JPS5957787A - 記録媒体 - Google Patents

記録媒体

Info

Publication number
JPS5957787A
JPS5957787A JP17009482A JP17009482A JPS5957787A JP S5957787 A JPS5957787 A JP S5957787A JP 17009482 A JP17009482 A JP 17009482A JP 17009482 A JP17009482 A JP 17009482A JP S5957787 A JPS5957787 A JP S5957787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
color
recording medium
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17009482A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Kawasaki
河崎 定信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17009482A priority Critical patent/JPS5957787A/ja
Publication of JPS5957787A publication Critical patent/JPS5957787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/20Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using electric current

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 小さい記録媒体に関するもので力,ろ。
従来の記録媒体どして(゛1感熱記録力式、放電破壊記
録方式、通電,記録方式、若しくは通電感熱記録方式等
に用いろ/ ?に発色型のものや、静電Ri3録方式に
JTlいろ1次発色型のものが知られている。7次発色
型の■j1録聾一体におい゛〔は事(込み時に与えられ
るエネルギーのみにより着色画像を得ろもので数iov
−数lθ0 、V O)電圧と1−IJ. / O r
nAの11℃流を要し、2次発色型の記録媒体レテ,お
いては数loov以上の°市,圧と数μAの電流の比較
的小さいエネルギーで古込みを行7fい、トナー現像し
て得られろ画像を高エネルギーを要する加熱により定着
することにより記録が行なわれ、いずれの方式において
もエネルギーの消費Mは犬き℃・ものとなる。近年、こ
のような記録媒体が早務勺野で広く使用されろようにな
っているので、エネルギーの消費λ1が少1工く、かつ
、高速記録の可能な記録4■体の要望が高まつでおり、
更に携帯用出力端末においては電池を熱掠とするためエ
ネルギー消費Kを少lx. くすることは極めて重要で
ある。しかしながら、感−、・h.記録方式用の記録媒
体の1込みエネルギーを小さくするためには必然的に低
温発色型にせざろを得す、記録媒体の保存性が低下する
し、通電記録方式、放電破壊記録方式若しくは通電感熱
記録方式における記録媒体は℃・ずJlも記録を行it
 5ためには最低限必要なエネルギーしきい値冷′有す
るので、そのしきい値以下のA!J−込みエネルギーで
は記録そのものが行なえないし、更に2次発色型の記録
媒体は定着匠−要する熱エネルギーが太きい。
従って本発明の目的は91込みエネルギーを含めた記録
に要十ろエネルギーの小さい記録tI2体を提供するこ
とにある、 本発明者は」1記目的を達成」ろため研究の結果、アル
ミニウノ、等の酸化により電子を放出する金属層と、0
元発色性の発色剤とを組み合わせろことによりlθ■以
下の低重、圧の印加により記録が達成されろことを見い
出して本発明に到達したものである。
本発明は以下に更に詳しく述べろように、電圧印加によ
り酸化されて雷、子な放出する金属を含む導電性層を少
(ども表面に有する基体の表面に中間層と、箱、圧印用
により還元されて発色又は消色する色利を含有する導電
性バインダ一層が形成されていることを特徴とする記録
媒体をその主旨とするものでk〕る。
第1図は本発明の記録媒体の一実施例を示す断面図であ
り、基体lの表面に電圧印加により酸化されて1(1,
子火放出する金属を含む導電性層コ、中間層3、及び短
、圧印用にJ:り還元されて発色又&j消色する色剤を
含有−」ろ導電性バインダ一層qが順次J’−を層され
ているものであイ)。
上記において基体lとし′〔目、記録々□1体に必要I
t剛1’c、強度を与えるものであればいずれでもよ(
、■中々の紙、プラスチックフイルノ・、金属箔、或℃
・はぞねらの1N合体を使用することができろ。
消電4′1・層、2にて1まれる、電圧印加により酸化
されCI’1j−r−を放出する金属としては、イオン
化傾向が比較的大きい金属を使用し、例えばlvtg、
に8、AI、 Zn、 Fe、 N1. Sn、 Pb
等である。こ−れらの5も、化学的安定性、加工の容易
さ、コストの点でAIを用いろことが好ましいが、こi
+に限定されない。これら金属な用いて導電性層を形成
1ろに&j、基体上にXi、めっき等によって直接形成
するか、これら金属の箔を基体に貼着するか、或いはこ
れらの金属の微粉末を分散した合成樹脂塗料、より好ま
シ、りは導電性合成樹脂をバインダーとする導電性合成
樹脂塗料を用いて基体上に塗布して形成すればよい。
導電性層りは高湿度下でも安定に電極ど1.て機能」−
石必要があり、このためj54みとし゛(lJO,/m
μ?l、」二が好ましく、導電性し′1面稙抵抗lOθ
Ω以下の金属31(:みが好ましい。
1fオ、十制ノ説明iJ’U]も容易vr−M! t’
+iさJLJ:5が導布5性層λ自体が充分1f剛性、
強度を有しCいれげ基体lは省いてもよ(、酸化さft
て電子を放し!冒する金属を含む導電性層が少くとも表
面にあるような基体をイリ!用すれば足りろ。
次に中間層3について説明十ろと、中間層3は記録前に
おける導11f、性層2と後述i′ろ発色剤を含有する
導シIL性バーイン〃゛一層すとを隔離し、電圧の印加
により、それらの接触を司能にするよう1.cものであ
り、具体的1111は、セルロース系樹脂、アクリル系
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、石油系炭化
水素樹脂、若しくはビニル系樹脂等の合成樹脂から成る
もので力)す、更に金属酸化物ケ含有したものでもよい
。中間層3は上ii〕の合成樹脂を適宜な溶剤を用いて
溶解し、必gに応じ更に金属酸化物の微粉末を分散して
得た組成物を用いて0.0 !; −!r ILm(7
) f’lみにn貨ける。自成竹1月11として上り己
したものはいずれも油溶性であるが、これらの代わりに
セルロース系やビニル系の水溶VL樹脂を用いてもよい
−上記の中間層は導電性層コと恢述する導電性バインダ
一層とケ、電圧印加により中間層内向が破壊することに
より、或いは体積抵抗が低下することにより上下の層を
電気的に接続するものであって、記録前には上下のRi
よりも体積抵抗が高いものを用いろとよい。中間層3に
は下層の51亨電性JHコの金属の劣化を防止する機能
を持たせてもよ(、例え(j−気体透過率の低い合成樹
脂を用いろことにより酸化を防止ずろことができろ。
導電性バインダ一層tIしで含有される電圧印加により
還元されて発色する発色剤としては一般式 但し式中Rはフェニル基、アルキル基、R′はIt、ア
ルキル基、フェニル基、COOC2H5などである。
で表わされるテトラゾリウノ・塩が、記録感度、発色濃
度の点で適している。テトラゾリウム塩は」二記の一般
式におけろ置換基R及て)“tVの選択により発色色相
を任意に設定できる。
発色剤としてはテトラゾリウム塩の他、導電性層ユr(
含まれる、電圧印加により「1〃化されて電イを放出す
る金属よりも・fオン化傾向の小さい今月の堪であって
還元により発色又は消色するものであれば使用すること
ができる。
−例として発色タイプのものと!、てリンモリブデン酸
等のヘデロボIJ IJン6′9及びその塩類、消色タ
イプのものとして塩基性染料、建栖染料等の染料な挙げ
ろことができるがこの限りで)xい。
更に発色剤としては有機化合物、蕪機化合物を問わず還
元発色性である限りこれら以外のものも使用することが
でき、月1」;のテトラゾリウム塩、金N塩、及びその
他の色イ゛1を任意に(み合わせて使用しCもよい。
」二記の発色剤を含有する導電性バインダ一層すは、導
電性バインダ一層部えば第q級アンモニウム塩セスルポ
ン酸塩系の導電性高分子、或いを↑、軍5子伝導、件の
顔料を含む一般的7.C油溶性合成Ji’J脂キtに、
発色剤、溶剤若1〜<4J希釈剤を添加り、′〔混紳し
−(塗料と1、[シ、公知の塗布方法により導する°、
性層コの表面に塗布して設はイ)ことがひきる。導電性
バ・インダーとしては上記のうち発色状態が湿度の影響
を受けにくい油浴性合成樹脂を使用し、各種金桟粉」−
1金属酸化物又は硫化物A、97の電子伝導性の顔第1
k・添加して使用するとよい。S ’+11.性バイン
ダ一層ダはその厚ろ方向に電圧がFLI加されるのでi
’<’jい方が画像形成」;好ましいが、発色υ嬶度や
隠蔽性の点を考へ4すると/ /1m〜・コ071m、
より好ましくは3μm−/ OAmである。
本発明の記録媒体に対する記録は第一図に示−tよ5に
記録媒体の導’+lIL性層コに直流霜、源の+f11
1を、記録釦jの側に一側を接続し、記録媒体と記録釦
を相対的に移動させるか、或いは多くの記録針を並べて
おいて適宜の記録針に電圧を印加することにより行なう
。記録の売件は記録媒体、記録釦、画像のfillmに
よつ°〔も多少異1.cるが、およそs −,2o v
、  1mA/IIである。この電圧印加によりもた「
)されろエネルギーは■込みの引ぎ金になるもの゛ひあ
り、これによつ゛〔淡色の発色(又は消色)が起ころが
、更に基板の鏝九作用により電圧印加終了後に発色反応
が進行する。
本発明の記録媒体に上記の15 VC電圧を印加すると
記録が達成さ第1るのはまず電圧の印加により電極かr
)lP人された五11子が導涌1層中の発色剤を還元し
て淡色のざ1−色を起こさ・毬、更に通電により基体表
面の金属の7h−7子放出反応が活性化するものであり
、17Iわち導電性層中の金属が金用陽イオンとなると
共に電子が放出さJL、この放出された電子が発色剤に
作用して発色を起こすため画像のコントラストが同一ヒ
するものと考えられろ。
又、本発明の配e!媒体に記録を行lx 5際に導電性
層と発色剤と番土、導電性層の表面の清浄化、導電性の
向上、絶縁物質の除去等により電子の授受が円滑になり
、発色が促進され、増rlJされろ。17かしながら、
表面状態と画像の品質との関係す、r、必ずしも明らか
にフ、「つでいない。
本発明の記録媒体はこのような増It] ir″−なさ
れ型 ろエネルギー内蔵χであるため、tOV% /mA程度
のエネルギーで高速記録を行なうことができろ。
Jニーにの本発明の記録媒体は極めて1t(エネルギー
で充分な濃度の発色が得られる。従って記録釦への宵、
気信号の供給ば10V程度でよく、C−MOsタイプの
ICなどの集積回路を介して直接1iなえるので記録装
置の簡易化及び小型化が出来、電池での駆動ができる、
1又、1次発色型であるため、現像、定着等の工程が不
要であり、更に記録装置の小形化が可能である。更に本
発明の記録媒体は比較的安価な利ネ・1を用いて容易に
製造出来る利点を有している。
上記の種々の効果に加えて、本発明の記録媒体は導電性
層と導電性バインダ一層との間に中間層を有しているの
で、保存中の導電1イト層の金属の劣化がなく、地かぶ
りが防止でき、導電性層と導電性バインダ一層とを反応
性の高い組み合わせとすることができろ。メ、中間層の
旧式、厚みを変えろことによりil−録エネルギーの必
要屋を容易に調整Vろことができろ。従つ−C中間層を
設けることにより導電性層と導電性バインダ一層の利料
、特に金属と発色剤の選択範囲を広げろことができろ。
実施例1 表面が僅かに酸化したアルミニウム蒸着紙を用い、その
アルミニウム、越着面に下記組成のポリビニルブグーラ
ール樹脂溶液をワイヤーノ;−を用いて塗布し乾燥して
申開層としブ、−0次に申開層の七に下記組成の発色層
形成用塗料を塗布し乾燥した。
」二記で得られた記録紙に電極針を用いて一10Vの直
流電圧を印加した。この時の■、流は/m八であった。
記録直後の発色濃度は約03であったが1時間後にはo
、 g程度に向上した。
【図面の簡単な説明】
pr> を図は本発明の記録媒体の断面図、第2図は2
Jt を図の記録媒体を用いて記録を行なう方法を示す
断面図である。 l・・・・・・・・・・・基  体 り・・・・・・・・・・争導電性層 3・・・・・・・・・・・中 間 層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11電圧印加により酸化されて電子を放出する金属を
    含む導電性層を少くども表面に有する基体の表面に中間
    層と、電圧印加により1°礪元され゛〔発色又は消色−
    1ろ色利を含有する導電性バインダ一層が形成されてい
    ることをI時機とする記録媒体。
JP17009482A 1982-09-29 1982-09-29 記録媒体 Pending JPS5957787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17009482A JPS5957787A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17009482A JPS5957787A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957787A true JPS5957787A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15898525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17009482A Pending JPS5957787A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294587A (en) * 1989-01-20 1994-03-15 Kyodo Printing Co., Ltd. Thermal recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294587A (en) * 1989-01-20 1994-03-15 Kyodo Printing Co., Ltd. Thermal recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2009346A1 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS58193527A (ja) エレクトロクロミツク表示装置及びその製造法
JPS5957787A (ja) 記録媒体
DE2748161B2 (de) Aufzeichnungsträger für Registriergeräte
DE3020939C2 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
DE3246036C2 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
US3377599A (en) Electrosensitive recording apparatus
DE2355075A1 (de) Kondensationsprodukte aus o-phenylendiamin bzw. 1,8-diaminonaphthalin und 4,10-benzthioxanthen-3,1'-dicarbonsaeureanhydrid, deren herstellung und verwendung
US4263105A (en) Electrosensitive recording material and process
DE3020940C2 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5955792A (ja) 記録媒体
JPS5957788A (ja) 記録媒体
US5900331A (en) Thermal battery with reduced self-discharge
JPS5957789A (ja) 記録媒体
US4386148A (en) Process for improving the photoelectric properties of a laminated charge image carrier
DE3020935C2 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JP2503553B2 (ja) エレクトロクロミック表示体
JPS5555432A (en) Magnetic recording medium
JPS5584040A (en) Magnetic recording medium
JPS6019585A (ja) 通電転写用記録材料
US4023181A (en) Recording medium conductive electrode
JPS61169289A (ja) 通電感熱転写記録材料
JPS54121143A (en) Electro-thermographic material
JPS5941876B2 (ja) 通電発色紙
JPS5837917B2 (ja) 通電感熱記録材