JPS5956125A - 複光束分光光度計 - Google Patents

複光束分光光度計

Info

Publication number
JPS5956125A
JPS5956125A JP16706982A JP16706982A JPS5956125A JP S5956125 A JPS5956125 A JP S5956125A JP 16706982 A JP16706982 A JP 16706982A JP 16706982 A JP16706982 A JP 16706982A JP S5956125 A JPS5956125 A JP S5956125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
output
detector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16706982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Fujihira
藤平 志郎
Tokumasa Takeuchi
竹内 徳昌
Nobuyuki Sakayanagi
坂柳 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP16706982A priority Critical patent/JPS5956125A/ja
Publication of JPS5956125A publication Critical patent/JPS5956125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は王として高速液体クロマトグラフ用の検知器
に使用される後光束(ダブルビーム)方式の分光光度計
に関するものである。
一般に火光東分光光度計は、吸光度を測定すべき試料を
収容もしくはその試料が通過する測定側試料室と、空の
試料セルまたは波長特性を持たない光透過率が100%
に近い標準物質を収容した標準側試料室とを備え、測定
側および標$側の試料室に交互に単色光を入射させて、
標準側試料室の透過光(以下これを参照光と記す)の強
度と測定側試料室の透過光(以下これを試料光と記す)
の強度どを光電子増幅管やフォトダイオード等の検出器
により交互に検出して電、低信号に変換し、試料光強度
と参照光強度との比(絶対比もしくは対数比)を求めて
、吸光度として表示もしくは記録するものである。
このような複光束分光光度計の信号処理方式としては、
最近では高精度が得られる点から、自動利得制御方式の
ものが普及しつつある。この自動利得制御方式の分光光
度計の従来製品の一例を第1図に示す。第1図において
、測定側試料室lと標準側試料室2とが近接して配置さ
れており、光路切替用モータ:3により回転せしめられ
るチョッパと称される光路切替装置iit 4によって
モノクロメータ等の光45からの単色光6が交互に振り
分けられて、測定1lIII試料室1および標準1則試
別室21/C交〃に単色光が入射される。これらの試料
室1゜2を通過した尤、すなわち試料光および参照光は
光重、変(裟機能を崩する検出器、例えば光由子増倍W
7Aに交互に入射され、電気信号に変1委される。
この光′市1子増倍管7Aの出力は、第1図中に模式的
に示すように、参照光強度に対応する信号Rと試料光強
度に対応する信号Sとが交互にあられれる信号となって
いる。なおその参照′yt、強度1を号Rと試料光強度
信号Sとの間は前記光路切vP装置4により参照光およ
び試料光の両者が遮断された状、暢、すなわちダーク状
態における低レベルのM号■)となっている。このよう
な′#:、電子増倍177Aの出力信号は、同期整流回
路8に入力される。一方前記光路切替装置4の動作に同
期した信号が同期信号発生器9から発生し、この同期信
号が前記同期整流回路8Kb口えられる。しかして同期
整流回路8は、前記同期信号により制(114+されて
、光電子増倍管7Aからの(,4号を試料光強度信号S
および参照光強度信号Rに分離してそれぞれ直流信号と
して出力する。なお第1図では特に示していないが、同
期整流回路8内においてはダーク信号りも分離され、前
記試料光強度18号Sおよび参照光強度信号Rからその
ダーク信号りのレベルだけ差引かれる。前記同jυj整
流回路8からの試料光強度信号Sは主増幅器10によっ
て直流増幅され、表示または記録装置11により表示も
しくは記録される。一方同期整流回路8から分離出力さ
れた参照光強度信号Rは利得制御回路12に加えられ、
この利得山11面1回路12は参照光強度に応じて光電
子増1音管7Aの利得をfli制御する。具体的には、
参照光強度が常に一定値を保つように光電子増倍管7A
の陰極電圧をフィードバック制御する。このように参照
光強度Rが一定に保たれることによって、同期°整流回
路8から分離出力された試料光強度信号Sのレベルが試
料光強度Sと参照光強度Rとの比、すなわち測定試料の
吸光度に対応することになるから、表示または記録装置
11には吸光度相当値が表示もしくは記録されることに
なる。
なお吸光度を対数表示したい場合には、前記増幅器10
として対しk!lJ・θ幅器を用い、試料光強度信号を
IM流的に対数増幅すればその値が対該吸光度にzj応
することになる。
ト述のような従来の自動利得制御方式のX複光束分光光
度計は、通常の波長走査を伴っての分光分析においては
高精度で測定可能であり、特)(実用上支障を感じるこ
とは少なかったが、高、!?i体クロマトグラフ用の検
知器として開用する場合には満足できるものではなかっ
た。すなわち、通常の分光分析では、波長と1吸光度と
の対応量1系が重要であり、一定波長での経過時間と1
吸光度との関係は特に問題とならないのに対し、高速液
体クロマトグラフ用の検知器としての分光光j更訂には
、吸光度山(4)の測定4H度が高いことが要求される
ことはもちろんであるが、それ以上に一定波長での経過
時間と吸光度との関係、すなわち時間に対する吸収パタ
ーンの精度が高いことが要求され、この要求に対しては
第1図に示される従来の分光光度計では不充分であった
この点についてさらに詳細に説明すると、通常の分光分
析では、いずれの波長においてどの程度吸光されたかを
知るべく波長を走査させて、波長に対する吸収パターン
を作成するのが通常であり、この場自波長に対する吸収
パターンが正確であることが要求され、このような用途
に対しては前記り、茗1図の5+九′#、度計ではいず
れの波長においても参照光強度を一定となすべく制御す
ることにより彼陵に対する正確な吸収パターンを得るこ
とができろ。こ江に対し高速液体クロマトグラフの場合
、カラムから流出する液体の流出過程における時間の経
過に伴う吸光度4の変化のパターン、すなわち一定波隅
における経過時間に対する吸収パターンが極めて)11
要である。しかるに第1図に示されるような従来の複光
束分光光度計では、試料光強度信号Sが自流増幅される
ため、温度変化等に起因する増幅回路のドリフトや数ヘ
ルツ程度の低周波ノイズが時間の経過に伴う吸光度の変
化のパターンに影響を与え、正確な時間対吸光度パター
ンが得られなくなる問題がある。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、高速液
体クロマトグラフ用の検知器に適した分光光度計を提供
することを目的とするものである。
すなわちこの発明の分光光度計は、チョッパの如き光路
切替装置を、試料光および参照光を実質的に切れ目なく
交互に通過させる構成とし、またその場合の検出器の出
力を対数変換した信号の交流成分が試料の吸光度(対数
吸光度)に直接的に対応することに着目して、信号処理
回路を、i′l工紀検出器の出力を対数変換する対数増
幅器と、その対数増幅器の交流成分を交流増幅する主槽
1i1i、i器と、主増幅器の出力を整流する整流器と
からなる構成としたことを特徴とするものである。
以下この発明の実施例について第2図以Fの図面を参照
して詳細に説明する。
第2図はこの発明の分光光度H」における光学系の−し
11を示すものであり、例えば白色光源13から出だ白
色光は回折格子14によって単色光とたり、試料部15
に入射せしめられる。この試料部15には測定側試料室
1および参照側試料室2が互いに近接して設けられてお
り、これら試料室1゜2を透過した光は光路切替装置と
してのチョッパー16を交互に通過して、集光レンズを
介し光電子増倍管あるいはフォトダイオード等からなる
検出器7に入射され、軍気信月に変換される。前記チョ
ッパー16は、第3図に示すように軸心0を中心として
回転する円板状に作られたものであり、その板面には、
試料光通過用の窓17と同数の参照光通過用の窓18と
が交互に形成されている。
このチョッパー16においては、その回転時において参
照光と試料光が切れ目なく交互に通過するよう、参照光
通過用の窓18と試料光通過用の窓】7の回転方向端縁
が実質的に同一半径線上に位置している。したがって検
出器7には試料光と参照光とが実質的に切れ目なく入射
されるから、その出力信号は参照光強度信号Rと試料光
強度信号Sとの間に前述のようなダーク信号りが実質的
に存在しないことになる。このような検出器7の出力波
形の一例を第4図に示す。第4図においてvRit参照
光強度Elに対応する出力レベルを示し、V8は試料光
強度Sに対応する出力レベルを示す。
第5図にはこの発明の分光光度計に使用される酊気回路
部分、すなわち前記検出器7の出力を処理して吸光度を
求めるだめの信号処理回路2oの一例を示す。第5図に
おいて、検出器70出力侶号は前置増幅器21に加えら
れである程度増幅され、その前置増1陥器2】の出力は
対数増1廃器22により対数増幅され、さらに主増幅器
2;3により交流増幅される。そしてその主増幅器23
の交流出力は整流器、例えば同期整流器24に加えられ
る。この同期整流器24は、前記チョッパー16に同期
したイざ刊を発生する同期信号発生回路25からの同)
υ]倍信号より制御されて、主増幅器23の交流出力を
ii流′醒圧にf挨し、この間知Iqm流器24の出力
が記録計26において記録される。
次に一ヒl/ドのような実施例の作用(r(ついて説明
する。
先ず物′Ufの吸光は次の(1)式または(2)式によ
って与えられる。
I = IO10−”’          ・−・・
、(1)Io= I o g  r  −εC看           
 ・・川・(2)但しここで■oは入射光強度、■は1
4さぷなる物質を通過した光の強度、Cけ光を吸収する
物質の濃度、εは吸光係数である。
溶液の場合(IL、 (21弐の■。とじて参照側試料
室2を通過し7に光の強度IRが相当し、■として測定
側試料室を通過した光の強度工。が相当し、したがって
測定試料の吸光度りは で与えられる。■R/I8の値はVR,/V8の値に相
当するから、 が成立する。
ところで第5図において前置用幅器21の増1陥度をa
とすれば、対数増幅器22の出力は、検出器7の出力V
R2■6に対応してlog a−vR,log a・V
)。
となる。このような対数増幅器22の出力は第6図に示
すように表わせる。第6図から明らかなように対数増幅
器22の出力信号の交流成分PはP w log a争
VR−loga−Vs−=−(5)で表せる。すなわち と表わされるから、(4)式と対比すれば、交流成分P
が吸光度りに相当することが明らかである。
したがって対iり増幅器22の出力の交流成分Pのみを
主増幅器23により交流J4幅しかつ同期整流器24に
よって整′流して記録計26に記録した値は吸光度りを
主増幅器24の増幅度G分だけ増申畠したGr)のイ直
となる。
上述の説明において、交流増I幅では直流増幅の」場合
の如くドリフトや低周波ノイズの影響を受けることな(
1000〜10000倍程度0高利得で増幅することが
でき、したがって試料による吸収が小さい場合でもノイ
ズやドリフトに影響されることなく、経過時間に対し正
確な吸収パターンを得ることができる。高速液体クロマ
トグラフに適用する場合、試料の吸収は通常は数多から
せいぜい十数チ程度と小さく、シたがってこの場合前述
のようにノイズやドリフトの影響を受けることなく高倍
率に増幅されることは極めて有効である。
なお吸光度の較正は、予め吸光度が既知のサンプルを用
いて行えば良い。なおまた、高速液体クロマトグラフ用
の検知器として用いる場合、試料部15、特に測定側試
料室1は測定試料流が連続的に流れる所謂フロースルー
タイブとするが、その曲の測定の場合にはバッチ式のセ
ル(・こて測定しても良いことは勿論である。
第7図には検出器として〕、r )ダイオードアレイ7
′を用い、多波長分光器とした場合の光学系の一例を示
す。この場合回析俗子14は試料部15およびチョッパ
ー16のイ麦方に西装置さ扛でおり、光源1:3からの
光は、集光鏡30を経て各試料室】、2およびチョッパ
ー16の各席17.18を通過した後に回折格子14に
より分光されてフォトダイオードアレイ7′に入射され
る。この場かの’11’、 ’:A 8”Jなイ占号り
11理は、各チャンネルについてそれぞれ第5.1c’
]の」場合と同様の回路で行っても良いが、例えば第8
図に7J<すようにフォトダイオードアレイ7′の各チ
ャ/ネル出力・ノ:!+1子71.71・・・と1if
j置増幅器21との間に切替スイッチ31を設けて、フ
ォ]・ダイオ−ドアl/イアCの各チャンネルの出力を
順次切替えて人力させれば、同一の信号処理回路20に
て各ナヤンネルの信号を処理できる。
この場合シ′l示の&口ぐ各チトノネルにおける信号を
コンピュータ;32にメモリーさせろことが′君−まし
い。
第8図の構成によれは、各チャンネルで光強度がメ化し
ても、回路内では前記(′6)弐によるVo、とVSと
の一]算が自Mjb的になされているため、光5蛍rt
の変化が出力に影響を及はすことなく、名チャンネルに
おける吸光)Wを正確に6111定することができる。
なお各チャンネルの波長は、予め既知のサンプルの測定
を行うことによって容易に求めることができる。
以上の説明で明らかなようにこの発明の分光光度計は、
電気的な低周波ノイズやドリフトの影響が出力に表われ
るおそれ別少なく、シたがって時間の経過に対する吸光
度の変化、すなわち時間−吸収パターンが極めて正確に
測定されるから、高速液体クロマトグラフ用の検知器に
最適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の峻光束分光元jW計の一例を示すブロッ
ク図、第2図はこの発明のfM、光束分光光度6Fにお
ける光学系の一例を示す略解的な斜視図、第;3図は第
2図中に示されるチョッパーの正面図、第4図はこの発
明の護光束分ケC〕元度計における検出器の出力波形を
示す波形図、り95図はこの発明の復光東分光光1ヶ割
に使用されろ1百号処理回路の一例を示すためのブロッ
ク図、−16図はiiI記信号処哩回路内の対数増幅器
の出力波形を示す波形図、第7図は検出器としてフォト
ダイオードアレ・fを用いた場合の光学系の一例を示す
略解的な斜視図、第8図は検1b器としてフォトダイオ
ードアレイを用いた場合の信号処理回路の−121を示
すブロツク図である。 1・・・測定側試料室、2・・・標早側試別室、7・・
・検出器、7′・・・フォトダイオードアレイ、16・
・・光路切替装置としてのチョッパー、20・・・信号
処理回路、22・・・対数増幅器、23・・・工”4幅
器、24・・・同朋整流器。 出願人 日本分光工裕株式会社 代理人  井珪士 擦 1)武人 (ほか1名) 手   続   補   正   書  (方式)昭和
58年3月24日 昭和57年持重1願第167069号 2、発明の名称 複光束分光光度目 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都八王子市石川町29677i地の5名
 称   日本分光工業株式会社 4、代理人 住  所  東京都港区三田3丁目4番18号二葉ビル
803号 電話(453) 65915、補正命令の日
付 昭和58年2月220(発送日) 6、補正の対象 代理権を証明する書面および図面 7、補正の内容 別紙の通り委任状および図面の浄書(内容に変更なし)
を添付する。 135−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定側試料室を透過した試料光と標準側試料室を透過し
    た参照光を交互に切替える光路切替装置と、前記試料光
    の強度および参照光の強度を検出する検出器と、その検
    出器の出力信号を処理して測定側試料室内の試料の吸光
    度を求める信号処理回路とからなる峻光束分光光度計に
    おいて、前記光路切替装置は、試料光および参照光を実
    質的に切れ目なく交互に通過させる構成とされ、かつ前
    記信号処理回路が、前記検出器の出力をその対数値に変
    換するための対、故増幅器と、その対数増幅器の出力を
    交流増11腐する主増幅器と、その主増幅器の出力を整
    流する整流器とからなる構成とされていることを特徴と
    する+V光束分光光朋計。
JP16706982A 1982-09-24 1982-09-24 複光束分光光度計 Pending JPS5956125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16706982A JPS5956125A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 複光束分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16706982A JPS5956125A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 複光束分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956125A true JPS5956125A (ja) 1984-03-31

Family

ID=15842825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16706982A Pending JPS5956125A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 複光束分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166787U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 山陽総業株式会社 建具または家具用鏡板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556176A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Kawachi Seiichi Dust dehydrating dryer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556176A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Kawachi Seiichi Dust dehydrating dryer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166787U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 山陽総業株式会社 建具または家具用鏡板
JPH0318634Y2 (ja) * 1984-04-16 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512757A (en) Spectrophotometer and optical system therefor
US2847899A (en) Method of and apparatus for spectrochemical analysis
JPS6116010B2 (ja)
DeRose et al. Qualification of a fluorescence spectrometer for measuring true fluorescence spectra
GB927340A (en) A continuously self-calibrating differential detection system
Harrison Instruments and methods used for measuring spectral light intensities by photography
US3936190A (en) Fluorescence spectrophotometer for absorption spectrum analysis
Ainsworth et al. An automatic recording polarization spectrofluorimeter
US4057734A (en) Spectroscopic apparatus with balanced dual detectors
US3518002A (en) Spectrometer
JPS6189543A (ja) デユアルビームスペクトル透過率の測定方法及び装置
Deubner et al. The vectormagnetograph of the Fraunhofer Institut
JPS5956125A (ja) 複光束分光光度計
USRE28216E (en) Josef pep schock
JPS5956124A (ja) 複光束分光光度計
Cetorelli et al. Estimation of the minimum detectable concentration and optimum instrumental conditions in precision absorption spectrophotometry of substances in the condensed phase
JPS59162424A (ja) 位相補償型レシオ式分光光度計
JPS59145933A (ja) 複光束分光光度計
US4272197A (en) Apparatus and method for measuring the ratio of two signals
Lynch et al. New fluorescence photometer
Palmer Ratio-recording system for the Johns Hopkins 100-foot absorption cell
Gillham A method for measuring the spectral reflectivity of a thermopile
JPH03214040A (ja) 光分析装置
JPS59147229A (ja) 分光光度計
JPS55149023A (en) Infrared ray spectroscopic method