JPS5970982A - レ−ダ性能監視装置 - Google Patents

レ−ダ性能監視装置

Info

Publication number
JPS5970982A
JPS5970982A JP57180459A JP18045982A JPS5970982A JP S5970982 A JPS5970982 A JP S5970982A JP 57180459 A JP57180459 A JP 57180459A JP 18045982 A JP18045982 A JP 18045982A JP S5970982 A JPS5970982 A JP S5970982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
radar
comparator
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022108B2 (ja
Inventor
Shuichi Hashimoto
修一 橋本
Isamu Tanaka
勇 田中
Masanori Sudo
正則 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nihon Musen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nihon Musen KK filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP57180459A priority Critical patent/JPS5970982A/ja
Publication of JPS5970982A publication Critical patent/JPS5970982A/ja
Publication of JPH022108B2 publication Critical patent/JPH022108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーダ送信機と共に使用して、レーダの性能
を監視する装置に係り、特にトランスホンダの原理を応
用して、レーダ送信機のアンテナ系の減衰や、受信機感
度を監視しそれを表示する装置に関する。
地上に設置されたレーダ装置や近海専用の船に装備され
たレーダ装置が、正常に動作しているかどうかを検査す
ることは容易である。即ち、小さな固定目標をCRT上
で見つけ、それを前もって覚えていて、もし、このエコ
ーがCRT上で観察できない々らば、レーダ装置は、正
常\ 匁動作をしていないということが検査できる。
することは大変に難しい。又、最近では、海外において
マリンレーダに一10dBの性能低下を検査できるよう
な機能の装備を義務例けている情勢にある。
とのよ、うな背景のもとに、レーダ装置の性能を監視す
るために従来から使用されているものに、エコーボック
スや、検出部にグローランプを用いてチェックメータで
監視する方法などがある。エコーボックスは、レーダの
送信電力を受信し、空胴共振器に充放電してレーダ指示
機のCRT表示器上にそのエコーを表示する装置でモー
タで駆動する機械的同調が必要であふ。
それ故、高価であり同調が容易でないなどの欠の欠点が
ある。
本発明は、前述従来技術の欠点を解消するものであって
、内蔵されているマイクロ波発振周波数を掃引すること
によって、該マイクロ波発振器の出力をノイードバノク
することなく、比較的簡単な回路構成で、レーダ性能低
下の発生が送信系統か又は受信系統がを示すレーダ性能
テストパターンをレーダ指示機のCR7表示器の上に明
示可能としたレーダ性能監視装置を徒弟1図は本発明の
一実施例を示すブロック図である。1は図示しないレー
ダアンテナの近くに置かれるモニタアンテナ、2は方向
性結き器、3は第1可変減衰器、4は検波器、5はピー
クホールド回路、6は比較器、7はコントロール回路、
8はトリガ発生回路、9は変調信号発生回路、10はマ
イクロ波発振器、11は第2可変減衰器、12はマイク
ロ波変調部、13は第方向性結合器2を経て、第1可変
減衰器3に送られる。この第1可変減衰器3は、比較器
6の初期設定に用いられ、マイクロ波(T Elo )
の電界を、ビンダイオードに電流を流すことによって制
御している。減衰されたマイクロ波は、検波器4に送ら
れ、この検波信号はピークホールド回路5と比較器6に
送られる。ピークホールド回路5は、レーダアンテナの
1回転中最大の検波信号レベルに保持される。比較器6
はウィンドコンパレータと4レベル比較器から構成され
ている。検波器4から直接比較器6のウィンドコンパし
/−夕に送られた検波信号は、前記の第1可変減衰器3
で減衰量を調整して、その検波信号レベルを4レベル比
較器の最大比較電圧レベルに、電力として±1dBの精
度で初期設定\ 信号レベルは、比較器6の4レベル比較器に送られる。
4レベル比較器は、例えば電力で5dBステツプごとに
、−15dBまでの減衰量に対応した比較電圧レベルに
設定されている。この比較器6で比較された後、その出
力信号はコントロール回路7に送られ、電流変換されて
第2可変減衰器11のビンダイオードの電流を制御しで
いる。
次に前記の検波信号レベルが比較器6の4レベル比較器
の最小比較電圧レベルより大きい状態の時に、トリガ発
生回路8が働き、トリガ発生回路8からのトリガ信号T
R(第2図)を受けて変調信号発生回路9は、第2図に
示すような周波数変調信号V(【)と、第3図に示すよ
うな振幅変調信号1(1)を発生する。v(t)は、マ
イクロ波発振器10の電子同調電圧を変化して、周(図
示せず)のCRT表示器上に生起させるこに、この電流
信号を印加する。(の信号は、前記でFM変調されたマ
イクロ波を例えば、5dBステツプで一15dB  ま
でAM変調できるように調整した電流波形であって、ビ
ンダイオードの電流を制御することによって、マイクロ
波の減衰量を変化させている。第5図は、マイクロ波変
調部12の出力波形をわかり易く表現した図である。
マイクロ波発振器10より発振した電波は、第2可変減
衰器11において、前記のコントロール回路7で得られ
た電流信号による減衰を゛受けることにより、レーダア
ンテナから放射された電力に対応した電力をデジタル的
に、例えば5dBステツプでモニタアンテナ1から放射
させて、レーダの送信系統の性能検査に用いている。
3可変減衰器13によって初期設定が行われる。
ダイオードの電流を制御する。
以上の方法により、レーダ指示機のCRT表示器上には
第6図のテストパターンが生起する。
例えば、もし、レーダ装置の送信系統が一5dB減衰す
るならば、性能監視装置内のトリガ発生回路8より、レ
ーダアンテナ−回転中のトリガ発生区間が狭くなり、又
第2可変減衰器11によりSdB分減衰したFM−AM
変調されたマイクロ波をモニタアンテナ1より放射する
ので、レーダ指示機のCRT表示器上に生起したテスト
パターンの区間(円弧角θ1)が狭くなり、且つ4本目
のパターン(弧)が消えて第7図に示すようなテストパ
ターンに々る。逆に、受信系以上説明したように、本発
明によれば、レーダ指示機に円弧状の特定のテストパタ
ーンを生起させるので、非常に見易くまた同調機構がな
いため取扱いが容易で且つ安栄している。又、5dBス
テツプでレーダ性能の低下を確実にチェックできるので
、航海の安全性が高められるのみならず、性能低下の原
因が送信系統か受信系統かの判断が容易にできるため、
原因の発見に著しく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、図、第4
図は振巾変調をかけない場合のレーダ指示機のCRT表
示器上に生起するテストノ(ターンを示す図、第5図は
モニタアンテナより放射される変調された電波の周波数
とパワーを表わす波形4図、第6図はCRT表示器上に
生起した初期設定後のテストパターンを示す図、および
第7図、第8図はレーダ性能低下がそれぞれ送信系統お
よび受信系統のみである場合のCRT表示器上のテスト
パターンを示す図である。 5・・・ピークホールド回路 6・・・比較器7・・・
コントロール回路 8・・・トリガ発生回路 9・・・変調信号発生回路 10・・・マイクロ波発振器 11・・・第2可変減衰器 12・・・マイクロ波変調部 13・・・第3可変減衰器 39 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーダアンテナから輻射された送信マイクロ波の一部を
    受信し検波する手段、マイクロ波発性能テストパターン
    を生起させるだめの変調手段とを具備し、レーダ性能低
    下の発生が送信系統か又は受信系統かの判断を可能とし
    たことを特徴とするレーダ性能監視装置、N
JP57180459A 1982-10-14 1982-10-14 レ−ダ性能監視装置 Granted JPS5970982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180459A JPS5970982A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 レ−ダ性能監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180459A JPS5970982A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 レ−ダ性能監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970982A true JPS5970982A (ja) 1984-04-21
JPH022108B2 JPH022108B2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=16083590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180459A Granted JPS5970982A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 レ−ダ性能監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355187U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JP2012518796A (ja) * 2009-02-27 2012-08-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fmcwレーダ位置決め装置の拡散損失源による感度損失を検出する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355187U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JP2012518796A (ja) * 2009-02-27 2012-08-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fmcwレーダ位置決め装置の拡散損失源による感度損失を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022108B2 (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1118873A (en) Radar performance monitor
US5477226A (en) Low cost radar altimeter with accuracy enhancement
KR101043882B1 (ko) 알에프 수신기의 정보획득방법 및 시스템
JPH06511563A (ja) マイクロ波によって動作する充填状態測定装置
JP2002168947A (ja) Fm−cwレーダ装置
US7209073B2 (en) Method and device for determining the filling level of a medium in a container
US4129868A (en) Radar beacon apparatus
JP2693468B2 (ja) レーダ性能監視装置
US4071844A (en) Frequency control for frequency agile pulse radar
JPS5970982A (ja) レ−ダ性能監視装置
EP0308877B1 (en) Radar transponder
JP6071332B2 (ja) パルス圧縮レーダ装置
JPS62194480A (ja) レ−ダの性能モニタ装置
JPH022107B2 (ja)
JPS5970983A (ja) レ−ダ性能監視装置
JP2003014838A (ja) レーダ送受信性能監視装置
RU2177628C1 (ru) Радиолокационный приемопередающий модуль
JP3005095B2 (ja) レーダパフォーマンスモニタ
RU17630U1 (ru) Радиолокационный приемопередающий модуль
JP2748502B2 (ja) レーダ装置
US5588057A (en) Apparatus for defeating radar speed detection signals
JPH0249581Y2 (ja)
JP3020346B2 (ja) レーダ装置
JP2904391B2 (ja) 超音波センサ
KR100219393B1 (ko) 신관의 송수신장치에 사용하기 위한 변조신호 발생회로