JPS5956117A - 自動計量供給装置 - Google Patents

自動計量供給装置

Info

Publication number
JPS5956117A
JPS5956117A JP16633082A JP16633082A JPS5956117A JP S5956117 A JPS5956117 A JP S5956117A JP 16633082 A JP16633082 A JP 16633082A JP 16633082 A JP16633082 A JP 16633082A JP S5956117 A JPS5956117 A JP S5956117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
correction value
weighing
input
head correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16633082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641730B2 (ja
Inventor
Tomotaka Uejima
上島 智隆
Toshiji Takano
高野 利治
Yoshiaki Fujiwara
義明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP16633082A priority Critical patent/JPS5956117A/ja
Publication of JPS5956117A publication Critical patent/JPS5956117A/ja
Publication of JPS641730B2 publication Critical patent/JPS641730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/24Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge
    • G01G13/28Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle
    • G01G13/29Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle involving digital counting
    • G01G13/2906Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle involving digital counting for controlling automatic loading of weigh-pans or other receptacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、粉粒体状の原材料を計量した後に、他の処
理機器へ供給する自動計量供給装置に関する。
自動計量供給装置は、粉粒体原料等の計量や定量供給を
自動的に行うものであり、多種類の粉粒体原料を取り扱
う工場等においては、その生産ラインの中で重要な位置
を占めている。この種の自動計量供給装置は、一般に、
貯蔵ホッパから供給される粉粒体を計量ホッパで計量し
て、この計量ホッパから他の処理機器へ供給する。この
場合、計量ホッパへの投入量が予め定められた計量設定
値となるように制御する投入計量方式と、予め計量ホッ
パに適当量投入し、計量ホッパからの排出量が計量設定
値となるように制御する排出計量方式とがある。第1図
は、これらの計量時における計量ホッパの状態を示す図
であり、同図(イ)は投入計量方式による場合、(ロ)
は排出計量方式による場合の泪聞ホッパ内の状態を示し
ている。
同図(イ)において、粉粒体投入時の状態を考察すると
、計量ホッパ内の粉粒体は、貯蔵ホッパから投入されて
次第に団を増していく。そして、投入目標値Aに至ると
、貯蔵ホッパへ閉塞指令が送られる。投入目標値Aは、
計量設定値へ〇から、落差補IE伯εを差し引いたもの
であり、落差補正値εは、貯蔵ホッパの閉塞指令が出さ
れた後、計量ホッパに流入する粉粒体の量を勘案して定
められた値である。刀なわら、貯蔵ホッパの閉塞指令が
出されてから実際に貯蔵ホッパが閉じるまでには、制御
系および機械系の応答遅れや動作時間があり、また、貯
蔵ホッパが実際に閉じてからち、その出口と計量ホッパ
との間に、まだ落ち切らずに残っている粉粒体もあるた
め、貯蔵ホッパの閉塞指令がでてからも粉粒体は計量ホ
ッパに流入し、投入目標値Aよりも落差補正値ε分多い
所で計量ホッパへの供給が1トまると考えられる。そこ
で、予め計量設定値Aoより落差補正値ε分少い投入目
標値△を設定する。しかし、このようにしても実投入m
Gは計量設定値A。からずれてしまう。そして、この実
投入ff1Gから計量設定値Aoを減じた値が計量誤差
δであり、実投入量Gの11aに応じて正負の値をとり
うる(図の場合は正)。
次に、第1図(ロ)に示す排出計量方式においては、計
量ホッパに予め適当量Wが投入され、以後排出が行われ
る。この際装置ホッパ内の粉粒体が、排出目標値Aだけ
排出されたときに排出停止指令が出され、実排出fiG
のときに実際の排出が停止する。そして、この場合も、
排出目標値へは、!1m設定値Aoから落差補正値εを
減じた値として、また、別置誤差δは、実排出量Gから
計量設定値A。を減じた値として、各々決定される。こ
うして、自動計量供給装置においては、実投入量く実排
出!u)Gの値が、計量設定値A。と等しくなるように
、計量設定値A。から落差補正値εを減じて、投入(排
出)目標値Aを定め、これに基づいて計量制御が行われ
ている。そして、従来の自動計量供給装置においては、
落差補正値εは、操作者が計量誤差の情況に応じて値を
変更しながら設定していた。
ところで、この落差補正値εは、装置の特性、被計量物
の物性、計量設定値などにより微妙に変化し、その最適
値を人手によって定めることは極めて回動であり、この
ため、計量精度には一定の限界があった。
この発明は、上記の事情に鑑)、落差補正値を自動的に
修正することによって−、高い精度で計量することので
きる自動計量供給装置を提供するもので、この目的を達
成するために、本発明は前回計重時の実投入量または実
排出量から計量設定値を差し引き、前回の計量誤差を求
めこの計量誤差の絶対値が予め定められた不感帯設定値
よりも大きい場合は、この計量誤差に予め定められた定
数を乗じ、この値と前回の落差補正値とに基づいて今回
の落差補正値を算出し、前記計−m誤差が前記不感帯設
定値以下の場合は、前回の落差補正値をそのまま今回の
落差補正値とすることを特徴とする。
以下、図面に基づき本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
あり、1は内部に粉粒体2が貯蔵されている貯蔵ホッパ
であり、3は貯蔵ホッパ1の下端開口部に近接して設け
られている電磁フィーダである。この電磁フィーダ3は
比較制御回路5により、その駆動、非駆動が制御され、
駆動時には粉粒体2を振動搬送し、高速又は低速で計量
ホッパ6の上端開口部へ投入する。計量ホッパ6の外周
面上部には水平方向に延びる腕7a、7bが対向して設
けられており、この腕7a、7bが各々ロードセル8a
、8bおよびワイヤを介して固定端に取り付けられてい
る。この場合、計量ホッパ6は、固定端からロードセル
8a、8−bを介して宙吊り状態にある。9は計量ホッ
パ6の下端間]]部に近接して設けられている電磁フィ
ーダであり、電磁フィーダ3と同様に比較制御回路5に
よって制御される。10は重量検出回路であり、ロード
セル8a;8bが出力する重量信号に基づいて、計量ホ
ッパ6内の粉粒体2の重量を検出し、投入(排出計量方
式においては排出)flWRを比較制御回路5へ供給す
るとともに、投入(排出)終了時の実投入(排出)量G
nを後述のCPU12へ供給する。11はキーボード等
からなる操作部であり、計量設定値AQ、落差補正値の
初期値ε0、定数K、不感帯設定値りを入力するため【
二股(すられている。この初期値ε。は、1回目の泪m
1こ用(1られる落差補正値であり、零でもよ0゜また
、定数には経験的に定められる値であり、1に+(本2
の種類等によって異なる。さらに、不感帯設定(直りは
、n1吊誤差δ〔1の許容範囲を示すもので、その−例
を第3図、第4図に示す。12&ま中央処理装置(CP
U)であり、装置各部を制御する(より\、後述する演
算を行い、演算結果である19人(υト81)目標値へ
11を比較制御回路5へ供給する。イーして比較制御回
路5は、投入(排出)iWRと投入(排出)目標値An
とを比較し、Ar+>Wuの場合、電磁フィーダ3を駆
動して、電磁フィーダ9を停止し、An=Wnになると
電磁フィーダ3を停止し、電磁フィーダ9を駆動する。
また、14はCPU12で用いられるプロゲラl−が貫
己憶されているメモリ、15はデータバスである。
次に、第2図、第3図を参照して、本実施例の動作を説
明する。第3図は、投入計量方式によって粉粒体2の計
量を繰返す場合の計fa、l;ツノペロ内の重量変化を
示す図であり、図においてAo4ま計量設定値であり、
予め操作部11から入力される。
また、An、Gn、ε「1、δn  (r+ =1.2
.3゜4)は各々、第n回目の計量目標値、実投入量、
落差補正値、重量誤差を示している。
さて、81最を開始する場合、操作者は先ず、操作部1
1を操作して、計量設定値A。、落差補正値εの初期値
ε0、定数KをCPU12に入力し、次に計量をスター
トさせる。これによってCPU12は、第3図(イ〉に
示す第1回目の投入目標値A1を次式によって演幹し、
比較制御回路5に供給する。
A+=Ao −δ1・・・・・・・・・・・・・・・(
1)ただし、ε1=ε0 ところで、初期状態においては、計量ホツノ<6(ま空
であり、投入fJW*=oであるから、 八1.〉WR
となる。そこで、比較制御回路5は、電磁フィーダ3の
駆動を開始し、貯蔵ホッパ1内の粉粒体2が計催ボツバ
6内に高速で投入される。こうして、計量ホッパ6内に
粉粒体2が投入されていき、投入ff1Wuが予め定め
られた値 (第3図のAo  S>になると、比較制御
回路5は電磁フィーダ3を制御し、投入速度を低速に切
換え、投入終了に備える。そして、WR=AIになると
、比較制御回路5は電磁フィーダ3に貯蔵ホッパ閉塞指
令を出し、電磁フィーダ3を停止させる。この際、指令
が出されてから、計量ホッパ6への投入が実際に停止す
るまでに、しばら(の時間がかかり、この間計量ホッパ
6への投入組は、第3図(イ)のG1まで増加する。こ
うして第1回目の投入が終了すると、比較制御回路5は
電磁フィーダ9を駆動し、粉粒体2を計量ホッパ6から
排出させる。そして、CPtJ12は、重潰検出器10
から実投入kn G +を読み取り、次のようにして第
2回目の投入目標値A2を演算する。
δ+=G+  Ao・・・・・・・・・・・・・・・(
2)なる式によって曲回(第1回目〉の計量誤差δ1を
求め、次に、計量誤差δ1の絶対値lδ11が、1 δ
11 ≦D・・・・・・・・・・・・・・・ (3)(
ただし、Dは不感帯設定値) なる式を満す場合は、前回の落差補正値ε1をそのまま
今回の落差補正値ε2とする。ずなわち、δ2−δ1・
・・・・・・・・・・・・−・(4)とする。一方、絶
対値1δI 1が 1δ11〉D・・・・・・・・・・・・(5)なる式を
満す場合は、前回の落差補正値ε1に次式の補正を施し
、今回の落差補正値ε2を得る。
すなわち、 ε ン  = ε ++K  δ 1  ・・・ ・・
・ ・・・  (6)なる式によって、前回の落差補正
値ε1に、前回の計量誤差δ1ど定数Kを掛けた値を加
算して今回の落差補正値ε2を得る。こうして(4)、
又は(6)式で得られた落差補正値ε2を計量設定値A
oから差し引いて第2回目の投入目標値A2を得る。す
なわち、CPU12は、 A2=AO−δ2・・・・・・・・・・・・(7)なる
式によって、投入目標値A2を求め、この値を比較制御
回路5に供給する。こうして、第3図([]〉に示す第
2回目の計量が第1回目と同様にして行われる。
このようにして、第(r+−1)回目のh1量が終了す
る゛と、CPLJ12は、以Fのようにして第n回目の
投入目標値Anを求める。
δ(n−1) =G (n−1> −Ao −−−−−
−(8)これらの式は、(2)式、(4)式、(6)式
に対応するものであり、その適用例を第3図に基づいて
説明する。第3図(イ)(第1回目の計量)、(ロ)(
第2回目のit 量)においては、1δ1 !〉D、j
δ21〉Dなので(10)式から落差補正値ε2、ε3
が求められ、この結果、 ε1〈ε、ぐε3どなる。そ
して、第3回目の計量(同図(ハ))においては、1δ
31くDとなり、計量誤差δ3の絶対値1δ31が不感
帯設定値りよりも小さくなる。これは第3回目の計量が
極めて正確に遂行されたためであり、第4回目の計量(
同図(ニ))において、落差補正値ε4を修正する必要
はないと考えられる。そこで(9)式によって84=6
3と設定され、これに基づいて第4回目の計量が行われ
る。こうして、前回の計量が極めて正確に行われた場合
は、今回の計量も前回と同じ条件下で行うようにするこ
とによって、計量時のハンヂング現象を防止することが
でき、これによって計量精度をざらに向上させることが
できる。
以−ヒを要約すると、前回の実投入IG(n−1>から
計量設定値Aoを差し引いて前回の計量誤差δ(r+−
1)を求め、 その絶対値 1δ(「1−1)lが不感
帯設定値り以Fであれば、前回の落差補正値ε(r+−
1>をそのまま今回の落差補正値εn (−ε(n−1
) )とし、絶対値1δ(n−1)1が不感帯設定値り
より大きければ、計量誤差δ(n−1)と定数にとの積
をとり、その値に前回の落差補正値ε(r+−1)を加
算して今回の落差補正値εnを求める。このように、前
回の計量が設定範囲内・の精度で行われていればそのま
まの状態で計量を続け、設定範囲内の精度で行われなか
った場合は、落差補正値εnを自動的に修正する。こう
して、落差補正値εnの値を次第に最適な値にすること
ができる。
次に、第4図は排出計量方式によって、計量を繰返づ場
合の4酊ホッパ6内の重量変化を示す図であり、図にお
いてWr+  (n =1.2.3.4>は計量に先立
って、計量ホッパ6に適当に投入された粉粒体2の重量
であり、この重IW、nを基準として、計量が行われる
。その具体的方法は上述した投入訓聞方式とほぼ同じな
のでその説明を省略する。
以上説明したように、この発明は、前回訂昂時の実投入
量または実排出量から計量設定値を差し引き、前回の計
量誤差を求め、この計量誤差の絶対(INが予め定めら
れた不感帯設定値よりも大きい場合は、この計量誤差に
予め定められた定数を乗じ、この値と前回の落差補正値
とに基づいて今回の落差補正値を算出し、前記81闇誤
差が前記不感帯設定値以下の場合は、前回の落差補正値
をそのまま今回の落差補正値とするので、落差補正値が
自動的に修正され、これによって自動泪量供給装置の計
量精度を向上させることとができる。また、不感帯を設
けたことによって、計量バッチ毎に起こるハンチング坦
象が防止でき、これによって計量精度をさらに向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、H[開時における計量ホッパの状態を示す図
、第2図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図
、第3図は投入計搦方式によって粉粒体の計量を繰返す
場合の計量ホッパ6内の重量変化を示す図、第4図は排
出計量方式によって粉粒体の計量を繰返す場合の計量ホ
ッパ6内の重量変化を示す図である。 2・・・・・・粉粒体(被計量物)、6・・・・・・計
量ホッパ、12・・・・・・CPU (演算手段)、A
o・・・・・・計量設定値、An  (n=1.2・・
・)・・・・・・投入(排出)目標値、D・・・・・・
不感帯設定値、Qn(n=1.2・・・)・・・・・・
実投入量(実排出iり、K・・・・・・定数、εn(n
=1.2・・・)・・・・・・落差補正(直、δn(n
=1゜2・・・)・・・・・・計量誤差。 出願人 神鋼電機株式会社 第1図 (D) 粒体2の重りを検出しながら、電磁フィーダ3゜4の動
作制御を行って、計量ホッパ6への材料投入量および1
征ホッパ6からの材料排出量を制御するものである。 ところで、従来自動1址供給装置における材料投入量お
よび材料排出量”の制御は7段制御や3段制御あるいは
これらの組合わせによって行なわれていた。ここで、7
段制御と3段制御について、材料投入u制イillを例
にとって説明する(材料排出時も同様の制御となる)。 7段制御は材料投入機に予め定めた一定址の材料を針鼠
ホッパ6内へ継続して投入さU゛、投入量が投入目標値
付近に達した時に拐科投入を停止させる制御方法であり
、投入量の梢1yがあ−より要求されない場合に用いら
れる、この7段制御の精度は投入目標値を700%とす
ればン7−/θj9に程度である。−役割(d41は一
1=述の場合同様、材料投入機に単位時間当り一定址の
材料を耐h1ホッパ6内へ投入させ、投入量が投入目標
値の7θ〜ノー5’ lJ6’に達した時にこれを検知
し、この時点以後は材1投入機の単fα時間当りの材料
投入量を/7/j〜///θ程度に下げ、1蓄ホッパ6
内の投入量が投入目標値にゆっくり近づくようにする制
御方法であり、高精度が要求される場合に用いられる。 しかしながら、上述した7段もしくは3段制御において
は単位時間当りの材料投入量(もしくは材料排出量)が
予め定められた固定閂であるため、計に中の材料の諸性
質(物性等)の変動には追従することができず、これに
よる計址哄差が避けられないという問題があった、一方
、この問題を解決するために、3段、l1段等の複数段
制御や、投入目標値のやや手前から材料を断続的に投入
してゆくインチング制御が試みられたが、上述の問題を
完全には解決できず、しかも、制御システムを作る際に
、実験等により得られる経験的要素が必要となる欠点が
あった。 この発明は1ニ述した事情に鑑み、計址中の材料の諸性
質の変動に追従でき1.これにより、高い精度の81橿
を行い得るとともに、制御システムを作る際に何ら1験
的要素を必要とし7ない自動計量l供給装置Wの制モ1
(1方法を提供するもので、7回の針量(b作期間を一
定時間幅の小区間に分割し、/小区間に」?ける計fI
lホッパ内の材料の重■変化率と計jばホツパビ9 ;
tJ’ *i)のfit在重L[と目標針鼠値とに基づ
いて次の小区間のI科人出量を制御する方法である。 以下図面を参照してこの発明の実力11例について81
1、明する。 第3図はこの発明の一実施例を適用した場合の自動削址
供給装置の動作特性を示す動作特性図である。々お、こ
の実施例の機械的構成は第1図に示すものと略同様であ
るがこの実施例における制御装置10i/J、マイクロ
ブ「レセツプ。メモリ、および名釉インターフニーrス
ζ1)から成っている。 以下にε11/図、第Ω図を参照L2てこの実施例の制
御1jII作につい、て、月利投入時を例にとって説明
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 計が設定値ど落差補正値とに基づき、投入目標値または
    排出目標値を求め、この目標値に基づいて自動肘用を行
    う自動計量供給装置において、■前記計量設定値を入力
    づる入力手段と、■予め定められた定数を入力する入力
    手段と、■不感帯設定値を入力する入力手段と、■前回
    計量時の実投入量または実排出量から前記計量設定値を
    差し引き、前回の計量誤差を求め、この計量誤差の絶対
    値が前記不感帯設定値以下の場合は前回の落差補正値を
    そのまま今回の落差補正値とし、前記計量誤差の絶対値
    が前記不感帯設定値より大きい場合は、前記計量誤差に
    hh記定数を乗じ、この値と前回の落差補正値とに基づ
    いて今回の落差補正値を算出する演算手段とを具備する
    ことを特徴とする自動計量供給装置。
JP16633082A 1982-09-24 1982-09-24 自動計量供給装置 Granted JPS5956117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633082A JPS5956117A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動計量供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16633082A JPS5956117A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動計量供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956117A true JPS5956117A (ja) 1984-03-31
JPS641730B2 JPS641730B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=15829358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16633082A Granted JPS5956117A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動計量供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956117A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117029U (ja) * 1989-03-10 1990-09-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641730B2 (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534428A (en) Vibratory feeder control for a weighing system
US4766966A (en) Apparatus and method of controlling rate of feeding product to weigher
WO2013137008A1 (ja) 組合せ計量装置
JPH03211424A (ja) 重量減少フィーダーシステムの放出量を正確に制御するためのシステム
US6168305B1 (en) System for precisely controlling discharge rates for loss-in-weight feeder systems
JPS62502422A (ja) 連続バランスによる流動性材料通過量自動測定用装置
CN106068445B (zh) 组合秤
CN105841783A (zh) 物料计量装置及其控制方法
CA1269832A (en) Process and apparatus for charging a shaft furnace
JP4744978B2 (ja) 重量式充填装置
JPS5956117A (ja) 自動計量供給装置
JPH02253835A (ja) 粉粒体原料の混合装置
JP5316961B2 (ja) 原料秤量制御装置
JP2009274799A (ja) 粉体切出し装置の制御方法
JP2004163301A (ja) 組合せ計量計数装置
JPS59145715A (ja) 原料コントロ−ルゲ−トの制御方法
JP2661838B2 (ja) スクリューフィーダ式定量切り出し装置
JPH0251131B2 (ja)
JPS60238722A (ja) 定量秤
JPS63279119A (ja) 粉体計量方法
JPS583782Y2 (ja) 溜めホッパ−
US3773218A (en) Method of regulating molten metal supply
JPS5956116A (ja) 自動計量供給装置
JPS5954929A (ja) 自動計量供給装置
JPS6139296Y2 (ja)