JPS5961833A - 着色画像の形成法 - Google Patents
着色画像の形成法Info
- Publication number
- JPS5961833A JPS5961833A JP57172000A JP17200082A JPS5961833A JP S5961833 A JPS5961833 A JP S5961833A JP 57172000 A JP57172000 A JP 57172000A JP 17200082 A JP17200082 A JP 17200082A JP S5961833 A JPS5961833 A JP S5961833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- colored
- color
- colored film
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/54—Absorbers, e.g. of opaque materials
- G03F1/56—Organic absorbers, e.g. of photo-resists
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は着色画像の形成法に係り、更に詳しくは斜光東
制限用、ディスプレー用、光電変換素子用、ファクシミ
リ用、単管式カラーカメラ用、或いは固体カラーカメラ
用等の用途に用いられる着色画像の形成法C:関する。
制限用、ディスプレー用、光電変換素子用、ファクシミ
リ用、単管式カラーカメラ用、或いは固体カラーカメラ
用等の用途に用いられる着色画像の形成法C:関する。
従来、着色画像の形成法としては、有機樹脂層を染色し
て着色画像を形成する方法と、多層干渉膜により着色画
像を形成する方法があるが、製造の容易さから前者の方
法が一般f:用いられている。
て着色画像を形成する方法と、多層干渉膜により着色画
像を形成する方法があるが、製造の容易さから前者の方
法が一般f:用いられている。
しかしながら、有機樹脂を染色してなる着色画像部分は
耐熱性、耐光性、耐薬品性等の物性がすぐれないため、
そのような着色画像をほどこしたものは限定された条件
下で使用されているのみである。又、着色画像をほどこ
すべき支持体面(二凹凸があるときは、凹凸の影響を受
けて着色の濃度が不均一になりやすい欠点があった。
耐熱性、耐光性、耐薬品性等の物性がすぐれないため、
そのような着色画像をほどこしたものは限定された条件
下で使用されているのみである。又、着色画像をほどこ
すべき支持体面(二凹凸があるときは、凹凸の影響を受
けて着色の濃度が不均一になりやすい欠点があった。
本発明者らは上記の従来の欠点を解消した着色画像を開
発すべく、研究の結果、支持体上に着色剤と透明樹脂も
しくは透明無機材料などの透明材料とを同時に気相堆積
させて着色膜を形成し、得られた着色膜の上にレジスト
膜パターンを形成し、次いで前記レジスト膜パターンを
マスクとして前記着色膜をエツチングすること(二より
、酬熱性、耐光性、耐薬品性等の特性面ですぐれている
のみならず、機械的強度が高く堅牢であり、且つ従来よ
りも薄膜の色要素よりなる着色画像を形成することがで
きることを見い出し、かかる知見(=もとづいて本発明
を完成したものである。
発すべく、研究の結果、支持体上に着色剤と透明樹脂も
しくは透明無機材料などの透明材料とを同時に気相堆積
させて着色膜を形成し、得られた着色膜の上にレジスト
膜パターンを形成し、次いで前記レジスト膜パターンを
マスクとして前記着色膜をエツチングすること(二より
、酬熱性、耐光性、耐薬品性等の特性面ですぐれている
のみならず、機械的強度が高く堅牢であり、且つ従来よ
りも薄膜の色要素よりなる着色画像を形成することがで
きることを見い出し、かかる知見(=もとづいて本発明
を完成したものである。
即ち、本発明の要旨は支持体上に第1の着色剤と透明燐
脂もしくは透明無機材料などの透明材料とを同時に気相
堆積させて第1の着色膜を形成する第1工程と、前記第
1の着色膜の上にレジスト膜パターンを形成し、次いで
前記レジス) INパターンをマスクとして前記第1の
着色膜をエツチングして前記レジスト膜パターンの下鑑
二第1色目の色要素を形成する第2工程とを行なったの
ち、前記第1の着色剤と異なる着色剤を用い、前記第1
、及び第2工程を所要回数繰り返して第2色目以後の色
要素を形成することを特徴とする着色1flIl像の形
成法である。
脂もしくは透明無機材料などの透明材料とを同時に気相
堆積させて第1の着色膜を形成する第1工程と、前記第
1の着色膜の上にレジスト膜パターンを形成し、次いで
前記レジス) INパターンをマスクとして前記第1の
着色膜をエツチングして前記レジスト膜パターンの下鑑
二第1色目の色要素を形成する第2工程とを行なったの
ち、前記第1の着色剤と異なる着色剤を用い、前記第1
、及び第2工程を所要回数繰り返して第2色目以後の色
要素を形成することを特徴とする着色1flIl像の形
成法である。
以下、本発明C:つき、図面を参照しながら詳細に説明
する。
する。
第1図(a)図示の如く、支持体(1)上に第10着色
剤と透明樹脂もしくは透明無機材料などの透明材料とを
同時に気相堆積させて第1の着色膜(2a)を形成する
。次いで第1図(b)図示の如く、第1の着色膜(2a
)の上に透明な第1のレジスト膜パターン(3a)を形
成し、次いで第1のレジスト膜パターン(3a)をマス
クとして第1の着色膜(4a)を形成する。しかるのち
、第1の色要素(4a)を設けた支持体(11の全表面
C:第2の着色剤と透明樹脂もしくは透明無機材料など
の透明材料とを同時C:気相堆積させて第1図社]図示
の如(第2の着色M(2b)を形成する。次いで第1図
(θ)図示の如(第2の着色膜(2b)の上に第2のレ
ジスト膜パターン(3b)を形成し、次いで% 2 o
)レジス) btAバター(6b)をマスクとして第2
の着色[(2b)をエツチングし、第1図(f)図示の
如(第2のレジスト膜パターン(3b)の下C: m
2の色要素(4b)を形成する。この後、第1、及び第
2のレジスト列@パターン(5a)及び(3b)を除去
しても良い。
剤と透明樹脂もしくは透明無機材料などの透明材料とを
同時に気相堆積させて第1の着色膜(2a)を形成する
。次いで第1図(b)図示の如く、第1の着色膜(2a
)の上に透明な第1のレジスト膜パターン(3a)を形
成し、次いで第1のレジスト膜パターン(3a)をマス
クとして第1の着色膜(4a)を形成する。しかるのち
、第1の色要素(4a)を設けた支持体(11の全表面
C:第2の着色剤と透明樹脂もしくは透明無機材料など
の透明材料とを同時C:気相堆積させて第1図社]図示
の如(第2の着色M(2b)を形成する。次いで第1図
(θ)図示の如(第2の着色膜(2b)の上に第2のレ
ジスト膜パターン(3b)を形成し、次いで% 2 o
)レジス) btAバター(6b)をマスクとして第2
の着色[(2b)をエツチングし、第1図(f)図示の
如(第2のレジスト膜パターン(3b)の下C: m
2の色要素(4b)を形成する。この後、第1、及び第
2のレジスト列@パターン(5a)及び(3b)を除去
しても良い。
以上のようにして、第1、及び第2の色要素(4a)及
び(4b)を形成した支持体の面上に少なくとも可視域
で透明な材料よりなる保護層(5)を形成しても良い。
び(4b)を形成した支持体の面上に少なくとも可視域
で透明な材料よりなる保護層(5)を形成しても良い。
而して、本発明において、支持体(1)としてはガラス
板、石英板、合成石英板、光学用樹脂板(例えば、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、シクロへキシル
メタクリレートなど)、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルメタクリレー
ト、ポリエステル、ブチラール樹脂などの(封脂フィル
ムなどの透明材料を適用し得る。ここで、着色1III
I像を設ける対象物と関連させて、支持体について具体
的にのべれば、プラクン管の場合はブラウン管表示面が
着色ill!Il像の支持体であり、単管式カラーカメ
ラの場合は撮像管の受光面が着色画1象の支持体であり
、カラーディスプレー用の液晶セルの場合はセルの基板
面が着色画像の支持体であり、カラー複写機の場合は電
子写真感光体が着色画像の支持体であり、固体カラーカ
メラの場合は固体撮像素子であり、ファクシミリ用光源
の場合は光源セルの基板が着色画像の支持体である。
板、石英板、合成石英板、光学用樹脂板(例えば、ポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、シクロへキシル
メタクリレートなど)、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルメタクリレー
ト、ポリエステル、ブチラール樹脂などの(封脂フィル
ムなどの透明材料を適用し得る。ここで、着色1III
I像を設ける対象物と関連させて、支持体について具体
的にのべれば、プラクン管の場合はブラウン管表示面が
着色ill!Il像の支持体であり、単管式カラーカメ
ラの場合は撮像管の受光面が着色画1象の支持体であり
、カラーディスプレー用の液晶セルの場合はセルの基板
面が着色画像の支持体であり、カラー複写機の場合は電
子写真感光体が着色画像の支持体であり、固体カラーカ
メラの場合は固体撮像素子であり、ファクシミリ用光源
の場合は光源セルの基板が着色画像の支持体である。
次に本発明において、気化させる着色剤として、アセト
アセチックアニリド系着色剤、ナフトール類のモノアゾ
系着色割、ポリサイクリック系顔料、分散系染料、油溶
性染料、インダンスレン系染料、フタロシアニン系顔料
等の有機系材料を用いることができ、又、各種の無機顔
料及びBe、 As 2 S 11%06B、0tlB
@、 0r05、HgS、 PbO,wo5、Zn5e
、 ZnTe、OuF、 0aTe、GlllS%()
aAs、Sin、 O+1等及びこれらの固溶体等の無
機系材料を用いることができる。
アセチックアニリド系着色剤、ナフトール類のモノアゾ
系着色割、ポリサイクリック系顔料、分散系染料、油溶
性染料、インダンスレン系染料、フタロシアニン系顔料
等の有機系材料を用いることができ、又、各種の無機顔
料及びBe、 As 2 S 11%06B、0tlB
@、 0r05、HgS、 PbO,wo5、Zn5e
、 ZnTe、OuF、 0aTe、GlllS%()
aAs、Sin、 O+1等及びこれらの固溶体等の無
機系材料を用いることができる。
又、着色剤ととも(二気化させる透明材料として、ポリ
パラキシリレン、ポリエチレン、ビニレンカーボネート
樹脂、4ふっ化エチレン樹脂の透明有機樹脂、又はTi
O2、A12o5、Zn13、ce02、MgF2.5
102、ZrO2等の透明無機材料を適用し得る。
パラキシリレン、ポリエチレン、ビニレンカーボネート
樹脂、4ふっ化エチレン樹脂の透明有機樹脂、又はTi
O2、A12o5、Zn13、ce02、MgF2.5
102、ZrO2等の透明無機材料を適用し得る。
次に前記着色剤及び透明材料を同時に気化させ、成膜す
る方法として例えば同時気相堆積法、同時蒸着法、スパ
ッタリング法、プラズマ重合法などを適用し得る。
る方法として例えば同時気相堆積法、同時蒸着法、スパ
ッタリング法、プラズマ重合法などを適用し得る。
第2〜4図は前記着色剤及び透明材料を同時に気化させ
、成膜する装置の例を示す。
、成膜する装置の例を示す。
個々に説明すると第2図は着色剤(有機着色剤)と透明
樹脂(ポリパラキシリレン)を同時に気相堆積して成膜
する装置を示し、図において、(6)は透明樹脂出発材
料(ダイバラキシリレン)を入れるボート、(7)はボ
ート(6)内の透明樹脂出発材料、(8)は着色剤(有
機着色剤)を入れるボート、(9)はボート(8)内の
着色剤、aiは175°C迄加熱する透明樹脂材料−次
加熱用ヒーター、aDは680°C迄加熱する透明樹脂
材料二次加熱用ヒーター、(6)は着色剤加熱用ヒータ
ー、03は支持体、(141は真空室、0均は10−’
Torr迄排気する真空排気装置である。第2図示の装
置を用い、透明樹脂出発材料及び着色剤を真空室内で蒸
発させ、着色剤と共に透明樹脂出発材料を加熱重合させ
てなる透明樹脂を支持体表面に同時に被着させて着色膜
を成膜する。
樹脂(ポリパラキシリレン)を同時に気相堆積して成膜
する装置を示し、図において、(6)は透明樹脂出発材
料(ダイバラキシリレン)を入れるボート、(7)はボ
ート(6)内の透明樹脂出発材料、(8)は着色剤(有
機着色剤)を入れるボート、(9)はボート(8)内の
着色剤、aiは175°C迄加熱する透明樹脂材料−次
加熱用ヒーター、aDは680°C迄加熱する透明樹脂
材料二次加熱用ヒーター、(6)は着色剤加熱用ヒータ
ー、03は支持体、(141は真空室、0均は10−’
Torr迄排気する真空排気装置である。第2図示の装
置を用い、透明樹脂出発材料及び着色剤を真空室内で蒸
発させ、着色剤と共に透明樹脂出発材料を加熱重合させ
てなる透明樹脂を支持体表面に同時に被着させて着色膜
を成膜する。
次に第3図は着色剤(有機顔料と無機顔料の混合物)と
透明材料(Zn8. MgF2など)を同時に支持体表
面に蒸着する装置を示し、図において、(至)は透明材
料を入れるボー)、07)はボートaQ内の透明材料、
081は着色剤を入れるボート、alはボー) Q81
内の着色剤、翰は支持体、(21)は真空室、(2Bは
真空排気装置を示す。第3図示の装置を用い、着色剤及
び透明材料をボートに入れて抵抗加熱して蒸発させ支持
体表面に同時に蒸着させて着色膜を成膜する。
透明材料(Zn8. MgF2など)を同時に支持体表
面に蒸着する装置を示し、図において、(至)は透明材
料を入れるボー)、07)はボートaQ内の透明材料、
081は着色剤を入れるボート、alはボー) Q81
内の着色剤、翰は支持体、(21)は真空室、(2Bは
真空排気装置を示す。第3図示の装置を用い、着色剤及
び透明材料をボートに入れて抵抗加熱して蒸発させ支持
体表面に同時に蒸着させて着色膜を成膜する。
第4図はArガスにより高周波スパッタリングして成膜
する装置を示し、図において、(2渇は着色剤と透明材
料を混合後プレス成形してなるターゲット、(ハ)は支
持体、04)は高周波電源、t2■は真空室、弼は真空
排気装置を示す。第4図示の装置を用い、Arガスによ
り高周波スパッタリングにより、支持体表面に着色膜を
成膜する。
する装置を示し、図において、(2渇は着色剤と透明材
料を混合後プレス成形してなるターゲット、(ハ)は支
持体、04)は高周波電源、t2■は真空室、弼は真空
排気装置を示す。第4図示の装置を用い、Arガスによ
り高周波スパッタリングにより、支持体表面に着色膜を
成膜する。
以上のように着色剤と透明材料とを同時に気相堆積させ
てなる春色膜は透明樹脂中に着色剤が分散しているもの
で、耐熱性、耐光性、耐薬品性等の特性面ですぐれてい
るのみならず、機械的強度が高く堅牢であり、且つ有機
染色フィルターなどに比して薄膜である利点を有する。
てなる春色膜は透明樹脂中に着色剤が分散しているもの
で、耐熱性、耐光性、耐薬品性等の特性面ですぐれてい
るのみならず、機械的強度が高く堅牢であり、且つ有機
染色フィルターなどに比して薄膜である利点を有する。
次に実施例をあげて本発明につき具体的に説明する。
実施例1
第1図に示す装置に支持体用基板としてパイレックスの
ガラス基板03、透明材料としてグイバラキシレン(7
)を、又着色剤として有機顔料のCUフタロシアニン(
9)をそれぞれセットした後、排気装置OQにより真空
容器a4内を1 x 1Q−’Torrまで排気した後
二次加熱ヒータ一部ODを680°C程度に保持し、ダ
イパラキシレン及びCuフタロシアニンを気化させた。
ガラス基板03、透明材料としてグイバラキシレン(7
)を、又着色剤として有機顔料のCUフタロシアニン(
9)をそれぞれセットした後、排気装置OQにより真空
容器a4内を1 x 1Q−’Torrまで排気した後
二次加熱ヒータ一部ODを680°C程度に保持し、ダ
イパラキシレン及びCuフタロシアニンを気化させた。
この場合水晶式の膜厚計(図示せず)により膜厚を管理
しなからCuフタロシアニンとポリパラキシリレンの着
色複合膜を0.8μ講の膜厚まで成膜し第1の着色膜(
2a)を形成した。この春色膜はシアン特性の着色膜と
なるものである。゛ 次にネガ型フォトレジストであるOERレジスト(日本
合成ゴム(2)O製)を塗布、乾燥し所定形状のフォト
マスクを位置合せし、密!IN光、現像、及び乾燥を行
ない第1のレジスト膜パターン(3a)を形成した後、
アルゴンイオンでスパッタエツチングすることにより1
0μ簿×13μm口の第1の色要素(4a)を形成した
。次に前記と同様な方法で着色剤としてインダンスレン
イエローGON (東京化成工業製)を用いて1.Ot
tmの第2の着色膜(2b)を形成した後、同様にして
イエロー特性の春色膜である10μ旭×13μm口の第
2の色要素(4b)を所定の位置に形成した後着色画像
の保護膜としてポリパラキシリレンを11tmの膜厚に
成膜し、保護層(5)を形成し?ti色の固体カラーカ
メラ用モザイクフィルターを作製した。
しなからCuフタロシアニンとポリパラキシリレンの着
色複合膜を0.8μ講の膜厚まで成膜し第1の着色膜(
2a)を形成した。この春色膜はシアン特性の着色膜と
なるものである。゛ 次にネガ型フォトレジストであるOERレジスト(日本
合成ゴム(2)O製)を塗布、乾燥し所定形状のフォト
マスクを位置合せし、密!IN光、現像、及び乾燥を行
ない第1のレジスト膜パターン(3a)を形成した後、
アルゴンイオンでスパッタエツチングすることにより1
0μ簿×13μm口の第1の色要素(4a)を形成した
。次に前記と同様な方法で着色剤としてインダンスレン
イエローGON (東京化成工業製)を用いて1.Ot
tmの第2の着色膜(2b)を形成した後、同様にして
イエロー特性の春色膜である10μ旭×13μm口の第
2の色要素(4b)を所定の位置に形成した後着色画像
の保護膜としてポリパラキシリレンを11tmの膜厚に
成膜し、保護層(5)を形成し?ti色の固体カラーカ
メラ用モザイクフィルターを作製した。
本実施例によるフィルターを所定形状にグイシングツ−
により切断した後、OOD固体撮像素子の受光部に接M
剤を介して精密に位置合せした後貼り合せてカラー固体
撮像素子を作製したところ、本発明によるフィルターを
用いると物性がすぐれているため信頼性の高い固体カラ
ーカメラを作製することができた。
により切断した後、OOD固体撮像素子の受光部に接M
剤を介して精密に位置合せした後貼り合せてカラー固体
撮像素子を作製したところ、本発明によるフィルターを
用いると物性がすぐれているため信頼性の高い固体カラ
ーカメラを作製することができた。
また、本実施例のフィルターは従来の有機染色フィルタ
ーに比較して耐熱性、耐水性、耐紫外線性、フィルター
の貼り合せ時に用いるエポキシ系接着剤等の耐接着剤性
がすぐれていた。
ーに比較して耐熱性、耐水性、耐紫外線性、フィルター
の貼り合せ時に用いるエポキシ系接着剤等の耐接着剤性
がすぐれていた。
次に本実施例の分光特性曲線を第5図に、又、従来の有
機染色フィルターの分光曲線をfE6図にそれぞれ示す
。又、第5図において、匈は本実施例のシアン特性の着
色膜の初期の分光特性を示す曲線、(ハ)は本実施例の
シアン特性の着色膜の200°C30−加熱した後の分
光特性を示す曲線、し騰は本実施例のイエロー特性の着
色膜の初期の分光特性を示す曲線、(至)は本実施例の
イエロー特性の着色膜の200°C50岬加熱した後の
分光曲性を示す曲線であり、又、第6図において、0υ
は従来の有機染色フィルターのシアン特性の着色膜の初
期の分光特性を示す曲線、0邊は従来の有機染色フィル
ターのシアン特性の着色膜の200°C50−加熱した
後の分光特性を示す曲線、(至)は従来の有機染色フィ
ルターのイエロー特性の着色膜の初期の分光特性を示す
曲線、c34)は従来の有機染色フィルターのイエロー
特性の着色膜の200℃3〇−加熱した後の分光特性を
示す曲線である。
機染色フィルターの分光曲線をfE6図にそれぞれ示す
。又、第5図において、匈は本実施例のシアン特性の着
色膜の初期の分光特性を示す曲線、(ハ)は本実施例の
シアン特性の着色膜の200°C30−加熱した後の分
光特性を示す曲線、し騰は本実施例のイエロー特性の着
色膜の初期の分光特性を示す曲線、(至)は本実施例の
イエロー特性の着色膜の200°C50岬加熱した後の
分光曲性を示す曲線であり、又、第6図において、0υ
は従来の有機染色フィルターのシアン特性の着色膜の初
期の分光特性を示す曲線、0邊は従来の有機染色フィル
ターのシアン特性の着色膜の200°C50−加熱した
後の分光特性を示す曲線、(至)は従来の有機染色フィ
ルターのイエロー特性の着色膜の初期の分光特性を示す
曲線、c34)は従来の有機染色フィルターのイエロー
特性の着色膜の200℃3〇−加熱した後の分光特性を
示す曲線である。
第5図と第6図を比較すれば明らかなように本実施例の
ものは耐熱性に富み、200℃30−加熱した後も分光
特性が変らないものである。
ものは耐熱性に富み、200℃30−加熱した後も分光
特性が変らないものである。
尚、本実施例では工程の簡略化のためにレジストパター
ンを残して着色画像を形成したが、レジスト層は剥離除
去しても良い。
ンを残して着色画像を形成したが、レジスト層は剥離除
去しても良い。
実施例2
4#φクエ八−に形成されたCODラインセンサーの支
持体(1)を第3図に示す同時蒸着の装置にセットした
後、透明材としてMgF2を、又着色剤として顔料BG
Red R0onc (大日本インキ■製)を所定形
状のボートにセットした後I X 10””’Torr
まで排気し、支持体の温度を100°Cにした状態で、
MgF2とBG Red R0onoを抵抗加熱により
気化させて、CODラインセンサーの上にレッド特性の
着色膜を形成した。MgF2とBG RedROonc
の膜厚は膜厚計(図示せず)によりコントロールし
複合着色膜の膜厚を1.0μ肩とした。
持体(1)を第3図に示す同時蒸着の装置にセットした
後、透明材としてMgF2を、又着色剤として顔料BG
Red R0onc (大日本インキ■製)を所定形
状のボートにセットした後I X 10””’Torr
まで排気し、支持体の温度を100°Cにした状態で、
MgF2とBG Red R0onoを抵抗加熱により
気化させて、CODラインセンサーの上にレッド特性の
着色膜を形成した。MgF2とBG RedROonc
の膜厚は膜厚計(図示せず)によりコントロールし
複合着色膜の膜厚を1.0μ肩とした。
その後レジスト層をマスキング層としてプラズマエツチ
ングにより所定形状のレッド特性の色要素を作製し、カ
ラーファクシミリ用のカラー〇0Dラインセンサーを作
製した。
ングにより所定形状のレッド特性の色要素を作製し、カ
ラーファクシミリ用のカラー〇0Dラインセンサーを作
製した。
色要素を複数設けて多色化することにより、テレシネ用
カラーラインセンナ−を作製することもできた。
カラーラインセンナ−を作製することもできた。
実施例3
ガラス基板を支持体として第4図に示すスパッタ装置に
より、レッドの着色膜用としてEGRed R0onc
顔料/MgF2=2/1 (重量比)、グリーンの着色
膜用としてpbフタロシアニン顔料/5i02 ”1
/ 1 (重量比)、ブルーの着色膜用としてOuフタ
ロシアニン顔料/MgF2=271 (i量比)をそれ
ぞれ100五り/−の圧力でプレスして作製したターゲ
ットにより、 Arガスを用いて2×10””2Tor
rの真空度で高周波スパッタリングをすることによりそ
れぞれの色要素を実施例1.2の方法により15μ寓巾
のストライプ状に形成した。それぞれの着色膜の膜厚は
レッドt2ムヘグリーン0.8μmブルー13μmの膜
厚とした。
より、レッドの着色膜用としてEGRed R0onc
顔料/MgF2=2/1 (重量比)、グリーンの着色
膜用としてpbフタロシアニン顔料/5i02 ”1
/ 1 (重量比)、ブルーの着色膜用としてOuフタ
ロシアニン顔料/MgF2=271 (i量比)をそれ
ぞれ100五り/−の圧力でプレスして作製したターゲ
ットにより、 Arガスを用いて2×10””2Tor
rの真空度で高周波スパッタリングをすることによりそ
れぞれの色要素を実施例1.2の方法により15μ寓巾
のストライプ状に形成した。それぞれの着色膜の膜厚は
レッドt2ムヘグリーン0.8μmブルー13μmの膜
厚とした。
その後、保護層としてSio 2を蒸着してカラー液晶
用フィルターを作製した。
用フィルターを作製した。
本実施例のフィルターは耐久性がすぐれているためカラ
ー液晶パネル用として十分なものであった。
ー液晶パネル用として十分なものであった。
以上、詳記した通り、本発明の形成法により、耐熱性、
耐光性、耐薬品性等の特性面ですぐれているのみならず
、機械的強度が高く堅牢であり、且つ従来よりも薄膜の
着色素子よりなる着色画像を形成することができる。
耐光性、耐薬品性等の特性面ですぐれているのみならず
、機械的強度が高く堅牢であり、且つ従来よりも薄膜の
着色素子よりなる着色画像を形成することができる。
第1図(alないしくglは本発明の形成法による形成
過程を示す断面図、第2図ないし第4図は着色膜の成膜
装置の例を示す模式図、@5図は本実施例の分光特性を
示すグラフ、第6図は有機染色フィルターの分光特性を
示すグラフである。 (1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持体(
2a)・・・・・・・・・・・・・・・!f!1の着色
膜(3a)・・・・・・・・・・・・・・・第1のレジ
スト膜パターン(4a)−・・・・・・・・・・・・・
・第1の色要素(2b)・・・・・・・・・・・・・・
・I82の着色膜(3b)・・・・・・・・・・・・・
・・第2のレジスト膜パターン(4b)・・・・・・・
・・・・・・・・@2の色要素(5)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・保護層特許出願人 大日本印刷株
式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第1図 #!1図 第2図 第3図 2゜ 第4図 3 第5図 第6図 >U&(nm)
過程を示す断面図、第2図ないし第4図は着色膜の成膜
装置の例を示す模式図、@5図は本実施例の分光特性を
示すグラフ、第6図は有機染色フィルターの分光特性を
示すグラフである。 (1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持体(
2a)・・・・・・・・・・・・・・・!f!1の着色
膜(3a)・・・・・・・・・・・・・・・第1のレジ
スト膜パターン(4a)−・・・・・・・・・・・・・
・第1の色要素(2b)・・・・・・・・・・・・・・
・I82の着色膜(3b)・・・・・・・・・・・・・
・・第2のレジスト膜パターン(4b)・・・・・・・
・・・・・・・・@2の色要素(5)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・保護層特許出願人 大日本印刷株
式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第1図 #!1図 第2図 第3図 2゜ 第4図 3 第5図 第6図 >U&(nm)
Claims (1)
- 支持体上(二第1の着色剤と透明樹脂もしくは透明無機
材料などの透明材料とを同時に気相堆積させて第1の着
色膜を形成する第1工程と、前記第1の着色膜の上(ニ
レジスト膜パターンを形成し、次いで前記レジスト膜パ
ターンをマスクとして前記第1の着色膜をエツチングし
て前記レジスト膜パターンの下(=第1色目の色要素を
形成する第2工程とを行なったのち、前記第1の着色剤
と異なる着色剤を用い、前記第1、及び第2工程を所要
回数繰り返して第2色目以後の色要素を形成することを
特徴とする着色画像の形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172000A JPS5961833A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 着色画像の形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172000A JPS5961833A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 着色画像の形成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5961833A true JPS5961833A (ja) | 1984-04-09 |
Family
ID=15933660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57172000A Pending JPS5961833A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 着色画像の形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5961833A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146406A (en) * | 1980-04-26 | 1980-11-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Color separating filter |
JPS5672407A (en) * | 1979-11-19 | 1981-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of color-separating filter |
JPS574012A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | Canon Inc | Production of color filter |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP57172000A patent/JPS5961833A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5672407A (en) * | 1979-11-19 | 1981-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of color-separating filter |
JPS55146406A (en) * | 1980-04-26 | 1980-11-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Color separating filter |
JPS574012A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | Canon Inc | Production of color filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5340673A (en) | Method of manufacturing a phosphor screen of a cathode ray tube | |
JPS60237403A (ja) | カラ−フィルタ−およびその製造方法 | |
US5756239A (en) | Method of forming a color filter array with improved resolution | |
US4339514A (en) | Process for making solid-state color imaging device | |
JPS6132802A (ja) | 色分離フイルタ | |
JPS5961833A (ja) | 着色画像の形成法 | |
JPH052106A (ja) | カラーフイルター | |
JP3259059B2 (ja) | カラーフィルター | |
JPS61165704A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS6281604A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPS59188606A (ja) | カラ−フイルタ−の修復方法 | |
JPS60114807A (ja) | 微細色フイルタ−作製法 | |
JPS5978312A (ja) | 色フイルタの製造方法 | |
JPH055802A (ja) | カラーフイルター | |
JPS63191105A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS63191104A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS60126603A (ja) | 着色パタ−ンの形成法 | |
JPS61105507A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPS58100803A (ja) | 多色光学フイルターの製造方法 | |
JPS63165803A (ja) | カラーフィルターおよびこれを用いた素子 | |
JPS6285202A (ja) | カラ−フイルタ−の製造方法 | |
JPS62136604A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS59172609A (ja) | カラ−フイルタ− | |
JPS62136605A (ja) | カラ−フイルタ− | |
KR940002315B1 (ko) | 컬러필터 제조방법 |