JPS5972072A - 船情報伝送用レ−ダ装置 - Google Patents

船情報伝送用レ−ダ装置

Info

Publication number
JPS5972072A
JPS5972072A JP18356582A JP18356582A JPS5972072A JP S5972072 A JPS5972072 A JP S5972072A JP 18356582 A JP18356582 A JP 18356582A JP 18356582 A JP18356582 A JP 18356582A JP S5972072 A JPS5972072 A JP S5972072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
pulses
circuit
information
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18356582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262834B2 (ja
Inventor
Shozo Shibuya
渋谷 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP18356582A priority Critical patent/JPS5972072A/ja
Publication of JPS5972072A publication Critical patent/JPS5972072A/ja
Publication of JPH0262834B2 publication Critical patent/JPH0262834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自船の船コード並びに進行速度及び方位等を
船舶間で相互に伝送する船情報伝送用レーダ装置に関す
る。
従来より、漁業の効率化のため多数の漁船による共同作
業が営まれてきた。このような場合、海上のしけ状態ヤ
漁船の接近作業等により船同士の衝突のおそれがあり、
係る危険を防止するためレーダ装置が広く利用されてき
た。
しかしながら、レーダ装置で得られる情報は単に自船に
対する他船の相対位置のみであり、斜上の如き船が相互
に接近しているときやその数が多いときは他船の動きが
重要視されるべきであるが係る機能はなく、又このよう
な機能を有する、9[謂衝矢防止装置は極めて高価であ
る。
更に、電波を送波し物標からの反射波を受波するレーダ
装置では、特に近距離における物標探知の際は海面反射
波の影響が強く適確な探知は困il!nである。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、各船相互に送
波用、受e用のレーダ装置を有し、自船コート並ひに自
船の進行速度及び方位等に関する情報を送波間隔を変化
させることにより送波用レーダ装置からパルス送波し、
一方他船の受波用レーダ装置にて上記パルス波を受波し
て送波船の上記各種情報を検出光示する船情報伝送用レ
ーダ装置を提供するものである。
以下、図面の実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は操業する2隻の漁船1axlbで、2aは漁船
1aの送波用レーダ装置の送波アンテナ、2bは漁船1
bの受波用レーダ装置の受波アンテナを示す。
尚、以後の祝明上、漁船1aの受波用レーダ装置、漁船
1bの送波用レーダ装置については省略する。
以下、送波、受波に分けて説明する。
(1)送波動作について(第2図参照)前述したように
漁船の各種船情報は全て送波間隔により決定される。こ
の送波は第1乃至第3のパルスにより繰り返し行われ、 Toを第1のパルス送波後第2のパルス送波までの時間
とし、 T1ヲ第2のパルス送波後第3のパルス送波までの時間
とし、 ′」、を第3のパルス送彼後第1のパルス送波までの時
間とする。
ここにおいて、Toは予め設定さ牡た漁船1aの船コー
ドで、これは各船について少しずつ異なる値が全て定め
られている。T、は漁船1aの進行方位に対応する値で
、積載されるジャイロコンパス3により得られた船首方
位情報に応じてROM4で値T、に変換されることによ
り得られる。T2は漁船1aの進行速度に対応する値で
、例えはドプラー効果をオリ用する船速計5により得ら
れた移動速度情報に応じてR,0M6で値T2に変換さ
れることにより得られる。更に、谷パルスの識別全可能
とするために上記間隔′1゛。、T1.1゛2は常時I
ll。< l+、 < ’r、の関係が保たれるよう予
め定めである。尚、説明の便宜上、各送波間隔’Jo、
 T1、T、の時間単位を/Asとする。
従って、例えば上記関係はO<To〈200.200 
(’r。
〈400.400(’I’s<600 の如くなる。
でて、7は周期1μsのパルス列を送出するクロックパ
ルス発生回路で、このクロックパルスはカウンタ8で計
数されて比較回路9に導かれる。比較回路9は、後述す
る3進カウンタ10、切換制御回路11に基づいて切換
接続される切換スイッチ12.13.14の円のいずれ
かを介して送入される送波間隔値と上Hピカウンタ8の
計数値を比較した時一致パルスを送出する如くなされて
いる。
そして、上記一致パルスは3進カウ/り10に送入され
、出力計数値を0から1へ又は1から2へ又は2から0
へと変化させる。上記出力計数値により切換制御回路1
1は出力計数値がOの時は切換スイッチ12を、出力計
数値が1の時は切葎スイッチ13を、出力計数値が2の
時は切換スイッチ14を接続する。従って、今、一致パ
ルスの送出により3進カウンタ10の出力計数1直か0
となったものとすれば、切換スイッチ12が接続されて
値T。が比較回路9に導かれる。一方、上記一致パルス
によりカウンタ8は計数値を0にリセットされ、復び計
数動作を開始する。そして、計数値がT。K一致すると
(一致パルス送出時よりT。(μS)後)、送出される
一致パルスはカウンタ8.3進カウンタ10に導かれる
と共に送信回路15に導かれて送波用アンテナ2aから
電波パルスとして送波される。更に、この時の一致パル
スによりカウンタ8の計数値T。はOにリセットされ、
又3進カウンタ10は出力計数値を0から1に変化させ
る。
従って、切換制御回路11により切換スイッチ13が接
続されて、その時点における船首方位情報に対応するR
OM4の送出値T1が比較回路9に導かれる。そして、
カウンタ8の計数値がT1に一致するT1(μS)後、
一致パルスが送出され、該一致パルスに基づいて電波パ
ルスが送波される。以下、前述の動作を順次繰り返すこ
とにより、送波間隔To、 T、、T、の順で電波パル
スが繰り返し送波される。尚、上記11j+ 、、′■
゛2はその都度における自船の進行方位及び速度に厄し
て変化する。16は送波用アンテナ2aを定速旋回させ
るためのモータで、上記旋回により自船の周囲全方向に
船情報全送波することができる。
(2)受波動作について(第3図参照)方位設定器17
、IJ−A変換回路18、比較回路19、増幅回路20
、サーボモータ21及びポテンショメータ22は受波用
アンテナ2bを漁船1aの方向に指向させるための回路
である。
上記方位設定器17には漁船1bに積載する普通のレー
ダ装k(図示せず)により若しくは直接観測した漁船1
bに対する漁船1aの方向角が自拗若しくは手動により
股だきnる。そして、上記設定値はその方向に対応する
ポテンショメータ22の出力電圧に一致するようにD−
A変換回路18でアナログ電圧に変調され、比較回路】
9の一入力端に尋かれる。尚、上記方位設定器がポテン
ショメータ22と同一のポテンショメータの場合は前記
Ji −A変換(ロ)路1Bは不要である。比較回路1
9の他入力端にはそのときの受波用アンテナ2bの指向
方向に対応するポテンショメータ22の電圧が送入され
る。そして、両者の差電圧分が増幅回路20で増幅され
てサーボモータ21を上記差電圧がOになるまで所定の
方向に受波用アンテナ2bを旋回させる。このようにし
て、受波用アンテナ2bを方位設定器17で設定した方
位値、すなわち漁船1aの方向に指向させることができ
る。
さて、受波用アンテナ2bが漁船1aの方向に指向され
ると、前述の如き送波用アンテナ2aからの送波周期T
。、 T、、T、の電波パルスが受波アンテナ2bで受
波される。そこで、今、受波される電波パルスを第5図
aに示す如< 、a * *P’、、P6、P9′、P
l、F。
P3、Pr・・・・(但し、第1の送波パルスに対応す
る受波パルスをP;、P、、Prとし、第2の送波パル
スに対応する受波パルスをPう、P2とし、第3の送波
パルスに対応する受波パルスを烏、 P、とする)と衣
わす。そして、各受波パルスの受波間隔は送波の場合と
等しくT。x’II、T、と見做せる。23は上記受波
パルスを増幅する増幅回路で、増幅された受波パルス信
号は次段比較回路24で基準レベルVと比較され、レベ
ル1以上の信号のみが抽出される。この基準レベルVは
送波間隔’1G、””I、°1゛、検出のため、抽出パ
ルスが少くとも3個以上となるように予め設定されるが
、少い方が回路動作上好ましい。本実施例では第5図す
に示す如く、Pl、p、、p、及びその両端のP’B 
、Plの計5個が抽出されている。すなわち、送波側ア
ンテナ2aの定速旋回により、受波用アンテナ2bとの
指向方向が重畳する微小時mj内だけ抽出が行われるこ
ととなる。このようにして抽出された抽出パルスbは3
進カウンタ25に送入され、その送入毎に出力計数値を
0.1.2.0.1.2、・・・と変化させや。そして
、上記出力計数値に基づいて切換制御回路26は出力計
数値がOの時は切換スイッチ27を、出力計数値が1の
時は切換スイッチ28を、出力計数値が2の時は切換ス
イッチ29を接続する。30は実施の際の便宜上、前述
した送波側のクロックパルス発生回路7と同様1μs周
期のパルス列を送出する(第5図C)クロックパルス発
生回路で、このクロックパルスはカウンタ31で計数さ
れてラッチ回路32.33.34に導かれる。又、上記
抽出パルスbは遅延回路35にも送入されて、例えば上
記クロックパルスCの1/4周期程度遅延されて切換ス
イッチ27.28.29に導かれ、上記ラッチ回路のラ
ッチパルスとして働き、一方、例えば1/2周期程度遅
延されてカウンタ31に導かれ、その時の計数値を0に
リセットさせる。これは、切換スイッチの接続動作後に
ラッチ用パルスを正確にラッチ回路へ導くため及びカウ
ンタ31の出力計数値のラッチ回路へのラッチ後、0に
リセットさせるためである。
さて、今、説明の便宜上、ラッチ回路32に値Toが、
従ってラッチ回路33に値T4、ラッチ回路34に値T
、がラッテされたものとする。すなわち、抽出パルスP
H、P、により3進カウンタ25の出力計数値が1に変
化し、抽出パルスP1、Prにより出力計数値が2に変
化し、抽出パルスP2により出力計数値がOに変化する
(第5図e)。各ラッチ回路32.33.34のラッチ
値は各々切換スイッチ36.37.38のいずれかを介
して)LOM39.40.41に導かれる。本実施例で
はラッチ回路32のラッチ1m’l’oがR,(7M3
9へ、ラッチ回路33のラッチ値T□がR(JM、40
へ、そしてラッチ回路34のラッチ値1゛、が几OM4
1へ送入される。比較回路42、切換制御回路43は上
記送入のだめの切換スイッチ36.37.38を切換接
続する回路である。
尚、抽出される情報は必らす値T。の後には値T。
が、値T、の後には値T2が、値T、の後には値T。が
という順序であることりゝら、比較回路42及び切換制
御回路43は第4図に示す構成を有する。同図において
、47はラッチ回路32のラッチ値からラッチ回路34
のラッチ1!1を減算する減算回路、48はラッチ回路
33のラッチ値からラッチ回路32のラッチ値を減算す
る減算回路、49はラッチ回路34のラッチ値からラッ
チ回路33のラッチ値を減算する減算回路である。50
はR(JMで下記衣1に示す如く入力端イ、口、]・の
いずれかに送入される負の値によりスイッチドライバ回
路51乃至53&動作させる。
表  1 本実施例は前述した如く、ラッチ回路32に値′1゛o
がラッチされたものとしているから、減算回路47のみ
負の値を送出し、表1に示すように1七〇M50の入力
端イに負の値が入力される。従って、ROM50はスイ
ッチドライバ51の1査目を動作させて切換スイッチ3
6の可動片を固定片36−0に切換接続させ、スイッチ
ドライバ52の2番目を動作させて切換スイッチ37の
可動片37−1 に切換接続させて、スイッチドライバ
53の3査目を動作させて切換スイッチ38の可動片3
82vc切換接続させる。このようにして送入された各
位544.45.46にコードで及び数値表示される0 さて、今、抽出パルスP4により3進カウンタ25が1
に変化する(第5図e参照)と、その時点のカウンタ3
1の計数値’l”t (第5図d参照)がラッチ回路3
3にラッチされる。そして、この時点における各ラッチ
回路32.33.34のラッチ値rlll 、IIl、
、耳は比較回路42で比較されて、上記表1に示すよう
に値T1は切換スイッチ37の固定片37−1を経てl
(0M40に専かれ、上記)LIJM40で値T;は対
応する進行方位値に変換され六示器45で表示される。
次に、抽出パルスP、が抽出されて3進カウンタ25を
2に変化させるとその時点のカウンタ31の計数値T6
はラッチ回路34に前回の値rHを更新してラッチはれ
る。そして、この時点における各ラッチ回路32.33
.34のラッテ値TA 、+p<、Tlは比較回路42
で比較されて値′1゛6は上記衣1に示すように切換ス
イッチ38の[i’−j f片38−2を経てROM4
1に導かれ、上記]:(,0M41で値l1lKは対応
する船速値に変換きれ表示器46で表示される。
抽出パルスP2が抽出され、3進カウンタ25をOに変
化させるとその時点のカウンタ31の計数値′1゛。は
ラッテ回路32に前回の値T′o′f:更新してラッチ
される。そして前述と量分にして値′」、゛。はROM
39に導かれ上記)i、(JM39で対応する船コード
に変換され表示器44で表示さ几る。
以上の抽出パルスPS% PI、Pl+の3個のパルス
により各種情報が全て新らしく更新されたこととなり、
原理的にはこれで充分で引き続き抽出されるパルスP8
、P2に対しては、例えばある程度の時間巾ゲートヲ形
成して3進カウンタ25、遅延回路35への送入を遮断
する方式を採用しても良い。
又、本実施例の如く上記ゲート等の回路を何等付勢する
ことなく、そのまま更新動作を行わしても良い。これは
、各抽出パルスの間隔が惨めで短いことから、その間に
おける各種情報に変化がないと考えられ、どちらの方式
でも結果的に同一の情報若しくははとんど差のない情報
が得られるからである。本実施例では引き続いて抽出パ
ルスP8、P2により最新の情報として値T0、′J゛
1、′P、に対応する情報が天水される(但し、′1°
0は不変)。
本発明による装置tjck各船舶が積載することにより
、方向設定するのみで他船の動きが全て自動的且つ迅速
に得られるから、従来のようにレーク装置による相対位
置情報に限らず、又無勝機による連絡の煩雑きはなく実
用的であって安全操業上極めて有効である。
尚、本実施例では情報として船コード、進行方位、船速
の3種類であったが、これに限定されることなく更に、
水温、潮流、又ソーナー装置と結合して水深等の情報を
も伝送することができる。
又、本発明では船1aの進行方位を検出するためジャイ
ロ3を使用したが、ジャイロ3の代わりに船首方向を基
準にしたアンテナ2aの回転方向に対応する角度信号を
発生させてROM4に導く方法でも良い。この場合、船
1bでは自船に対する他船1aの相対進行方向を知るこ
とができ、更に自船1bの進行方位と上記相対方向から
他船1aの進行方位を求めることもできる。
更に、速成側の装置はアンテナ2aから送波された電波
パルスに基づく物標からの反射波を受波し、増幅検波し
てCj(、T表示器等へ導けば、送波の繰り返し周期が
一定では彦いが、通常のレーダ装置と同一の機能をも有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本動作を説+pJするための操業
する2隻の漁船の関係を示す図である。 第2図は、第1図の船1aに積載される情報送信側の装
置の回路図であり、第3図は船1bに積載される情報受
信側の装置の回路図である。 第4図は、比較回路42及び切換制御回路43の詳細を
示す回路図でるる。 第5図は、第3図に示す回路の波形図である。 時計出願人 古野電気株式会社 −44゜ (〜   0  1吋 ℃   片−、Q)  饗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)第1の船が、 全方向に旋同する送波用アンテナと、 第1の船に関するn個の情報に各々T乃至T+t3、コ
    °+11乃至T+t、、esaa’I’+il I乃至
    T + in(但し1+<11<・・・(tn)のn個
    の時間巾を対応させ、各情報の変量に対応させて上時各
    時間巾内で時間巾を決定する手段と、 上記各設定時間巾で連続してn個の電波・々ルスを上記
    送波用アンテナから送波する手段とを巾し、(ロ)第2
    の船が、 前記送波用アンテナからの電波パルスを受波する全方向
    に指向可能な受波用アンテナと、上記受波用アンテナを
    前記第1の船方間に指向させる指向方向側#す段と、 受波用アンテナで受波さnた連続するn 1侍1のパル
    スを谷受波間隔に基づいて各々識別する識別手段と、 識別された各電波パルスの時間巾に基づいて前記第1の
    船に関するn個の情報を再現する再現手段とを有して成
    る船情報伝送用し−ダ装誼。
JP18356582A 1982-10-18 1982-10-18 船情報伝送用レ−ダ装置 Granted JPS5972072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356582A JPS5972072A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 船情報伝送用レ−ダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18356582A JPS5972072A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 船情報伝送用レ−ダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972072A true JPS5972072A (ja) 1984-04-23
JPH0262834B2 JPH0262834B2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=16138023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18356582A Granted JPS5972072A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 船情報伝送用レ−ダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183197A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ収集装置
US5966091A (en) * 1996-12-04 1999-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Procedure and device for the control of a radar unit
JP2010008069A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Japan Radio Co Ltd レーダ情報伝送システム及びそのためのレーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183197A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ収集装置
US5966091A (en) * 1996-12-04 1999-10-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Procedure and device for the control of a radar unit
JP2010008069A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Japan Radio Co Ltd レーダ情報伝送システム及びそのためのレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262834B2 (ja) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751689A (en) Method of measuring a distance
US1864638A (en) Method and means for the observation and measurement of the speed of a vessel by directed beams of ultra-audible waves
US3886487A (en) Anti-collision sonar system
JPS585387B2 (ja) ソクドソクテイソウチ
US3766518A (en) Apparatus for determining distance
JPS5972072A (ja) 船情報伝送用レ−ダ装置
US4234941A (en) Verbal read-out depth sounding system
US3905007A (en) Equipment for locating and plotting the position of underwater towed vehicles
US3806922A (en) Marine radio interrogator-transponder target detection, identification, and range measurement system
WO1984001833A1 (en) Sonar system
US5061935A (en) Three-dimensional display radar
EP0002076A1 (en) Direction finding apparatus
US3852705A (en) Sonar depth tracking system
US4225949A (en) Method of and apparatus for navigating unmarked channels
US4870628A (en) Multipulse acoustic mapping system
EP0016597A1 (en) A pulse radar system
US4954999A (en) Double phase-lock-loop sonar
US3267417A (en) Navigation of marked channels
US3460059A (en) Circuit arrangement for echo sounders
US5949738A (en) Sonar target simulation
GB2094089A (en) Distant transmitter range measurement
JPS61235779A (ja) レ−ダ−距離測定装置
US2703397A (en) Apparatus for submarine echo ranging
JPH05142340A (ja) 目標追尾装置
JPH0141947B2 (ja)