JPS597019B2 - 外燃式往復動エンジン - Google Patents

外燃式往復動エンジン

Info

Publication number
JPS597019B2
JPS597019B2 JP2978278A JP2978278A JPS597019B2 JP S597019 B2 JPS597019 B2 JP S597019B2 JP 2978278 A JP2978278 A JP 2978278A JP 2978278 A JP2978278 A JP 2978278A JP S597019 B2 JPS597019 B2 JP S597019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
engine
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2978278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54123606A (en
Inventor
博孝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2978278A priority Critical patent/JPS597019B2/ja
Publication of JPS54123606A publication Critical patent/JPS54123606A/ja
Publication of JPS597019B2 publication Critical patent/JPS597019B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は外燃式往復動エンジンに関する。
従来より内燃機関は機関回転数の全範囲に亘って一定の
トルクを得ることはできず、特に低速回転時におけるト
ルクが低く、従って車両発進時には機関回転数をあげて
トルクを高め、クラッチ機構を介して駆動輪にトルクを
伝達するようにしている。
このように低速トルクが低いため発進時には機関回転数
を上げる、即ち余分な燃料を消費している。
またトランク等の重量物運搬用車両においては重量物運
搬時に十分なトルクが得られるようにエンジンが設定さ
れているので空荷時には余分な馬力を発生しており、従
って燃料消費率が極めて高くなる。
また従来の内燃機関では車両停止時においても機関は回
転し続けており、従ってこのようなアイドリンク時にお
げる燃料消費量もかなりの量となる。
このように従来の内燃機関では燃料が無駄に消費されて
いる場合が多い。
また従来の内燃機関では機関の形式に適した比較的高価
な燃料しか使用することができないというのも大きな問
題である。
更に従来の内燃機関は間欠的な燃焼であるため空燃比の
変動或いは燃焼室内に発生する乱れの変動によって燃焼
状態が各サイクル毎に変動し、これが排気ガス中の有害
成分を増大させる原因の一つともなっている。
本発明は広範な種類の燃料を使用することができ、しか
もその燃料を連続燃焼させることにより常時安定した燃
焼を行なわせしめると共にその燃焼熱を最大限に利用す
ることにより燃料消費率を大巾に向上するようにした外
燃式往復動エンジンを提供することにある。
以下、添附図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図を参照すると、1はシリンダブロック、2はシリ
ンダブロンク1内で往復動するピストン、3はシリンダ
ブロンク1上に固締されたシリンダヘッド、4はピスト
ン2とシリンダヘッド3間に形成されたシリンダ室、5
は図示しない動弁機構により駆動される高圧ガス供給弁
、6は排気弁、Iは高圧ガス供給路、8は排気通路、9
はシリンダヘンド3に固着された外燃焼室/y − −
:i ンク、10は外燃焼室を夫々示し、この外燃焼室
10は高圧ガス供給路7並びに高圧ガス供給弁5を介し
てシリンダ室4内に接続される。
第1図に示されるようにケーシング9の右側上方には噴
射弁11が設けられ、この噴射弁11の拡大一部断面図
が第2図に示される。
第2図を参照すると、噴射弁11はその先端部に混合室
12を有し、この混合室12は開孔13を介して外燃焼
室10内に開口する。
混合室12内には燃料供給孔14と空気供給孔15とが
開口する。
燃料供給孔14は破線で示す流量制御弁16を介して燃
料取入口18に接続され、一方空気供給孔15は同様に
破線で示す切換弁1γを介して空気取入口18′に接続
される,第1図に示されるように燃料取入口18は燃料
供給導管19並びにアキュムレータ20を介して高圧燃
料ポンプ21に接続され、一方空気取入口18′は空気
供給導管22並びにアキュムレータ23を介して高圧空
気ポンプ24に接続される。
第1図並びに第2図に示されるように流量制御弁16の
制御レバー25と切換弁17の切換レバー26とはアク
セルペタル27に接続される。
第3図は流量制御弁16と切換弁17の開度を示す。
第3図において横軸はアクセルペダル21の踏込み量、
即ち機関負荷Lを示し、この横軸においてPはアクセル
ペタル開放時、Qはアクセルペタル最大踏込み時を夫々
示している。
一方、縦軸は流量制御弁16と切換弁17の開口割合R
並びに燃料噴射量Wを示している。
なお、第3図において実線Aは燃料噴射量を示し、破線
Bは空気噴射量を示している。
従って第3図からわかるようにアクセルペタル27が開
放されたとき燃料噴射が停止し、アクセルペタル27が
踏込まれると負荷の増大に応じて噴射量が増大するよう
に流量制御弁16によって噴射制御される。
一方、アクセルペタル27が開放されたとき空気の供給
カ停止し、アクセルペタル27が踏込まれると全開する
ように切換弁17によって供給制御される。
従ってアクセルペタル27が踏込まれたとき燃料供給孔
14から噴射した燃料と空気供給孔15から噴射した空
気とは混合室12内で混合されて可燃混合気が形成され
、この可燃混合気が開孔13から燃焼室10内に第1図
において矢印A方向に噴出する。
第1図に示されるように噴射弁11の開孔13の近傍に
は混合気を着火するための加熱源、例えば加熱ヒータ或
いは点火プラグ28が設げられ、この加熱ヒータ28に
より噴射弁11から噴出する混合気は着火される。
またこの着火火炎が直接衝突する外燃焼室10の底壁面
上には耐熱合金製の脱着可能な耐熱部材29が設けられ
る。
このように耐熱部材29を設けることにより火炎の直接
衝突による外燃焼室10内壁面の劣化を防止することが
できる0またこの耐熱部材29はホットスポットとなっ
て混合気の着火源となる。
前述したようにアクセルペタル2Tが開放されると燃料
並びに空気の供給が停止するため外燃焼室10内におけ
る燃焼は停止する。
従って車両停止時或いは減速時には燃焼は行なわれない
次いでアクセルペタル2γが踏込まれると燃料並びに空
気が噴射弁11から噴出する。
第1図に示すアキュムレータ23内にはほぼ一定圧の高
圧空気が貯留されており、従って切換弁17が開弁する
と一定圧で高圧空気が外燃焼室10内に流入する。
なおこの一定圧は燃焼圧よりも高く設定されているので
アクセルペタル27が踏込まれている間空気は供給され
続ける。
なおここで注意すべきことは噴射燃料量に比して供給空
気量がはるかに多いことである。
従って噴射弁11から噴射した燃料は空気過多のもとで
、即ち外燃焼室10内の圧力は高いがあたかも大気中に
おいて燃料を燃焼せしめるような形で燃焼することにな
る。
このような空気過多の状態は低負荷運転時に限らず高負
荷運転時においても同様である。
次いで外燃焼室10内に高圧の燃焼ガスが形成されるこ
とになる。
車両発進時アクセルペタル27を踏込んだ際に高圧ガス
供給弁5が開弁していなげれば高圧ガスはシリンダ室4
にに供給されることはな<、従って車両は発進すること
はできない。
従っていずれかの高圧ガス供給弁5が必ず開弁じている
少くとも2気筒エンジンでなければ機関を作動するのが
困難である。
この場合各気簡に対して夫々1個の独立した外燃焼室1
0を設けることもできるし、また第6図の4気筒エンジ
ンに示されるように全気筒30a ,30b ,30
c ,30dに共通な外燃焼室31を設けることもでき
る。
外燃焼室10内の圧力が上昇すると開弁している高圧ガ
ス供給弁5を介して高圧ガスがシリンダ4内に流入し、
ピストン2を押下げる。
この押圧力はピストン2が下死点に達するまでほぼ一様
な大きさで作用するので極めて高いトルクが得られるば
かりでなくこのトルクは外燃焼室10内の圧力によって
左右されるので機関回転数に無関係に高いトルクが得ら
れる。
次いで排気弁6が開弁じてピストン2が上昇し、ピスト
ン2が上死点に達すると排気弁6が閉弁して再び高圧ガ
ス供給弁5が[JPする。
このようにピストン2が一往復する毎に高圧ガスがシリ
ンダ室4内に供給されるのでこの点からも従来の4サイ
クル機関に比べて高いトルクを得ることができる。
第1図を参照すると、外燃焼室10の土壁面中央部に補
助噴射弁32が設げられ、この補助噴射弁32の噴出口
は耐熱部材29に指向される。
また補助噴射弁32はアキュムレータ33を介して高圧
ポンプ34に接続され、一方補助噴射弁32はアクセル
ペタル21に連結されて第3図の鎖線Cで示すように開
口せしめられる。
即ち補助噴射弁32はアクセルペタルが開放された際に
も若干開弁しており、負荷が増大するにつれて開口量が
増大する。
この補助噴射弁32からは補助空気、蒸気或いはアルコ
ールのような補助流体が噴射される。
この補助流体は耐熱部材29の冷却を行なうと共に外燃
焼室10内を冷却し、外燃焼室10内のガス温を所定温
度、例えば600℃あるいは700℃程度に保持する。
なおこの補助噴射弁32のアクセル開放時におげる噴射
圧は比較的低く設定されており、従ってアクセルペタル
開放時にたとえ高圧ガス供給弁5が開弁じていたとして
も噴射された補助流体により発生する圧力によりピスト
ン2が押下げられることはない。
更に第1図に示すように外燃焼室10の土壁面には防爆
装置35が設げられ、この防爆装置35の拡大断面図が
第4図に示される。
第4図を参照すると、防爆装置35はそのハウジング内
に可動プランジャ36とンレノイド37を有し、このン
レノイド3Tは第1図に示すように車両速度検出装置3
8に接続される。
可動プランジャ36は圧縮ばね38により外燃焼室10
に通ずるポート39を閉鎖しており、外燃焼室10にの
圧力が所定圧力、例えば100気圧以上になったとき可
動プランジャ36が開弁せしめられて高圧ガスの一部が
高圧ガス排出路40並びに高圧ガス排出導管41を介し
て排気通路8内に排出される。
ソレノイド37は車両速度が零になったとき付勢され、
従って車両が停止しているときにはンレノイト37の吸
引力によって可動プランジャ36の開弁圧が例えば30
気圧程度に低下せしめられる。
車両発進時に外燃焼室10内の圧力が急激に高圧になり
、これがピストン2に作用すると発進時のショックが大
きくなるが上述のように開弁圧を低下させることによっ
て発進時のショックを回避することができる。
しかしながらこれは車両を対象とした場合であって例え
ば発電機駆動用エンジンにおいては逆に起動時に大きな
トルクを必要とするため第4図の実施例とは逆にソレノ
イド3Tが付勢されたときに可動プランジャ36を下方
に向けて抑圧するように構成し、それによって開弁圧を
高める必要がある。
外燃焼室10内の圧力が急激に上昇した場合には隔壁4
2の上方まで上昇し、従ってこのとき高圧ガスは開口4
3、内部室44、高圧ガス排出路45を通って排気通路
8内に排出されることになる。
第5図は噴射弁11の別の実施例を示す。
第5図を参照すると、燃料供給孔14と、この供給孔1
4内に延設された加熱ヒータ28と、環状配置の空気供
給孔15が噴射弁11内に形成される。
空気供給孔15は一方では環状開口46を介して外燃焼
室10内に開口し、他方では孔41を介して燃料供給孔
14内に開口する。
この場合環状開口15に向かう空気流により混合室12
を冷却することができる。
なお、本発明によるエンジンで使用できる燃料はガソリ
ン、灯油、軽油、重油はもとより植物油に至るまでのあ
らゆる種類に亘っている。
また本発明では電気部品が比較的多く使用されしかもエ
ンジンブレーキが期待できないことを考えると制動用と
して発電ブレーキを使用するのが好ましい。
以上述べたように本発明によれば連続燃焼を行なわせる
ことにより安定した燃焼を得られ、その結果排気ガス中
の有害有分の発生を抑制することができる。
またアクセルペタルを開放すると燃料の供給が停止され
るので燃料消費率は大巾に向上する。
またあらゆる種類の燃料を使用できるというのも大きな
利点である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る内燃機関の側面断面図、第2図は
噴射弁の一部断面側面図、第3図は噴射弁と補助噴射弁
の開弁量を示すグラフ、第4図は防爆装置の側面断面図
、第5図は噴射弁の別の実施例の側面断面図、第6図は
エンジンの平面図である。 2・・・・・・ピストン、4・・・・・・シリンダ室、
5・・商高圧ガス供給弁、6・・・・・・排気弁、10
・・・・・・外燃焼室、11・・・・・・噴射弁、28
・・・・・・加熱ヒータ、32・・・・・・補助噴射弁
、35・・・・・・防爆装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 混合気を着火するための加熱源を具えた外燃焼室を
    具備し、該外燃焼室を機関駆動の高圧ガス供給弁を介し
    て往復動ピストンのシリンダ室内に連結し、外′燃焼室
    内の燃料を空気過多のもとで連続燃焼させることにより
    外燃焼室内に高圧ガスを形成し、該高圧ガスをシリンダ
    内に導いてエンジンを作動せしめるようにした外燃式往
    復動エンジンにおいて、エンジン作動時に上記外燃焼室
    内に所定圧の空気を供給しかつアクセルペタル開放時に
    該空気の供給を停止する空気供給弁を外燃焼室内に設け
    、エンジン作動時に外燃焼室内に負荷に応じた燃料を供
    給しかつアクセルペタル開放時に該燃料の供給を停止す
    る燃料噴射弁を外燃焼室内に設け、上記空気供給弁を圧
    縮空気蓄積用アキュムレータに連結した外燃式往復動エ
    ンジン。
JP2978278A 1978-03-17 1978-03-17 外燃式往復動エンジン Expired JPS597019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2978278A JPS597019B2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 外燃式往復動エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2978278A JPS597019B2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 外燃式往復動エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54123606A JPS54123606A (en) 1979-09-26
JPS597019B2 true JPS597019B2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=12285575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2978278A Expired JPS597019B2 (ja) 1978-03-17 1978-03-17 外燃式往復動エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105370435B (zh) * 2014-08-29 2017-11-03 田家铭 一种集束管外燃发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54123606A (en) 1979-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079736B1 (en) Internal combustion engine for hydrogen gas
KR960010281B1 (ko) 양변위 엔진의 가스 연료용 증강기 및 분사기
US4181100A (en) Internal combustion engine operated on injected fuel supplemented with hydrogen
JP3676964B2 (ja) デュアルフューエルエンジン
US4125094A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
US4079703A (en) Internal combustion engine operated on injected fuel supplemented with hydrogen
US10087817B2 (en) Reciprocating piston internal combustion engine having an ancillary chamber containing a piston, and method for operating the same
GB2039607A (en) Method of operating an air-compressing spontane-ously-igniiting fuel operable internal combustion engine
US6449940B2 (en) Internal combustion engine
US11156147B1 (en) Prechamber device for internal combustion engine
EP0072804B1 (en) Spark ignition internal combustion engine
US1653825A (en) Internal-combustion engine
US1483619A (en) Internal-combustion engine
US5027759A (en) Fuel injection and gasifying system for two-stroke engine
US5042442A (en) Internal combustion engine
US4126106A (en) Mixed cycle internal combustion engine
US2693076A (en) Free piston internal-combustion engine
JPH0337007B2 (ja)
JPH06146888A (ja) 気化燃料用高圧縮比エンジンの制御装置
JPS597019B2 (ja) 外燃式往復動エンジン
US1645170A (en) Internal-combustion engine
US4180021A (en) Method of injecting fuel and a fuel injection device of an internal combustion engine
JPH09268915A (ja) 低質油を燃料とするディーゼルエンジン
JP4007729B2 (ja) エンジン及びその運転方法
JP2000073769A (ja) ガス燃料圧縮手段を持つ副室式ガスエンジン