JPS5969713A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS5969713A
JPS5969713A JP57179901A JP17990182A JPS5969713A JP S5969713 A JPS5969713 A JP S5969713A JP 57179901 A JP57179901 A JP 57179901A JP 17990182 A JP17990182 A JP 17990182A JP S5969713 A JPS5969713 A JP S5969713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
solid
finder
optical
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57179901A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okada
武 岡田
Shinroku Sogi
曽木 新六
「しし」戸 芳雄
Yoshio Shishido
Yutaka Otani
豊 大谷
Masanaga Konoshima
此島 勝長
Hisao Ogiyu
荻生 久夫
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Atsushi Kidawara
貴俵 厚
Yutaka Yunoki
裕 柚木
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57179901A priority Critical patent/JPS5969713A/ja
Publication of JPS5969713A publication Critical patent/JPS5969713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、TVシステムに接続するのにi4するように
改良された内視鏡に関するものである。
従来の内視鏡は、第1図に示すように、対物レンズ等が
内蔵された先端部lと、先端部1に接続されていて手動
操作により自在に湾曲せしめられ得る湾曲部2と、湾曲
部2に続く適当長さの軟性部3と、軟性部3の後端に接
続された手動操作部4と、先端部1から湾曲部2および
軟性部3の中を通って操作部4まで導びかれた光学繊維
束より成るイメージガイド5と、イメージガイド5によ
り導ひかれた物体像(患部像)を観察するため操作部4
の後端に装着された光学ファインダー6と、光源装置7
と、光源装置W7と操作部4との間に接続されたライト
ガイドチューブ8と操作部4.軟性部3.湾曲部2の中
を通って光源装置7から先端部lまで導ひかれていて光
源装置7からの光で被観察物体の表面(、警部表面)を
照明するのに使用される光学繊維束より成るライトガイ
ド9とから基本的には構成されている。か\る内視鏡は
、その使用目的からして複数人による同時観察、物体像
の連続記録、レクチーア等の必要からTVシステムに接
続された状態で使用される場合が多いが、従来は、この
目的を達成するだめの光学ファインダーと並列的に操作
部4にTVカメラを装着するのが普通であった。このた
め、ファインダーはTVカメラヘット部から上方へ突出
した配置となるばかりか、操作部回りは著しく大型化し
て重くなり、物体像の観察並びに内視鏡操作の点で操作
者に多大の負担を強いる結果となっていた。又操作部に
直接TVカメラが取付けられているため操作部回りから
出るコートの数が増大しこれも操作性低下の原因となっ
ていた。元来、内視鏡はその使用目的からして常に迅速
且つ適確な各種操作を要求されるが、上述の如き操作部
回りの大型化重量化並びにファインダーの位置等に起因
する操作性の低下は、その要求達成に大きな障害となり
、延いては患者の生命ケも危険にさらす結果となってい
た。
本発明はか\る実情に鍬み、光学ファインダーと固体撮
像素子とを操作部に隣接して設け、光学ファインダーと
固体撮像素子とをイメージガイドの光軸と同軸的に配置
することにより、操作部回りを可及的に小型軽量化する
と共に操作性を損うことのないようr(構成したTVシ
ステム用円内視鏡提供せんとするものであるか、図示し
た実施例に基づき第1図と同様の部品および部、分には
同一符号を付してこれを具体的に説明すれば、第2図に
おいて、10はイメージカイト5の出射端に近接配置さ
れたリレーレンズ、11けイメージガイド5からの出射
光の一部を透過し他部を反射する半透鏡、12 * 1
3、−14はファインタ゛−6の光軸がイメージガイド
5の光軸と一致するように換言すれば実質上内視鏡の中
心軸線上にアイレベルか来るように半透鏡11により反
射された光を更に三回反射して接眼レンズ15へ導びく
ための反射鏡、16は半透鏡11を透過した光を受光し
得るようにファインダー6の本体上に取付けられたCC
D等の固体撮像素子、17は固体撮像素子16の直前に
設置されたモアレ防止用フィルタ、18は固体撮像素子
18ヘイメージカイド5からの出射光を導入する開口だ
けを残して固体撮像素子16を包囲するためファインダ
ー6の本体部分に取付けられた電磁シールド材で構成さ
れたボックスである。なお、固体撮像素子16により得
られる映像信号は例えば第5図に示す如くライトガイド
チューブ8内に挿通されたリード線により外部へ取出さ
れるようになっている。
本発明による内視鏡は上記の如く構成されているから、
1゛Vシステムに迦する内視鏡であるにも拘らず従来の
TVカメラ付き内視鏡に較べると操作部回りを・著しく
小型軽量化し得るのみならず、極めて操作勝手の良いこ
の種内視鏡全提供することができる。又固体撮像素子1
6の直前にはモアレ防止用フィルタ17が設けられてお
り而も固体撮像素子16は電磁シールド材で構成された
ボックス18により光導入部を除いて覆われているから
、電気メスが使用されるような場合でも常に映像信号だ
けが確実に取り出され得、従ってファインダー6を覗い
ている操作者以外の者も極めて見易い物体像を見ること
ができる。
第3図d本発明に従う内視鏡の他の実施例を示している
が、この場合も第2図の実施例と同様の効果を有する。
現在実用化されている固体撮像素子は一般に所定の映像
信号を得るのに比較的多くの光景を必要とするため、半
透鏡11としては比較的透過率が高くて反射率の低い特
性のものを使用せざるを得ない。このためファインダー
視野は比較的暗くなるが、これを改良するため、第3図
の実施例では、第2図に示された半透鏡11の代りに第
4図に示す如き形態の反射鏡11′を用いて、これを軸
Sの回りに例えば矢印方向へ所定速度で回転せしめるよ
うになっている。即ち、成る間隔を置いて接散の反射面
11′aを形成した反射鏡11′を適当な速度で回転さ
せれば、固体撮像素子14へは十分な光量を到達せしめ
ることができると同時に目の残像現象により明るい視野
のものとしてファインダー6を覗くことができる。
第5図は本発明の更に他の実施例を示している −が、
19は固体撮像素子16からの映像信号をライトガイド
チューブ8内を利用して外部へ取り出すためのリード線
である0この実施例は、邪魔になり層なケーブルを内視
鏡本体内部に収納した点で−・層好ましい。
第6図は本発明に係る内視鏡の更に他の実施例を示して
いるが、この実施例では、半透鏡11の代りにビームス
プリッタ11′が用いられ、ファインダー6が操作部4
後部の本体部分KM脱脱脂能取付けられていて、上記本
体部分とファインダー6との間に接続された半可撓管2
0に挿通された可撓性の光学繊維束より成るイメージガ
イド21を介してファインダー6により物体像ケ観察し
得るようになっている。14′はイメージカイト21か
らの出射光を接眼レンズ15へ導びくための反射鏡であ
る。この実施例の場合もファインダー6はその先軸がイ
メージガイド5の光軸と一致する位置に取付けられてい
るため、前述の実施例の場合と同様の効果を有するが、
ファインダー6が本体部分から取外すことかでき而もイ
メージガイド21は半可撓管20により被覆されている
ため操作者のアイレベルを任意の位置へ移動せしめ得る
点で既述の実施例では得られない利点を有する。
上記実施例は何れもモアレ防止用フィルター17が固体
撮像素子16の直前に配置されているが、これはファイ
ンダー光学系の瞳位置に配置されても良いことは云うま
でもない。又実施例では、イメージガイド5の光軸とフ
ァインダー6の光軸とが完全に一致しているものと゛し
て説明したが、必ずしもその必要なくファインダー6は
その光軸が内視鏡の中心軸線と実質上一致するように取
付けられていれば良い。
上述の如く本発明によれば、小型軒量で而も極めて操作
性に優れたTVシステム用内視鏡を提供することができ
、モニタ観察をしながら内視鏡操作するものに較べて一
層高度な操作が可能となり、内視鏡の利用度を一層増大
せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内視鏡の基本構成を示す概略図、第2図
乃至第6図は本発明に係る内視鏡の互いに異なる各種実
施例を示を要部構成図である。 4・・・・操作部、5・・・・イメージカイト、6・・
・・ファインダー、16・・・・固体撮像素子、17・
・・・モアレ防止用フィルター、20・・・・半町撓管
、21・・・・イメージガイド。 代  理  人   篠  原  泰  司16図 2021 第1頁の続き 0発 明 者 植田康弘 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 オリンパス光学工業株式会社内 0発 明 者 西垣晋− 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 オリンパス光学工業株式会社内 0発 明 者 責俵厚 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 オリンパス光学工業株式会社内 0発 明 者 柚木裕 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 オリンパス光学工業株式会社内 0発 明 者 中村剛明 東京都渋谷区幡ケ谷2の43の2 オリンパス光学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作部に物体像を観察するだめの光学ファインダ
    ーと該物体像ケ撮像するための撮像装置とを隣接して設
    けた内視鏡において、光学ファインダーと固体撮像素子
    とを、内視鏡のイメージカイト光軸と同軸的に配置した
    ことを特徴とする内視鏡。
  2. (2)固体撮像素子の直前又は固体撮像素子面1に物体
    像を結像させるための光学系の瞳位置にモアレ防止用フ
    ィルタを挿入して成る、特許請求の範囲(1)に記載の
    内視鏡。
JP57179901A 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡 Pending JPS5969713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179901A JPS5969713A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57179901A JPS5969713A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969713A true JPS5969713A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16073877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57179901A Pending JPS5969713A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114414U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPH03114431A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2009287154A (ja) * 2008-06-01 2009-12-10 Kumi Ishizawa 歩行補助ベルト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114414U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPH0535374Y2 (ja) * 1984-12-28 1993-09-08
JPH03114431A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2009287154A (ja) * 2008-06-01 2009-12-10 Kumi Ishizawa 歩行補助ベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100517B1 (en) Optical fiber sensor
US4941457A (en) Endoscope using an optical guide twisted on the tip side to have the visual field direction and curvature axis coincide with each other
US4947245A (en) Image picking-up and processing apparatus
US3818902A (en) Endoscope assembly having its optical system provided with a direction shifter
JP3017245B2 (ja) 内視鏡
EP1731087A3 (en) Compact fluorescent endoscopy video system
JPH04500768A (ja) 遠位の端部に配置されたビデオ装置を有する内視鏡
JPS5887525A (ja) 内視鏡用照明光学系
JP3645055B2 (ja) ビデオスコープ
JPS61267725A (ja) 内視鏡
JPS5969713A (ja) 内視鏡
JP2539887B2 (ja) 根管内視鏡
JPH1176148A (ja) 内視鏡
JPH0690363B2 (ja) 内視鏡装置
JPS5969715A (ja) 内視鏡
JPS6066224A (ja) 内視鏡
JP2836757B2 (ja) 内視鏡
JPH07322103A (ja) 肌診断用テレビカメラ装置
JP2004267255A (ja) 外套シース付内視鏡の先端部
JPS59170813A (ja) 像伝送観察装置
JP2004041458A (ja) 内視鏡の先端部
JPH11305141A (ja) 拡大撮像装置および光学装置
JPH0138572Y2 (ja)
JP2009201938A (ja) 内視鏡
JPH0763444B2 (ja) 内視鏡装置