JPS5956305A - 照明装置 - Google Patents
照明装置Info
- Publication number
- JPS5956305A JPS5956305A JP16698182A JP16698182A JPS5956305A JP S5956305 A JPS5956305 A JP S5956305A JP 16698182 A JP16698182 A JP 16698182A JP 16698182 A JP16698182 A JP 16698182A JP S5956305 A JPS5956305 A JP S5956305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- illuminated
- lighting device
- light source
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、たとえば事務机などの被照面を照明する照明
装置に関する。
装置に関する。
従来、この種の照明装置として、投光開口を有する器具
本体内に光源と反射板とを設けた照明器具を用いて机な
どの被照面を照明するようにしたものがたとえば特開昭
52−4681号公報に示されている。このものは前記
投光開口全面にプリズムカットした透光反射板を設けて
光膜反射を防止するようにしたものでまた前記光源の背
方の反射板は光源からの光を反射させて単に下方へ指向
させるだけのものでろって、被照面に対する照度分布に
ついては何ら考慮されていない。すなわち、被照面に対
する照度分布は!i%7図にて点線で示すように不均一
であり、特に被照面の前端部すなわち手元ψ1jが暗く
なる欠点を有している。
本体内に光源と反射板とを設けた照明器具を用いて机な
どの被照面を照明するようにしたものがたとえば特開昭
52−4681号公報に示されている。このものは前記
投光開口全面にプリズムカットした透光反射板を設けて
光膜反射を防止するようにしたものでまた前記光源の背
方の反射板は光源からの光を反射させて単に下方へ指向
させるだけのものでろって、被照面に対する照度分布に
ついては何ら考慮されていない。すなわち、被照面に対
する照度分布は!i%7図にて点線で示すように不均一
であり、特に被照面の前端部すなわち手元ψ1jが暗く
なる欠点を有している。
一方、特開昭53−123584号公報に見られるよう
に、細長に形成された投光開口の中間部に偏光板を設け
、光源からの光が被照面で反射してぎらつく、いわゆる
光膜反射を防止するようにしたものが提案されている。
に、細長に形成された投光開口の中間部に偏光板を設け
、光源からの光が被照面で反射してぎらつく、いわゆる
光膜反射を防止するようにしたものが提案されている。
そうして、このものは、偏光板の偏光度が大きくなる程
、光膜反射を取除くことができる効果がめるが、偏光度
には入射角特性があって、一般に約65°の入射角(ブ
リュスタ角)のときに偏光度が最大となる。しかし、通
常の事務作業において、光膜反射が問題となる入射。
、光膜反射を取除くことができる効果がめるが、偏光度
には入射角特性があって、一般に約65°の入射角(ブ
リュスタ角)のときに偏光度が最大となる。しかし、通
常の事務作業において、光膜反射が問題となる入射。
反射角は25°〜30°であり、この場合の偏光度は最
大値の約115に低下してしまい、実用上光膜反射はほ
とんど低減できないことが確認された。
大値の約115に低下してしまい、実用上光膜反射はほ
とんど低減できないことが確認された。
本発明は上述の事情を考慮してなされたもので、被照面
をほぼ均一に照明でき、かつ光源からの光が被照面で反
射してぎらつく、いわゆる光膜反射を防止した照明装置
を提供することを目的とする。
をほぼ均一に照明でき、かつ光源からの光が被照面で反
射してぎらつく、いわゆる光膜反射を防止した照明装置
を提供することを目的とする。
本発明は器具本体に設けた光源の直管部背方にほぼ放物
線状の反射体を設けるとともに器具本体の投光開口の中
間部位のみに光源の直管部に並行した複数条のプリズム
突起を有する制光体を設けてなる照明器具を被照面の一
側端に被照面から離間して配設したことを特徴とする。
線状の反射体を設けるとともに器具本体の投光開口の中
間部位のみに光源の直管部に並行した複数条のプリズム
突起を有する制光体を設けてなる照明器具を被照面の一
側端に被照面から離間して配設したことを特徴とする。
つぎに、本発明の詳細を図示実施例について説明する。
第1図において、1は事務机、2は照明器具で、この照
明器具2は事務机の机上面、つまり被照m13から離間
し、かつ、被照面の一側端に配設されて前記被照面を照
明するように形成されている。この照明器具2には事務
机1上に着脱自在に立設され゛る2本の角形の支柱4の
各上端にそれぞれ固着され、この支柱4の各下端を前記
事務机1の被照面3後端両隅部に形成された各取付孔5
に嵌着およびねじ締め固定することによって前記照明器
具2が被照面3上よシ離間されて支持されている。
明器具2は事務机の机上面、つまり被照m13から離間
し、かつ、被照面の一側端に配設されて前記被照面を照
明するように形成されている。この照明器具2には事務
机1上に着脱自在に立設され゛る2本の角形の支柱4の
各上端にそれぞれ固着され、この支柱4の各下端を前記
事務机1の被照面3後端両隅部に形成された各取付孔5
に嵌着およびねじ締め固定することによって前記照明器
具2が被照面3上よシ離間されて支持されている。
また、前記照明器具2は、第2図のように、前記被照面
3に対向する面、本実施例では下面に投光開口6を有し
、要すれば他面、本実施例では上面に開ロアを有する細
長状の器具本体8と、この器具本体8内のほぼ中央に前
記被照面3と平行状に配設されたたとえば直管形けい光
ランプなど少なくとも前記器具本体8の長手方向に沿っ
て延在する直管部9aを有する光源9と、前記器具本体
8内において前記光源9の直管部9aの背方に離間対向
され前記光源9の中心0を焦点としたほぼ放物線形状の
反射体10と、透明性の板体からなυ板面に光源9の直
管部9aに並行した複数条のプリズム状突条21,21
を有し下面の投光開口6の中間部位のみに配設された制
光体22とを含んで構成されている。
3に対向する面、本実施例では下面に投光開口6を有し
、要すれば他面、本実施例では上面に開ロアを有する細
長状の器具本体8と、この器具本体8内のほぼ中央に前
記被照面3と平行状に配設されたたとえば直管形けい光
ランプなど少なくとも前記器具本体8の長手方向に沿っ
て延在する直管部9aを有する光源9と、前記器具本体
8内において前記光源9の直管部9aの背方に離間対向
され前記光源9の中心0を焦点としたほぼ放物線形状の
反射体10と、透明性の板体からなυ板面に光源9の直
管部9aに並行した複数条のプリズム状突条21,21
を有し下面の投光開口6の中間部位のみに配設された制
光体22とを含んで構成されている。
そうして、下面の投光開口6の制光体22の両側には要
すれば非制光性の透光体23が配設されまた、上面の開
ロアにはたとえば乳白色の透光カバー24が装着されて
いる。また、前記光源9は前記器具本体8内に固定され
た左右一対のランプソケット13間に着脱自在に取着さ
れ電気的に接続されている。また、前記反射体10はそ
の上下端部をそれぞれ支持部材14を介して前記器具本
体8に固定されている。
すれば非制光性の透光体23が配設されまた、上面の開
ロアにはたとえば乳白色の透光カバー24が装着されて
いる。また、前記光源9は前記器具本体8内に固定され
た左右一対のランプソケット13間に着脱自在に取着さ
れ電気的に接続されている。また、前記反射体10はそ
の上下端部をそれぞれ支持部材14を介して前記器具本
体8に固定されている。
そうして、前記器具本体8の下面の投光開口6と光源9
と反射体10の関係は、第3図および第4図で示すよう
に、前記被照面3の前端縁3aと前記光源9の中心0と
を結ぶ直線Jの鉛直角なθとしたとき、前記反射体10
のほぼ放物線形状の主軸Jの傾きもほぼθとして設定し
ている。
と反射体10の関係は、第3図および第4図で示すよう
に、前記被照面3の前端縁3aと前記光源9の中心0と
を結ぶ直線Jの鉛直角なθとしたとき、前記反射体10
のほぼ放物線形状の主軸Jの傾きもほぼθとして設定し
ている。
ここで、θは第6図で示すように、被照面3から光源9
の中心Oまでの高さすなわち照明器具2の取付は高さを
H1中心Oを通る垂線から被照面3の前端縁3aまでの
距離を8としたとき、tanθ=8/H で表わされる角度である。本実施例では、J工S事務机
の標準サイズと標準的な器具取付は高さとの関係からθ
中45°であシ、机1のサイズの多様性や反射鏡10の
製造上のばらつきを考慮してθ=45°±10°の範囲
が好ましい。さらに、前記反射体10のほぼ放物線形状
の主軸25の延長は直線Jとほぼ一致し被照面3の前端
縁3aに向う関係となっており、この主軸25の傾きも
θ±106の範囲になるように調整している。
の中心Oまでの高さすなわち照明器具2の取付は高さを
H1中心Oを通る垂線から被照面3の前端縁3aまでの
距離を8としたとき、tanθ=8/H で表わされる角度である。本実施例では、J工S事務机
の標準サイズと標準的な器具取付は高さとの関係からθ
中45°であシ、机1のサイズの多様性や反射鏡10の
製造上のばらつきを考慮してθ=45°±10°の範囲
が好ましい。さらに、前記反射体10のほぼ放物線形状
の主軸25の延長は直線Jとほぼ一致し被照面3の前端
縁3aに向う関係となっており、この主軸25の傾きも
θ±106の範囲になるように調整している。
そうして、前記制光体22は第5図に詳図するように、
光源9の直管部9aと並行して形成される鋸歯状のプリ
ズム状突条21,21を有している。このプリズム状突
条21はたとえば頂部間の間隔が5m、谷の深さが21
DI、屈折面26.26の傾きが28°で、稜線27が
光源9の直管部9aと並行しているものである。そして
、この制光体22は下面の投光開口6の中間部位のみす
なわち、作業者が作業するところのみでよく、投光開口
6の長さの約1/3(たとえば300震〜5001m
)に形成することが好ましい。
光源9の直管部9aと並行して形成される鋸歯状のプリ
ズム状突条21,21を有している。このプリズム状突
条21はたとえば頂部間の間隔が5m、谷の深さが21
DI、屈折面26.26の傾きが28°で、稜線27が
光源9の直管部9aと並行しているものである。そして
、この制光体22は下面の投光開口6の中間部位のみす
なわち、作業者が作業するところのみでよく、投光開口
6の長さの約1/3(たとえば300震〜5001m
)に形成することが好ましい。
つぎに、作用について説明する。光源9からの光のうち
、下面投光開口6の両側から導出されるものは直接およ
び反射体10に照射して反射され、透光体23を通過し
て器具本体8下面の投光開口6から照射される。このと
き、反射体10は主軸が被照面の前端縁3aと光源9と
を結ぶ直線の鉛直角θとほぼ同じ角度で形成されている
ので、被照面3の前端縁3a方向が最大光度となる。
、下面投光開口6の両側から導出されるものは直接およ
び反射体10に照射して反射され、透光体23を通過し
て器具本体8下面の投光開口6から照射される。このと
き、反射体10は主軸が被照面の前端縁3aと光源9と
を結ぶ直線の鉛直角θとほぼ同じ角度で形成されている
ので、被照面3の前端縁3a方向が最大光度となる。
また、下面の投光開口6の中間部位から出る光は直接お
よび反射体10に反射され、制光体22をとおして投光
開口6から照射される。このとき、制光体22には光源
9の直管部9aに並行して形成されたプリズム状の突条
21,21.・・・を有しているので、屈折効果によっ
て鉛直よシ20°方向に屈折反射され、被照面3の前端
縁3aの照度が高められる。その照度分布は第7図に実
線で示すように被照面3全面に対してほぼ均一となシ作
業者の手元側が暗くなるようなことがなくなる。
よび反射体10に反射され、制光体22をとおして投光
開口6から照射される。このとき、制光体22には光源
9の直管部9aに並行して形成されたプリズム状の突条
21,21.・・・を有しているので、屈折効果によっ
て鉛直よシ20°方向に屈折反射され、被照面3の前端
縁3aの照度が高められる。その照度分布は第7図に実
線で示すように被照面3全面に対してほぼ均一となシ作
業者の手元側が暗くなるようなことがなくなる。
そうして、このような照明器具の反射体10゜制光体2
2によって、光膜反射を著るしく低減できた。すなわち
、第6図において、一般の事務作業状態で、事務机1に
最も近ずく位置P2と遠ざかる位置P1からみたとき、
光源9からの光が反射を生ずる角L Qt 、Q+は3
5°および25°となる。この鉛直角範囲内での光度を
少なくするほど、被照面3に映じる反射像の輝度は低く
なシ、光膜反射も少なくなる。そうして、本発明ではプ
リズム状突条21,21を有する制光板22を設けてい
ることから、制光体22をとおる元は20°方向に押え
られるので、反射がきわめて少なくなる。
2によって、光膜反射を著るしく低減できた。すなわち
、第6図において、一般の事務作業状態で、事務机1に
最も近ずく位置P2と遠ざかる位置P1からみたとき、
光源9からの光が反射を生ずる角L Qt 、Q+は3
5°および25°となる。この鉛直角範囲内での光度を
少なくするほど、被照面3に映じる反射像の輝度は低く
なシ、光膜反射も少なくなる。そうして、本発明ではプ
リズム状突条21,21を有する制光板22を設けてい
ることから、制光体22をとおる元は20°方向に押え
られるので、反射がきわめて少なくなる。
すなわち、本実施例では反射体の光軸を被照面3の前端
縁3aと光源9の中心とを結ぶ直線の鉛直角θとほぼ同
じ角度としているので、プリズム状突条21,21の入
射角が約50°、プリズム状突条の傾きが28°でめる
ので、屈折角が20°になるのでおる。なお、プリズム
状突条21,21の入射角が50°以内でめると、屈折
角は20°以下になるので、反射鏡の反射方向から更に
遠ざかることになり、問題はない。
縁3aと光源9の中心とを結ぶ直線の鉛直角θとほぼ同
じ角度としているので、プリズム状突条21,21の入
射角が約50°、プリズム状突条の傾きが28°でめる
ので、屈折角が20°になるのでおる。なお、プリズム
状突条21,21の入射角が50°以内でめると、屈折
角は20°以下になるので、反射鏡の反射方向から更に
遠ざかることになり、問題はない。
また、被照面3の広さと照明器具の取付は高さのバリエ
ーションを考慮して、プリズム状突条21.21の傾き
は28°±59が望ましい。
ーションを考慮して、プリズム状突条21.21の傾き
は28°±59が望ましい。
なお、前記実施例では、光源9に直管けい光ランプを用
いたが、これに限らず、少なくとも直管部9aを有して
いればたとえば直管部9aを2個以上もつU字形成いは
S字形など他のけい光ランプを用いてもよい。
いたが、これに限らず、少なくとも直管部9aを有して
いればたとえば直管部9aを2個以上もつU字形成いは
S字形など他のけい光ランプを用いてもよい。
また、前記実施例では、器具本体8の上面に開ロアを設
は乳白色の透光カバー13を装着したが、この開ロアは
設けなくてもよく、また透光力、(−も光を拡散しまぶ
しさを減少させるものであればたとえば格子状ルーバー
や透明プリズムパネルなど他の制光部材を装着してもよ
い。
は乳白色の透光カバー13を装着したが、この開ロアは
設けなくてもよく、また透光力、(−も光を拡散しまぶ
しさを減少させるものであればたとえば格子状ルーバー
や透明プリズムパネルなど他の制光部材を装着してもよ
い。
また、下面の投光開口60両側に透明板状の透光カバー
12を装着したが、これはなくてもよく、また透光カバ
ーもこれに限らず、表面を波状の凹凸面としたものなど
配光をくずさないものであればいかなる透光カバー12
を装着してもよい。さらに、制光体22と透光カバー1
2とを一体的に形成したものであってもよい。この場合
、プリズムカツトシたものなどは好ましくない3゜また
、前記実施例では、被照面3を事務机1などの水平面と
した場合を説明したが、被照面3が垂直向である場合で
も同様な効果で照明することができる。
12を装着したが、これはなくてもよく、また透光カバ
ーもこれに限らず、表面を波状の凹凸面としたものなど
配光をくずさないものであればいかなる透光カバー12
を装着してもよい。さらに、制光体22と透光カバー1
2とを一体的に形成したものであってもよい。この場合
、プリズムカツトシたものなどは好ましくない3゜また
、前記実施例では、被照面3を事務机1などの水平面と
した場合を説明したが、被照面3が垂直向である場合で
も同様な効果で照明することができる。
以上詳述したように、本発明は光源の直管部背方にほぼ
放物線状の反射体を設けるとともに器具本体の投光開口
の中間部位のみに光源の直管部に並行した複数条のプリ
ズム状突起を有する制光体を設けてなる照明器具を被照
面の一側端に被照面から離間して配設したものでめるか
ら、被照面の前端縁方向に最大光度が生じ、前端縁の照
度が向上し、従来照度不足であった被照面に対してきわ
均一な照度分布が得られる。しかも、投光開口の中間部
位のみにプリズム状突起を有する制光体を設けたので、
直接および反射鏡で反射された光がプリズム状突起によ
って屈折されるために、被照面に映じる光源像の輝きを
著るしく低下させることができ、光膜反射が低減される
。したがって、眼の疲れが防止さ蜆作業能率を向上させ
ることができる。さらに1制元体は投光開口の中間部位
のみ、たとえば投光開口の長さの約1/3程度設けるだ
けでよいので、材料も少なくてすみ、製作も容易となる
。
放物線状の反射体を設けるとともに器具本体の投光開口
の中間部位のみに光源の直管部に並行した複数条のプリ
ズム状突起を有する制光体を設けてなる照明器具を被照
面の一側端に被照面から離間して配設したものでめるか
ら、被照面の前端縁方向に最大光度が生じ、前端縁の照
度が向上し、従来照度不足であった被照面に対してきわ
均一な照度分布が得られる。しかも、投光開口の中間部
位のみにプリズム状突起を有する制光体を設けたので、
直接および反射鏡で反射された光がプリズム状突起によ
って屈折されるために、被照面に映じる光源像の輝きを
著るしく低下させることができ、光膜反射が低減される
。したがって、眼の疲れが防止さ蜆作業能率を向上させ
ることができる。さらに1制元体は投光開口の中間部位
のみ、たとえば投光開口の長さの約1/3程度設けるだ
けでよいので、材料も少なくてすみ、製作も容易となる
。
第1図は本発明の照明装置の一実施例を示す斜視図、第
2図は同じく照明器具の横断面図、第3図は第2図のI
−1線に沿った拡大断面図、第4図は第2図のIT−f
f線に沿った拡大断面図、第5図は制光体の要部を示す
斜視図、第6図は本発明の詳細な説明する簡略側面図、
第7図は本発明と従来の配光特性を示す図である。 3・・・被照面、2・・・照明器具、8・・・器具本体
、9・・・光源、9a・・・直管部、10・・・反射体
、22・・・制光体、21.21・・・プリズム状突起
。 特許出願人 東芝電材株式会社 代理人 弁理士 小野1)芳 弘 才 1 口 才 2 図 オ 3 口 才 4 図 オ 5 図 Z 1 つ1 乙 21
2図は同じく照明器具の横断面図、第3図は第2図のI
−1線に沿った拡大断面図、第4図は第2図のIT−f
f線に沿った拡大断面図、第5図は制光体の要部を示す
斜視図、第6図は本発明の詳細な説明する簡略側面図、
第7図は本発明と従来の配光特性を示す図である。 3・・・被照面、2・・・照明器具、8・・・器具本体
、9・・・光源、9a・・・直管部、10・・・反射体
、22・・・制光体、21.21・・・プリズム状突起
。 特許出願人 東芝電材株式会社 代理人 弁理士 小野1)芳 弘 才 1 口 才 2 図 オ 3 口 才 4 図 オ 5 図 Z 1 つ1 乙 21
Claims (9)
- (1)被照面と、 この被照向から離間しかつ被照向の一側端に配設されて
前記被照向を照明する照明器具と、を具備し 前記照明器具は、 前記被照面に対向する面に投光開口を有する細長状の器
具本体と、 この器具本体内に配設され少なくとも前記器具本体の長
手方向に沿って延在する直管部を有する光源と、 この光源の直管部の背方に離間対向させて前記器具本体
内に配設されたほぼ放物線形状の反射体と、 透明性の板体からなシ板面に上記光源の直管部に並行し
た複数条のプリズム状突起を有し上記器具本体の投光開
口の中間部位のみに設けられた制光体と、 を含んでなることを特徴とする照明装置。 - (2)前記制光体はプリズム突起向を光源側に位置させ
て配設したことを特徴とする特許請求の範囲(1)記載
の照明装置。 - (3)前記制光体はプリズム突起向を外方に位置させて
配設したことを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の
照明装置っ - (4)前記制光体は器具本体の投光開口の中央部位に長
手方向に沿う長さのほぼ1/3以下に形成したことを特
徴とする特許請求の範囲fl)ないしく3)のいずれか
に記載の照明装置。 - (5)前記器具本体の被照向と反対側の他面に開口を形
成したことを特徴とする特許請求の範囲(1)ないしく
4)のいずれかに記載の照明装置。 - (6) 前記制光体の両側の投光開口に非制光性の透
明体を配設したことを特徴とする特許請求の範囲(1)
ないしく5)のいずれかに記載の照明装置。 - (7)前記被照面が机上面であることを特徴とする特許
請求の範囲(1)ないしく6)のいずれかに記載の照明
装置。 - (8)前記光源は直管形けい光ランプであることを特徴
とする特許請求の範囲(1)ないしく力のいずれかに記
載の照明装置。 - (9)前記照明器具は被照面上に着脱自在に設けられた
支柱に支持されて被照面から離間して配設されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲(1)ないしく8)のい
ずれかに記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16698182A JPS5956305A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16698182A JPS5956305A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5956305A true JPS5956305A (ja) | 1984-03-31 |
Family
ID=15841185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16698182A Pending JPS5956305A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5956305A (ja) |
-
1982
- 1982-09-24 JP JP16698182A patent/JPS5956305A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4709312A (en) | Floodlight with improved reflector system | |
US5051878A (en) | Luminaire having a lensed reflector system for improved light distribution control | |
US6863414B2 (en) | Front light module | |
US4368504A (en) | Task lighting apparatus | |
CN102777777B (zh) | 照明装置以及具有该照明装置的照明系统 | |
CN109578942A (zh) | 一种led灯透镜结构及led黑板灯 | |
JP2018147876A (ja) | 光源ユニットおよび照明器具 | |
CN213542164U (zh) | 扩散板、led照明模组、led台灯 | |
CN114719226B (zh) | 一种透镜条、配光透镜、条形灯及道路照明装置 | |
CN210687896U (zh) | 配光组件及照明灯具 | |
JPS5956305A (ja) | 照明装置 | |
JP4349741B2 (ja) | 導光板を有する照明装置 | |
CN210219637U (zh) | 透镜及黑板灯 | |
US7281824B2 (en) | Luminaire with reflector having two portions with different optical axes | |
JP2714407B2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0581912A (ja) | 照明装置 | |
JPH02815Y2 (ja) | ||
JPS638561B2 (ja) | ||
CN219283166U (zh) | 灯具 | |
CN210831828U (zh) | 线光源分体式反光组件及其灯具 | |
JP4438078B2 (ja) | 照明器具付き鏡 | |
JPH08293205A (ja) | 光源装置とその点灯装置およびバックライトならびに液晶表示装置 | |
JPS6346923B2 (ja) | ||
JP5674444B2 (ja) | 照明器具 | |
JPH052237B2 (ja) |