JPS5953814A - 光学変調装置の駆動法 - Google Patents

光学変調装置の駆動法

Info

Publication number
JPS5953814A
JPS5953814A JP16526482A JP16526482A JPS5953814A JP S5953814 A JPS5953814 A JP S5953814A JP 16526482 A JP16526482 A JP 16526482A JP 16526482 A JP16526482 A JP 16526482A JP S5953814 A JPS5953814 A JP S5953814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
common electrode
signal
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16526482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Yukitoshi Okubo
大久保 幸俊
Katsuhide Tamura
田村 勝秀
Yuichi Masaki
裕一 正木
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16526482A priority Critical patent/JPS5953814A/ja
Publication of JPS5953814A publication Critical patent/JPS5953814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば電子写真ブリンクで用いる感光体に光
情報を与えることができるプリンタヘッド等の光学変調
装置に関し、詳しくは液晶を用いた光シヤツタアレイに
関する。
従来より、電気画像信号を光め形で電子写真感光体に与
え、可視化するものとしてレーザビームプリンタ(LB
P)が良く知られている。又、近年では液晶の光学変調
機能を利用し、この変調部をアレイ状に並べてこれに光
をあて、その透過光により感光体に光画像信号を与える
所謂液晶−光シヤツタアレイの提案がなされている。
この液晶−光シャソタアレイの利点として挙げられるこ
とは、 1゜ プリンタとしての装置I星が小型化できろこと、
2、  LBPで使用されるポリゴンスキャナの様な機
械的、駆動部分がないために騒音がなく、寸だ厳しいF
t4的精度の要求が小さいこと、などがある。このよう
な利点を有することは、おのずからプリンタ自体の信頼
性の向上、軽量化および低コスト化の可能性を生みだす
ものであるが、実際には種々の障νrがある。この点に
ついて、以下に例を挙げて説明する。第1図は最も容易
に理解されるであろうン戊晶シャッタアレイ(7□?成
例を示すものである。
第1図に示す様にシャックの開口部1が設けられ、他の
斜線部分は洩れ光が生じない様にするため、通常マスク
が施される。液晶は、基板2の内壁面に設けた信号tH
@ !+ (3a、3b、5c、xd・・・・・)とこ
の信号型イ・メ3と対向して配置した共通電極40間に
封入されている。共通電極4は、ガラス、プラスチック
などの透明板よりなる基板(図示せず)の上に形成され
ておシ、又信号電極3を設けている基板1も同様にガラ
ス、プラスチック板などの透明板を用いることができ、
かかる基板間はポリエステルフィルム、ガラスファイバ
ーを混入させたエポキシ接着剤やフリットガラスなどの
シールスペーサーチ一定間隔に保たれている。信号電極
3と共通電極4は、酸化イリジウム、酸化錫や工To 
(酸化錫を5wt%含有させた酸化イリジウム)などの
透明導電膜により形成でき、それぞれリード線5および
6が引き出され、シャッタアレイ駆動回路(図示せず)
に接続される。
第2図は、第1図の平面図で示した液晶−光シヤツタア
レイの断面図で、このシャッタアレイの動作の一例を示
している。
このシャッタアレイの開閉は、電圧印加する信号電極g
 (!ia、3b、5c、・・・・・)を選ぶことによ
り、信号電極3と対向する共通電極4との間に液晶9の
配向状態を制御して、照射ブC工に対して透過光Tを決
めることができる。
第2図において、偏光板7と8Cよ、クロスニコルの状
態で配置され、さらに2枚の基板には偏光板7と8の細
光方向に対し液晶9の初期配向方向が45度の方向とな
る様にラビ孔グ処理などの方法によシ配向処理されてい
る。この際、液晶9としては正の誘電異方性をもつ液晶
(P型液晶)が使用されている。
とのような設定のもとに信号電極sa、3b、5c・・
・・・に印加する電圧を選び、共通Wt極4は通常接地
させる。
図において信号電極3bにtよ比較的大きな電圧を印加
したものであり、このとき−例としてはP型液晶分子は
セル面に対しほぼ垂直に配向する。このとき、照射光重
は信号型4@51)部では透過しない。これに対し、信
号電極3aと30にはゼロあるいは比較的小さな電圧を
印加すると、この部分のP型液晶分子は、配向状態を変
え、照射光重は透過光Tとなって透過する。この動作方
法では照射光重としては、単色光を用いる方がよシ大き
なコントラストがとれるが、白色光源でもコントラスト
は得られる。
以上の様な動作を繰り返すことにより、シャッタアレイ
は感光体に画像信号を与えていく。
しかしながら、この様な従来の液晶−光シャッタは低コ
スト化を実現化する上で重大な障害がある。それは第1
図のような形式で開口部を並べる場合、たとえば形成画
像の画素密度を10dot/miとし、A4の短手長さ
を有するシャッタアレイに設計しようとすると、信号電
極は約2000個必要とすることになシ、それぞれを駆
動するドライバーの数も2000個いることになる。
ドライバエCの数は50ピンのICであれば40個使用
しなければならない。ことで、おのずからコストを下げ
ることは制限されてしまう。
とのため共通電極を複数行に分割して、信号電極とマト
リクス対応にさせることで信号電極の数を減らし、共通
電極の各行に対し時分割しテシャツタ開閉を行なわせる
ことが考えられているが、液晶シャッタアレイの場合、
シャッタ開閉を行なっている行以外のシャッタオフ状態
の開閉部からも光が透過するなど、充分な性能を有する
ものがなかった。
本発明の目的は、前述の問題点を克服し、すなわち低コ
スト化を実現でき、目、っ信頼性を向上させた光学変調
装置、特に液晶−光シヤツタアレイの駆動法を提供する
ことにある。
本発明の別の目的は、シャッタ開閉を行なっている行以
外の開閉部からの洩れ光の発生を有効に防止することが
できる液晶−光シヤツタアレイの駆動法を提供すること
にある。
すなわち本発明は複数行をなす共通電極を有する第1基
板と封入された液晶を介して前記複数行をなす共通電極
に交差させて対向している信号電極を複数布する第2基
板とからなる液晶−光シヤツタアレイを用いて光学褒詞
を生じさせる際、共通電極に対応した行ごとに時分割で
駆動させ、且つアドレスする行のみの共通電植に他桁の
共通電極と逆相の電圧を印加することを特徴としている
以下、本発明を図面に従って説明する。
第3図rf 、本発明の液晶−光学シャッタアレイの一
部を示す平面図である。
本発明の具体例では、第3図に示す%時分割駆動用型i
t +;y造を有する71り晶−光学シャッタアレイを
用いることができる。@3図に示すアレイは、第1基板
上にr、t 2行の共通電極10と11(図中、点線ア
示す)が配置されてお9、これと対向する第2基板には
2行の共通電極10および11と交差する信号Wi極1
2 (12a、12b、12c。
12d・・・・・)が配置されている。この共通電極1
0と11および信号電極12 (12a、12b、12
Q。
12(1・・・・・)のそれぞれの交差部を斜線によっ
て示す。これらのチドリ状に配置された交差部は、液晶
−光シヤツタアレイの開口部として言い換えることがで
きるので、以下開口部という。
又、かかる開口部以外の個所には洩れ光の発生を防止す
るために、遮光マスク(図示せず)を施しておくことが
望ましい。
かかる液晶−光学シャッタアレイは、t141基板と第
2基イフ(の外側にはそれぞれ偏光板が配置され、矢印
12および15で示ずクロスニコル状態にある。第1基
板と第2−Jl(板の内壁面Vよ、その間に挾持したP
型液晶が矢印14の方向(偏光板の偏光方向に対しほぼ
45度の角度)に初期配向する様に、それぞれラビング
処理などにより配向処理が施されている。
以下の説明を簡略化するために、共通電極10上に対応
する開口部A1とA2および共、、’+71電極11上
に対応する開口部A1′とA2′に注目し、これら開口
部A1.A2.A、’およびA2′における動作を例に
挙げて説明する。
第41z4は、本発明の(駆動法で用いるタイムチャー
トを示している。時lt1]TI HT+’+T1’・
・・・eよ共通電極10上に対応するHil II1部
が動作を行なう時間であり、共通電極11上に対応する
開口部はすべて動作を停止している。時間’r2.’r
2’、’r2’・・・・・は共通電極11上に対応する
開口部が動作を行なう時間であり、共通電極10上に対
応する開口部は動作を停止している。すなわち、時間T
+’ + T+’l T1’・・・・・においては信号
電極121)と12Cに与えられる信号S1とB2によ
って開口部A1′とA2′の動作に影響を与えてはなら
ないし、時間’r2.’r2’、’r2’、・・・・に
おいては信号S1とB2によって開口部A1とA2の動
作に影響を与えてはならない。本発明は以上の点を克服
したことに重要な意味がある。
まず、時間T、、T、’、T、’、・・・・における各
開口部の動作を説明する。@4図のタイムチャートに図
示する様K、共通電極10および11にそれぞれ電圧C
とC′を印加する。この際電圧Cは、電圧C′に対して
逆相である。これに対して、信号電極12bと120に
は、アドレスする共通電極10に印加する電圧Cと同相
の電圧か、あるいはある一定の電圧レベルに保つことで
シャッタのオンかオフを決めることができる。
第4図に図示した時間T1においては開口部A1のみが
シャッタオン状態(照射光を透過する状態)になる例を
挙げた。但し、本例では1行をアドレスする時間の終端
部にtよ必ずオフ状態を<t、3す信号を入れる時間τ
をdセけである。時間T1において共通電極11の相当
する打開口部A1′およびA2′がシャックオフ状態(
照射光を遮断する状態)にあることを説明すると、A、
/における液晶の動作は電圧C′と信号S1による電界
によって決まる。C′とSlは互いに逆相の電圧信号で
あるので、A11における液晶層は強い電界を受けるこ
とになシ先の従来技術例で説明したように光を透過しな
い状態(オフ状態)である。一方、A2′はC′とB2
によって決まるが、B2はある一定電圧レベルに保たれ
ているので、電圧C′によりA2′における液晶層にも
比較的強い電界がかかシ、オフ状態となる。一方、A2
は信号S2と電圧Cによって決まるが、B2け一定信号
レベルであるので電圧CによシA2における液晶層には
比較的強い電界が作用するのでオフ状態である。ところ
がA1においてはCと81で決まるが、SlはCと同相
の電圧信号であるため、A1における液晶層に番′」、
IC’−8olの絶対値である電圧がかかることになり
、iれtよ零かあるいは比較的弱い電界をもたらすため
光が透過する状態(オン状態)を生み出す。
また同じく共通電極10のなす行をアドレスする時間T
11においてはA1とA2ともオン状態にした例であり
、A1′とA2′はそれぞれSl、B2とC′とで決ま
る比峻的強い電界によシオフ状態である。
以上まとめると、共通電極10のなす行をアドレスする
時間においては、信号S1と82のとる状態にかかわら
、ず、共通電極11のなす打開口部は常に確実にオフ状
態にある。
次に、共通電極11のなす行をアドレスする時間T2.
T27.T2’、・・・・について説明する。時間T2
はA11のみオン状NMまたT21においてけA2′の
みオン状態となる例を挙げた。T2.T、2’ 、T 
2*、・・・・において電圧C′はCに対して逆相であ
る。これに対し、信号電圧S1とB2はC′と同相のも
のであるかあるいはある一定の電圧レベルに保つかによ
りシャッタのオンかオフを決める。開口部A1とA2に
おける液晶層において(・J、先の時間T、 、T、’
、T、 ’・・・・・におけるΔ1′とAIに対して説
明し、だ様に常に比較的強い電界が作用するためオフ状
7.il 7”);保たれる。これに対し11″’j 
ltl ’1.’7 、T2’、 T2#・・・・・に
おけるA、TとA2′は信号S、と82のいかん罠よっ
て先の’l’、 、T1’、 T1#におけるA1とA
2に対して説明した様にオンかオフの状態が選べる。
とj テT4 pT2+TI’p”2’p T1’p 
T2” ” ” ノ各時間の終端部に設けたてはすべて
の開口部を一様にオフ状〃1てするためのものであり、
これtよ信号S。
とB2を一定レベルの電圧にすることにより行なったも
のである。この消去信号を入れることによシ、次にオフ
状態シであるべき開【」部よシ確実に光透過を遮断する
ことができる。
以上本発明実施例として簡易に理解を得るため共通笛、
極のなす行が2行であるものを挙げたが、同様に3行、
4行と分割jQK動することができる。
第5図および第6図は、共通電極のなす行が6行(共通
電極15,16および17)である場合の基本的シャッ
タアレイt1り成例とそのタイムチャートを示している
第5図において、斜線で示す開口部以外はすべてマスク
を施す。また偏光板の偏光方向並びに配向処理方向は第
3図に示すものと同様である。
第6図のタイムチャートは、時間t1においてはalが
ON状態、時間t2においてはa2′がON状態、時間
t3においてはalとa21がON状態である例を挙げ
た。第6図においても理解できる様に、アドレスしたい
行の共通電極のみに他の行の共通電極と逆位相の電圧を
印加し、信号はアドレスする行に対応する共通電極に印
加される電圧と同相かあるいは一定レベルの電圧に保つ
ことで、アドレスする行のみのオン、オフができ、他桁
をオフ状態に保つ。また本例においても消去時間τを設
けることによシ、オフ状態の開口部からの光透過を確実
に遮断した。
以上説明したように本発明によれば、確実に時分割駆動
を行なう液晶シャッタアレイを得ることができる。
ここで更に本発明をまとめると、以下の様なものである
本発明においては、アドレスする打具外の行を信号電極
に印加するオン、オフの信号にかかわらずオフ状態に保
つが、このときオフ状態を実現するために液晶層に作用
する電界の大きさとしては、大きく2通り用いるもので
ある。その1つは、共通電極に印加する電圧と信号電極
に印加する電圧とが互いに逆相である。tJ%合であり
、他の1つけ信号型へに印加する電圧がある一定レベル
であり共通電極に印加する電圧がほぼそのまま液晶層に
作用する場合である。またアドレスする行のうちオン状
態を得るものは共通雷1極に印加する電圧と信号TI¥
、極に印加する電圧とが同相でお杉、この場合、共通■
、極と信号電極との間の液晶層に作用する電界は実質上
いくらでも小さくとることができる。アドレスする行の
うちオフ状態を得るものは共通電極に印加する電圧がほ
ぼ実質作用するものである。
以上の様に本発明は液晶層に作用する電界のうち層厚方
向の成分が小さい場合のみに光透過を許すものであるた
め、このような電界の差異を利用する液晶の駆動方法に
該当するものにすべて適用することができる。
またこれまで挙げた代表実施例においては理解しやすい
為に、印加電圧としてパルスを用いたものを挙げたが、
以上の説明した/if徴点をふまえた上でそれぞれの印
加電圧は正弦波あるいは正、負に制御できる直流等でも
良い。
第7図(a)および(b)において第6図に示したタイ
ムチャートをそれぞれ正弦波第7図(−)ならびに直流
第7図(b)で置き換えたものの1例を挙げるが、印加
電圧としては第6図に示す様なパルスであるものが、信
号の処理あるいは液晶の寿命などの点からも有効である
。またパルスあるいは正弦波等の周波数としては液晶の
性質上10KHz程度のものが適当である。まだ液晶層
に実質印加される電圧はシャッタがオフ状態を示してい
る場合においてもだとえげセル厚1Q 1xmとして1
00vを超えない程度である方が良い〜次に、第8図は
、第6図の変形例で消ノモ時間τにおける電圧印加を変
更したものであり、消去時間τには信号電極と共通電楓
番て必ず逆相の電圧が印加されるイ1にしたものである
。この様にすることにより更に確実にオフ状11Q聞口
部からの光透過を遮断することができる。
本方式における様な時分割駆動法はまた本質的に1ライ
ン分の画素を複数行に分割して記すさせるものであシ、
記録する1ラインの画素をそろえるためには従来時分割
方式と同様ラインメモリなどを用いて信号を修正してや
ればよい。
又、第9図は、液晶シャッタアレイを用いて光信号を感
光体に与えるための概略11り成を示している。但し、
帯電器等は省略しである。11よ液晶−光シヤツタアレ
イ、19は感光ドラム、20は光源(螢光燈など)、2
1けセルフォックレンズアレイ、22け焦光カバーであ
る。先に述べた様に液晶−光シヤツタアレイを用いた場
合、プリンタは従来のTJBPに比ベコンパクトな形に
まとめ”−ることかできる。
本発明の方法では、前述P型液晶を用いたモードの他に
、他のモード例えばねじれ□ネマチック液晶モード、ゲ
スト−ホストモードやコレステリック−ネマチック相転
移モードなどを用いることができ、又液晶としては正の
誘電異方性をもつネマチック液晶、負の誘電異方性をも
つネマチック液晶、コレステリック液晶、スメックチッ
ク液晶やカイラルネマチック液晶などを用いることがで
きる。
以上、説明した様に本発明によれば、確実にシャッタオ
フ状態の開口部からの光の洩れの発生を防止することが
でき、しかも必要なドライバICの数は犬11fiK減
少させることができるため、低コスト化に有効である。
更には、信号電極の配線密度も減少するため製作の困難
さを除去するという効果をも併せて有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の液晶−光シヤツタアレイの平面図、第
2図はその断面図である。第3図は、本発明で用いる液
晶−光シヤツタアレイの電極惜造を示す平面図で、;l
” 4 ドア+ )J、その駆動に用いるタイムチャー
トの説明図である。、第5図(・、シ、本発明で用いる
別の液晶−光シヤツタアレイの電極借造を示す平面図で
、F4’J 6 ’h囚ケよその1lqi4動に用いる
タイムチャートの説明口である。、第7図(a) r 
d’t 7図(1))および第8図は、夫々本発明の、
ll?に動法で用いる別のタイムチャートの説明図であ
る。第9図は、本発明で用いる液晶−光学シャッタアレ
イのプリンタヘッドの概略斜視図である。 4.10,11,15,1.Is、17・・・共、II
Tt電41\1B ・・・ 液晶−光シーヤツタアレイ
19・・・感光ドラム 20・・・光源 21 ・・・ セルフォックレンズアレイ22・・・集
光カバー f  続  補  止  書(自発) 昭和57年11月4日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特酌願第165264号 2、発明の名称 光学変調装置の駆動法 3、補正をする者 事件との関係     特51出願人 住所 東京都犬U]区下丸子3−30−2名称 (1(
10)キャノン株式会社 代表渚賀 來 龍三部 4、代理人 居所 〒146東京都大114区F九子:3−30−2
5、補IJ−の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内
容 (1)明細書第3頁第10行の「酸化イリジウム」を「
酸化インジウム」と、1J止する。 (2)同]二第3頁第11行の「酸化イリジウl、」を
[酸化インジウムJと訂正する。 手   続   補   ]F   書(自発)!II
Ij庁長官 若杉和夫 殿 1.14件の表示 昭和57年 特 許 願 第 1.652’64  リ
2、発明の名称 光学変調装置の駆動法 3、補正をする者 ・II′件との関係     特、i1出願人住所 東
京都大111区F九子3−30−2名称 (+00)キ
ャノン株式会社 代表者 賀  来    三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区ト丸−f3−30−25 
袖]I−の対象 (1)  明細書の「特許請求の範囲」の(閑(2)明
細書の「発明の詳細な説明Jの欄6 補止の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)  明細書第6頁最ド行〜第7頁第2行のr 1
1つアドレスする行のみの共通7し極に他科の共通電極
と逆相の電圧を印加することを特徴としている。」を1
月つ前記信号電極には前記ノ1、通゛屯極のうちアドレ
スする行の共通1L極に印加されている電圧と同相でほ
ぼ同じ大きさの°上圧又は・定レベルの+1圧を印加す
ることを′1□1徴としている。jど5T止する。 2、特許請求の範囲 複数行をなすノ(通電棒および液晶を介して前記複数行
をなす共通電極と交差させて対向配置した複数の信号電
極を有する光学変調装置の駆動法に肚り用カニjことを
特徴とする光学変調装置の駆動法。 91

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数行をなす共通電極および液晶を介して前記複数行を
    なす共通電極と交差させて対向配置した複数の41号電
    極を有する光学変調装置の駆動法において、前記複数行
    をなす共通電極のうちアドレスする行の共通電極に他桁
    の共フり電極と逆相の電圧を印加することを4?徴とす
    る光学変調装置の@動法。
JP16526482A 1982-09-22 1982-09-22 光学変調装置の駆動法 Pending JPS5953814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16526482A JPS5953814A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 光学変調装置の駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16526482A JPS5953814A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 光学変調装置の駆動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953814A true JPS5953814A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15809021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16526482A Pending JPS5953814A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 光学変調装置の駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431482A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Nippon Mining Co Hall effect integrated circuit device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431482A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Nippon Mining Co Hall effect integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59129837A (ja) 時分割電圧印加方法及び装置
US4773738A (en) Optical modulation device using ferroelectric liquid crystal and AC and DC driving voltages
US5274484A (en) Gradation methods for driving phase transition liquid crystal using a holding signal
JP4494963B2 (ja) 電気泳動ディスプレイ及び電気泳動ディスプレイの駆動方法
JP2549433B2 (ja) 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
GB2156131A (en) Display devices
US6894668B2 (en) General 2 voltage levels driving scheme for cholesterical liquid crystal displays
KR19990007304A (ko) 광학공간변조장치 및 상표시장치
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
JPS6167836A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS5953814A (ja) 光学変調装置の駆動法
JP2002040391A (ja) コレステリック液晶表示装置
US5111320A (en) Ferrolectric liquid crystal devices having improved operating properties by using an electronic mask
US5132817A (en) Display having a printing function
JPS59129836A (ja) 光学変調装置の駆動法
JPH0578803B2 (ja)
WO2019144097A1 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
JP2584235B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
US6320573B1 (en) Driving a memory display in a camera
JP2502317B2 (ja) 画像形成装置
JP2604597B2 (ja) 画像形成装置
JPS6041330B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JP2004012569A (ja) 光記録駆動方法及びその駆動装置
JPH02289827A (ja) 空間光変調素子
JPH02154229A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブの駆動方法