JPS5963824A - 負荷電流感知機能を有する負荷駆動回路 - Google Patents

負荷電流感知機能を有する負荷駆動回路

Info

Publication number
JPS5963824A
JPS5963824A JP58135986A JP13598683A JPS5963824A JP S5963824 A JPS5963824 A JP S5963824A JP 58135986 A JP58135986 A JP 58135986A JP 13598683 A JP13598683 A JP 13598683A JP S5963824 A JPS5963824 A JP S5963824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gate
current
electrode
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58135986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478052B2 (ja
Inventor
ウイリアム・デイビツド・ヒル
デニス・ウエイン・ホ−レンベツク
ケネス・マ−ク・スコア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5963824A publication Critical patent/JPS5963824A/ja
Publication of JPH0478052B2 publication Critical patent/JPH0478052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/909Remote sensing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は泪測技術に関するもので、特に運転中に正確で
連続的な監視を必要とする分野におけるM’l測及び制
御に関するものである。更に詳しくは、本発明は耐荷回
路の状態を監視しながら大電流の誘導負荷をスイ,テン
グするための装置に関する。本発明の応用例としては、
運転中の原子力発電所の場合のように、制御源から約手
マイル(約800メートル)先までの短離の所に接1t
−1.−された交流作動界磁ンレノイドのF駆動がある
、、他の応用例としては比絞的犬電流レベルを通常の鳴
理レベルの(g号で制御する用台、および、磯誠1Σ2
触式リレーでは運転中の信頼性が充分でない場合がある
配線の長さが1コイル(約16キロメートル)以上の回
路においては、比較的高いVペルの交流電流を使用しな
ければならないような制御機11ヒが存在する。しかし
ながら比較的長大な大電流回路は特別な問題が発生する
。例えば長大な回路(・よ外部環境および回路のインダ
クタンスに起因する太きな過渡電圧および過渡電流を受
けることがある。
それでも遠隔地から被石動回路中の電流を正確に測定す
ること/・5必要である。
(従来技術の説明) 従来、大電流の負荷駆動回路は「U流回路および駿械接
触式リレー回路を用いて低レベルの論理信号で制御して
いた。かかる回路構成においては信イ・9件および耐ノ
イズ性が重要な要素である。更に、ぜt株式リレーはそ
の特性として寿命に限界がk)って、リレー回路を@繁
Vこ試験するとりンー接、心が劣化し、よって回路の信
頼性が低下してしまう、、1だ試験L程では、試験時に
リレーを通常の回路から取り外して負荷に対する影響を
避けなければならない。自己試験による劣化は、高度の
信=1・+’i 44f1:要求する1烏合には一般に
望ましくない。
(発明の概沙) 本発明1でよる回路装置r↓、負荷電流の有無を感知す
るための巻#jl司飽オロ鉄心リアクトルと直列に4&
F4,−rij能な交vIL負荷を制す111するソリ
ッドステート負荷駆動回路を有する。負荷電流および負
荷電流’7+#祝装置は共に比較的低いノベルの論理信
号により制御される1、出力回路により妖ノベルの割切
11倫理回路、pよひ高レベル電随駆動回路間が重度に
而^1rされている。負荷、1駆動回路はIυd li
l注入信列試験枝jflすにより負荷駆動回路を劣化す
ることなく試験可能であり、電流は負荷回路に対する影
!)!!を無祝し得る状態で感知可能である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
(特定実砲例の説明) 第1図において、本発明による負荷駆動お」:ひ電流感
知回路は、共通接続したゲート′出;1企16゜18お
よび共通接続したソース電極20,22を有する一対の
HEXFET  12. 14を含み、該top、xF
gT  のドレイン電極24.26は[ヒ較的にい信月
路32,34を斤して電源′30と直列の負荷28の両
端に接hliされている。信号路3’2.34―:、代
表例として800メ一トル程度のより線対により構成さ
れている。負荷28は代表例として電気機械式ルノイド
の界磁巻線である。電源60は通常交流電源より成るが
、直流電源でろっても良い。ドレイン電極24.26の
間にはダイオードによるクリ、パ回路36が接続されて
いる。
クリ、パ回路36は信号路32.34に発生する不安な
一過渡電流を抑制する作用を有するが、回路の正常な動
作には必要ないものである。HEiXFKTl 2−、
  + 4は、本発明の回路(ガ改において交流信砂お
よび直流信号の両者を導通できるろ端子電界効果トラン
ジスタである。これらの電界効果トランジスタとしては
米国カリフォルニア州、ロスアンジ[ルスのインターナ
/ヨナル・レフティファイ−\・−71製造のIRF 
350型Nチヤネル電界効果トランジスタがIfましい
。ソース電極20.22は」い)f+ lン、K1“1
4点58に接続され、ドレイン電極24゜26(cl:
f+荷28とこれに直列の120V、60Hz電11G
iの」:うな交流電源30とに直列に接続されている1
゜ HEXFET  12.  + 4を使用する理由とし
ては、それが大電流通電能力を有すること、順方向にバ
イアスされたとき各々が代表的には0.3オ一ム程度の
低抵抗しか示さないことが挙げられる。
狛荷wA動回路は変圧器40を介して発振器回路より駆
動され、発振器回路は変圧器の1次巻線44の両端間F
接続された電界効果トランジスタ(FKT ) 42を
含む。この発振器回路は、FKT4イを駆動するアンド
ゲート45に印加される発揚型入力43により約100
 KHzで動作する。変圧器40の2次巻線46は半波
整流回路として働くダイオード48に接続している。半
波整流きれたia流雷電圧、負荷抵@54と並列1r(
2次巻線46の両端間に接続されたコンデンサ50によ
りろ波される。発振回路が動作している時、「」荷抵抗
54の両端間に1有流電圧が発生する。ソース戒i1娠
20,22の共通接続点38はろ彼コノテンサ50の電
力の端子に接続されている。ゲート電ti@16.18
が変圧器40の1次巻線44を駆動する発振器回路によ
り制御された夫々の隔部[きれ月つ整流された直流電力
により駆動されているので、ンース電4Iji20.2
2は駆動回路においてのみ必要である。
発振器人力43は、接続点53における選択入力端子か
らの通常持続時間が約1ミリ秒の選択人力パルスか、ま
たは単安定マルチバイブレータ49の非反転出力端子Q
からのリート;線51を介−t−ルラ、テ入カパルスが
オアゲート47を介して供給されている時にのみFPn
T 42に入力はれる。
」1記う、、手信号の持続時間は負荷により決まるが、
通常はおよそ100ミリ秒である。
接続点53の選択入力線は、試験入力信号および機能人
力信号の両者を与えるために使用される。(幾址人71
情号は抵抗ss、s7卦よびコンデンサ59より成るR
CCロースフィルター回路を介して供給はれ、抵抗57
を介しシーミツトトリガー回;賂61の入力端子に供給
される。ンーミ、ットトリガー回路61は入カシ、りに
対する保護として用い、これによりマルチバイブレータ
49の誤トリガーを防止する。少くとも1ミリ秒、通常
約5ミリ秒の持続時間を有する信号がンーミ、トドリガ
ー61を介して単安定マルチ−(イブソータ49に伝送
されて、タイミングコンデンサ65を作用させ、該タイ
ミングコンデンサ63によってアゲート47を作動する
。このようにして、負荷駆動回路は、その負荷駆動機能
の全期間の間マルテバイブンータ49を作動することな
く、短い(1ミリ秒)試験期間の間アンドゲート45を
介し発振器回路を作動する1ミリ秒の試験パルスにより
試験することが出来る。
本回路の一つのl待機は、所要の機能作用を煩うこ七な
ぐ一団して確実に電流をd11]定する能力にある。本
発明によると、このために可飽和Ip心変圧器である感
知用変圧器52を設けて、ゲート4)X動電圧または出
力負荷電流の存在を検出している。
具体的に云うと、変圧器52に巻磁心65ケ使用し、負
荷感知巻線58の一方の端子56をトンイン電4426
に接続しかつ他方のA11子60を負荷28に直列にな
るように接続している。第1のスイッチ64またはハー
ドワイヤ接続部を用いて負荷に流れる電1’jt1.全
通す。あるい(は、ゲート′電極i6.48に接続した
高インピーダンス抵抗69を第2の変圧器巻祿70の一
方の端子68に接続し、その他方の’7ii6子72を
電流センサ78に接続する。この接続は第1のスイッチ
64を持つ連動スイッチ装置66の一部である第2のス
イッチ76全介して行なっても良い。従って、変圧器5
2公1ゲート電流センサおよび負荷電流センサの両方の
機能を果たすことが出来る。あるいは第2のを、線70
を電流センサ78にハードワイヤで接続しても良い。他
の実施例Pjよると、別個の変圧器お、1ひピックアッ
プをゲート電流および負荷電流感知用に夫々使用して、
連動スイッチ66を省略し、4T、j電流感知作用を同
時に行なっても良い。
感知用変圧器52を流れる電流の状態・1は試験外線8
0により監視される。バイアス巻線82により感知用変
圧器52を飽和状態に近い所望の電流レベルにまで予め
バイアスする。バイアスは負荷感知巻線腺58あるいは
ゲート感知巻線7oに対する増加した電流により鉄心6
6を飽和状態にするよう選択し、よって電圧印加時に大
電流が感知巻線80を流れるようにする。
試験巻、fM80への印加電圧はバッファ82と、比較
器86の5α1の入力端子に接続された電流制限抵抗8
4とを介して、通常約1ミリ秒の持続時間を有する試M
@ 7Xルスにより与えられる。比較器86の第2の人
力、端子はVベル設定ポテンンヨメータ88に接続され
ている。比較器86の入力):石r・に接続でれた第1
のダイオード90は試験線が負となるのを防市する。感
知巻線80と的列の第2のり°イオード9′2は、好ま
しくない負・(ルスを;Lへ断する。
以下動作(でついて説明する。持続時間1ミリ秒の試験
パルスを・47フア82を介して感知を線80に加える
。鉄心63が飽和がしていない鴨合は、感知巻線80は
高インピーダンスとなり比・咬+1o 86の入力に対
し高い論理レベルの電圧信号をりえる。このレベルは比
較器86により感知され、ノステノ、111力1代抗9
4を介し論理出力信号として111力される。該出力1
言号の電圧レベルは試(険・Z)レスの入力から約80
0マイクロ秒後に読み取られる。一方鉄心63が飽和し
ている場合は、感知巻庫80はアースに対して低インビ
ータ“ンスとなり、比較器86の感知入力をアースの方
へ下げる。この入力レベルは比較器86により感知され
、出力抵抗94 fi−介して論理レベル信号として出
力される。800マイクロ秒後にンステム出力が読み取
ら:11− lこ時、この!1間なる論理レベルは電流
の存在を表わすものとして検出され認識された3、この
表示出力(件(1;の論理の蛎合は論理1となる。
以1−木発明を特定の実施例について説明したが、他の
実)j(r+例も当築者にとっては明白であり、不発明
灯!1−♂1請求の範囲(C基づいて限定されるべきで
ある1゜
【図面の簡単な説明】
図(・1本発明による負荷、1枢動回)・洛および電流
監視回路のjjil j洛図である。 主な杓5の5(ε明 +2.+4は電界効1jトランジスタ;28は負荷;6
0は電源;32,34は信号路;40は変圧器;42は
電荷効果トランジスタ;49は単安定マルテバイプンー
タ;52は感知用変圧器;66は連動スイッチ装置;7
8は電流センサ;86V1、比較器を表わす。 第1頁の続き 0発 明 者 ケネス・マーク・スコアアメリカ合衆国
マサチュセッッ 州カムブリッジ・キネアート・ ストリート351/2番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)論理制御信号に応じて負荷を小動する回路装置にお
    いて、入力論理レベル信号に応じて交流電源をオンおよ
    びオフにスイ、テノグする電界効果トランジスタ手段を
    備え、該′電界効果トランジス′り手段は前記電源およ
    び前記負荷と論理に接続され、Ail記電源および前記
    負荷は第1および第2の端子を有する負荷手段を形成し
    、前記電界効果トランジスタ手段は熾1のゲート電極、
    第1のノース電極および第1のトンイン電極を持つ第1
    の電界効果トランジスタと、第2のゲート電極、第2の
    ソース電極および第2のトンイン電極を持つ第2の電界
    効果トランジスタとを有し、前記第1のゲート電極は前
    記第2のゲート電極に接続さn、前記さ1λ1のソース
    電極は前記第2のソース電極にIν続・され、前記第1
    のドレイン電極は前記負荷手段の前記第1の端子に接続
    され、前記第2のライン電極&」、[)コ記負荷手段の
    前記第2の端子に接続され、よって前記電界効果トラン
    ジスタ手段に流れる交シIL電流に対するスイ、テ回路
    を形成し、前記′電界トランジスタ手段が前記第1およ
    び第2のソース電極と前記第1および第2のゲート電極
    との間の電圧変化に応答してスイ、テングを行うことを
    特徴とする回:塔装置。 2)人力論f11!レベル信号がゲート・ソース回路手
    段により発生され、該ゲートソース回路手段が光4辰器
    に接続されて発撮器信号をゲートす・る手段と、該ケー
    ト手段に接続され前記発捜器信号合−整流する手段とを
    有し、前記整流手段はゲート伯’;1/(If、:して
    前記第1および第2のゲート電極と第1および第2のソ
    ース電極との間に直流信号を印加゛rるように接続され
    ている、特許請求の範囲第11臼記載の回路装置。 3)前記電界効果トランジスタ手段の動作を監視する感
    知手段を更に含む、特許請求の範囲第1項また&j、第
    2項記載の回路装置。 4)前記感知手段が容易に飽和可能な鉄心を持つリアク
    トルの第1の電流感知巻線を含み、該第1の巻線は前記
    負荷手段および前記電界効果トランジスタ手段に直列に
    接続されていて前記負荷手段を流れる電流を特徴する特
    許請求の範囲第3項記載の回路装置。 5)前記感知手段が容易に飽第11可能な鉄心を持つリ
    アクトルの第2の電流感知巻線を含み、該第2の巻線は
    前記第1および第2のゲート電極と前記第1および第2
    のソース電極との間に接続されて、前記両ゲート電極お
    よび前記両ソース電極の間に電圧を発生する電流を特徴
    する特許請求の範囲第3項記載の回路装置。 6)前記感知手段が前記リアクトルの飽和を検知するよ
    うに動作する電流検出回路を含み、該電流検出回路は前
    記鉄心に設けた第3の電流感知巻線と、トヒ較器と、前
    記第3の巻線に試験電流を供給する手段とを有し、前記
    第3の巻線は鉄心の非飽、[日時に高インビ・−グノス
    を呈すると共に鉄心の飽和時には低インピーダンスを呈
    する、唱訂請求の範囲第4項記flIV、の回路装置。 7)前記感知手段が前記リアクトルの飽和を検知するよ
    うに動作する電流検出回路を含み、該電流検出回路は前
    記鉄心に設けた第3の電流感知巻線腺と、比較器と、前
    記第3の巻線に試験電流を供給する手段とを有し、前記
    第6の巻線は鉄心の非飽和時に高インピーダンスを呈す
    るF共に鉄心の飽和時には低インピーダンスを呈する、
    特許請求の範囲第5項記載の回路装置。 8)前記ゲート・ソース回路手段が少くとも晟小の持H
    二時間の入力パルスに応じて、予ちめ選択した期間の間
    前記ゲー、ト手段をオン状態に保持するタイミング手段
    をWに含む、特許請求の範囲、A′ル2”’: tt1
    4 +I・kの回路装置。 9)  Rj!i+i1パルスを前記ゲート・ソース回
    路手段にt)1人する手段と、該試験パルス注入手段に
    より印加でれた試験パルスを前記タイミング手段から隅
    肉(1して、該タイミング手段が前記ゲート・ソース回
    路手段乞ラッチするのを防止する手段とを更に含む、特
    許請求の範囲第8項記載の回路装置。
JP58135986A 1982-07-27 1983-07-27 負荷電流感知機能を有する負荷駆動回路 Granted JPS5963824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/402,373 US4485342A (en) 1982-07-27 1982-07-27 Load driving circuitry with load current sensing
US402373 1989-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963824A true JPS5963824A (ja) 1984-04-11
JPH0478052B2 JPH0478052B2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=23591614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135986A Granted JPS5963824A (ja) 1982-07-27 1983-07-27 負荷電流感知機能を有する負荷駆動回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4485342A (ja)
JP (1) JPS5963824A (ja)
KR (1) KR840005628A (ja)
DE (1) DE3325361A1 (ja)
ES (1) ES524451A0 (ja)
IT (1) IT1170172B (ja)
SE (1) SE460820B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436456A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur steuerung des stroms durch einen elektrischen, insbesondere elektromagnetischen verbraucher
US4616302A (en) * 1985-05-28 1986-10-07 Pioneer Magnetics, Inc. Over-current sensing circuit for switching-type power supply
FR2615676B1 (fr) * 1987-05-22 1994-05-13 Matra Dispositif de commutation electrique statique limiteur de courant
DE3827730C1 (ja) * 1988-08-16 1989-12-28 Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De
US5097199A (en) * 1990-12-21 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Voltage controlled current source
FR2704370B1 (fr) * 1993-04-19 1995-07-07 Matra Transport Relais statique de securite pour installation de commande ou de controle.
US5370722A (en) * 1993-11-30 1994-12-06 Air Solution Company Filtering assembly for air intake
DE4425901A1 (de) * 1994-07-21 1996-01-25 Siemens Ag Regelverstärker zur Steuerung einer hochohmigen Niedersapnnungsquelle
GB9421402D0 (en) * 1994-10-21 1994-12-07 Plessey Semiconductors Ltd Power switch driver
EP1078304B1 (en) * 1998-05-20 2003-07-16 The Foxboro Company Self-validating output module
US6477026B1 (en) 2000-07-05 2002-11-05 Case Corporation Single package solenoid having control circuit
US20050063131A1 (en) * 2002-02-12 2005-03-24 Perkins Jeffrey A. Controller for electrostatic spray gun internal power supply
DE102010050314B4 (de) * 2010-11-05 2018-02-15 Texas Instruments Deutschland Gmbh Automatische Testausrüstung zum Testen eines Schwingkristalls und Verfahren zum Betreiben derselben
EP3132540A1 (en) * 2014-04-15 2017-02-22 BAE Systems PLC Circuit state sensing
EP2933921A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-21 BAE Systems PLC Circuit state sensing
US11146257B2 (en) 2019-12-04 2021-10-12 Denso International America, Inc. Latching DC switch circuit with overcurrent protection using field effect transistors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154256A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switch circuit
JPS55136720A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Nec Corp Solidstate alternating current switch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE280841C (ja) * 1900-01-01
US3439229A (en) * 1966-12-28 1969-04-15 Bell Telephone Labor Inc Pulse driven circuit for activating an electromagnetic device
US3638074A (en) * 1970-04-27 1972-01-25 Trw Inc Fluxgate magnetometer drive circuit including a sensor demagnetizer
US3995177A (en) * 1973-01-02 1976-11-30 Fairchild Camera And Instrument Corporation Electronic watch
US3809998A (en) * 1973-02-01 1974-05-07 Magnetic Analysis Corp Current regulator for pulse eddy current tester
US4027228A (en) * 1975-04-15 1977-05-31 General Electric Company Photocoupled isolated switching amplifier circuit
US4170740A (en) * 1978-02-24 1979-10-09 International Telephone And Telegraph Corporation High voltage switch and capacitive drive
US4256979A (en) * 1978-12-26 1981-03-17 Honeywell, Inc. Alternating polarity power supply control apparatus
US4375074A (en) * 1980-08-08 1983-02-22 Reliance Electric Company Dual-mode transistor turn-off

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154256A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Switch circuit
JPS55136720A (en) * 1979-04-11 1980-10-24 Nec Corp Solidstate alternating current switch

Also Published As

Publication number Publication date
ES8502271A1 (es) 1984-12-16
SE8304116L (sv) 1984-01-28
IT8322192A0 (it) 1983-07-22
KR840005628A (ko) 1984-11-14
IT1170172B (it) 1987-06-03
IT8322192A1 (it) 1985-01-22
JPH0478052B2 (ja) 1992-12-10
SE8304116D0 (sv) 1983-07-22
ES524451A0 (es) 1984-12-16
SE460820B (sv) 1989-11-20
US4485342A (en) 1984-11-27
DE3325361C2 (ja) 1987-03-19
DE3325361A1 (de) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5963824A (ja) 負荷電流感知機能を有する負荷駆動回路
EP0197658A2 (en) Mosfet AC switch
US4152637A (en) Saturable reactor limiter for current
CA1193663A (en) Hall effect device test circuit
US2719288A (en) Circuit failure detecting device
US2956168A (en) Electric apparatus
CA1138045A (en) Interface circuit for use with electronic control devices
US4185315A (en) Apparatus with a single input connectable to electrical energizing sources of different character
US2906927A (en) Control circuit for magnetic switch
US6111736A (en) Static relay with condition detecting
US3676737A (en) Ground-fault detector using square hysteresis loop reactor core
SE431141B (sv) Anordning for detektering av en likstromskomponent i en krafttransformator
US3579219A (en) Leakage-current detector
SU991542A1 (ru) Устройство дл релейной защиты с проверкой ее под нагрузкой
US11705296B2 (en) Current source contactor drives with economizers
US4797775A (en) Symmetrical fault current detector
RU2081772C1 (ru) Рельсовая цепь
SU928511A1 (ru) Устройство дл защиты трехфазной электроустановки от работы на двух фазах
JPS6228105Y2 (ja)
SU1524125A1 (ru) Направленное реле дл защиты от замыканий на землю
JPH0750718Y2 (ja) 電磁操作式開閉装置の動作時間計測装置
SU924676A1 (ru) Устройство дл испытани реле на срок службы
SU1128182A1 (ru) Устройство дл регистрации токов короткого замыкани
SU1249636A1 (ru) Устройство дл определени уровн искрени щеток электрических машин
SU1524106A1 (ru) Феррид