JPS5953226B2 - Alc板の製造方法 - Google Patents

Alc板の製造方法

Info

Publication number
JPS5953226B2
JPS5953226B2 JP11950280A JP11950280A JPS5953226B2 JP S5953226 B2 JPS5953226 B2 JP S5953226B2 JP 11950280 A JP11950280 A JP 11950280A JP 11950280 A JP11950280 A JP 11950280A JP S5953226 B2 JPS5953226 B2 JP S5953226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
alc
soluble
alc board
hydrothermal reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11950280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742565A (en
Inventor
英三郎 岡田
彰敏 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Soap Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Soap Co Ltd filed Critical Kao Soap Co Ltd
Priority to JP11950280A priority Critical patent/JPS5953226B2/ja
Publication of JPS5742565A publication Critical patent/JPS5742565A/ja
Publication of JPS5953226B2 publication Critical patent/JPS5953226B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートクレーブドライドウェイトコンクリ−)
(ACL)板の製造方法に関する。
ALC板は絶乾比重がわずか0.5でありながら、補強
鉄筋の働きにより構造部材として十分な強度を有してい
る。
また無機質の部材であるために耐火性にすぐれ、無数の
細かい独立気泡を含んだ多孔質製品であるので高い断熱
性と遮音性を有している。
また工場において高度の品質管理のものとに生産されて
いるので、安定した品質と高い寸法精度を持ち、加工性
も良いところから作業能率の向上が計れるなど大きな特
徴をもつので、近年急速な生産量の伸びを示している。
その製造法の大きな特徴は次の2点に集約される。
すなわちその1つは石灰質原料例えば石灰やセメントと
珪酸質原料例えば砕砂、フライアッシュ、スラグとを通
常180℃(約10気圧)で水熱反応を行い珪酸カルシ
ウム水和物(トベルモライト等)の新しい鉱物を生成さ
せて、強固な組織を作ることである。
もう1つはアルミ粉末を用いて次の反応式(1) %式% (1) で表わされるように、アルミ粉末がアルカリ溶液中で水
素ガスを発生させることを利用して、発生したガスを閉
じ込めて、組織の軽量化を計ったことである。
この2番目の特徴であるコンクリートの軽量化は、通常
界面活性剤と呼ばれる起泡剤を用いれば容易に目的が達
成できそうであり、事実ALC板開発当初においてはか
なり検討が加えられたが、気泡の安定性が悪く、気泡径
の分布が目的としたものとならず、アルミ粉末とアルカ
リの化学反応によって発生した水素ガスを閉じ込めると
いう極めて巧妙な方法がスエーデンから技術導入され、
今日のALC板の製造技術を確立するに至った。
現行のALC板の軽量化はアルミ粉末とアルカリ反応に
よる水素ガス閉じ込めによるが、この反応は殆んど化学
量論的に進行する。
すなわちアルミ粉末の大きさが一義的にその気泡径を決
定してしまう。
後述の実施例に見るように本発明者らの画像解析による
分析によれば、その気泡径は60μ〜1500μに分布
し、平均径は380μ近傍に存する。
か)る現況において本発明者らは気泡径を更に均一にし
、その平均径を下げるべく鋭意研究を進めた結果、本発
明に至った。
即ち、本発明は予め練り混ぜられている水熱反応組成物
(3)に、以下に説明する特定の無機材料用起泡剤(B
)を用いて気泡を導入し、板状に成形した後オートクレ
ーブ養生することを特徴とするALC板の製造方法を提
供するものである。
本発明の方法によって得られるALC板は、同一の気泡
率をもつ(同一の比重をもつ)従来のALC板と比較し
て均一で平均径の小さい気泡を持つので、強度の増大ひ
いては板の厚さの低減に寄与する。
また吸水率の低減、遮音性の向上にも寄与する。
本発明で用いられる無機材料用起泡剤(B)としては次
式(i)で表わされる水溶性オリゴマー(I)とバリウ
ム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、
マンガン及び鉄からなる群より選ばれる多価金属の水溶
性塩(II)との混合物であって水溶性オリゴマー(I
)と水溶性多価金属塩(II)とのイオン当量比が1:
0.1〜1.0であるものが使用される。
R1:炭素数6−10の炭化水素 R2:カルボン酸基1つについて炭素数が2−10であ
る炭化水素 M:アルカリ金属、低級アミン、アンモニウムa:1ま
たは2 X:共重合体の分子量を1000〜10000に与える
重合度 本発明に係る気泡が均一で気泡平均径が小さいALC板
の製造をプレフォーム法の場合について第1図によって
説明する。
水溶性オリゴマー(I)と水溶性多価金属塩(II)を
混合し予め合計で固形分1%前後となるように水で稀釈
して起泡剤溶液1を調製し、この溶液1と、空気4をコ
ンプレッサー3により圧搾した圧搾空気とを発泡機2に
送す0.02〜0.20g/cm3の泡密度をもつ気泡
を生成させる。
起泡剤濃度と泡密度は発泡機2の能力によって一種に最
適点を規定しえないので、利用する発泡機毎に目的とす
るALC板に合った気泡分布をもつ点を選択しなければ
ならない。
気泡を得る際に、水溶性オリゴマ=(I) と水溶性多
価金属塩(IL)とを予め混合しておいても良いし、ま
た水溶性オリゴマー(I) と水溶性多価金属塩(II
) とを別々に溶解しておいて発泡機へ至るラインで混
合する方法も可能である。
起泡剤における、水溶性オリゴマー(I)の種類、分子
量の選択および水溶性多価金属塩(II)の種類の選択
、更に(I)/ (II)の比の選択は任意であるが、
生成される気泡の性質ひいては、製造プロセスにおける
要求性能、出来上ったALC板の性質に微妙な差がある
一般には式〔i〕においてR1が大きい程泡安定性は良
くなる。
小さい程スラリーの流動性が良くなる。
又、R2が大きい程安定性が良くなる。分子量は小さい
程気泡平均径は小さくなるが、安定性は若干劣る。
多価金属塩(、II )によっても気泡の性質が変って
くる。
例えばマグネシウム塩は気密度がカルシウム塩より小さ
くなる。
更に、(I)と(II)の比についていえば、1.0に
近い程安定な泡が形成されるが、1.0より低くなるに
つれ、起泡効率は良くなるようである。
本発明に係る無機材料用起泡剤で得られる気泡は、気泡
コンクリートにとって一般的な起泡剤である界面活性剤
に比較して、気泡に安定性が良く、また気泡の径が均一
で平均径が小さい。
か・る気泡が得られる理由については、未だ十分に解明
されていないが、界面活性剤ではその低い表面張力(通
常400dyne/cm2以下)を利用して起泡するの
に対し、本発明で得られる気泡は、金属塩とオリゴマー
の化合によって固体膜様の気泡が形成されているためと
思われる。
このようにして生成された気泡は、予め練り混ぜである
水熱反応組成物すなわち石灰質原料5としてのセメント
あるいは石灰と珪酸質原料6としての珪砂、スラグある
いはフライアラシムと水7とからなる組成物か、水熱反
応によってALC板に有用な珪酸カルシウム水和物を生
成する固形組成物及び水からなる組成物に混合機8中で
均一に混合して、気泡と水熱反応組成物のスラリーとし
て成形型枠10に流し込む。
この際成形物は鉄筋9により補強される。
水熱反応組成物としては、理論的に上記の原料で十分で
あるが、実際工業的にはセメント水和物、モルタル切削
屑などの珪酸カルシウム水和物を生成するのに有用な固
形分で、原料の一部を置き換えていることが多い。
か・る場合にも全く本発明の意図を阻害するものでない
このようにして成形されたコンクリートは、更に通常の
方法で、整形11されオートクレーブ養生12に供され
製品となしつる。
、以上はプレフォーム法による製造方法
について説明したが、起泡剤を予め練り水の中に溶解し
ておき、水熱反応組成物との混合過程において起泡させ
るミックストフオーム法によっても、同様に製造しうる
以下の実施例において、本発明の方法によって製造され
たALC板の性状について更に詳しく説明する。
実施例 起泡剤としてジイソブチレン−マレイン酸ソーダ共重合
物/塩化マグネシウムの固形分重量比が57/43であ
る1%固形分溶液を調製する。
この溶液と圧搾空気を発泡機(例えば実開昭53−10
5072号公報に開示された装置)に送り、気泡(泡比
重0、10g /cm3)を発生させる。
一方普通ボルトランドセメント250g、生石灰35g
、珪石215gを水150gにて練り混ぜておく。
ここに発泡液を150g添加して混合し、モルタル供試
成形用型枠(JISA52013.6項記載)に流し込
んで成形する。
本実施例では蒸気養生(昇温2時間、65℃保持2時間
)後脱型し、180℃にて15時間オートクレーブ処理
を行った。
対照のために現在汎用されているALC板に相当するア
ルミ粉末で発泡した供試体を同様に作成した。
得られたALC板の性能は表1に示すようであった。
本結果から明らかなように、同一比重のALC板であっ
ても本発明の方法によって製造したALC板は従来法に
よるALC板に比較し気泡分布が均一で、平均気泡径が
小さいので、圧縮強度の向上をもたらしている。
【図面の簡単な説明】
; 第1図は本発明の製造方法の一例を示す工程図、第
2図は実施例に示す本発明の方法及び従来の方法により
得られたALC板の気泡分布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め練り混ぜられている水熱反応組成物(8)に、
    無機材料用起泡剤(B)を用いて気泡を導入し、板状に
    成形した後オートクレーブ養生してALC板を製造する
    に際し、無機材料用起泡剤(B)が、次式(i)で表わ
    される水溶性オリゴマー(I)と、バリウム、カルシウ
    ム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、マンガン及び
    鉄からなる群より選ばれる多価金属の水溶性塩(II)
    との混合物であって水溶性オリゴマー(I)と水溶性多
    価金属塩(II)とのイオン当量比が1:0,1〜1.
    0であることを特徴とするALC板の製造方法。 R1:炭素数6−10の炭化水素 R2:カルボン酸基1つについて炭素数が2−10であ
    る炭化水素 M:アルカリ金属、低級アミン、アンモニウムa:1ま
    たは2 X:共重合体の分子量を1000〜10000に与える
    重合度。 2 水熱反応組成物(3)が、石灰質原料としてのセメ
    ントあるいは石灰と硅酸質原料としての砕砂、スラグあ
    るいはフライアッシュと水とからなるか、又は水熱反応
    によってALC板に有用な珪酸カルシウム水和物を生成
    する固形組成物及び水からなるものである特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 硅酸カルシウム水和物を生成する水熱反応組成物(
    A)の一部をセメント水和物又はモルタル屑で置き換え
    た特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP11950280A 1980-08-29 1980-08-29 Alc板の製造方法 Expired JPS5953226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11950280A JPS5953226B2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 Alc板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11950280A JPS5953226B2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 Alc板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742565A JPS5742565A (en) 1982-03-10
JPS5953226B2 true JPS5953226B2 (ja) 1984-12-24

Family

ID=14762843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11950280A Expired JPS5953226B2 (ja) 1980-08-29 1980-08-29 Alc板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953226B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667791B2 (ja) * 1986-05-09 1994-08-31 住友金属鉱山株式会社 Alcの製造方法
JP4811037B2 (ja) 2005-07-11 2011-11-09 株式会社デンソー 車両用タンデム式回転電機
JP4968509B2 (ja) 2006-04-13 2012-07-04 株式会社デンソー タンデム式車両用交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742565A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113956070B (zh) 水泥窑尾气碳化免蒸压加气混凝土墙材制品及其制备方法
EP2970003B1 (en) High-strength geopolymer composite cellular concrete
CN103011896B (zh) 一种泡沫混凝土
CN105800972A (zh) 一种粉煤灰地质聚合物多孔材料及其制造工艺
CN102701656B (zh) 偏高岭土基地聚合物泡沫混凝土及其制备方法
CN102248578B (zh) 一种超轻发泡水泥材料的制作工艺
EP2383238A1 (en) Process for the manufacture of aerated concrete construction materials and construction materials obtained thereof
CN108529940A (zh) 一种发泡混凝土保温板
CN106478131A (zh) 一种无机矿物聚合物泡沫混凝土及其制备方法
CN104276793A (zh) 一种陶粒-粉煤灰防火保温材料及其制备方法
CN102432329A (zh) 一种水解动物血粉水泥发泡剂及其用于制备轻质水泥
KR100935573B1 (ko) 초경량 무기질 미립경량골재 및 그의 제조방법
US2081802A (en) Manufacture of light concrete
CN111268950B (zh) 保温隔热建筑制品及其制备方法
CN108585662A (zh) 一种轻质透水混凝土人行路面砖及其制备方法
JPS5953226B2 (ja) Alc板の製造方法
CN110937867A (zh) 一种轻质陶粒混凝土及其制备方法
CN107473646B (zh) 一种由改性水滑石协同发泡的建筑混凝土及其制备方法
CN105036796A (zh) 利用煤矸石和石灰氮水解废料制备的承重加气混凝土及其制备方法
CN114956629A (zh) 采用建筑垃圾再生微粉制备的轻质免烧人造骨料及其制备方法
KR101117780B1 (ko) 시멘트 킬른 바이패스 더스트를 이용한 다공성 규산칼슘 경화체 제조방법
JP2000016882A (ja) 水硬性硬化体およびその製造方法
Baux et al. Mineral Foams with improved performances
JP2563468B2 (ja) 炭酸化硬化物
CN112723911B (zh) 再生粉末基的无机胶凝材料增韧减裂发泡剂及应用