JPS5973451A - 被覆光フアイバの製造方法 - Google Patents

被覆光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS5973451A
JPS5973451A JP57183547A JP18354782A JPS5973451A JP S5973451 A JPS5973451 A JP S5973451A JP 57183547 A JP57183547 A JP 57183547A JP 18354782 A JP18354782 A JP 18354782A JP S5973451 A JPS5973451 A JP S5973451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
capstan
tension
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183547A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Oda
幹夫 小田
Kenichi Fuse
憲一 布施
Yutaka Mitsunaga
満永 豊
Hisashi Murata
久 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP57183547A priority Critical patent/JPS5973451A/ja
Publication of JPS5973451A publication Critical patent/JPS5973451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2次コートとして熱可塑性樹脂が被覆された通
信用被覆光ファイバに関する〇この種の光ファイバは、
CVD法あるいはVAD法によって作製したプリフォー
ムロッドを加熱炉内で溶融線引し、線引直後にシリコン
ゴム等の1次コートを被覆し、さらにその外側に押出法
により2次コートを被覆した後、冷却して製造するのが
一般である。
しかし冷却後の2次コートには熱収縮及び結晶化による
縮みのため、残留応力が生じ、これは光ファイバをその
長手方向において圧縮する方向に作用する。
このため−光ファイバにマイクロペンドが生じ、伝送ロ
スが増加するという問題があった。
この残留応力は時間の経過に伴って次第に緩和されてく
るが、完全には消滅せず、したがって低湿特性が悪いと
いう点は避けられないものであった。
本発明は、冷却後張力を加えつつ2次コートを再加熱す
ることによって上記問題点を解決しようと・いうもので
、これを図面lこ示す実施例を参照しながら説明すると
、第1図に示すようにサプライボビン(1)から押出機
(2)に、プリフォームロッドを線引して得た1次コー
トを有する光ファイバ(3)を供給し、同押出機(2)
により1次コートの外側に2次コートを被覆した後、冷
却用水槽(4)中に導入して冷却する。
同水槽(4)に導入された2次コートを有する光ファイ
バ(5)は引取キャプスタン(6)によって引取られ、
ガイドリール(7)に案内されて再加熱機構(8)に送
られる。
再加熱機構(8)は、1対のキャプスタンt91 a 
(9)bと、これらキャプスタン(9) a 、 t9
) b間に配置され、光ファイバ(5)が掛回されたテ
ンションリール(1Gと、キャプスタン+9) a 、
 t91 bの夫々とテンションリールα1との間に配
置された1対の加熱炉cll)a、(lllbとから構
成されており、一方のキャプスタン(9)aを出た光フ
ァイバ(5)は、加熱炉aυaで、熱可塑性樹脂からな
る2次コートの融点より10〜50℃低い温度で再加熱
され、さらにテンションリール四を経た光ファイバ(5
)はもう一方の加熱炉(lυbで上記と同一の温度に加
熱され、キャプスタン(9)bを経て引取キャプスタン
αりにより引取られ、ガイドリールαりを経て巻取ボビ
ンα4に巻取られる。
ところで上述したところから理解し得るように、光ファ
イバ(5)が加熱炉αυasQ□11bで加熱されてい
る間、同ファイバ(5)にはテンションリール6Gの重
さWによって張力がかかるようになっている。
この張力は光ファイバ(5)に生じる伸びが0.5〜2
%の範囲内にあるように設定される。
ここでより具体的な例について述べる0〔具体例■〕 気相軸付法によって作製したプリフォームロッドを線引
してコア径50μm1クラツド径125μm1比屈折率
差約1%の光ファイバに、線引直後シリコーンゴムを塗
布焼付し、外径約0、4 msとした。
次いで押出機(2)によりシリコーンゴムの外側にナイ
ロン12ホモポリマー(商品名ダイアシトL1940)
を押出被覆して冷却した後、テンションリールα〔によ
り1%の伸びを与えつつ加熱炉(11)a、Qυbによ
り120℃まで再加熱したO こうして得られた光ファイバの損失変化を測定したとこ
ろ第2図のAに示すような結果が得られた。
同図の縦軸は損失α(aB/lを示し、横軸は温度1(
℃)を示す。
次に比較例を述べる。
〔比較例■〕
〔具体例■〕と同一の条件により、ただし再加熱はせず
、光ファイバに1チの伸びを与えたところ第2図にXで
示す結果となった。
〔比較例■〕
〔具体例1〕と同一の条件により、ただし再加熱温度は
80℃とし、光ファイバに1%の伸びを与えたところ、
第2図にYで示す結果となった。
〔具体例■〕
〔具体例I〕と同様の条件下で、ただし再加熱湯度は1
50℃とし、光ファイバに1%の伸びを与えたところ、
第2図にBで示す結果が得られた。
〔比較例層〕
〔具体例■〕と同様の条件下で、再加熱温度をナイロン
12ホモポリマーの融点近くの175℃とし、光ファイ
バに1チの伸びを与えたところ、光ファイバは変形して
おり、使用に耐えられない状態であった。
次に具体例1,1反び比較例!、lの光ファイバに標線
間隔50+w+のマークを付し、ナイロン12ホモポリ
マーを光ファイバからパイプ状に除去し、これを100
℃の恒温槽中に24時間放置した後、標線間の距離を測
定し、収縮率を求めたところ、次表のような結果が得ら
れた0表 以上のように本発明においては、冷却後、光シアイバに
0.5〜2%の伸びに相当する張力を加えつつ2次コー
トをその融点より10〜50℃低い温度に再加熱するの
で、2次コート被覆後同コートに生じる残留歪が低減す
ることになり、このため低温における損失特性が大幅に
改善されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法の゛説明図、第2図は本
発明及び他の方法によって得られた光ファイバの損失特
性を示すグラフである。 (3)・・・・・1次コートを有する光ファイバ(5)
・・・・・2次コートを有する光フアイバ特許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリフォームロッドを線引して得た光ファイバの
    外側に1次コートを被覆し、さらにその外側に熱可塑性
    樹脂からなる2次コートを被覆した後、これを冷却する
    被覆光ファイバの製造方法において、冷却後上記2次コ
    ートを被覆した光ファイバに05ないし2%の伸びを与
    える程度の張力を加えつつ2次コートなその融点より1
    0ないし50℃低い温度に再加熱することを特徴とする
    被覆光ファイバの製造方法。 F21 2次コートはナイロン12ホモポリマ・−であ
    る特許請求の範囲第1項記載の被覆光ファイバの製造方
    法。
JP57183547A 1982-10-19 1982-10-19 被覆光フアイバの製造方法 Pending JPS5973451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183547A JPS5973451A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 被覆光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183547A JPS5973451A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 被覆光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973451A true JPS5973451A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16137714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183547A Pending JPS5973451A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 被覆光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973451A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516740A (en) * 1974-07-05 1976-01-20 Fujitsu Ltd Hikaridensosenno seizohoho
JPS5319038A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of caoted optical fiber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516740A (en) * 1974-07-05 1976-01-20 Fujitsu Ltd Hikaridensosenno seizohoho
JPS5319038A (en) * 1976-08-05 1978-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Preparation of caoted optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576164B2 (en) Method of cooling an optical fiber while it is being drawn
CN1680836A (zh) 光纤、光纤制造装置以及光纤制造方法
GB2423517A (en) Apparatus for drawing and annealing an optical fibre
JPH08208259A (ja) 径方向で熱伝導率変化を有する光ファイバ母材及びその製法
JPH02240608A (ja) 偏光持続光ファイバー
JP4663277B2 (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
US4874415A (en) Method of manufacturing a high mechanical strength optical fiber by drawing under high tension
JP4459720B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPS61191543A (ja) 石英系光フアイバ
JPS5973451A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
WO2021128213A1 (zh) 光纤及其成型方法
JPS627130B2 (ja)
JPS596268B2 (ja) 光伝送用ガラスフアイバの補強方法
WO2022134668A1 (zh) 光纤结构、光纤结构的生产方法及光缆结构
CN204347288U (zh) 一种气吹微缆用小外径低损耗光纤
JPH07234322A (ja) プラスチック光ファイバの線引方法
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JPH08110421A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS63185839A (ja) 光フアイバの線引き方法
JPH1045421A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0251856B2 (ja)
KR100438348B1 (ko) 길이 방향으로 굴절율이 상이한 광섬유 및 이에 적합한광섬유 제조 방법
CN111103651A (zh) 光纤及其成型方法
JPS63117922A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS60218607A (ja) 2層構造のイメ−ジガイド