JPS595958B2 - 変量測定・伝送装置 - Google Patents

変量測定・伝送装置

Info

Publication number
JPS595958B2
JPS595958B2 JP50159543A JP15954375A JPS595958B2 JP S595958 B2 JPS595958 B2 JP S595958B2 JP 50159543 A JP50159543 A JP 50159543A JP 15954375 A JP15954375 A JP 15954375A JP S595958 B2 JPS595958 B2 JP S595958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
pulse
clock pulse
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50159543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283248A (en
Inventor
慶彦 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiso Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Keiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiso Co Ltd filed Critical Tokyo Keiso Co Ltd
Priority to JP50159543A priority Critical patent/JPS595958B2/ja
Priority to US05/755,395 priority patent/US4065968A/en
Priority to DE19762659416 priority patent/DE2659416A1/de
Publication of JPS5283248A publication Critical patent/JPS5283248A/ja
Publication of JPS595958B2 publication Critical patent/JPS595958B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/0023Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm with a probe suspended by a wire or thread
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/40Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using bands or wires as transmission elements
    • G01F23/44Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using bands or wires as transmission elements using electrically actuated indicating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 液位、温度および圧力などのプロセス変量をデジタル量
として多重伝送するには、従来はパルス巾、パルス位置
伝送法、パルス符号伝送法によっていた。
しかしプロセス変量はアナログデータであるので、これ
をデジタル化するために特別のA/D変換器が必要とさ
れ、またこのデジタル信号を伝送用のパルス巾やパルス
位置に変換するためのバッファや複雑な装置が必要とさ
れて、いきおい装置費用が高(なる。
さらに周波数多重伝送を行なえば、確に伝送速度は速(
なるが、そのためには周波数帯域の広い専用回線が必要
とされ、これまた設備費が高(つ(という欠点がある。
本発明は以上の欠点を解消し、プロセス変量を回転走査
手段によって容易にパルス数として取り出して、これを
直接伝送信号に変調して送れるようにしたもので、伝送
信号中に同期信号とデータ識別信号を容易に挿入でき、
かつ受信側においてこれらの信号を特別な符号識別手段
等の高級な装置を用いずに識別して同期を取ることがで
き、データの判別、解読をして時分割多重方式により電
話回線を利用して遠隔地間のデータ送受信ができる変量
測定・伝送装置を提供できるようにした。
以下実施例図に基づいて本発明を説明する。
この実施例では、プロセス変量として液位、温度を選ん
であるが、他のプロセス変量を組合せることも可能であ
る。
1はタンク内に設けられたフロートであり、液面の変化
に伴うフロート1の変位は、テープ2により回転駆動装
置たる液面計6に伝達される。
3゜4はガイドローラであり、テープ2の方向を変える
役目を持っている。
液面計6の内部には、テープ2に一定の張力を加えるた
とえばつる巻バネなどの機構が設けられである。
液面が変化すると、テープ2が移動し、液面計6の内部
に設けたスプロケット(図示しない)がテープ2に設け
た等間隔孔にかみあって回転させられる。
このスプロケットの回転は、液面計6の出力軸7を回転
させる。
出力軸10回転量は現場指示機構により現場で表示でき
るが、更にカップリング機構8により発信器の入力軸9
に伝達される。
入力軸90回転は減速機構10を介して、アーム11,
12,13゜14に伝達される。
このアーム11〜140回転比は入力軸90回転に対し
て例えば、1 : 1/10゜1/100 : 1/1
000となっている。
したがってこれらのアーム11〜140回転角を知れば
、入力軸9が何回転したか、すなわち液面かい(ら変位
したかを知ることが可能である。
20は、基板24上に、アーム11〜14と同心的に設
けた絶縁材製の円形走査板であり、その表面に導電体パ
ターン21を放射状に100個設けである。
22は、アーム11〜14の先端部に設けた磁気ヘッド
の如き磁気感応素子である。
導電体パターン21と磁気感応素子22は、アーム11
〜14の回転角検出機構を構成する。
次に電気回路について説明する。
15は水晶振動子、CR又はマルチバイブレータ等によ
るクロックパルス発振回路である。
16は計測カウンタであり、発振回路15からのクロッ
クパルスを計数し、1周(例えば100〕<yv、;z
、/@ )毎に1パルスを出力する分局機能をもつ。
11はプログラムカウンタであり、計測カウンタ16か
らの出力パルスに基づき、マークパルスを発生するとと
もに、ゲート回路18の出力にスペースを発生させ、順
次デジタルデータを時分割方式にて伝送する。
マークパルスは一連の信号伝送の開始信号となるもので
あり、例えばデータパルスの100倍のパルス間隔をも
っている。
したがって、データパルスとは容易に識別できる。
スペースは各データ間に必ず存在し、各データ伝送の終
了を示す。
このスペースもデータパルスのパルス間隔の100倍あ
り、これとは容易に識別できる。
受信側では、マークパルスの後のスペースの順位を判別
することにより、そのデータ信号の意味を識別すること
ができる。
したがって、送信側と、受信側との同期をとる必要もな
い。
19は変位走査回路であり、プログラムカウンタ17か
らの指令信号により導電性パターン21に計測カウンタ
16からのパルスを順次加え、これによりアーム11〜
14の変位角の走査を行う。
18はゲート回路であって、プログラムカウンタ11か
らの指令信号と、クロックパルス発振回路からのクロッ
クパルスとにより、発信器15のクロックパルスを、ア
ームの回転角に比例する時間内で通過させ、かつプログ
ラムカウンタ17からの指令によりスペースを発信する
30はプリアンプである。
31は温度測定用の抵抗体、32は温度測定回路である
温度測定回路32は、温度測定用の抵抗体31と対をな
すブリッジ回路、およびブリッジ回路の偏差出力を増幅
しかつそのアナログ量をデジタル量に変換する2重積分
形等のA/D変換器より構成されている。
そしてこの温度測定回路32の出力は、BCDコードな
どの並列出力となっており、2桁づつ分けてデータ集積
回路33に集積されている。
例えばデータが4桁であれば、1桁目はA、 2桁目は
B13桁目はC,4桁目はDとなっている。
データ集積回路3303段目、4段目は、入力回路35
から外部入力を取り入れることが可能となっている。
この場合、入力信号は、BCDコードの他、たがいにラ
ンダムな組合せとなる警報信号類でもよい。
しかし本実施例では、計測カウンタ13が100周期で
回っているため、ランダムな4ビツトの組合せでは、コ
ードオーバとなる。
これに対しては、1.2.4.808個のコードを抜い
て、1桁を3ビツトとじて使用すればよい。
受信側では、BCDデータについては直読であるが、B
CDコードの各コードを警報類に当てている場合には、
受信側のカウンタのBCDの該当コードの有無をもって
警報の有無を判別することができる。
36はデータ選択回路、34はデジタルコンパレータ、
37はプログラムカラツタ17からの指令信号を他計器
(圧力、PH計など)に伝送するための制御信号出力回
路である。
38はパリティ発生回路であって、ゲート回路18を通
過したパルスの総数の奇数又は偶数を判定する。
このパリティ発生回路38のデータは、データ集積回路
3305段目■へ送られ、例えば、通過パルス総数が奇
数ならば1のコード、偶数ならば2のコードとなる。
受信側では、このパルスを検出して受信符号の良否を判
定する。
以上のように構成された本発明に係るデジタルデータ伝
送装置について、その作用を説明する。
まずはじめに液位のデジタル変換およびその伝送につい
て説明する。
発振器15のクロックパルスを計数している計測カウン
タの計数値が1周値(100パルス)に達すると、プロ
グラムカウンタ17に、プログラムを1ステップ進める
パルスが供給される。
この人力パルスにより、プログラムカウンタ17は、マ
ークパルスを発生する。
このマークパルスはゲート回路18に加えられ、そのゲ
ートを開く。
したがって発振器15からのクロックパルスがゲートさ
れ、高周波発振・変調回路39に加えられ、電源・出力
回路40から受信側に伝送される。
一方プログラムカウンタ17のマークパルスは、同時に
変位走査回路19にも加えられ、この走査回路19によ
り、先ず最小桁のアーム11の変位角が走査される。
その方法は、アーム11の下方に同心放射状に設けた導
電体パターン21のうち1つを基準パターンとし、順次
電流を流すことにより行う。
一つのパターンから次のパターンに移る切換え周期はマ
ークパルスの1/100、シタ力って、発振器15のク
ロックパルスと同じ周期で行われる。
パターン21に電流が流れるとそのまわりに磁界を発生
する。
したがって、アーム11に設けた磁気感応素子22に対
応するパターンに電流が流れると、それによって発生す
る磁界が磁気感応素子22によって検出される。
この検出信号をプリアンプ30に入力して増幅し、ゲー
ト回路18に入力することにより、ゲート回路18を閉
じる。
この時、ゲート回路18は、基準パターンからアーム1
1の磁気感応素子20に対応するパターンに電流が流れ
るまでの間、発振器15のクロックパルスを通過させた
ことになる。
この例では走査板20に設けた導電体パターン21は1
00個であり、発振器15のクロックパルスと同じ周期
で走査するので、基準パターンに対するアーム11の変
位は、1周を100としてゲートを通過したパルス数n
の比、すなわちn7100回転で示される。
この信号は、画データ(第3図)となる。
計測カウンタ16が、発振器15のクロックパルスをさ
らに計数し、フルカウント(ここでは100カウント)
になると、プログラムカウンタ17が1ステップ進み、
ゲート回路18にスペースの発信を指令する。
すると、ゲート回路18は、計測カウンタ16の次の1
周(100パルス)の間、発振器15からのクロックパ
ルスの通過を閉鎖する。
これでスペースAが生じる。次に、スペースAが経過す
ると計測カウンタ16からの入力パルスにより、プログ
ラムカウンタ17は、1ステップ進み、ゲート回路18
が開かれると同時に、変位走査回路19に対してアーム
12の変位角走査指令が与えられる。
これによりアーム12と対になっているパターン21が
次次と通電され、磁気感応素子22により、変位角が検
出され、その検出信号でゲート回路18が閉じるまでの
間、発振器15からのクロックパルスがゲートされ、0
.1mデータとして高周波発振・変調回路39および電
源・出力回路40を介して伝送される。
以下同様の経過によりアーム13および14の変位角走
査が順次行われ、lrn、10mのデジタルデータが伝
送される。
受信側において、マークパルスの後のスペースの順位を
判別することにより、計数したデジタル量を識別し、各
々1/10づつ減速されているアーム1L12,13,
14が、どの位づつ変位しているかを知り、総体的な変
位量を4桁の数字で読取ることができる。
次に前記液面計測データのほかに、他のプロセス変量と
しての温度データの伝送について説明する。
アーム14の変位角走査が終了すると、プログラムカウ
ンタ11は、ゲート回路18にスペースDの発信を指令
し、その間ゲート回路18は閉じられている。
計測カウンタ16が次の1周のパルス(100パルス)
を計数すると、プログラムカウンタ17のプログラムが
1ステップ進み、ゲート回路18が開かれ、発振器15
のクロックパルスカケートを通過する。
同時にプログラムカウンタ17からは、データ選択回路
36に温度計測指令が出される。
データ選択回路36は、データ集積回路3301段目の
AとBのデータをデジタルコンパレータ34へ送出する
たとえば温度が75.31度であれば、そのときのデー
タAは7″、データBは5″である。
デジタルコンパレータ34には計測カウンター16が計
数しているクロックパルスのデータが送られ、温度デー
タと一致しているか否かの比較が行われる。
これによって最初の温度データA、Bが′″75″であ
れば、クロックパルスが75発ゲート回路18を通過す
るとデジタルコンパレータ34からゲート回路18に信
号が送られてゲートが閉ざされる。
この結果、1の桁、2の桁の温度データが高周波発振・
変調回路39を介して電源・出力回路40から伝送され
る。
次に計測カウンタ16がフルカウントすると、プログラ
ムカウンタ1γがゲート回路18にスペースEを発信さ
せることになるので、データ伝送は行われない。
計測カウンタ16がさらにフルカウントすると、上記の
例で温度が75.31度であれば、3桁目の3″や4桁
目の″1″のデータが入ったC、Dのデータ“31″が
前記A、Bのときと同様の過程により伝送される。
入力回路35を介して外部入力があった場合も同様の作
用により、データ伝送がなされる。
これらのプロセス変量のデータが伝送され、スペースH
(F″)が発信された後、データ集積回路3305段目
からデータ選択回路36、デジタルコンパレータ34の
作用によって、パリティ−データが伝送される。
ゲート回路18を通過したパルスの総数が奇数ならば、
伝送されるパリティデータは1パルスであり、偶数なら
ば2パルスである。
このパリティデータの発信により、データ伝送の全サイ
クルが終了した事となり、プログラムカウンタ17は、
初期状態に戻り、同様のサイクルを繰返す。
以上のように、本発明によれば液面変化などのプロセス
変量は、円周方向に多数のパターンを有する走査板面を
磁気感応素子を有するアームで回転走査されることによ
りパルス信号として取り出されるので、特別のA/D変
換器は必要でなく、また取り出されたパルス信号は前述
した電子回路によって伝送信号中に同期信号とデータ識
別信号を容易に挿入でき、かつ受信側においてこれら信
号を特別な符号識別手段等の高級な装置を用いずに識別
して同期を取ることができ、送受信間で容易に同期を取
りながらデータの判別、解読をして時分割多重方式によ
り電話回線で遠隔地間のデータ送受信ができ、さらに周
波数帯域の広い専用回線は必要とされない。
しかも回転走査機構は複数としであるので、その数に相
当する桁数の数値、換言すれば桁数に応じた精度の高い
変量・測定伝送装置を提供できるのである。
、 以上では、本発明装置を液面測定用に実施した例を
示し、しかも、液面変動を回転運動に変換せしめる回転
駆動装置としては、フロート、パーフォレーションテー
プ、スプロケットよりなる一般的な機構のものを示した
が、同装置には、フロートの動きをラック・ピニオンで
回転運動に変換する等各種の手段があるので、それらに
ついての具体的な説明は省略する。
また、本装置は液面測定用のほかに、例えば流量測定用
にも実施できる。
たとえば、流量の変化によって浮子がテーパー管内を上
下動し、かつ浮子と磁気結合して、浮子の上下動に伴い
水平軸線まわりに追従レバが回動させられる面積流量計
においては、追従レバを回転駆動装置ならしめて、その
回転軸を出力軸とし、これによって磁気ヘッドのアーム
が走査板面を回転させられるようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る変量測定・伝送装置のブロック図
、正面図、第2図は側面図、第3図はデジタル伝送の説
明図である。 図中、11〜14・・・・・回転アーム、15・・・・
・・クロックパルス発振回路、16・・・・・・計測カ
ウンタ、17・・・・・・プログラムカウンタ、18・
・・・・・ゲート回路、19・・・・・・変位走査回路
、20・・・・・・走査板、21・・・・・・導伝体パ
ターン、22・・・・・・磁気感応素子、24・・・・
・・基板、30・・・・・・プリアンプ、31・・・・
・・測温抵抗体、32・・・・・・温度測定回路、33
・・・・・・データ集積回路、34・・・・・・デジタ
ルコンパレータ、35・・・・・・入力回路、36・・
・・・・データ選択回路、37・・・・・・制御信号出
力回路、38・・・・・・パリティ発生回路、39・・
・・・・変調回路、40・・・・・・送信回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)被測定物の変量を回転軸の回転変位量に変換し
    て出力する回転駆動装置と、 (b) 絶縁材製にして円周方向へ多数の線状導電性
    パターンが1周分等間隔に配設された複数の走査板と、 (e) 回転軸が前記回転駆動装置の出力軸に結合さ
    れ、かつ前記走査板のパターンに沿って回転させられ、
    しかもパターンが発生した磁気を検知する磁気感応素子
    を遊端に備える前記走査板と同数の回転アームと、 (d) クロックパルス発生回路と、 (e) このクロックパルス発生回路の出力端子に接
    続され、フルカウントの1周毎にフルカウントパルスを
    出力する分周回路たる計測カウンタと、(f) この
    計測カウンタの出力端子に接続され、前記フルカウント
    パルスの第1番目と第2番目との間マークパルスを発生
    するとともに、測定信号送出時間の後のフルカウントパ
    ルスから次のフルカウントの間スペースパルスを発生す
    るこkを複数回行う854+宙11回路たるプログラム
    カウンタと、 (g) このプログラムカウンタからのマークパルス
    信号の立下りによって始動し、前記クロックパルスに応
    じて前記走査板の複数の導電性パターンへ基準のものか
    ら逐次通電せしめるスペース信号によって次の走査板に
    逐次通電することを順次行う変位走査回路と、 (h) 前記プログラムカウンタからのマークパルス
    の立下りによってゲートを開く反面前記磁気感応素子か
    らの磁気検出信号が入力することによりゲートを閉じ、
    かつプログラムカウンタからの前記スペース信号のある
    間引き続き閉じる制御を行い、この開いた時間のみ前記
    クロックパルスの発生回路の出力端子に接続された入力
    端のクロックパルスを通過させ逐次出力するゲート回路
    と、 (i) このゲート回路の出力端子に変調回路を介し
    て接続され、受信側へ信号を伝送する送信回路、とを備
    えることを特徴とする変量測定・伝送装置。
JP50159543A 1975-12-30 1975-12-30 変量測定・伝送装置 Expired JPS595958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50159543A JPS595958B2 (ja) 1975-12-30 1975-12-30 変量測定・伝送装置
US05/755,395 US4065968A (en) 1975-12-30 1976-12-29 Liquid level measuring apparatus
DE19762659416 DE2659416A1 (de) 1975-12-30 1976-12-29 Vorrichtung zum messen eines fluessigkeitsspiegels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50159543A JPS595958B2 (ja) 1975-12-30 1975-12-30 変量測定・伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283248A JPS5283248A (en) 1977-07-12
JPS595958B2 true JPS595958B2 (ja) 1984-02-08

Family

ID=15696044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50159543A Expired JPS595958B2 (ja) 1975-12-30 1975-12-30 変量測定・伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4065968A (ja)
JP (1) JPS595958B2 (ja)
DE (1) DE2659416A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939446B2 (en) 2010-11-02 2018-04-10 Kypha, Inc. Lateral flow immunoassay for complement activation and methods of use for point-of-care assessment of complement-associated disorders
US11828683B2 (en) 2016-10-19 2023-11-28 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method of quantitating unbound C5a in a sample
US11965884B2 (en) 2016-10-19 2024-04-23 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method of quantitating unbound C5 in a sample

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1070512A (en) * 1977-12-06 1980-01-29 Russell J. Kennedy Float controlled volumetric gauge
JPS5486370A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Sakura Sokki Kk Level gauge
US4313114A (en) * 1980-05-30 1982-01-26 Leupold & Stevens, Inc. Liquid level recorder apparatus and method for storing level differences in memory
JPS5722376A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Fuji Electric Co Ltd Monitor system for operation of circuit
ATE21769T1 (de) * 1982-06-03 1986-09-15 Krohne Messtechnik Kg Fuellstandmessgeraet.
NL188542C (nl) * 1983-08-04 1992-07-16 Jongerius Hanco B V Inrichting voor het afmeten en afgeven van voorafbepaalde vloeistofhoeveelheden.
FR2598220B1 (fr) * 1986-05-02 1990-03-30 Auxitrol Mat Auxil Signalis Co Dispositif pour la mesure du niveau d'un liquide, notamment d'un liquide inflammable
JPS6316226A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Sakura Sokki Kk レベル計測装置
US4849680A (en) * 1986-11-07 1989-07-18 Kabushiki Kaisha Empire Airport Service Encoder
US4804944A (en) * 1987-09-01 1989-02-14 Golladay James D Hall effect liquid level sensing apparatus and method
US4942351A (en) * 1989-03-28 1990-07-17 Robertshaw Controls Company System for monitoring a level of material, device therefor and methods of making the same
US5243860A (en) * 1992-01-22 1993-09-14 Whessoe Plc Liquid level measurement
US5245874A (en) * 1992-04-10 1993-09-21 Rainwise, Inc. Total precipitation gauge with float sensor
US6581461B1 (en) 2000-05-25 2003-06-24 Trn Business Trust Electro-optic sensor for levelmeter providing output signal with frequency modulated by surface level
US6762679B1 (en) 2000-11-06 2004-07-13 Trn Business Trust Remote monitoring adapter for levelmeter
US6606906B2 (en) * 2001-09-06 2003-08-19 Trn Business Trust Digital conversion adapter for magnetically coupled level meters
US6736006B2 (en) 2001-12-31 2004-05-18 Trn Business Trust Level detector for a material in a container
US6938478B2 (en) 2002-11-14 2005-09-06 Herman Diaz Arias Impedance level meter for liquids in tanks
US20040093939A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Arias Herman Diaz Non-contact level detector for fluids in a container
DE102009060855B4 (de) 2009-12-30 2023-10-19 Endress+Hauser SE+Co. KG Elektromechanisches Füllstandmessgerät und ein Verfahren zur Füllstandmessung nach dem Prinzip der Verdrängungsmessung
DE102010056511A1 (de) 2010-12-31 2012-07-05 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Elektromechanische Füllstandsmessgerät
DE102012102658A1 (de) 2011-12-30 2013-07-04 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Elektromechanisches Füllstandmessgerät nach dem Verdrängerprinzip oder Senklotprinzip zur Bestimmung des Füllstands eines Füllguts in einem Behälter
DE202011109651U1 (de) 2011-12-30 2012-04-18 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Elektromechanisches Füllstandsmessgerät
DE102014113081A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Kalibrierung eines elektromechanischen Füllstandsmessgeräts
DE102014118067A1 (de) 2014-09-11 2016-03-17 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Funktionsdiagnose eines elektromechanischen Füllstandsmessgeräts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945763A (en) * 1972-09-02 1974-05-01 Sakura Sokki Kk Ekimenreberu oyobi ekionshingodensosochi

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS446357Y1 (ja) * 1967-04-14 1969-03-08
US3969941A (en) * 1973-11-08 1976-07-20 E. Rapp Electronik Gmbh Level detector for liquids and other flowable masses

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945763A (en) * 1972-09-02 1974-05-01 Sakura Sokki Kk Ekimenreberu oyobi ekionshingodensosochi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939446B2 (en) 2010-11-02 2018-04-10 Kypha, Inc. Lateral flow immunoassay for complement activation and methods of use for point-of-care assessment of complement-associated disorders
US11828683B2 (en) 2016-10-19 2023-11-28 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method of quantitating unbound C5a in a sample
US11965884B2 (en) 2016-10-19 2024-04-23 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method of quantitating unbound C5 in a sample

Also Published As

Publication number Publication date
US4065968A (en) 1978-01-03
JPS5283248A (en) 1977-07-12
DE2659416A1 (de) 1977-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595958B2 (ja) 変量測定・伝送装置
US3939459A (en) Digital signal linearizer
US3517308A (en) Apparatus and method for testing electronic counting systems
US3968691A (en) Environmental condition sensing apparatus
US3282099A (en) Wind speed and direction transducing apparatus
US3810387A (en) Apparatus for recording borehole conditions at the surface
US2088568A (en) Integrating attachment for telemetric systems
US3320805A (en) Data collection system
JPS5940212A (ja) 液位計測装置
US3171952A (en) Apparatus and method to check performance of certain electronic counting systems
US3662368A (en) Telemetering system having a continuously monitoring encoder
US2496366A (en) Liquid level gauge
US3616692A (en) Data acquisition system
US3419880A (en) X-ray diffraction recording system
SU1144086A1 (ru) Устройство дл измерени времени химико-фотографической обработки кинофотоматериалов в про вочных машинах
GB2058341A (en) Viscometer
US3419878A (en) Recorder with reversible pen drive
US2081413A (en) Method of and means for effecting remote indications
JPS5944678B2 (ja) 環境状態検知装置
KR810000708B1 (ko) 액면 측정 장치
USRE15854E (en) Recorder
KR810000707B1 (ko) 액면 측정장치
CN2409498Y (zh) 远传电子读数计量水表
CN207991629U (zh) 双光电管流量计数传感器
SU430418A1 (ru) Способ измерения погрешности преобразователя угол —код