JPS595918A - 電磁流量計 - Google Patents

電磁流量計

Info

Publication number
JPS595918A
JPS595918A JP57115870A JP11587082A JPS595918A JP S595918 A JPS595918 A JP S595918A JP 57115870 A JP57115870 A JP 57115870A JP 11587082 A JP11587082 A JP 11587082A JP S595918 A JPS595918 A JP S595918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
electrodes
voltage
detection means
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57115870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229171B2 (ja
Inventor
Hiroo Yamazaki
山崎 弘郎
Toji Kin
東治 金
Chuji Akiyama
忠次 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP57115870A priority Critical patent/JPS595918A/ja
Priority to US06/509,799 priority patent/US4524627A/en
Priority to DE19833323798 priority patent/DE3323798A1/de
Publication of JPS595918A publication Critical patent/JPS595918A/ja
Publication of JPH0229171B2 publication Critical patent/JPH0229171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/08Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring variation of an electric variable directly affected by the flow, e.g. by using dynamo-electric effect
    • G01P5/083Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring variation of an electric variable directly affected by the flow, e.g. by using dynamo-electric effect by using electronic circuits for measuring the dynamoelectric effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁流電b1に関し、特にライニングに:t+
たない一磁訛蓋耐に適用して1用なものでわる〇 一般に[磁訛址針は、第1図に示すように、パイプ(4
1#L性管路)lの内周向にテフロン等のiI!311
Ik羽からなるライニング2を内張ジして管体3を形成
している。このと1!管体3にはa界発生手段(図示省
略)により発生せしめられた婢界Bが作用しているため
sW体3内を流通する被測定流体4に肪尋起電力Eが生
起される。
そしてこの錦尋起電力Eは宮体3tζ装看された一対の
測定電極5,5aから取り出され、この堆9出延れた′
−比値から被押」定流体4の流量が針側される。
ここでこの櫨の電碑流量岨の動作をその概略の@歯回路
で示す第2図を参照しつつ説ゆ]する◎第2図に2いて
、E#よ流速に比例した相電力、1t1は被測″JE流
体4の内部インピーダンス、〜rは被測建61r、体4
と管体3との境界に$・ける接触インピーダンスと管体
3自体のインピーダンスとのオIJを示すインピーダン
ス、VMは測定電極5゜5a間の電位差、即ち電m流讐
1Fの出力電圧である。ぞしでこの寺11111回路か
ら用力゛胤仕VMは次式ではは吸込れることがわかる◎ このときライニング2が絶縁体であるため1(yy※K
l         ・・・・−(2)となるため、(
υ6(2)式から νへ1キE         ■・・・ (3)となる
。つま9′晰m流菫酎の出力電圧VMは流速に比例した
起電力Eと略号しくなり、被測定流体4の流電に比例し
た埴となる。
ところでこの−のme流it iff Fi、上述した
如くう、イニング2が必要であるため次のような欠点か
わる。即ち (イ)パイプlの内周向に均一な厚さでライニング2を
内5に9するという鍮しい作業を嶽するため、製作に手
間がかかるとともにコストがアップする◎ (P)  ライニング2には、耐食性、1酎摩耗性及び
耐熱性のみならす十分な機械的IIA皺等を持っている
ことが賛ポされる。したがって一般に7−70ンfゴム
等の高分子材料によりライニング2を形成しているが、
これら高分子材料でろっても土配総ての要求を十分子C
満たすことかで81ρ1つだ。
(・)  ライニング2の内周向に導電性物質が付着す
るとインピーダンスILWが低下するため、(2)式の
味粁(ltW >> ai )が満たされなくなる。
このため(1)式かられかるように出力電圧■八(の値
が流電に比的L7なくな9、流量測定が不能になる。
このようにライニングを有する11t磁流量針ではライ
ニングに起因する多数の欠点がある。このため上述した
欠点を解消すべくライニングが不要なライニングレスm
a流it!i1′が最近開発された。以下にこのライニ
ングレスxam*耐t”その断圓図である第3図、その
正−図である第4図及びその寺価−路を示す第5図を基
に説明して寂く。
従来のライニングレス電碑流量針は、m3図及び第4図
に示すように、袖助電極6.6a及び瑠1−器7.7a
からなる@電手段が^えられている。更に詳百すると、
銅からなる補助電極6.6aは夫々測定電極5.5aを
1続するようにバイ11に俗嵌妊れている0このと1!
測定電極5,5aiバイノlと絶縁6れてこのパイプI
K装層場れている。また利得lの檀−器7゜7a1よ、
夫々醐足亀憶5.5aから堆p出ちれた電圧を補助電極
6,6aに細遠8せることにより、御」定’ia極5と
補助′喝−6との電位、並ひに6ilJ m ’k 憾
5 aと補助’k 他6 aとの一位を畳しくしている
oC(Dため第5図に示す侍価回路かられかるように、
測定11L極5と補助’m極6間のインピーダンス)L
Xや、創足電憾5aと補助電極6a間のインピーダンス
に2には”amか(+iLれない。したがってインピー
ダンスR1,パ(7−1のインピーダンスムtW及びイ
ンピーダンスR2を通る経路を弁して6ilJ足−極5
.5a間に′電流が流れることはない。この結果電磁流
量岨の出力−圧vN1は波速Vこ比例した起′1力Eと
令しくなる。つまり出力′1圧VMの電仕埴が破細」定
流体4の流皺に比例した埴となり、流電測定かでさる〇
なおインピーダンスltwを介して増−器7から増幅器
7aに向い出力電流Jが流れているが、上述した如く出
力′電圧VMは出力′電流Jにより何ら#w會受けるこ
とはない。
なり、菅健の厚疵が一様で、官軸方同の効果のない、い
わゆる二次元問題とした場合、管壁附近の各点に於ける
′#L位を第6図に示す。第6図(aJU、!標のと9
万を示し、θで銑ゎきれる点の#r、連に起因する′電
位をφp)とする。第6図(b)はφ(0)の関数形を
示し、従来のライニングを持つ電−流に岨において、管
壁附近の被損1」定流体に防起された電位分布の特性會
央細aで、第3図に示した電−ωC菫社において當壁に
妨起された電位分布の特性を破、IMbで表わしている
なお両図において、I5.θ5aは大々−」短電極5゜
5aの位ll1kt示し、17(θ1θ6虐は夫々補助
電極6.6aの位置を示す0この図からも埋騎芒れるよ
りに、従来技術にνいC#ま、余弦波状の特性となって
いる被測定流体4の篭位分ah (央&la)を、折縁
状の特性となっているパイプlの電位分布(点線b)で
近似させることにより、ライニングがなくても流it御
j定ができるようにしている◎このと@2に要なことQ
ま、銅属電極5゜5a附近の電位が、この近くの被測犀
流体4の一位と等しいこと、即′c)第6図(b)にお
いてθ=θ°及びθ=180°の点で特性aと特性すが
一致していることである。
ところで上述しfc1jIL磁i+を置針で01、パイ
プlに靜輸した補助電極6.6aに大電流である出力電
流J會流すため、浴接部分で電圧降下が生じ、沖」定誤
屋の原因となっていた。このことを論7図により好運す
る。同図において測定1tm5の出力′電圧をVMs増
−器7の墳1鵬電仕をI2゜補助電極6への印〃11電
圧をI3.飼建電極5の近傍のパイプ1の電圧をI4と
する。増−器7の利倚かlであるため、 VM == v、  == v、          
   11 @ @ @ 11  (4Jとなる。つま
り出力電圧vMと補助1kL極6,6aの印加電圧■3
とは等しい。このとI5増幅器7の出力電流Jは、補助
電極6を通ってパイプ1に流れ込むため、補助電極6と
パイプlの溶接部において電圧片下が生じる。したかっ
て′−L圧v4は、入力電圧■3よりも前f!電圧呻下
分だけ小さくなっている。よって I4 < Vs         ・・−・・(5)と
なる。史に、(4J式、(5)式よりI4  <  V
M                −−−−−(6J
となる。(6)式から理解されるように、パイ11の電
圧■40測定篭極5の出力電圧VMより小さくなる結果
、誤差が生ずる。これは百9−までもないことなから%
 ot+j定に極5の出力電圧VMと電圧v4とが等し
くなってはじめて正確な測定ができるという原理に反す
るからでめる◎筐だ、上述したのと同様の現象は、測定
電極5a側にも生すること1勿−でめる0結局に43図
に示す従来技術では、本来出力電圧VA4と電圧■4と
を等しくしなければならないにも力・かわらず、出力電
圧■MとI41加電汁v3とを等しくして近似させてい
友のでおるロ一点′t−変えてぎえは、61述した第6
図(b)の電位分布amではθ−(j’、18ぽにおい
て特性aと特性すが一致するとしたが、これは補助′#
lL極6,6aO清接部分の電圧降下を無視した場合で
あり、この電圧降下を8慮すると、従来のライニングレ
ス11L姉流電に1でtま鞘緘よく特性a、bfr一致
させることができないのでめる〇本sb明は、上配従米
技術に−み、側足梢度のよい電磁流置針を提供すること
全目的とする口かかるh的を達&するA発明の悔成ケよ
、被測定流体を流すための4箪性管路と、この導電性管
路に磁界を印加するためのa界発生手段と、前記被測定
流体中に発生する妨害起電力を取り出すためのイム+3
Vs出手段と、この信号構出手段の近傍に配置されてこ
の配置位−に&けるIjil配尋電配管電性管路位會検
出するシ′−位検出手段と、前記信号構出手段と前配管
電位検出手段とにより検出きれた1圧會受けて両電仕の
差が苓となるようにMumピ4電性智路にが「建の′1
圧を給電することにより少なくとも前記伯号情出手段付
近において前記酵専起電力の分布とほぼ等しい電位分/
f5を前記導電性管路に形成する給電手段とを有するこ
とを%像とする〇 以下本発明の央m例會図面に基づき詳細に説明する。な
お従来技術と同一部分に11同−帯号を付し!俵する説
#14は省略する◎ 第8図及び第9図は本発明の第lの実施例を示す。両図
に示すようにパイプlには、測定電極5,5aの近傍で
且つこれより’rx軸方向にずれた位置に譬電位検出X
極8.8aが配置されており、この1it亀位検出電極
8,8aはその配置位置における一位、即ち測定電極5
,5aの近傍におけるバイ11の′電位Vs會検出する
。史にパイプlには′&軸方向に伸びる補助電極6゜6
aが晦えられている。壇l1liVi器9は、管電位横
出電極8で検出した電圧v5と、測定電極5で検出した
出力電比VMとt受け、■jとVMとが等しくなるよう
な増幅電圧v6を補助電極6に印加する。
筐だ、増幅器9aも同様な動作をする・なお補助電極6
.6aと増幅器9,9aにより船′胤手段が形成δれて
いる。
このように裕成し′fc本実施例では、測定電極5.5
a及び官電位検出電惚8,8aに電流が流れずこの部分
において電圧降下が生じないため、補助1を極6.6a
に電流が61シれてこの部分て電圧降下が生じているに
もかかわらず、測定−極5.5dの電圧VMと菅電位検
出−極8,8aの′電位Vs!:tま夫々正確に一致す
る。換ゴすると、検出電極8,8aの電位Vbは、測定
電極5.5aの近傍に必るバイ11の電位を正確に示し
、このパイプlの電位Fi枳1]足電極5,5aの電圧
VMと等しくなるのである。このように電圧v1(4と
測定14L憾5,5a近傍のパイプlの一位が寺しくな
ることが、まさしくライニングのない′1磁流t1[に
おいて正確な担1j矩を行うだめの条件を満たすことに
なり、枳1」定梢胤が向上する◎なふ・、補助電極6に
瑠@器9からN−電圧■6を給電する給m点A、B1ま
、バイ11の管軸方向に直交し且つ測定1jL極5,5
aをも−む断囲上にめる補助電極6上の点に妓けるのが
望ましい@簡早に−19と、給一点A1口及び測定電極
5が第9図において上下方向に一列に並ぶようにするこ
とが望ましい。このようなことは補助電極6aにふ・け
る給電点についても同様に望まれる。このようにする理
由は、補助1!L他5,5aにおけるm接抵抗を考慮す
ると、給電点AとBとを結ぶ直線VC対し電位特性が左
右対称になるよう企図したからで必る◎こCで2t1:
実施例の特性を絹10図に示す。同図において特性cは
バイア1Km起された′電位分布を示し、特性aはライ
ニングを有するタイプにおける被(141I短流体4の
電位分布で必る0この図からもわかるように、θ=00
゜180’の点1cνいて特性aと特性Cは正確に一致
1”る。
lν、賀電位検出’g極8の配置位置は補助電極6.6
の間でわれは、また′に電位検出電極8aの配lf位−
1袖助*m b a s 6 aの間であれは1由に泗
足できるので、夾1肯に合わせて迩゛切な位置に配置す
ることにより鞘枇會同上させることかでさる。
第11図は本発明の第2の実施例を示し、本実施例で杜
管軸方面に伸ひて2分された管電位検出電極8,8a(
図では一方のみ示す)が採用されており、2分された部
分はリード細により接続されている。
第12図は本発明の第30実施例を示し、本実施例では
、パイプlが周方向に沿い実効的に4電率が変化するよ
う形成塾れている。このため測定電極5,5aの近くは
百9までもなく、このm恒5.5aから離れた位置VC
おいても、パイプlの%仕分布と被測定流体4の電位分
布がより近似する。つ筐9、第10図を使って説明する
と、θ=θ°、 180’以夕tの位置において特性C
が特性aに近づくので必る。勿緬θ=0°。
180°の点では両特性は一致する。したがって抑」定
鞘腿が更に向上する。なおこれと同様な幼果を倚るに壷
ま、第13図にかす第4の実施例に示す如く、補助電T
dlA6゜6aの厚さ金前次変化させることにより、等
動的にパイプlの4′wjL半を変化δせたのと同じ幼
果を持たせて央机することもできる。
第14図は本発明の褐5の実施例を示し、本実m yt
+でtよ一’flit−dm 9’ 、 9 a’及び
補助−極61 、6a1が備えられている。そして補助
IIL極a’#6a’の設置値It &(−ふ・いて、
パイプlの一位と被測定流体4の電位か寺しくなるよう
に、増%l器9“、9a′から補助電極りZ6.l、適
当な電比が11加8れるようにな”シでいる。しiLが
って本実施例においても、測定電極5,5aから離れた
位置でパイプ1(D−比分曲と縁測定6It体4の電位
分布がより近似し、側建梢胤が同上1−る。
なお上述した実施例は、側犀電極5.5aが被測定流体
4に直接接触するタイツの電磁流閂1[で必ったが、測
足′−極がバイア’ 1に絶縁して取り付けられ、fA
r、瀘個号を谷菫結合に↓9堆9出す谷−形m極となっ
ている電磁11[に本発q”を通用することもできる。
史に伯一時検出手段としての測定電極5.5aは直接接
液していなくても、第15図に不す如く、パイプ(4嶌
性曾路)1(1)信号検出′#を他部分の内厚を薄くし
てi1f景この部分に接続してもよい。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れは、信号検出手段と官箪位輌出手段とにより大々検出
ちれたm庄の臣が苓となるように4電性管路に所定の′
wL川を結電するようにしたので、伯号検出乎段の近傍
にふ−いて導電性管路の電位分布と被損11定流体の電
位分布とが一致し、但1]定NNが向上する。なおここ
でfjビするに、本発明はライニングのlい電磁流置引
に適用することを前提としているが、ライニングを有す
るタイプのものに211川すれに1ライニングがJ#耗
したり破れたすした場合でも創建を維持することのでき
るバックアップ手段として応用することかでさる。
【図面の簡単な説明】
第1図1よライニングを有する従来の電磁流電属[を示
す断1図、第2図はその尋価1g路をかす回路図、第3
図はライニングt−a t、zい従来の電磁流菫耐を示
す断囲図、第4凶はその止血図、第5図はその等循回路
を示す回路図、第す図(a)。 申)はその′−位分イri’r:示す特性図、絽7図は
電極部を抽出して示す断面図、第8図は本発明の実施例
を示す断凹図、第9図はその止血図、第1O図はその電
位分布を示す特性図、ml1図は本発明の第2の実施?
llを示す止血図、第12図ないし第14図は大々本発
明の第3ないし第5の実施例を示す断囲図、第15図は
導電性管路に直接縁k18Jするタイ1の測定電極を示
す概略図である。 図  面  中、 Itよパイプ(導電性管路)、 4は被測定流体、 5.5−は測定電極、 6.64e b’ m ba’は補助′嵐極。 7.71.9,9σ41 q’l・9a’は増幅器、8
.8arj智亀位検出電極、 A、Bは給電点でめる・ 特許出願人 株式会社 孔数電機製作所 代   理   人 計理士 元 石 士 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 被側定流体を流す友めの*m、性管路と、この4
    !電性管路に磁界を印加するための磁界発生手段と、前
    記被鋤矩流体中に発生する#尋起電力を堆り出すだめの
    16号検出手段と、この信号検出手段の近傍に配M−g
    れてこの配置位置における前記導電性管路の′−位を検
    出する管電位検出手段と、繭紀伯号検出手段と前i己管
    電位検出手段とにより夫々検出ちれ7′c″wL圧を受
    けて両電圧の差が苓となるように前i己導電性管路に次
    定の電圧を結電することにより少なくとも繭記信号検出
    手段刊近において前記錦導起電力の分布とはば尋しい一
    位分布を811m1尋電性譬路に形成する給一手段とを
    有することt−特徴とするlaa流蓋流量t。 (2J  前記導電性V路が、その内j!j1面に絶縁
    材のシイニンクを内張して形成されてなることを特徴と
    す、6特許請求の範囲第(1)項記載の電磁流1組◎ (3)  前記導電性管路が、周方向に沿い実効的導電
    率が変化して形成されてなることを特徴とする%軒h1
    1求の範囲第(1)項Br2載の電嫡流緻財。 (4)  前記(I!号検出十段が、前証二4電柱曾路
    に直接接続され友側犀′−極であることを特徴とする特
    irfM)Nの範囲第(1)項記載の電−流量計◎(5
    )  前!f伯号検出十段が、j8t1配被副定流体に
    対し容緻的に結合された電極でわることt%像とする%
    針請氷の範囲第(υ項i己畝の電磁流蓋#1゜ (6)前記!l18嵐手段は、前記佃号検出手段及び前
    記管電位検出手段を間に挾むように前記導電性管路に電
    気的に接続式れて管軸方向に伸びる一対の補助lit&
    會Xll1ilシてなることを特徴とする請求 組。 (7)  前記袖助竃極が、前記導電性管路に被数対形
    成してなること′4r:t+!f1itとする特軒iN
    水の範囲第(6)項記載の電磁流置針。 (6)前記尋′1性官路のw軸方向に直交し且つ前記6
    号検出手段を含む断面と反差する剖配袖助−極上の点に
    、前配給一手段より坊庫の電比か鮎′a葛れる帽亀点を
    設けたことを特徴とする符軒藷ぷの範囲第(1項記載の
    電磁流置針。 (9)  則配給14L+段社% MiJ配尋配性1性
    省路定の篭、仕を給′魁するだめの瑣暢器を共−してな
    ることを特徴とする特軒鯖累の範囲第(1)項記載の′
    #4L@ tAt、 tt t[。 翰 前配管電位検出手段が、削配纒箪性管路に′電気的
    に接続されて管軸方向に伸びた°ぎ電位検出−極である
    Cとを特徴とする特許請求の範囲第(り項記載の′岨磁
    流電組。
JP57115870A 1982-07-03 1982-07-03 電磁流量計 Granted JPS595918A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115870A JPS595918A (ja) 1982-07-03 1982-07-03 電磁流量計
US06/509,799 US4524627A (en) 1982-07-03 1983-06-30 Electromagnetic flow meter
DE19833323798 DE3323798A1 (de) 1982-07-03 1983-07-01 Elektromagnetische vorrichtung zum messen der stroemung eines fluids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115870A JPS595918A (ja) 1982-07-03 1982-07-03 電磁流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595918A true JPS595918A (ja) 1984-01-12
JPH0229171B2 JPH0229171B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=14673190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115870A Granted JPS595918A (ja) 1982-07-03 1982-07-03 電磁流量計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4524627A (ja)
JP (1) JPS595918A (ja)
DE (1) DE3323798A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938073A (en) * 1988-09-13 1990-07-03 Halliburton Company Expanded range magnetic flow meter
US5263374A (en) * 1992-01-24 1993-11-23 Marsh-Mcbirney, Inc. Flowmeter with concentrically arranged electromagnetic field
DE10240024B4 (de) * 2002-08-27 2004-12-16 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflußmeßgerät
US7587947B1 (en) * 2009-01-21 2009-09-15 Murray F Feller Magnetic flow meter with selective electrode positioning
EP2393963B1 (en) 2009-02-04 2019-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Electromagnetic flowmeter having corrosion protection of measuring electrodes, and method incorporating the same
JP2015105929A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 電磁流量計
DE102014105837A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Vorrichtung zum Messen des Durchflusses eines Fluids durch ein Messrohr
US11365995B2 (en) * 2018-09-28 2022-06-21 Georg Fischer Signet Llc Magnetic flowmeter including auxiliary electrodes upstream and downstream of the pair of measuring electrodes and an adjustable brace

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733604A (en) * 1956-02-07 coulter
US3411355A (en) * 1966-06-17 1968-11-19 Vincent J. Cushing Electromagnetic volumetric flowmeter
DE2164106C3 (de) * 1971-12-23 1978-06-29 Fischer & Porter Gmbh, 3400 Goettingen Strömungsmesser
DE2250992A1 (de) * 1972-10-18 1974-05-02 Fischer & Porter Gmbh Kompensationsschaltung fuer die kompensation der transformatorischen stoerspannung eines induktiven stroemungsmessers
DE2454469C3 (de) * 1974-11-16 1981-07-23 Fischer & Porter GmbH, 3400 Göttingen Induktiver Durchflußmesser
SU684312A1 (ru) * 1977-08-25 1979-09-05 Государственный научно-исследовательский институт теплоэнергетического приборостроения Электромагнитный расходомер
DE2950084C2 (de) * 1979-12-13 1991-01-03 Bopp & Reuther Gmbh, 6800 Mannheim Magnetisch-induktiver Durchflußmesser

Also Published As

Publication number Publication date
DE3323798C2 (ja) 1993-06-03
DE3323798A1 (de) 1984-01-05
JPH0229171B2 (ja) 1990-06-28
US4524627A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pearson “Null” Methods Applied to Corrosion Measurements
US2733604A (en) coulter
JPS595918A (ja) 電磁流量計
Rosen et al. Conformational equilibriums accompanying the electron transfer between cytochrome c (P551) and azurin from Pseudomonas aeruginosa
US2728225A (en) Thermal flowmeter
Rushbrooke et al. On triplet potentials in the theory of classical fluids
Guggino et al. Cellular and paracellular resistances of the Necturus proximal tubule
US2344672A (en) Method of measuring earth potentials
US3722274A (en) Magnetic flow meter
US3766042A (en) Corrosion ratemeter
US3893026A (en) Method and apparatus for measuring electrochemical potential difference between a metallic structure and earth
JPH01191067A (ja) オームメータ測定方法及び回路
Date et al. Enterochromaffin-like cells, a cellular source of uroguanylin in rat stomach
US1870982A (en) Vania
JP2846302B2 (ja) 磁気−誘導式の流量計の測定増幅装置
Fujimoto et al. Electrochemical profile for ion transport across the membrane of proximal tubular cells
JPS58118914A (ja) 流体流量測定方法および装置
JP3400913B2 (ja) 電位測定装置及び発電プラントの配管系統
US1050563A (en) Electrical measuring instrument.
US3603146A (en) Electromagnetic flowmeters
JPS60168029A (ja) ストリツプ材での縦引張力の測定装置
US1212438A (en) Method of and means for determining and indicating the depth of water.
Smith Electrical Measurements in Theory and Application: Formerly Published Under the Title of Principles of Electrical Measurements
US2879471A (en) Resistance meter
JP2972750B1 (ja) 補助電流印加手段付き管路内流体温度測定装置