JPS5957A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPS5957A
JPS5957A JP58057755A JP5775583A JPS5957A JP S5957 A JPS5957 A JP S5957A JP 58057755 A JP58057755 A JP 58057755A JP 5775583 A JP5775583 A JP 5775583A JP S5957 A JPS5957 A JP S5957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens body
intraocular lens
eye
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322178B2 (ja
Inventor
ジヨン・エツチ・シ−ツ
ロジヤ−・イ−・ラガ−クイスト
ブル−ス・エイ・クリステイ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5957A publication Critical patent/JPS5957A/ja
Publication of JPH0322178B2 publication Critical patent/JPH0322178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野: 本発明は、人間の眼の前眼房あるいは後眼房内に移植さ
れる人工レンズとして用いられる眼内レンズに関するも
のである。さらに詳細に述べると、本発明は、レンズを
眼の中の所定の位置に保持するためのアーチ部及び外側
接触部分をレンズに提供する、少なくと−も1つの非対
称形の弾性スプリング状支持ループを有する眼内レンズ
に関するものである。
従来技術: 白内障の手術の後、眼内レンズを移植するという治療は
、コンタクトレンズやメガネに比べてすぐれた視力の回
復が得られるため、一般に用いられるようになってきて
いる。眼内レンズは、人間の眼の前眼房のみならず、後
眼房内にも移植されるようになってきている。一般的に
眼内レンズが、レンズ本体と、レンズを目の中の所定の
位置に支持するのに使用される1/ンズ本体の異、なる
側面から突出する複数の支持部利とを含んで構成されて
いる。、しかしながら、基本的な形態においても、近年
種々の異なったデザインの眼内レンズが提供されている
。これらのほとんどの例において、位置固定要素すなわ
ち支持手段は、剛性のあるループ、アーム、板、脚その
他の形態をとっている。
剛性のあるループの例としては、ジエンセンの米国特許
第4.110.848号、そして、剛性のある板の例と
しては、ケルマンの米国特許第4.092゜746号が
ある。ジエンセンおよびケルマン特許は、ともに虹彩を
貫通してのびる剛性のあるループまたは板を開示してい
る。虹彩を貫通してのびるループ状部側を位置固定手段
として使°用したものに、フロムの米国特許第3.88
6.249号がある。
ジエンセンの米国特許第3.994.027号およびは
イマンの米国特許第4.073.015号は、ともに前
眼房の壁に係合する剛性のある支持ループを開示してい
る。
最近、より可撓性のある後眼房レンズが、シアリングの
米国特許第4.159.546号によって開示された。
このレンズにおいては、5字型の弾性支持部材が、レン
ズの周縁端の両側から外側にのび、それにより、毛様体
あるいはもし可能であればレンズ嚢に係合し、それによ
りレンズを所定の位置に支持する。
レンズ本体の両側からのびる2本のループを有する、ケ
ルマンの米国特許4.092;743号の剛性のある板
12と同様の形状を有する支持ループに係合する可撓性
を一有する嚢を含む装置が、グラインダーによって出願
された米国特許第113.68号によって開示されてい
る。さらに、シーツの米国!楯d′11旧1「I祁号0
71.375+3は、レンズに係合するための01撓+
′1を有する支持ループを採用している。
レンズの支持部相な、その一部分に傾斜、すな」)f)
スロープの一つけられた部分を形成するように形づくる
ことは従来周知であり、それにより、レンズ本体を非同
−乎面にある眼に接触することができるようにする。か
かるレンズは、′アーチ型1ルンズとよばれており、た
とえば米国特許第2.834.023号;第4.092
.743号;第4.110゜848号および第4.13
4.161号等に開示されている。
第6図及び第7図は、傾斜またはアーチ部分を含む支持
ループを有する従来技術のレンズを開示している。第6
図を参照すると、アーチ状の2−ループレンズ81の正
面図が図示されている。第6図に図示されたレンズは、
突状の前面表面と平坦な後面表面を有するレンズ本体8
2と、ホリメリツク材料から作られた対称的な同一の2
つの支持ループ86.87を含んでいる。ループ86.
87は、レンズ本体82に取り付けられる端部部分89
.95と、端部部分89.95がらのびる円柱状脚部分
90.94を有して(・る。ループ86.87は、また
脚部分90.940間を横断してのびる横断部分91を
有しており、がっd’r−の接触部分92及び第二の接
触部分93を含んでいる。ループ80.87は、レンズ
本体82に対して後方に(・く分傾斜した想像線G及び
Hの間に横たわる傾斜部分を含んでいる。これらの傾斜
部分は、横断部分91がレンズ本体82の背面とほぼ平
行な平面に延在するように傾斜せI−められている。想
像線G及びHは、想像線Iと平行である。
この想像線工は、円柱状の脚部分9o、94の双方に垂
直であり、かつレンズ本体82の光軸88に直角に交差
している。第6図に図示されたレンズは、サージデブコ
ーポレーションから販売されている商品名“レイスフ 
フィジオ レックススタイル10 眼前房レンズ〃であ
る。
第7図を参照す、ると、従来技術のアーチ状ループレン
ズの他の実施例の正面図が図示されている。
レンズ101は、レンズ本体82と同一のレンズ本体1
02と、ポリメリック飼料からつくられる同一の2つの
支持ループ1o6.107を含んでいる。ループ106
.107は、レンズ本体に取り付けられる端部部分10
9.115と、端部部分109.115がらそれぞれの
びる円柱状の脚部分110,114とを含んでいる。第
一の接触脚部分111と第二の接触脚部分113からな
る横断部分が脚部分110及び114を連結している。
各脚部分は、第7図に明らかに図、示されているように
、各脚部分とレンズ本体102との間に曲線の手心を有
するような湾曲形状をなしている。
接触脚部分111及び116は、内側に向がって反対方
向にカーブする円弧状連結部分112によって連結さ)
tている。この連結部分112は、レンズ本体102に
対してそれ自身より外側に位置する円弧中心を有してい
る。
ループ106.107は、またL/7ズ本体102に対
していく分後方に傾斜した想像線J及びKの間に延在す
る傾斜部分を含んでいる。これら傾斜部分は、接触脚部
分111,116及び連結部分112が、レンズ本体1
02の後方表面にほぼ平行な平面内に延在す・るように
傾斜せしめられる。
想像線J及びKは、想像線りと平行になされている。こ
の想像線りは、円柱状の脚部分110.114に直交し
、かつレンズ本体102の光軸108と交差する。第7
図に図示されたレンズは、マツクグラハム/3Mから販
売されている商品名“前眼房 リテフレックス スタイ
ル 70眼内レンズ“である。
レンズ移植の大くの成功例によって証明されているよう
に、レンズの移植手術は長足の進歩を果たlまたが、個
々のケースにおいて、わずかなパーセンテージではある
が、余病の併発を伴っていた。
たとえば、従来技術のレンズは、比較的不安定で、その
位置決めを正確に行なえない欠点が存在していた。これ
により、レンズは角膜あるいは虹彩に接触し、それによ
り、眼のこれら部分の細胞を死滅させ、あるいは、腐敗
せしめていた。レンズ及び支持部材の大きさが不適当な
場合、あるいはその重さが大きすぎた場合は、しばしば
レンズ、の位置決めのズ1/を引き起こしていた。さら
に、眼の生きている部分に同様の連結手段により、縫合
することは、眼のこれら部分の細胞を死滅あるいは腐敗
せしめる原因どなっていた。
発明の概要: 本発明は、眼の前眼房あるいは後眼房のいずれにも位置
決めすることができる改善された、かつより安定性の高
い眼内レンズを提供するものである。本発明のレンズは
、移植が容易で91.かつ縫合しなくても安定性がある
。本発明にかがるレンズは、眼の前眼房または後眼房の
隣接部分と係合する、レンズ本体からのびる第−及び第
二の支持部材を有するレンズ本体を含んで構成されてい
る。
支持部材の;I>なくとも一方は、レンズ本体の周縁部
から外側に向かってのびる左右非対称の弾性を有するス
プ1)ング状支持ループを含んで構成されている。支持
ループは、レンズ本体に対して弦方向にのびる第−及び
第二の取り付は位置において、該レンズ本体に取り付け
られる平行な第−及び第二の端部部分を有している。第
−及び第二の脚部分は、それぞれ第−及び第二の端部部
分からのびており、レンズ本体の光軸に直角な平面に対
して傾斜せしめられている。横断部分は、第−及び第二
の脚部分の外側端部に一体的に連結せしめられた両側部
を有1−ている。横断部分は、また眼の中に位置決めさ
れた時、眼の前眼房または後眼房の隣接部分に半径方向
外側の力を受けるような寸法及び形状になされた1また
は2以上の外側接触脚部分を有している。従って、少な
くとも1つの外側接触脚部分は、眼の隣接部分により、
その通常のリラックスした状態から内側に偏向せしめら
れ、それによりレンズ本体の支持を提供する。横断部分
は、レンズ本体の上記平面から間隔をあけられた、しか
しほぼ平行な平面内に位置決めされる。
両支持部材は、レンズ本体の周縁部のほぼ反対側面から
対称形に外側に向かってのびている。脚部分の傾斜部分
は、レンズにアーチ形状を提供する。
本発明においては、レンズの支持ループが、対称形をな
l−ており、すなわち、第−及び第二の脚部分が傾斜部
分を有していることにより、本発明の眼内レンズは、眼
の中にそれを移植する時の位置の移動を生ずる傾向を減
少しつつ、可撓性を向上し、かつ安定性を増すことがで
きたのである。
本発明の眼内レンズは、眼の前眼房あるいは後眼房のい
ずれにも、好ましくは後眼房内に簡単かつ基本的に自動
的にそして正確に位置決めできるようにデザインされて
いる。さらに、本発明の眼内レンズは、眼の隣接部分に
接触する支持ループ°のスプリング作用により、垂直方
向に、水平方向に、及び回転方向に固定される。また、
通常支持部材を眼の5・がなる部分にも縫合する必要が
なく、かつレンズが眼の中に移植せしめられた時、レン
ズは、角膜や虹彩に、通常接触しないようにされている
。従って、レンズが眼のこれら部分に接触することによ
って生じる種々の問題を回避することができる。
好ましい実施態様の説明: 第1図及び第2図を参照すると、レンズ1は、シリンダ
ー状の周縁表面6と平坦な表面4と、そして球面表面5
とを有するレンズ本体を含んで構成されている。レンズ
本体2の直径は通常4か6ミリメードルであり、ポリメ
チールメタクリレイト等の光学用ポリメリック材料をモ
ールドあるいは旋盤により研磨することによって製造す
る。球面表面5は、そのレンズを移植する患者に必要と
される光学特性を備えるように、所望の曲線になされる
。器具あるいはツールの端部な受は入れるための孔16
.14がレンズに設けられており、それを用いて、レン
ズを眼に装着中及び装着後それを保持かつ位置決めする
レンズ本体2は、一対の同一形状の支持ループ6及び7
によって眼の中の所定の位置に保持せしめられる。支持
ループは、ポリプロピレン等の弾性スプリング側斜によ
って製造せしめられる。しかしながら、人体に対し不活
性で、かつ実質的に反応を起こさないものであれば、同
様の弾性特性を有する他の材料を使うこともできる。支
持ループは、その横断部の直径が、約0.10から0.
60ミリメートノペ好ましくは約0.15ミリメートル
となるように形成せしめられる。
支持ループ6.7は、同一の非対称形の定状の形状を有
しており、各脚のくる′ぷし部は、レンズ本体2に取り
付けられる。支持ループ6.7は、レンズ本体20光軸
8に対して形状的にのみならず光学的にほぼ対称形とさ
れて℃・る。第1図に図示されているように、レンズ1
0リラツクスした状態においては、各支持ループの最外
端部分は、レンズが、毛様体の溝内に位置決めされるも
の宅ある場合には、約14ミリメートル離されることが
好まし℃・。もしレンズが、袋状の嚢内に位置決めされ
るものである場合、支持ループは約13ミリメートル離
されることが好ましい。
各支持ループは、レンズ本体2内に設けられた弦方向の
孔内に埋設され、かつ端部部分9を第一の傾斜した脚部
分11に連結する横断部分10に向かって外側にのびる
第一の直線状端部部分9を含んでいる。第一の傾斜し、
た脚部分11は、第一の外側の遷移部分12に向かって
のびている。第二の直線状端部部分19は、同様にレン
ズ本体2に弦方向に設けられた孔内に埋設され、かつ第
二の端部部分19を第二の傾斜した脚部分21に連結す
る第二の内側遷移部分20に向かって外側にのびてし・
る。第二の傾斜した脚部分21は、第二の外側遷移部分
22に向かって外側に向かってのびている。直線上の端
部部分9.19は、レンズの光軸8に対して垂直な平面
内に存在する。全体的に番号24で示された横断部分は
、第一の外側遷移部分12ど、外側遷移部分22との間
をのび、かつ後述するようにしてレンズが取り付けられ
る眼の部分に係合する寸法及び形状になされる。横断部
分24は、レンズ本体20光軸8に垂直な平面内に位置
決めされ、かつ第一の直線状端部部分9及び第二の直線
状端部部分19が位置決めされる第二の平面に平行にな
される。脚部分11.21は、アーチ構造を提供するよ
うに、光軸8に対して斜めになされる。
横断部分24は、アーチ曲線にされた第一の接触脚部2
6と、ア7チ曲線にされた第二の接触脚部分28とを含
んでいる。これら接触脚部分は、はぼ平行にのび、かつ
内側に向かってのびる1円弧状の連結部分60に連結せ
しめられる。接触脚部分26.28は、レンズが位置決
めされる眼の表面と接触するように外側に向かって押圧
する。各支持ループの第一の傾斜した脚部分11は、第
二の傾斜1.た脚部分21よりも長く、かつその結果、
接触脚部分26は、レンズのねじり運動に対する抵抗を
改善するため、レンズの光軸に対1〜て外側に大きな間
隔をあけられている。また第一の傾斜した脚部分11は
、第二の傾斜した脚部分21よりも長くなされている。
第3図及び第4図は、本発明の眼内レンズが、眼の後眼
房の虹彩32に隣接する部分に、しかしレンズ本体2が
虹彩に接触しないように位置決めされる方法だ図示して
いる。レンズ本体の位置決めは、レンズ本体を第4図に
明らかに図示されて℃・るように、“虹彩の外側に位置
決めする傾斜した脚部分11及び21によって行なわれ
る。レンズ本体2は、その平坦表面4が前方を向くよう
に位置決めされているが、このような配置はレンズの移
植においては通常は行なわれなし・。しかしながら、こ
の構成においても、球面表面5が前方を向く通常の配置
と、光学的に同様の効果を提供する。
第4図に図示された眼内レンズは、通常の外嚢白内障除
去手術によってレンズ嚢から水晶体レンズを除去した後
、眼の後眼房内に位置決めされたものである。各支持ル
ープ6.7の横断部分24は、眼の毛様体の溝64に接
触するように位置決めされる。支持体の弾性により、そ
れらは毛様体の溝に押圧支持せしめられ、それによりレ
ンズを第4図に図示された位置に保持せしめる。さらに
本発明に係る眼内レンズを、レンズ嚢の赤道領域ろ6に
位置決めすることも可能である。しかしながら、その場
合毛様体の溝34の直径に比較t2て、水晶嚢の赤道領
域ろ6の直径は小さいため、いく分遣径の小さなレンズ
及びそれに関係した支持ループを採用することが必要で
ある。
あるいは、本発明の眼内レンズは、第5図に図示されて
℃・るように眼の前眼房内に位置決めすることができる
。そのように位置決めされた時、支持ループ6.7の横
断部分24は、レンズ本体が虹彩32に突出接触するよ
う(C傾斜1−だ脚部分−11,21が、レンズ本体2
をその十分前方位置に保持するようにして、掌編距状突
起に隣接して位置決めされる。
支持ループが非対称形になされていることにより、本発
明の眼内レンズは眼の前眼房あるいは後眼房内に位置決
めされた時、すぐれた安定性を有する、 本発明は好ましい実施態様に基づいて説明してきたが、
本発明はその技術的範囲を逸脱することなく種々の修正
及び変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る眼内レンズの一実施例の正面図
である。 第2図は、第1の実施例の側面図である。 第6図は、°本発明の眼内レンズを、眼の後眼房内に移
植した状態を示す正面図であり、図面を簡単とするため
、虹彩部分を除去して図示している。 第4図は、本発明の眼内レンズを後眼房内に移植した位
置を示す第3図の眼の中央断面図である。 第5図は、本発明の眼内レンズを、前眼房内に位置決め
した状態を示す眼の中央断面図である。 そして、 第6図及び第7図は、従来の眼内レンズの正面図である
。 1・・・レンズ2・・・レンズ本体 6.7・・・支持ループ   13.14・・・孔32
・・・虹彩       6.4・・・毛様体の溝特許
出願人  ジョン・エッチ・シーツ′1b図 第q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)眼の前眼房または後眼房内に位置決めされる眼内
    レンズにおいて、上記眼内レンズは、レンズ本体;上記
    眼の前眼房または後眼房の隣接部分と接触する上記レン
    ズ本体からのびる第−及び第二の支持部材を含んでな、
    す、上記支持部材の少なくとも一方は、上記レンズ本体
    の周縁部から外側に向がってのびる弾性を有する非対称
    形のスプリング状支持ループを含んで構成されてなり、 上記支持ループは、第−及び第二の取り付位置において
    上記レンズ本体に取り付けられる第−及び第二の端部部
    分と、上記第−及び第二の端部部分からそれぞれ外側に
    向がってのびる第−及び第二の傾斜した脚部分と、そし
    て、上記第−及び第二の脚部分に対してほぼ横方向にの
    びる横断部分とを含んでなり、 上記横断部分は、上記第−及び第二の脚部分の他端にそ
    れぞれ一体的に連結せしめられた対向する側面と、レン
    ズが眼の中に位置決めされた時、半径方向外側に向かう
    力で上記眼の前眼房または後眼房の隣接部分と接触する
    ような寸法及び形状になされた少なくとも1つの外側接
    触部分とを有してなり、それにより上記外側接触部分は
    、上記レンズ本体の支持を提供すべく上記眼の隣接部分
    によってそのリラックスした状態から内側に偏向せしめ
    られるようになされてなり、 そして上記横断部分は、上記レンズ本体の平面から間隔
    をあけられ、しかしそれにほぼ平行な平面内に延在する
    ようになされてなる眼内レンズ。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の眼内レンズにおい
    て、 上記第−及び第二の端部部分は、それらの内側延長部分
    において、軸方向に平行にされてなる眼内レンズ。 (3)特許請求の範囲第1項に記載の眼内レンズにおい
    て、 上記第−及び第二の端部部分は、その内側延長部分にお
    いて、軸方向に平行にされ、かつ上記レンズ本体内に形
    成された弦方向の孔内に受は入れられるようになされて
    なる眼内レンズ。 (4)  /?f許請求の範囲第6項に記載の眼内レン
    ズにおいて、 上記弦方向の両孔が、それに対して平行になされる上記
    レンズ本体の直径の一方の側の側面に存在するようにさ
    れてなる眼内レンズ。 (5)特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項に記載の眼内レンズにおいて、上記横断部分が、そ
    れぞれ上記横断部分の第−及び第二の端部において、外
    側方向に突き出す第−及び第二の接触脚部分と、上記第
    −及び第二の接触脚部分との間に、内側に向かってのび
    る円弧状連結部分とを含んでなるようにされた眼内レン
    ズ。2 (6)特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項に記載の眼内レンズにおいて、上記第一の傾斜した
    脚部分及び上記第二の傾斜1−だ脚部分は、上記第−及
    び第二の端部部分からほぼ反対方向に向かって外側にの
    びるようにされてなる眼内レンズ。 (力 特許請求の範囲第6項に記載の眼内レンズにおい
    て、 上記第一の傾斜した脚部分が、上記第二の傾斜した脚部
    分よりも実質的に長(なされてなる眼内レンズ。
JP58057755A 1982-04-01 1983-04-01 眼内レンズ Granted JPS5957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/364,280 US4787902A (en) 1982-04-01 1982-04-01 Multi-positionable intraocular lens
US364280 2009-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957A true JPS5957A (ja) 1984-01-05
JPH0322178B2 JPH0322178B2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=23433806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057755A Granted JPS5957A (ja) 1982-04-01 1983-04-01 眼内レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4787902A (ja)
JP (1) JPS5957A (ja)
AU (1) AU1303183A (ja)
CA (1) CA1186853A (ja)
DE (2) DE8309648U1 (ja)
FR (1) FR2524307A1 (ja)
GB (1) GB2118841B (ja)
NL (1) NL8301167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480359A (en) * 1987-06-02 1989-03-27 Kelman Charles D Surgical method for correcting human eyesight and artificial eye lens implant
US5128575A (en) * 1988-03-02 1992-07-07 Heidelberg Motor Gesellschaft Fur Energiekonverter Mbh Electric machine with permanent magnet rotor
JPH05179786A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kanebo Ltd 高強度不燃軽量床材
US6662646B2 (en) * 2001-06-05 2003-12-16 Min-Chung Hsu Test tumbler in a color test machine

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502163A (en) * 1983-10-07 1985-03-05 Cooper Vision, Inc. Haptic for intraocular lens
US4502162A (en) * 1983-10-07 1985-03-05 Coopervision, Inc. Haptic for intraocular lens
US4576607A (en) * 1984-07-13 1986-03-18 Kelman Charles D Intraocular lenses
GB2164561B (en) * 1984-09-17 1988-09-01 Mo Nii Microchirurg Artificial eye lens
FR2773318B1 (fr) * 1998-01-08 2000-03-03 Georges Baikoff Implant de chambre anterieure pour le traitement de l'oeil phaque
US6224628B1 (en) 1999-04-23 2001-05-01 Thinoptx, Inc. Haptics for an intraocular lens
US6241777B1 (en) * 1999-09-01 2001-06-05 Robert E. Kellan Phakic intraocular lenses
US20020072796A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-13 Hoffmann Laurent G. Iris fixated intraocular lenses
US8377125B2 (en) 2006-04-05 2013-02-19 Anew Optics, Inc. Intraocular lens with accommodation
US8480734B2 (en) 2007-12-27 2013-07-09 Anew Optics, Inc. Intraocular lens with accommodation
US10010405B2 (en) 2008-11-26 2018-07-03 Anew Aol Technologies, Inc. Haptic devices for intraocular lens
CN102292051A (zh) 2008-11-26 2011-12-21 安纽光学公司 用于人工晶状体的触觉装置
CA2800217C (en) * 2010-05-21 2015-05-26 Anew Optics, Inc. Pseudophakic accommodating intraocular lens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014049A (en) * 1976-04-07 1977-03-29 American Optical Corporation Artificial intraocular lens and supporting system therefor
US4092743A (en) * 1976-10-04 1978-06-06 Kelman Charles D Intraocular lenses
US4174543A (en) * 1978-06-01 1979-11-20 Kelman Charles D Intraocular lenses
US4249271A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Stanley Poler Intraocular lens
EP0024126A1 (en) * 1979-07-26 1981-02-25 David Peter Choyce Autoclavable intraocular lens for implantation in the anterior chamber of the eye
US4316293A (en) * 1979-08-27 1982-02-23 Bayers Jon Herbert Flexible intraocular lens
US4328595A (en) * 1979-08-30 1982-05-11 Sheets John H Intraocular lens
CA1165056A (en) * 1980-01-21 1984-04-10 William H. Grinder Intraocular lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480359A (en) * 1987-06-02 1989-03-27 Kelman Charles D Surgical method for correcting human eyesight and artificial eye lens implant
US5128575A (en) * 1988-03-02 1992-07-07 Heidelberg Motor Gesellschaft Fur Energiekonverter Mbh Electric machine with permanent magnet rotor
JPH05179786A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kanebo Ltd 高強度不燃軽量床材
US6662646B2 (en) * 2001-06-05 2003-12-16 Min-Chung Hsu Test tumbler in a color test machine

Also Published As

Publication number Publication date
AU1303183A (en) 1983-10-06
FR2524307A1 (fr) 1983-10-07
DE8309648U1 (de) 1986-10-09
US4787902A (en) 1988-11-29
JPH0322178B2 (ja) 1991-03-26
GB2118841A (en) 1983-11-09
GB2118841B (en) 1985-07-31
DE3311843A1 (de) 1983-12-01
NL8301167A (nl) 1983-11-01
CA1186853A (en) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174543A (en) Intraocular lenses
US5047052A (en) Anterior chamber intraocular lens with four point fixation
JPS5957A (ja) 眼内レンズ
US4485499A (en) Intraocular posterior chamber lens
US4361913A (en) Intraocular lens
US4547914A (en) Intraocular posterior chamber lens
US4242762A (en) Posterior encapsuled implant lens
JP2003524502A (ja) 固定支持部を備える眼内レンズ
US4277851A (en) Intraocular anterior chamber implants
JPS61257642A (ja) 眼球内レンズ
JPS6051905B2 (ja) 眼球内レンズ
JPH0356732B2 (ja)
US4253200A (en) Intraocular lenses
US4588405A (en) Intraocular lens assembly
CA1210204A (en) Intraocular lens
US4578078A (en) Intraocular lens with asymetric vaulted support loops
CA1165056A (en) Intraocular lens
US4547915A (en) Intraocular posterior chamber lens
USRE34424E (en) Intraocular lens
US4524468A (en) Intraocular lenses
EP0587565B1 (en) Intraocular lens with haptic anchor plate
EP0137590B1 (en) Improved haptic for intraocular lens
US4704125A (en) Intraocular lens for posterior chamber implantation
US4473910A (en) Intraocular lens
US4610689A (en) Intraocular lens