ)引張り試験試料を、ASTM明細に従っ
てこのストリップ材料から調製した。2個の試料をロー
ル加工したま−の条件下で試験し、他の2試料は窒素雰
囲気下928°G(1800″F)50分間アニーリン
グ後試験した。
結果を第V11−1表に示す。
第V1 試 料         冶金学的条件銅クラツド  
     64%まで グリッドコツプ     冷間加工 At−15ストリツプ 25%銅       982℃(1800”F)75
チグリツドコツプ  にてアンニール1.27ia(0
,05“) 厚み 一1表 機械的性質 極限引張り    降伏点      伸び係強さ縁/
crn2    強度 (psl )      h−g/am2(ps i 
)4850      4620      9(69
,000)     (66,000)5570   
   2940     25(51,000)   
  (42,000)実施例■ 長さ20.5cIn(8’ ) 、幅1.−62 cm
 (5勺、綜括厚み1.91crn(0,75つで全側
面が1,65龍厚の壁である普通炭素鋼(AISI)の
ビレット容器に、分散強化銅粉ニゲリッドコツプAL−
60’a’充填し、容器の両端を閉ざした。次に縮減塵
がほぼ等しいロール加工操作を4回施して9.14ga
(0,36つの厚みに冷間加工した、ビレット内の粉塊
の密度は、この時点では、理論最大密度の約90%であ
ると見積もられた。粉末塊の理論的最大密度及び良好な
粒間結合を目ざして、熱間ロール加工を継続的に行なっ
た。
各々断面積縮減が20%の熱間ロール加操作を7回行な
った。各熱間ロール加工操作とも、ストリップを窒素雰
囲気下で45分間899℃(1650″F)で加熱した
。金属顕微鏡試料を、第2.第5及び第7操作後に採取
した。これら試料の検査結果では、材料の芯部にはクラ
ックが無かった。7回目の熱間ロール操作後のストリッ
プの厚さは2.51 JIJ(0,099“)であった
。次にそれを、各減縮塵15%の冷間ロール加操作を2
回施し、1.78rim (0,070’ ) K L
り。A S T M明細に従ッC1このス) IJツブ
の試料から引張り試験試料を調製した。これらの試料の
引張り試験を行ない、結果を以下の第vn+−i表に示
す。
第■ 試 料           冶金学的条件鋼クラッド グリッドコツプ AI、−60ストリツプ   30チまで冷間加工60
%鋼 70チグリツドコツプ 一1表 機械的性質 極 限     降伏点     伸びチ引張り   
  強 度 強さ       kg/cm2 にダ/cm2(psi) (psi) 6076     5586      4(86,8
00)   (79,800)実施例■ 長さ20.5cmC8’) 、幅5.62cmC5“)
、綜括厚み1.91 crn2(0,75“)で全側面
が1.65aa(0,065’)厚の壁を有する銅(C
−10200)ビレット容器に5分散強化銅粉ニゲリッ
ドコツプAL−60Y充填し、容器の両端ケ閉じた。続
いてほぼ縮減度が等しいロール加工操作を4回施して9
.40闘(0,37“)の厚みまで冷間ロール加工した
。この時点のビレット内の粉末塊の密度は理論最大密度
の約90係であると見積もられた。粉末塊を理論最大密
度にし1粒間結合を良好にする目的で、熱間加工を次々
に行なった。
各々断面積縮減度が20係の熱間ロール加工操作を行な
った。該ストリップを、各熱間ロール加工操作とも窒素
雰囲気下で899℃(1650”F)45分間加熱した
。熱間ロール加工操作を2回行なったあと、ストリップ
試料馨金属顕微鏡検査すると、その断面に横方向のひび
割れがあった。1回操作当りの縮減率15%でストリッ
プを冷間ロール加工することを試みた。しかしながら、
第6回操作中にストリップにひび割れが発生し、更なる
ロール加工は可能でなかった。
緊密化及びスェージ加工前に、分散強化銅粉に0.01
乃至0.1重量係のほう素金属粉、チタン金属粉、ジル
コニウム粉又はそれらの水素化物の粉末を混合すること
により、脱酸素した内部酸化分散強化銅の棒又は管又V
まシートを製るように本発明を変更することもできる。
はう素又はチタンを地母銅金属中の遊離酸素と反応させ
るため、熱間スェージ加工又tま焼結が使用される3 
’lJtか石脱醒された内部酸化分散強化銅の棒は5米
国特許出願セリアル番号第344,890号(1982
年2月2日出願、チャールス、アイ、ホイットマン(C
harlesl 、 Whi tman )、単独発明
者で本願の共同出願人)に開示のように、延伸して電灯
の導線として有用なワイヤにすることができる。
粉末を固めた本発明の分散強化鋼材の主な用途には、電
灯線、X線及びマイクロウェーブ装置の部品、及びマグ
ネトロン、一般に進行波管らせん、真空管及び水素冷却
発電機の部品、半導体リード線及びフレーム、特にろう
付けを必要とするもの。
リレーブレード及び接触支持体及び一般に電気スイッチ
ギア一部品、短絡時に発生する機械的並びに熱的サージ
に抵抗するための発電機並びに変圧器の部品、ホモスタ
チックな手術用メス及廿勢散強化銅な高炭素鋼に結合さ
せる場所でのその他部品、一般に電導性のワイヤ及びス
トリップ、真空インタラプタ−及び回路プレーカーの部
品、TV管用シャドーマットを製造するための広幅シー
ト又はス) IJツブ、及び改善された抵抗溶接電極及
びM I G (Metal 1nart Gas  
金属不活性ガス)電極及び一般に高温強度と改善された
応カー破裂特性、非膨れ性、ろう付は性及び改善された
機械的性質を得るための全ての類似物が含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動溶接機に使用される型の代表的抵抗溶接
電極である。これは近端部から内部に突き出た水孔と遠
端部が約6.3’5 m (’/4’ )の径で平面化
された半球台の先端な有する。 第2図は、ワイヤ例えば磁気応答性ワイヤの形成に有用
なるシース付高密化分散強化金属芯複合物の断面の拡大
図である。 特許出願人  ニスシーエム・コーポレーション(外4
名) 、パB FIG、 / FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)シースを形成する金属容器を用意すること。 b)20メツシユ(タイラー篩寸)未満の粒径な有し且
    つ約0.1乃至約5重量係の溶質金属を耐火性酸化物と
    して内部に分散させた状態で含有し、且つ、最大密度で
    の引張り強さが予かじめ定められたものである分散強化
    金属粉ケ前記の容器に充填すること。 C)前記容器の冷間加工条件下の室温引張り強さが、前
    記芯の最大密度での前記の予かしめ定められた引張り強
    さよりも、約22%乃至約25%’に超えない範囲で小
    なること、及びd)粉末充填容器の断面積を、各段にて
    断面積の約15%乃至55%の範囲で減少させる複数の
    縮減段階で、理論密度の少くとも約90係に達するまで
    前記容器に圧縮力を作用させて縮減することからなる1
    分散強化金属芯を金属シースが取り巻いた。実質的に均
    一の断面積を有する延長された部材な形成する方法っ 2)圧縮力を連続的に作用させる特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 5)圧縮力なロール加工に゛〔作用させる特許請求の範
    囲第1項に記載の方法、 4)EE縮力を断続的に作用させろ特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 5)EE縮力なスェージ加工にて作用させる特許請求の
    範囲第1項に記載の方法、 6)粉末が最大密度に達するまで、断面積の縮減を段階
    的に継続する特許請求の範囲第1項に記載の方法、 7)a)ジ−スケ形成する金属容器を用意すること、 b)20メツシユ(タイラー篩寸)未満の粒径乞有し且
    つ約0.1乃至5.0重量%の溶質金属を耐火性酸化物
    として内部に分散させた状態で含有し、且つ、最大密度
    で9引張り強さが、室温で少くとも約5850 kg/
    crn2(55,000psi)である分散強化金属粉
    を前記の容器に充填すること、C)前記容器の冷間加工
    条件下の室温引張り強さが、前記高密化分散強化金属の
    最大密度での引張り強さよりも、約1050にg/cm
     (15,000psi)乞超えない範囲で小なること
    、及び d)粉末充填容器の断面積を、各段にて断面積の約15
    %乃至約55%の範囲で減少させろ複数の縮減段階で、
    理論密度の少(とも約90%に達するまで前記容器に圧
    縮力を作用させて縮減することからなる、分散強化金属
    芯な金属シースが取り巻いた、実質的に均一の断面積を
    有する延長された部材乞形成する方法。 8)シースを形成する金属容器が、複数の隣接した環か
    らなる特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9)環の少くとも1つが鉄系金属の環であり、他が銅の
    環である特許請求の範囲第8項に記載の方法、 10)鉄系金属の環が鋼製である特許請求の範囲11)
    鉄系金属の環がニッケルー鉄合金である特許請求の範囲
    第9項に記載の方法、 12)鉄系金属の環が内堀であり、銅環が外環である特
    許請求の範囲第9項に記載の方法、16)IllE縮力
    を連続的に作用させる特許請求の範囲第7項に記載の方
    法。 14) EE縮力をロール加工にて作用させる特許請求
    の範囲第7項に記載の方法。 15) aE縮カン断続的に作用させる特許請求の範囲
    第7項に記載の方法。 16) [E縮力乞スェージ加工にて作用させる特許請
    求の範囲第7項に記載の方法、 17)粉末が最大密度に達するまで、断面積の縮減な段
    階的に継続する特許請求の範囲第7項に記載の方法。 1B)芯が理論密度の少くとも約90%程度まで高密化
    されたあとの段階では、径寸縮減を少くとも568℃(
    1000″F)の昇温下で行なう特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 19) EE縮力乞スェージ加工にて作用させる特許請
    求の範囲第18項に記載の方法、 20)分散強化金属が銅である特許請求の範囲第1項に
    記載の方法、 21)分散強化金属が銅である特許請求の範囲第7項記
    載の方法。 22)容器の金属が芯地母金属と異なる特許請求の範囲
    第1頃に記載の方法。 25)容器の金属が鉄系金属である特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 24)容器の金属が鋼である特許請求の範囲第26項に
    記載の方法。 25) 容器43金属がステンレス鋼で))ろ特許請求
    の範囲第2′5項に記載の方法。 26)容器の金属がニッケルである特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。 27)容器の金属が銅である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法、 2B)容器の金属が銅合金である特許請求の範囲第1項
    に記載の方法、 29)容器の金属が銅/ニッケル合金である特許請求の
    範囲第28項に記載の方法。 50)分散強化金属が内部酸化された分散強化銅である
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 61)分散強化銅ケ脱酸する特許請求の範囲第50項に
    記載の方法。 62)分散強化銅を、該粉末中にほう素粉を含めること
    により脱酸する特許請求の範囲算51項に記載の方法。 晃)耐火性酸化物が酸化アルミニウムである特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 ろ4)分散強化銅の最大密度に於ける引張り強さが、室
    温で約5850乃至約6ろOOkg/crn(55,0
    00乃至90.0OOpsi)の範囲内にある特許請求
    の範囲第1項に記載の方法、 65)径寸縮減を少くとも部分的に596乃至1010
    °C(1100乃至1850″F)の温度にて行なう特
    許請求の範囲第1項に記載の方法、66)冷間加工条件
    下での容器金属の引張り強さが、室温で少くとも約28
    00kg/crn2(40,000psi)である特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 ろ7)棒を軸方向に成形する工程を更なる特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 5B)容器が取外し可能な中央に配置する心棒を有し、
    それによりシース付分散強化鋼管を形成する特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 69)高密化された分散強化銅の芯に強固に付着した金
    属シースからなり、前記の分散強化銅芯は約0.1%乃
    至約4.0重量係の金属を内部に分散された耐火性酸化
    物として含有し、前記の芯は室温で少(とも約2850
    tW/crn2(55,000psi ) ノ引張り強
    さを有し、且つ、前記のシースは室温で少くとも約28
    00に9/の2(40,000psi )の引張り強さ
    を有する。実質的に均一な断面積の棒、管又はストリッ
    プ。 40)粉末にしたほう素、チタン又はジルコニウム、又
    はそれらの水素化物を分散強化銅の粉末に含めろことに
    より、該分散強化銅を脱酸する特許請求の範囲第1項に
    記載の方法、 41)0.1乃至4.0%のアルミニウムを内部に分散
    された耐火性酸化アルミニウムとして含有する内部酸化
    された分散強化銅の7占にて特徴づけられろ円筒部分、
    (但し最大密度にするスェージ加工中に発現された前記
    の芯の極限引張り強さは少くとも約3850kg/cr
    n2(55,000psi )であり、前記の円筒部分
    も前記の芯%j取り巻き且つそれに強固に付着する薄い
    金属シースを有し、前記シースの室温での冷間加工引張
    り強さは前記芯の極限引張り強さよりも1050)v/
    17n2(15,000psi ) &!工ない範囲で
    低(、前記の円筒物もその近端部に凹んだ水化を有する
    。、)及び(bl側面が集まり円形の接触端となること
    を特徴とする先端部分、(但し前記10円形先端の断面
    附:電極の長軸に対し直角である。)からなり、スェー
    ジ加工された棒から成形される近端部と遠端部を有する
    抵抗溶接電極。 42)銅の外被、隣接する鉄系金属の内管及び前記内管
    を充填する最大高密化された内部酸化分散強化銅の芯r
    有する磁気応答性ワイヤ製品、但し前記の芯Fio、i
    %乃至0.7%のアルミニウムを内部に分散された耐火
    性酸化アルミニウムとして含有する。
JP58109079A 1982-06-18 1983-06-17 分散強化金属体及び製品の製造法 Pending JPS597497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38960482A 1982-06-18 1982-06-18
US389604 1982-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597497A true JPS597497A (ja) 1984-01-14

Family

ID=23538946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109079A Pending JPS597497A (ja) 1982-06-18 1983-06-17 分散強化金属体及び製品の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4478787A (ja)
EP (1) EP0097306B1 (ja)
JP (1) JPS597497A (ja)
CA (1) CA1204169A (ja)
DE (1) DE3381586D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263203A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 抵抗溶接用電極材料及びその製造方法
JPH0351978U (ja) * 1989-09-22 1991-05-21

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752334A (en) * 1983-12-13 1988-06-21 Scm Metal Products Inc. Dispersion strengthened metal composites
US4602956A (en) * 1984-12-17 1986-07-29 North American Philips Lighting Corporation Cermet composites, process for producing them and arc tube incorporating them
US4800131A (en) * 1984-12-20 1989-01-24 Alloy Rods Global, Inc. Cored wire filler metals and a method for their manufacture
US4748059A (en) * 1985-10-17 1988-05-31 Crucible Materials Corporation Assembly for producing extrusion-clad tubular product
US4647426A (en) * 1985-12-23 1987-03-03 Battelle Memorial Institute Production of billet and extruded products from particulate materials
US5114641A (en) * 1986-06-17 1992-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing an elongated sintered article
JP2707524B2 (ja) * 1986-06-17 1998-01-28 住友電気工業株式会社 長尺セラミックス製品の製造方法
US5252288A (en) * 1986-06-17 1993-10-12 Sumitomo Electric Industries, Inc. Method for producing an elongated sintered article
US5480601A (en) * 1986-06-17 1996-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing an elongated sintered article
EP0252193A1 (en) * 1986-07-10 1988-01-13 Worl-Tech Limited Manufacture and consolidation of alloy metal powder billets
US4885029A (en) * 1987-03-09 1989-12-05 Scm Metal Products, Inc. Thin section dispersion strengthened copper body and method of making same
US4743512A (en) * 1987-06-30 1988-05-10 Carpenter Technology Corporation Method of manufacturing flat forms from metal powder and product formed therefrom
CA1326349C (en) * 1987-08-03 1994-01-25 Tomoyuki Awazu Process for producing an elongated sintered article
US4879091A (en) * 1987-12-14 1989-11-07 Scm Metal Products, Inc. Equiaxed dispersion strengthened copper product and process for making same
US4819859A (en) * 1987-12-18 1989-04-11 Ppg Industries, Inc. Lamination of oxide dispersion strengthened platinum and alloys
US4836979A (en) * 1988-06-14 1989-06-06 Inco Limited Manufacture of composite structures
JPH03501365A (ja) * 1988-07-26 1991-03-28 インスチテュート エレクトロスヴァルキ イメニ イー オー パトナ アカデミイナウク ウクラインスコイ エスエスアール 電極ワイヤ
US4999050A (en) * 1988-08-30 1991-03-12 Sutek Corporation Dispersion strengthened materials
US4976915A (en) * 1988-08-30 1990-12-11 Kuroki Kogyosho Co., Ltd. Method for forming a powdered or a granular material
US4999156A (en) * 1988-09-13 1991-03-12 University Of Tennessee Research Corporation Bi-dimensional compression method
US4906434A (en) * 1988-09-13 1990-03-06 University Of Tennessee Research Corporation Bi-dimensional compression method
US4857266A (en) * 1988-12-05 1989-08-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Dispersion strengthened copper
SE465900B (sv) * 1989-05-09 1991-11-11 Asea Atom Ab Metod att foersluta en braenslestav
US5017437A (en) * 1990-07-20 1991-05-21 Carpenter Technology Corporation Process for making clad articles and article made thereby
US5551970A (en) * 1993-08-17 1996-09-03 Otd Products L.L.C. Dispersion strengthened copper
US5624475A (en) * 1994-12-02 1997-04-29 Scm Metal Products, Inc. Copper based neutron absorbing material for nuclear waste containers and method for making same
AU5089998A (en) * 1996-10-22 1998-05-15 Evgueni P. Danielia Dispersion strengthened copper
CA2336349A1 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Leon Vincent De Bruin A method for manufacturing a resistance welding tip
JP2002368168A (ja) * 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置用複合部材、それを用いた絶縁型半導体装置、又は非絶縁型半導体装置
WO2004096468A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Kansai Pipe Industries, Ltd. 複合棒およびその製造方法ならびに該複合棒よりなるアーク溶接用コンタクトチップおよび抵抗溶接用電極
FR2859401B1 (fr) * 2003-09-10 2006-03-17 Le Bronze Ind Sa Electrode de soudage par resistance et son procede de fabrication
US7625520B2 (en) * 2003-11-18 2009-12-01 Dwa Technologies, Inc. Manufacturing method for high yield rate of metal matrix composite sheet production
DE102004012386A1 (de) * 2004-03-13 2005-10-06 Wieland-Werke Ag Verbundhalbzeug aus einer Kupferlegierung, Herstellungsverfahren und Verwendung
US7922065B2 (en) 2004-08-02 2011-04-12 Ati Properties, Inc. Corrosion resistant fluid conducting parts, methods of making corrosion resistant fluid conducting parts and equipment and parts replacement methods utilizing corrosion resistant fluid conducting parts
WO2008049080A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Inframat Corporation Superfine/nanostructured cored wires for thermal spray applications and methods of making
US9574684B1 (en) 2009-08-17 2017-02-21 Ati Properties Llc Method for producing cold-worked centrifugal cast composite tubular products
US8479549B1 (en) * 2009-08-17 2013-07-09 Dynamic Flowform Corp. Method of producing cold-worked centrifugal cast tubular products
US9375771B2 (en) 2009-08-17 2016-06-28 Ati Properties, Inc. Method of producing cold-worked centrifugal cast tubular products
US9466398B2 (en) * 2010-09-27 2016-10-11 Purdue Research Foundation Ceramic-ceramic composites and process therefor, nuclear fuels formed thereby, and nuclear reactor systems and processes operated therewith
KR101277326B1 (ko) * 2011-09-16 2013-06-20 주식회사 아이.엠.텍 유리기판 양면상 보호필름 부착장치
US10118259B1 (en) 2012-12-11 2018-11-06 Ati Properties Llc Corrosion resistant bimetallic tube manufactured by a two-step process
US9636485B2 (en) 2013-01-17 2017-05-02 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Methods for counteracting rebounding effects during solid state resistance welding of dissimilar materials
CN109822100A (zh) * 2019-01-24 2019-05-31 重庆大学 一种基于pit制备铝包铜板材的方法
CN111957755B (zh) * 2020-07-20 2022-01-11 华东交通大学 一种弥散铜合金拉拔工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB654962A (en) * 1943-02-27 1951-07-04 Philips Nv Improvements in or relating to methods of hardening alloys
US3179515A (en) * 1960-04-27 1965-04-20 Grant Dispersion strengthened metals
GB981065A (en) * 1960-05-11 1965-01-20 Mitsubishi Atomic Power Ind Method of producing tubes or rods
US3149509A (en) * 1961-04-26 1964-09-22 Fenn Mfg Company Swaging machine
US3184835A (en) * 1961-10-02 1965-05-25 Handy & Harman Process for internally oxidationhardening alloys, and alloys and structures made therefrom
FR1347062A (fr) * 1962-10-19 1963-12-27 Yawata Iron & Steel Co Procédé de fabrication de tôles métalliques et de tôles métalliques composites par un procédé de frittage et laminage de poudre métallique
US3440042A (en) * 1965-01-28 1969-04-22 Whittaker Corp Method of producing dispersion hardened metals
GB1152481A (en) * 1966-03-07 1969-05-21 Ass Elect Ind Copper Alloy Material
US3884676A (en) * 1972-01-13 1975-05-20 Scm Corp Dispersion strengthening of metals by in-can processing
US3779714A (en) * 1972-01-13 1973-12-18 Scm Corp Dispersion strengthening of metals by internal oxidation
US4038738A (en) * 1975-01-10 1977-08-02 Uddeholms Aktiebolag Method and means for the production of bar stock from metal powder
US4045644A (en) * 1975-07-24 1977-08-30 Scm Corporation Welding electrode and method of making
US4110130A (en) * 1976-09-29 1978-08-29 Scm Corporation Forging powdered dispersion strengthened metal
US4315770A (en) * 1980-05-02 1982-02-16 Scm Corporation Dispersion strengthened metals
US4377622A (en) * 1980-08-25 1983-03-22 General Electric Company Method for producing compacts and cladding from glassy metallic alloy filaments by warm extrusion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263203A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 抵抗溶接用電極材料及びその製造方法
JPH0351978U (ja) * 1989-09-22 1991-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
DE3381586D1 (de) 1990-06-28
CA1204169A (en) 1986-05-06
US4478787A (en) 1984-10-23
EP0097306B1 (en) 1990-05-23
EP0097306A2 (en) 1984-01-04
EP0097306A3 (en) 1985-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS597497A (ja) 分散強化金属体及び製品の製造法
US9761342B2 (en) Method of preparing silver-based oxide electrical contact materials with fiber-like arrangement
EP2380686A2 (en) A functionally graded material shape and method for producing such a shape
JPH0816252B2 (ja) 分散強化金属複合体およびその製造方法
US5034373A (en) Process for forming superconductor precursor
DE2638680A1 (de) Supraleitender verbundkoerper und verfahren zu dessen herstellung
US5445787A (en) Method of extruding refractory metals and alloys and an extruded product made thereby
JP2023040084A (ja) 銅合金接合体及びその製造方法
Ro et al. The direct powder-rolling process for producing thin metal strip
CN111822708B (zh) 一种粉末冶金Ti-W金属-金属异质结构复合材料的制备方法
US4594217A (en) Direct powder rolling of dispersion strengthened metals or metal alloys
JPS60135503A (ja) 分散強化金属体及び製品の製造法
US5030275A (en) Equiaxed dispersion strengthened copper product
CN113414486B (zh) 一种多元高熵合金弥散铜棒层状复合材料的制造方法
CA1229960A (en) Method of making dispersion strengthened metal bodies and product
US20060165579A1 (en) Void-free superconducting magnesium diboride
JP2023539918A (ja) Ni基合金材料
JP3600350B2 (ja) 傾斜機能材料及びその製造方法
JPH04341508A (ja) 異種材料用の継手成形体の製造方法
Synk et al. Structure and mechanical behaviour of povvder processed dispersion strengthened copper
JPH0150514B2 (ja)
JP2712460B2 (ja) 金属粉末クラッド管押出ビレットと断熱鋼管
CN114959343A (zh) 一种氧化铝弥散强化铜基复合材料的锻造成型方法、复合坯
US6238498B1 (en) Method of fabricating a homogeneous wire of inter-metallic alloy
JPS61257403A (ja) 耐高温酸化性に優れた耐熱合金棒及び線