JPS5973728A - 液体の微定量供給装置 - Google Patents

液体の微定量供給装置

Info

Publication number
JPS5973728A
JPS5973728A JP18377182A JP18377182A JPS5973728A JP S5973728 A JPS5973728 A JP S5973728A JP 18377182 A JP18377182 A JP 18377182A JP 18377182 A JP18377182 A JP 18377182A JP S5973728 A JPS5973728 A JP S5973728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
air
liquid
lubricating oil
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18377182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215003B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishihara
石原 滋
Takeshi Sawamoto
沢本 毅
Satoru Aihara
相原 了
Yoshio Shoda
義雄 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP18377182A priority Critical patent/JPS5973728A/ja
Publication of JPS5973728A publication Critical patent/JPS5973728A/ja
Publication of JPH0215003B2 publication Critical patent/JPH0215003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • F16N7/32Mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N27/00Proportioning devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体の微定量供給装置に関する。
液体を微量かつ定量づつ供給することが望まれる場合が
ある。例えば、軸受の潤滑装置において、液体即ち潤滑
油を軸受に給油する場合とか、化学、医療の分野におい
て二種以上の薬品を混合するような場合である。
このうち、例えば工作機械の主軸スピンドルの軸受の潤
滑装置Ω場合には、スピンドルの高速化(軽合金等を高
速で切削する時等に必要となる)に伴ない、種々の潤滑
方式が開発されている。即ち古くは強制潤滑及びフリー
ス潤滑が主に行なわれていたが、前者にあつては高速化
に伴なって発熱が生じたり、トルクが大きくなって工作
精度が悪化するし、一方後者にあっては、発熱及びトル
ク増大の問題はないものの、グリースの劣化が早い欠点
がある。この他にも、所謂ミスト潤滑が行なわれている
が、油量が多すぎるためにまたトルク、発熱が大きく、
さらに浮遊ミストにより雰囲気が汚染される欠点がある
こう、した点を考慮して、近年では所謂オイルエヤー潤
滑が行なわれるようになって来ている。その特徴を簡単
に述べると、微量かつ定量ずつ給油される潤滑油を空気
流に乗せて運び、ノズルから噴射するものであり、常に
ノ新しい潤滑油で潤滑されるので軸受の寿命が延び、ま
た所謂ドライフォグ(マイクロフォグ)の生成がないた
め浮遊ミストが発生しない等の長所がある。
従来知られているオイルエヤー潤滑方式の潤滑装置の二
つの例を第1図及び第2図をもとに説明する。
第1図に示した従来例においては、油タンク10内の潤
滑油がタイマ14によって間欠運転されるポンプ12に
よって油主管15から分配器16に間欠的に給油される
とともに、空気源18の圧力空気が圧力レギュレータ2
0により圧力を制量されて空気主管22から分配器16
に給気される。分配器16において潤滑油と空気が混合
され、ポンプの1作動毎にプランジャが作動して潤滑油
を吐出する2機械的油量調節方式のものである。そして
、ポンプ1作動あたりの潤滑油の吐出量は約0.01〜
0.03 cc程度である。分配器16から吐出される
潤滑油は、枝管24を通してノズル26に運ばれ、ノズ
ル26から軸受28に噴射される。
一方、第2図に示した従来例では、上記油タンク10及
びポンプ12等に代えて、空気源32から分配器16に
至る空気副管34中には圧力レギュレータ36及び電磁
弁38が配設され、電磁弁38はタイマ40により5〜
10分間隔で作動(開閉)されるようになっている。潤
滑油は油溜り42から分配器16に滴下される。分配器
16は上記例のものと同様プランジャを備えておシ、電
磁弁38の1作動毎にプランジャが作動して分配器16
から潤滑油を吐出するものである。
しかしながら、これらの従来例には以下の如き欠点が存
在する。即ち、分配器16がプランジャ方式による機械
的油量調節のため1機械的可動部を設けることを避は得
す、しかも油量調節(0,01〜0.03 cc / 
1作動)が超微量ではない。このため、軸受に必要な量
(0,05〜0.2 cc / h )の潤滑油を給油
するだめには、5〜1o分間隔で間欠給油をすることが
必要となる。然るに、潤滑油が間欠給油されると、給油
時に軸受28のトルク及び温度が急激に高くなってピー
クができる。
このピークは、潤滑油を枝管24を通して空気で運ぶこ
とによっである程度平滑化されるが、そのためには枝管
24の長さけ0.5m以上必要となる。枝管24が長<
(0,5m以上)なると、潤滑油が分配器16から枝管
24の内壁に沿って軸受28に到達するまでの時冊(運
転準備時間)も必然的に長くなる。
つまり潤滑装置を作動させてからスピンドルを回転させ
るまでの時間(タイムラグ)tは5 で表わされる処、枝管24の長さが長くなれば上記タイ
ムラグtも長くなるのである。また、枝管24の屈曲部
や結合部には潤滑油が滞溜し易く、この滞溜した潤滑油
が一気に軸 受に給油されると、スピンドルの温度、ト
ルクが急激に立ち上が・ることとなる。
以上は液体微定量供給装置が工作1幾械への潤滑装置で
ある場合の話しであるが、化学、医療の分野においても
同様の問題は生ずる。
本発明は、上記従来技術における欠点を一掃すること、
即ち潤滑油等の液体が微量ずつかつ定量ずつ供給され、
しかもこのことが装置全体を大形化したシ、作動時間を
長くすることなく行なわれ得る液体微定量供給装置を提
供することを目的としてなされたものである。
上記目的を達成するために、本発明においては、液室を
画定する第1部材内に、電気的信号に基づきインパルス
的圧力変化を与えるだめの体積変化手段を設け、そのオ
リフィスから噴射される滴液を、第1部材の外側に配設
された第2部材の空気室(混合室)で空気と混合させて
、ノズル穴から吐出するのである。このようにすれば、
滴液の大きさを従来に比べて遥かに小さくできるだめ、
一定時間内に一定量の液体を供給する場合には噴射回数
が多くなり、液体の供給が平滑化されること\なる。
以下、本発明が潤滑装置に適用された実施例を示す図面
に基づき更に詳述する。
第3図に示すように、空気源50からノズルヘッド60
に至る空気主管52中には圧力レギュレータ54及び5
6、フィルタ58が配設されており、その途中から分岐
した空気副管62は潤滑油の油槽64の中空部に導かれ
ている。空気副管62の途中には圧力レギュレータ66
が配設されている。また油槽64の潤滑油からノズルヘ
ッド60に至る油管68中にはフィルタ70が配設され
ている。
ノズルヘッド60にはパルス発生装置12が接続され、
台形状のパルス電圧を一定周期で発生するようになって
いる。
次にノズルヘッド60の詳細について、第4図をもとに
説明すると、一端が絞られてノズル穴82とされた外筒
80の他端には底カバー84が取り付けられ、当該底カ
バー84には有底筒状の内筒86が外筒80と軸心を一
致させて固定されている。内筒86の開口には円板状の
電歪素子88及び金属板90が取り付けられており、前
記パルス発生器12からの電圧パルスが電歪素子8日に
入力されるようになっている。また内筒86の底部には
オリフィス92が形成されている。外筒80には給気管
52が、まだ内筒86には給油管68が各々接続されて
いる。
次に、本実施例の作動について説明する。
油槽64内の潤滑油は、空気源50の圧力空気を空気副
管62から油槽64の中空部に送って加圧することによ
シノズルヘッド60へ供給される。油槽64内は例えば
0.2atg程度に加圧され、これによって潤滑油が給
油管68から内筒86に給油され、油室100内には常
に新しい潤滑油が充満されること\なる。一方、空熱源
50の圧力空気は給気管52から外筒80の中空部10
2に給気される。なお、油槽64をノズル60よりも上
方に設けて、水頭差で潤滑油をノズルに給油しても良い
パルス発生装置72において発生された電圧パルスを電
歪素子88に印加すると、電歪素子88及び金属板90
がその板厚方向(第4図左右方向)に変形し、その結果
油室100内の潤滑油の体積が変化(減少)するので、
油室100内にパルス状の圧力変化が発生し、潤滑油が
油滴104となってオリフィス92から噴射される。油
滴104の大きさはオリフィス92の穴径、電圧パルス
の形状及び周期(噴射間隔)等によって決定されるが、
通常数10μmから数100μm程度である。
従って、下記の式より仮に油滴径を100μmとすれば
、給油量(軸受106の内径と幅で決まり、一般的には
0.05〜0.2 cc / hである)が0.05 
cc / hの場合には噴射間隔は38m5(毎秒26
回噴射)となり、給油量が0.20c/ hの場合には
噴射間隔は9.5m5(毎秒105回噴射)となる。
オリフィス92から噴射された油滴104は中空部10
2において空気と混合され、空気流により運ばれて穴8
2から軸受106に給油される。
Q=1.885X10−6(−!’) 但しQ:給油量(cc/h) d:油滴径(μm) T:噴射間隔[ms] 本実施例においては、潤滑油の噴射方式が従来の機械的
方式に代わって電子方式が採用されているため、従来の
分配器16、枝管24及びノズル26(第1図、第2図
参照)で果たしていた機能が、ノズルヘッド60のみに
て果たすことが可能となるため、潤滑装置全体の構造が
簡単になるとともに、機械的可動部、枝管24が不要と
なり、コストの低減が達成される′。また、1作動あた
りの噴射量を従来に比べて桁ちがいに小さくすることが
できる( l O” cc/1作動−+ l Q ’c
c/1パルス)ことから、所定時間内に所定量の潤滑油
を給油するのに、従来のように間欠給油(5〜10分毎
)になることはなく、連続給油(数回〜数100回/秒
)することができる。それ故、給油量にピークが生ずる
ことがなく(給油が平滑化される)、トルク、発熱の変
動の心配がない。
以下、本発明のその他の実施例について順次説明してゆ
くが、簡略化のため、上記実施例と対応する部分には同
一の番号を付して説明を省略する。
第5図に示した実施例では、内筒86に円筒状の電歪素
子88aを介して金属又はプラスチックス製の給油管6
8が挿入されており、この給油管68によって油室10
0が画定されている。パルス発生装置72から電圧パル
スが印加されると、給油管86は半径方向に変形し、そ
の際油滴104をオリフィス92から噴射する。
第6図に示す実施例においては、内筒86の中空部10
2がダイヤフラム106によって圧力室108と油室1
00とに仕切られており、また圧力室108内には電極
110が配置されている。電極110に電圧パルスを印
加すると圧力室108内に内圧が発生し、これがダイヤ
フラム106を介して油室100に伝えられる。その結
果油室100の体積が減少し、油滴104がオリフィス
92から噴射される。
また、第7図及び第8図に示す実施例においては、内筒
86の内部に、金属又はプラスチックス製の角筒112
が配設され、その四つの表面には板状の電歪素子88b
が張り付けられている。角筒112の中空部が油室10
0となっておシ、まだ角筒112の内部には給油管68
が挿入されている。パルス発生装置72から各電歪素子
88bに電圧パルスが印加されると、各電歪素子88b
は角筒112の径方向(変形して油室100の体積を減
少させる。その結果、オリフィス92から油滴104が
噴射される。電歪素子88bは積み重ねても良い。
最後に、第9図及び第10図に示した実施例では、給油
管68の外側にリング状の電歪素子88cが複数個軸方
向に接着剤116で接着されて配設されており、パルス
発生装置72から電圧パルスが印加されると、各電歪素
子88cが軸心方向に変形し、電歪素子88c全体とし
ての変形(位)量は各電歪素子88cの合計分となる。
その結果油室100の体積がその分だけ減少し、オリフ
ィス92から油滴104が噴射される。なお、電歪素子
88cの個数は必要に応じて適宜変更可能である。
また、以上は何れも本発明が主軸スピンドル用の潤滑装
置に適用された実施例であったが、潤滑の対象物はこの
他にもフライホイール、超遠心機、圧延機、熱ロールミ
ル及び熱風送風機等の高温にさらされる軸、精密旋盤等
のスライド面、チェーン及びプレス金型等のスプレ潤滑
に本発明を適用することもできる。さらに、潤滑装置と
は全く関係なく、医療、化学の分野において二種以上の
液体(薬品)を混合する場合等にも、本発明が適用され
得る。
以上詳述した本発明によれば、全体の構造がシンプルか
つ廉価で液体を微量かつ定量ずつ連続的に供給可能な液
体微定量供給装置が得られる効果が奏される。
また本発明の装置は、上述した如く極めてコンパクトな
構成となっているので、例えば潤滑装置として所用する
場合は、必要とする場所に直接給油することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々別々の従来例を示す系統図、第
3図は本発明の一実施例を示す系統図、第4図、第5図
、第6図、第7図及び第9図は各々ノズル60の別々の
実施例を示す断面図、第、8図は第7図におけるA−A
断面図、第10図は第9図におけるB部拡大図である。 〔主要部分の符号の説明〕 72・・・パルス発生装置 80・・・第2部材(外筒) 82・・・ノズル穴 86・・・第1部材(内筒) 92・・・オリフィス 104・・・液滴 出 願 人 日本精工株式会社 139 免5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体流入口及びオリフィスを備え液室を形成する第
    1部材と、ノズル穴及び空気流入口を備え前記第1部材
    を包囲して空気室を画定する第2部材と、電気的信号に
    基づき変化して液体の体積°を変化させる体積変化手段
    とを含み 前記液体流入口を通して液室内に供給された液体を、前
    記体積変化手段によるインパルス的圧力変化によシ前記
    オリフィスから微量かつ定量ずつ液滴として噴射させ、
    該液滴を前記空気流入口から前記空気室に供給された空
    気で運んで前記ノズル穴から吐出させることを特徴とす
    る液体の錠量共給装置。 2 前記体積変化手段とは電歪素子である特許請求の範
    囲第1項に記載の液体の微定量供給装置。 3 前記第1部材及び第2部材は何れも筒形状を呈し、
    互いに同心的に配置されている特許請求の範囲第1項に
    記載の液体の微定量供給装置。 4 前記液体は潤滑油であシ、潤滑装置として利用され
    ている特許請求の範囲第1項に記載の液体の微定量供給
    装置。
JP18377182A 1982-10-21 1982-10-21 液体の微定量供給装置 Granted JPS5973728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18377182A JPS5973728A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 液体の微定量供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18377182A JPS5973728A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 液体の微定量供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973728A true JPS5973728A (ja) 1984-04-26
JPH0215003B2 JPH0215003B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=16141667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18377182A Granted JPS5973728A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 液体の微定量供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973728A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053741A1 (de) * 2000-01-21 2001-07-26 Festo Ag & Co. Additivzerstäubungsvorrichtung
EP1197702A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-17 Nsk Ltd Spindle apparatus
US6398509B1 (en) 1999-06-21 2002-06-04 Nsk Ltd. Lubricating device
US6623251B2 (en) 1999-06-21 2003-09-23 Nsk Ltd. Spindle apparatus
KR100468854B1 (ko) * 2002-10-10 2005-01-29 삼성전자주식회사 미소 유량의 제어가 가능한 마이크로 구조체
US7897242B2 (en) 2004-10-14 2011-03-01 Olympus Corporation Injection molded article
JP2014163236A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルミスト生成装置
JP2014163407A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルミスト生成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398509B1 (en) 1999-06-21 2002-06-04 Nsk Ltd. Lubricating device
US6623251B2 (en) 1999-06-21 2003-09-23 Nsk Ltd. Spindle apparatus
US7000734B2 (en) 1999-06-21 2006-02-21 Nsk Ltd. Lubricating device
WO2001053741A1 (de) * 2000-01-21 2001-07-26 Festo Ag & Co. Additivzerstäubungsvorrichtung
EP1197702A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-17 Nsk Ltd Spindle apparatus
KR100468854B1 (ko) * 2002-10-10 2005-01-29 삼성전자주식회사 미소 유량의 제어가 가능한 마이크로 구조체
US7897242B2 (en) 2004-10-14 2011-03-01 Olympus Corporation Injection molded article
JP2014163236A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルミスト生成装置
JP2014163407A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルミスト生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215003B2 (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5973728A (ja) 液体の微定量供給装置
JPH02107896A (ja) 軸受用圧電式潤滑装置
KR100378696B1 (ko) 얇은 오일막이 표면에 부착된 물방울을 생성하는 혼합기
US10274014B2 (en) Rolling bearing device and oil supply unit
JPS57181875A (en) Ink jet head and ink jet recording device
CN102514373B (zh) 一种喷射墨滴的方法及装置
US4785913A (en) Spindle lubricating system
JP6772789B2 (ja) 転がり軸受装置、給油ユニット、潤滑油の供給方法、及びプログラム
EP2006597B1 (en) Mist feeder
US2746801A (en) Atomizers
DE10315222B3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Einbringung von Schmiermittel bei einem hydrodynamischen Lager
DE19938239B4 (de) Mikropumpe zum Fördern, Dosieren und Plazieren von Flüssigkeiten
JPS5766974A (en) Fluid spray method
SE504838C2 (sv) Anordning vid ett sprayrörsmunstycke
JP2859061B2 (ja) 潤滑油供給方式
JP4417815B2 (ja) 油膜付水滴生成混合器
US2778616A (en) Means for atomizing liquids, particularly for lubricating sheet metal during rolling
JPS5727761A (en) Nozzle for ink jet recording device
JPS55132267A (en) Recording device
JP2020063824A (ja) 給油装置及び転がり軸受装置
SU1129425A1 (ru) Эжектор
JPH05633Y2 (ja)
JPH07124502A (ja) 二流体ノズル
RU2060840C1 (ru) Аэрозольное устройство
JPS5768164A (en) Atomizing apparatus