JPS5954680A - 繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法 - Google Patents

繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS5954680A
JPS5954680A JP57167224A JP16722482A JPS5954680A JP S5954680 A JPS5954680 A JP S5954680A JP 57167224 A JP57167224 A JP 57167224A JP 16722482 A JP16722482 A JP 16722482A JP S5954680 A JPS5954680 A JP S5954680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
sintered body
dispersion
whiskers
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57167224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055469B2 (ja
Inventor
樋端 保夫
和夫 上野
玉利 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57167224A priority Critical patent/JPS6055469B2/ja
Publication of JPS5954680A publication Critical patent/JPS5954680A/ja
Publication of JPS6055469B2 publication Critical patent/JPS6055469B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本pifi明i:株絹4強化型窒化ケイ素焼結体の駒造
方法に関し、その目的とするところは1000℃以上の
高温においてもイーれた強反合有し且つ品!i′f安定
性及び均τ(性に優れた告1化ケイ素焼結体を躯供する
ことにある。        □ (1′(化ケイ素(SL3N4)を主成分とする窒化ゲ
イ素系セラミクスtよ、強(Hy1iii+酸化性、耐
摩耗性、耐熱碇撃fl在性等にイjLれて・いるづで)
3スダ□−ビシ用IIII蔀部*(、廊交換□器用相科
として、また耐摩耗性に優れてい□るので各種形態のタ
イjJスト型材やノズル等の材料として注目されている
しかしこのシコミな多□くの伏れた特徴を持つにもかか
わらず、5t=s 7V’uセラミクスの広汎な応用を
阻害している一つの大きな要素は、材料的□に金属う〕
1と比較して品質安定性及び均質性に極めて乏しいこと
であるみと1れはセラエクスが一般に脆性月料であり、
微少な加エイ17Iや内□部□におる不#(II物、組
織の不均一によシ容□易に応力集中が起こり、低荷重で
破断し身しまヂためである。このため材料として優れた
品質安定性及び均質性、が要求さtL′:る1肛山車、
航空機あるいはJi5(子炉などのシステムに対してこ
状である。          □ 一般に、脆性セラミクスに材料としての粘、りを付与し
品質安定性及び均質性を向」ニさせる一つ?、。
方法として、脆4゛i−セラミクスに一、(,1劃(4
度の繊維牟配。
合する)S ’jl’lれl維強化法が賜られている。
こ□の分法 □は、高強度繊Kaをせラミラス。材料内
部に分散させること1cより、微少な亀裂の成長を妨害
し、残留気孔や不純物の影響を減少させて、品質安定性
及び均質性を向上させようとするものである。しかしな
がら、本う6明者らの研究によれば、St 3 #uセ
ラ三クりに対しては、炭←心旧■窒化ケイ素、糖化ボウ
素、アル三す等のセラミクス繊維を高強度繊維として配
合した場合においても、品質!ゲ定性及び均質性に優れ
たセラミクス相料は得られず、また該材料はり・11度
的にも不充分τあることが判明した。
本発明は]i;「かる現状に釘1みてなされたものであ
り、従来全く得られなかった、金恒i >+Iiに匹敵
する極めて高い品質安定性及び均質性を有し、しかも1
 ’000℃以上の高温に卦いても代れた強度を有、す
るSi、N、、 ):;:・;粘体の五・、IJ 1l
li法を提供するものである01:1 即ち本発明は、窒化ケイ、寓粉末の水及び/又は、−1
:。
□有機溶剤分散d2とt、jR#:Ii状炭化ケイ素結
晶の水及びjン又は有機’+11+ ’711分散液と
をそれぞれフィルターを通過させて後、窒化ケイ素4ノ
)末に対しt1シ維状炭化ケイ素結晶が5〜50重G:
:、 、i、となるように混合し、次いで成形、ハ′1
;結することを竹f;11.とするBt維強化7ζI!
窒化ケイ素焼4+’4体の6・シ造方法に係る。
奉り・)明キ用調られる1′督化ケイ素粉シーににおい
て、その粒径としてはl(・11に限定がな〈従来公知
のものを広く使用できる。木つ′1;明においては、平
均粒径が0.1〜IOμm程度のものを使用するのがよ
く、特に平均粒径が0.1〜3μm程度のものを使71
Nするのが好ましい。咬た本発明で用いられる繊維状炭
化ケイ氷結晶(以下これを[St、C’ウィスカー」と
いう)の長さや太さについては何ら限定されないが、通
常長さ110−500ti、太さ0.1〜5μ7n程度
のものが使用される。
本発明では窒化ケイ素粉末とStC、ウィスカーをそれ
ぞれ水及び/又は有RG IJ剤に分散せしめる。
有様溶媒としてはヒラミクスの分野において通常使用さ
れているものを広く使用でき、例えばメタノール、エタ
ノール等のアJレコール<H1自、アセトル等のケトシ
p:11、ベン1クン、トルニジ、士、シレシ等゛の芳
香族炭化水免類、へ士サン、石油エーテル等の脂肪族炭
化水素’:iQ、四塩化炭素、トリクロDエタシ等のハ
ロゲン化炭化水素類等を誉げることができる。水及び/
又は有fj、(溶要2に分散させる窒化ケイ素粉末又は
StCウィスカーのり、:・とじては特に限定されない
が、通常鷺化ケイ素粉末やSi、Cウィスカーを体積に
して50倍以上、好1しくけ100倍以上の水乃至有J
t”、 Y?’r ij’H”、’に分、散させるのが
よい。
分散さぜるべきh′i化ケイ素粉、末やSt、Cウィス
カーの5,1が多5・hぎるど、スラリー薗度浄高くな
υ、そのため分ijkが均一になりFiA <なシ、′
また後の混合操作上も不イ、ニー合になる。分散方法と
してはt15′に限定がなく、この分野で従来公知の方
法を広く適用でき、例えば(幾械的411拌による方法
、振動による方法、超音波+!<を射による方法等を牟
げることができる。分11に操作を長時間t;+’、r
−)るとStCウィスカーにtt傷を−りえる恐れがイ
)るため、通常1時間以内、好ましくは20分以内に分
散操作を完了するのが望ましい。
次に木元明では、窒化ケイ素粉末の分11に液とSiC
ウィスカーの分1孜i?Vとをそれぞれフィルターに通
過させる。これは分1;χ7′1に中に含まれる不純物
粒子やStCウィスカーの4’−’t 、!fs塊を除
去するために行なわれるものである。フィルターの開[
]径としては用いられる蟹化ケイ素イ分末やSr、Cウ
ィスカーのf、1.Rg;(j 61εにより異なり−
(HBT、には首えないが、通常開口径が20〜100
μm程度、好ましくは20〜7 Q )t m程度のフ
イ)1ツタ−を使用するのがよい。
フィルターの開口径が太きJ(、Hぎると分散液から不
純物粒子やSiCウィスカーの(ぞt集塊を除去しをj
tくなる傾向となる。寸だフィルターの開口径が小さ;
’j4iぎると窒化ケイ素粉末やSi、Cウィスカー1
でもが分散液から除去される恐れが生ずる。 。
本発明では次に≦(化ケイ素粉末の分散液とsLcウィ
スカーの分散液とを混合する。両者の□混合割合として
は、窒化ケイ素粉末に対してSt、C’ウィスカーが正
月で5〜5051.となるように混合することが必要で
ある。嘴:化ケイ素粉末と混合されるSiCウィスカー
のljが5重−fAl、係に満たないJμ合及び50 
」7丈: −JliH%をj:之える」21)合のいず
れにおいても、ハ[舅のl;l’7’、給体を得ること
ができない。本発明においては、窒化りイ素粉末に対し
てSLcウィスカーがM:p+:で10〜40%となる
ように混、合するのが(tjrに好咬しい。窒化ケイ素
粉末やSt、Cウィスカーが分1y液中に十分に分ハス
している状態でない」↓)合には、両者の分散液の混合
後も両者は均一に混じらず、その結呆得られる焼結体に
2層外FtiA t、て残り、所望の粒粘体が得られな
い恐れもち、る。このため上817 ’ 2種の分散液
を混合するに当っては、フィルターを通Jさせた後なる
べく釦時間内に両者を混合するのが望゛まし・い。
本発明ではこのように窒化ケイ素粉末の分散液と、Sv
C「)イスカーの分11に液とをそれぞれフィルターを
通過させ、その後にこれらの分散液を混合することを必
須としている。仮に窒化ケイ素の分散ン1にとSt、C
ウィスカーの分子i271’iとをンj込合し、この混
合液をフィルター;li’il Jlさせたとしても、
所望の焼結体を得ることは不可能である。
・本発明の、51.3N4焼結体をtiミソするに当9
、粘結剤や更に必要に応じて焼結助剤を配合するのがよ
い。粘結剤及び焼結助剤としてV、1.この分野で□従
来公知のものを広2く使J−11できる。粘結剤として
は、例えばポリビニルアルコール、アクリル(+’+I
Jlrr、セルロース、アル甲ン酸ソータ吟を2許げる
ことができる。iたツ、1νj結助剤としでは、((’
!lえばA(グ01At20..1r02、Y2O3、
La2O3等の酸化物、yitN s BeN2等の窒
化物等を誉げることができる。粘結剤の使用J・1とし
てはl)は制限がなくW回内から適宜選−J、I’y”
できるが、通常窒化ケイ素粉末とSt、Cウイスノ〕−
との総部に対して0.1〜2重■t¥−程度、好ましく
は0.5〜1.5重−)i’r、 %の割合で使用する
のがよい。
またシ11(結助剤の使用’Liとしても特に限定され
ないが、;:rll常住化ケイ素粉末対して3〜30重
量係、好ましくは10〜30重量%の割合で使用するの
がよい。またJ!I[かる41’It結助剤を使用1し
なくても本発明の所期の効果が発]5:iされることは
勿naのこと・である。粘結剤やす9°、・;結助剤の
添加1に5°期としてはI待K l!l(Siがなく、
予め窒化ケイ;咎粉末の分散液又はSiCウィスカーの
分散液に添加しておいてもよいし、これらの分”+ft
 REを混合した後渭1合液に添加してもよい。
窒化ケイ素粉末1.SvCウィスカー、°粘結剤及び焼
結助剤からなるペーストは、従来公知の成形方法、例え
は射出成形、坤出し成形等により所定形状に1M形され
、得られh−成形体は、加f□′ム又は減圧下に予1’
!’j J:’ン1.・■とされ、次いで+500℃以
下に加熱して粘結剤が除去される。更に乾煙した成形体
は加圧又は非加圧下通’M1600〜!850℃程度、
lj了まし、1にI  700−180 (1℃1.j
l![OnA度゛で焼結される。)’+f[< して木
う・”1“、明のメ?′と糾り(q化J〜2S13N4
カニ・;2(1“7体が1・、1!つ告される。
本)T1:明の方法(・てよれf、I:、品シバ(安冗
性及び均質性に優れると共に、1000℃以工の高温に
おいてもイ湘れた一1!)1度を有する。” t3N(
4’)3:”: I?+古(4”f Z# ;7Z L
/ (4,) ル。
それ−11本づ+’i Qlで行られる1賓3’%ヅ、
11:結休は、高温下で用いられる機拡部品のり(“!
造を可能とするばがりてなく、イソれた品l)j安>妃
性、均り・1゛性を有しているために各1・:Xの枯造
月]4;]月として広範な応用を可fjLlとするもの
である。
以下にワユ施例及び比較i’i’)lを・昂ける。
実/1lIi例 1 SL 3 #40末(0,5〜2 Lm )100’f
ii y’J部に、焼結Jl/l ’nil ト(/ 
”TZ Y2(J310 ffl M (Sl−及びL
ct20315j1((ii’ +’+Bを加え、体積
にして50倍の水中′にて超音波を5分間照射して3l
−t−に分子fkさぜる。sr、3n、、 粉末に対し
て30元、4□:、’ i’、i<相当の・St、Cウ
ィスカー(大さ0−l 〜5 μm 、長さ50〜50
0μm)を体4.′tにしてIC)0倍の水中に11′
を拌(より分散させる。分散状態で、S t 3N74
粉末及びSvCウイスカーイそれぞれ開口径100μm
のフィルターを通過させ1αちVこ両者を混合する。そ
の後、2m(お部のア[(りじニルア11ノコールを加
え、十分に混合してペーストとした。イ4/られたペー
ストを減圧θ3過法により薄板状に〕JV、形(7,1
30℃でI OfIjr1間乾i!’f’: した後、
400 K”i/ crlの加圧下1800℃で焼結し
て100係相対密度の焼結体をイ;また。
イ()られたI)2’、I:粘体の室温曲げ強度、高幅
、(1300℃)曲げ強1ily、室v1・11強度測
定値に基づく、旧Ji)の信%i fEの尺度であるワ
イプル数(771)及び室温強度6・II定値□のバラ
つきの4′:、I錫イ1til’ ;’、−を110表
に示す。□ワイづル截展は大きいλ1t1強度のバラつ
きは、l]\さい。
尚室温曲げ強度はJI’S R1601−1981によ
り、’i /c高温曲けji、+、ハシ、はこれに(〜
へじて1lil定した。
′Wこ語例 2 フィルターとして開ロイイミ53μmを用いた以外(ま
り5が1例1と同様にして53’、(粘体を得た。イ(
)らオtた焼A:1”1体の!1;ノ1性を第1表に併
せてボす。
比軟例 1 SiC’ウィスカーをイ更用しない以外は実i10:イ
+ll Iと同様にして缶、粘体をイりた。焼結体の′
初代はj:is 1表に示す通りである。
;゛rン1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 窒化ケイ素粉末の水及び/又は有機溶剤分散液z液
    と繊維状炭化ケイ累結晶の水及び/又は有機溶剤分散液
    とをそれぞれフィルタ]を通過させてYを、窒化ケイ素
    粉末に対し繊維状炭化ケイ素結晶が5〜50重、)1;
    φとなる□ように混合し、次いで成形、焼結す□ること
    を特徴とする村、u11□強化型瞥凌化ケイ素焼結体の
    製造方法。 ′   □
JP57167224A 1982-09-24 1982-09-24 繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法 Expired JPS6055469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167224A JPS6055469B2 (ja) 1982-09-24 1982-09-24 繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167224A JPS6055469B2 (ja) 1982-09-24 1982-09-24 繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954680A true JPS5954680A (ja) 1984-03-29
JPS6055469B2 JPS6055469B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=15845740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167224A Expired JPS6055469B2 (ja) 1982-09-24 1982-09-24 繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055469B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187170A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 財団法人産業創造研究所 窒化ケイ素粒子/炭化ケイ素ウイスカ−混合物に焼結助剤を混合する方法
JPS62202872A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 住友電気工業株式会社 セラミツクス成形体およびその製造方法
JPS63134567A (ja) * 1986-11-21 1988-06-07 株式会社豊田中央研究所 セラミツクス複合体
JPS63144171A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 日産自動車株式会社 β−SiCウイスカ/β−Si↓3N↓4複合体の製造方法
FR2610921A1 (fr) * 1987-02-16 1988-08-19 Aerospatiale Matiere ceramique composite a filaments de renforcement, et procede pour la fabrication d'une telle matiere
US4789277A (en) * 1986-02-18 1988-12-06 Advanced Composite Materials Corporation Method of cutting using silicon carbide whisker reinforced ceramic cutting tools
WO1989004735A1 (en) * 1987-11-25 1989-06-01 Ceramics Process Systems Corporation Process of preparing sintered shapes containing reinforcement
US4840763A (en) * 1987-08-06 1989-06-20 Ltv Aerospace And Defense Company Method for the production of reinforced composites
JPH0244064A (ja) * 1988-07-29 1990-02-14 Mazda Motor Corp セラミック製摺動部材の製造方法
US4920838A (en) * 1987-06-09 1990-05-01 Sandvik Ab Method of cutting with ceramic cutting tool having improved toughness behavior
US4961757A (en) * 1985-03-14 1990-10-09 Advanced Composite Materials Corporation Reinforced ceramic cutting tools
US5002439A (en) * 1990-02-14 1991-03-26 Advanced Composite Materials Corporation Method for cutting nonmetallic materials
US5095730A (en) * 1988-03-30 1992-03-17 Advanced Composite Materials Corporation Whisker reinforced ceramic material working tools
US5187127A (en) * 1987-09-18 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber-reinforced silicon nitride ceramic
US5449647A (en) * 1994-01-21 1995-09-12 Sandvik Ab Silicon carbide whisker reinforced cutting tool material
US7485278B2 (en) 2002-07-30 2009-02-03 Kennametal Inc. Method for making silicon carbide whiskers

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961757A (en) * 1985-03-14 1990-10-09 Advanced Composite Materials Corporation Reinforced ceramic cutting tools
JPS62187170A (ja) * 1986-02-14 1987-08-15 財団法人産業創造研究所 窒化ケイ素粒子/炭化ケイ素ウイスカ−混合物に焼結助剤を混合する方法
US4789277A (en) * 1986-02-18 1988-12-06 Advanced Composite Materials Corporation Method of cutting using silicon carbide whisker reinforced ceramic cutting tools
JPS62202872A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 住友電気工業株式会社 セラミツクス成形体およびその製造方法
JPS63134567A (ja) * 1986-11-21 1988-06-07 株式会社豊田中央研究所 セラミツクス複合体
JPS63144171A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 日産自動車株式会社 β−SiCウイスカ/β−Si↓3N↓4複合体の製造方法
FR2610921A1 (fr) * 1987-02-16 1988-08-19 Aerospatiale Matiere ceramique composite a filaments de renforcement, et procede pour la fabrication d'une telle matiere
US4920838A (en) * 1987-06-09 1990-05-01 Sandvik Ab Method of cutting with ceramic cutting tool having improved toughness behavior
US4840763A (en) * 1987-08-06 1989-06-20 Ltv Aerospace And Defense Company Method for the production of reinforced composites
US5187127A (en) * 1987-09-18 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber-reinforced silicon nitride ceramic
WO1989004735A1 (en) * 1987-11-25 1989-06-01 Ceramics Process Systems Corporation Process of preparing sintered shapes containing reinforcement
US5095730A (en) * 1988-03-30 1992-03-17 Advanced Composite Materials Corporation Whisker reinforced ceramic material working tools
JPH0244064A (ja) * 1988-07-29 1990-02-14 Mazda Motor Corp セラミック製摺動部材の製造方法
US5002439A (en) * 1990-02-14 1991-03-26 Advanced Composite Materials Corporation Method for cutting nonmetallic materials
US5449647A (en) * 1994-01-21 1995-09-12 Sandvik Ab Silicon carbide whisker reinforced cutting tool material
US7485278B2 (en) 2002-07-30 2009-02-03 Kennametal Inc. Method for making silicon carbide whiskers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055469B2 (ja) 1985-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5954680A (ja) 繊維強化型窒化ケイ素焼結体の製造方法
US3859421A (en) Methods of producing carbonaceous bodies and the products thereof
Brinker et al. Better ceramics through chemistry II; Proceedings of the Symposium, Palo Alto, CA, Apr. 15-19, 1986
JPS62260782A (ja) 熱結合繊維質物品
CN101734940B (zh) 基于压差法快速cvi涂层的炭纸性能改善方法和装置
Golubko et al. Hydrolysis of titanium alkoxides: thermochemical, electron microscopy, saxs studies
JPS61247663A (ja) 炭素連続繊維強化SiC複合体の製造方法
CN116874311B (zh) 光固化3d打印工艺制备硼酸铝多孔陶瓷的方法
CN106588124A (zh) 一种对8~18GHz频段内的吸波陶瓷涂层的低温制备方法
EP0754168B1 (de) Verfahren zur herstellung homogener mehrkomponenten-dispersionen und davon abgeleiteter produkte
Cao et al. Fabrication of high‐strength porous SiC‐based composites with unidirectional channels
US6045748A (en) Method for molding an article from powder
WO2023155929A1 (zh) 一种利用球化剂微粉制备多孔支撑体陶瓷的工艺
CN104086183B (zh) 一种气孔率可控多孔Si3N4的制备方法
US4710435A (en) Method for production of sintered composite having spinel reinforced with short fibers of silicon carbide and sintered composite produced by said method
CN1605415A (zh) 晶须与纳米颗粒混杂增强铝基复合材料的压力铸造方法
Novak et al. SiC–CNT composite prepared by electrophoretic codeposition and the polymer infiltration and pyrolysis process
JP2001300717A (ja) 金属−炭素繊維複合材料及びその製造方法
JPH05222468A (ja) 反応合成法による炭化チタンとほう化チタンウイスカ強化チタニウム基複合材料の製造法
JPH05186280A (ja) セラミック多孔体の製造方法
JPS61113738A (ja) 複合材用低密度ウイスカ−成形体とその製造法
JPS637344A (ja) ウイスカ−プリフオ−ムの製造方法
JPH0258214B2 (ja)
JPS6212895A (ja) 中性子吸収能の優れたアルミニウム合金
CN106431401A (zh) 一种磁光材料及其制备方法