JPS5952289B2 - 弛止めナツト - Google Patents

弛止めナツト

Info

Publication number
JPS5952289B2
JPS5952289B2 JP6660081A JP6660081A JPS5952289B2 JP S5952289 B2 JPS5952289 B2 JP S5952289B2 JP 6660081 A JP6660081 A JP 6660081A JP 6660081 A JP6660081 A JP 6660081A JP S5952289 B2 JPS5952289 B2 JP S5952289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
inward
center line
tip
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6660081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179413A (en
Inventor
信由 太田
強 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamura Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sakamura Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamura Machinery Co Ltd filed Critical Sakamura Machinery Co Ltd
Priority to JP6660081A priority Critical patent/JPS5952289B2/ja
Publication of JPS57179413A publication Critical patent/JPS57179413A/ja
Publication of JPS5952289B2 publication Critical patent/JPS5952289B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、弛止めナツトの改良に係り、締結所要トル
クの著しい増加を伴なうことなしに、すぐれた弛止め機
能を発揮させようとするものである。
ところで、ナツト自体の形状にもとづいて締結と同時に
弛止め機能を発揮させ得るようにした弛止めナツトとし
ては、メネジの一部分を非円形に変形させたものや、ナ
ツト頂面にメネジを延長する方向の非円形なるカラーを
突設したものなどが知られている。
然し乍ら、これらの従来例では、その非円形なるメネジ
ないしカラーがオネジとの容易なるべき螺合を妨げて、
締結所要トルクの著しい増加を伴なう欠点がみられ、ま
た該トルクの増加を僅かに止どめようとすれば、充分な
弛止め機能を発揮させ得す、或はオネジとの嵌脱の繰返
しによって比較的早期に弛止め機能を失う等の欠点がみ
られる。
また昭和51年実用新案出願公開第81865号公報お
よび昭和14年実用新案出願公告第19094号公報に
は、ナツト本体の頂面上へ複数枚の爪片を内向きに設け
て、該各爪片の先端をオネジに係合させるようにしh構
成が記載されている。
然し乍らこれらの公知例では、上記の爪片がナツト本体
の上面に近接して設けられ、ナツト本体頂面からのネジ
中心線と平行な立上り部分を有しない。
従ってかかる構成では、ナツト本体を螺合させたオネジ
にその爪片先端を係合させる際、該爪片に、これら先端
を半径方向の外方へ後退させるような弾性変形が起こら
ないため、オネジとの間の摩擦抵抗を徒に大きくして、
締結所要トルクの著しい増加を招く不都合がみられ、且
つその弾性変形に基づく半径方向内方への復元弾力で爪
片先端をオネジのネジ山間へ押し込む、という効果が期
待できないために、弛止め機能が今一つ不充分である。
本発明は、弛止めナツトに関する上記したような従来の
欠点に対処して、締結所要トルクの著しい増加を伴なう
ことなしに、すぐれた弛止め機能を発揮させるため、複
数枚の内向き突片を夫々の先端縁がネジ有効径よりも内
側の範囲内へ入り込むようにしてナツト本体の頂面周囲
へ環状に配置突設し、オネジと螺合させたとき各突片に
生じる半径方向、軸方向及びネジ螺旋方向についての各
弾性変形に対応した復元弾力で、そのオネジを捕捉せし
めるようにしたものである。
以下これを図面に示示す実施例について詳述する。
図に於て1はナツト本体、2はメネジである。
このナツト本体1における頂面3の周囲には、複数枚、
図例では6枚の内向き突片40,4□、43.44,4
s、46が、等しい間隔で速成に配置されなるよう突設
されている。
これらの各突片4□〜46は、いずれも上記頂面3の周
囲からネジ中心線と平行に立ち上がって、途中から該中
心線に直角な同一平面内へ内向きに屈曲された形状を呈
し、且つ夫々の先端縁が、ネジ有効径よりも内側の範囲
内、例えばメネジ内径もしくはそれ以内にまで入り込む
ように留意されている。
またこれら各突片4、〜46の厚さは、少なくとも先端
縁に於て、ネジピッチよりも小とされている。
かかる各突片4□〜46の先端縁を内側から展開して示
すと、第4図もしくは第5図のようになる。
即ち第4図の実施例では、各突片41〜46の先端縁は
、自由状態に於て、同図中の実線で示す如く、同一直線
上へ該直線に沿って並んでおり、このことは、それらの
各先端縁が、ネジ中心線の周りにおける同一円周上へ該
円周に沿って並んでいることを意味する。
これに対して第5図の実施例では、各突片4□〜46の
先端縁は、自由状態に於て、同図中の実線で示す如く、
同一直線上に並び乍ら、該直線とは個々にネジ螺旋角よ
りも大なる傾斜角をもって斜交させるべく、予めその傾
斜角だけ捻られており、このことは、それらの各先端縁
が、ネジ中心線の周りにおける同一円周上へ並び乍ら、
該円周とは個々にネジ螺旋角よりも大なる傾斜角をもっ
て斜交させられていることを意味する。
なお第3図に於て5はナツト本体1が着座させられる座
、6はメネジと螺合させられたオネジである。
上記した構成に於て、ナツト本体1のメネジ2にオネジ
6を螺合させていくと、該オネジの先端は、メネジ2を
通過した後に、内向き突片4□〜46の先端附近へ達し
、それらの各先端縁で囲まれた空間を通過しようとする
一方、内向き突片4、〜46の各先端縁は、ネジ有効径
よりも内側の範囲内へ入り込まされているから、それら
の各突片41〜46は、通過しようとするオネジ6で夫
々の先端縁が半径方向の外方へ押されることによって、
まず第3図に示す如く、ネジ中心線に平行な夫々の立上
り部分で、半径方向の外向きに反り返るような弾性変形
を起こす。
従って内向き突片4□〜46の各先端縁は、ネジ中心線
から遠ざかる方向へ後退し、同時に各先端縁間の間隔が
、第4図ないし第5図に示す如く、円周方向に対して拡
開されることになる。
次いで゛オネジ6は、内向き突片4□〜46の各先端縁
をメネジのネジ山とする如くに通過し始める。
この通過は、オネジ6の先端におけるネジ山の開始端が
、内向き突片4□〜46の各先端縁間におけるいずれか
の間、例えば突片4、〜46の先端縁間を、下から上に
ネジ螺旋方向へ通り抜けることによって行なわれる。
従って内向き突片41〜46の各先端縁が同一円周上へ
該円周に沿って並んでいる第4図の実施例よりも、それ
らの各先端縁が上記の円周に対して個々に斜交させられ
乍ら並んでいる第5図の実施例の方が、上記の通過を容
易に実現させ得る。
いずれにしても、オネジ6が上記の如く通過すると、内
向き突片4□〜46の各先端縁は、これらの厚さがネジ
ピッチよりも小とされているため、該オネジのネジ山間
へあたかもメネジのネジ山であるかの如く螺合する。
その結果、内向き突片4□〜46の各先端縁は、第4,
5図の両実施例ともに、それら各図中の鎖線で示す如く
、円周方向へ間隔が拡げられた状態に於て、同一円周上
に並んだ態勢からネジ螺旋方向へ並ぶ態勢に変化させら
れ、図例で゛は内向き突片4□〜46間に、1ネジピッ
チ分の段差が生ゼしぬられる。
よって内向き突片4、〜46は、オネジ6のネジ出で押
されて、第3図に示す如く、軸方向への弾性変形を起こ
し、図例では、突片4、〜43は下向き□に、突片44
〜46は上向きに夫々変形する。
同時にまた、これらの内向き突片4□〜46は、ネジ螺
旋方向についても弾性変形を起こす。
即ち第4図の実施例では、当初は同一円周上に沿わされ
ていた内向き突片4、〜46の各先端縁が、オネジ6の
ネジ山間へ螺合させられた結果、同図中の鎖線で示す如
く、ネジ螺旋角に相当する角度だけ捻るように変形させ
られ、第5図の実施例では、当初は同一円周に対してネ
ジ螺旋角より大なる傾斜角で斜向させられていた内向き
突片41〜46の各先端縁が、同図中の鎖線で示す如く
、ネジ螺旋角まで捻り戻されるように変形させられる。
然して内向き突片4□〜46が、上記のようにして半径
方向、軸方向及びネジ螺旋方向の夫々につき弾性変形を
起こすと、その夫々に対応して生じる各方向についての
復元弾力は、オネジ6に対して次のように作用する。
即ち半径方向の弾性変形に対応して生じた復元弾力は、
内向き突片4、〜46の各先端縁をオネジ6のネジ山間
へ押し込むように作用し、また軸方向の弾性変形に対応
して生じた復元弾力は、内向き突片4、〜46の各先端
縁で、上下がら該各線へ接する態勢にあるオネジ6の上
下2条のネジ山に対し、いずれが一方のネジ山の側面を
軸方向へ加圧させるように作用し、更にネジ螺旋方向の
弾性変形に対応して生じた復元弾力は、内向き突片4□
〜46の各先端縁で、上記2条のネジ山に対し、それら
双方のネジ山側面を同時に軸方向へ加圧させるように作
用する。
よって、ナツト本体1に備えられた複数枚の内向き突片
4□〜46は、3種類の復元弾力をもって、該本体のメ
ネジ2と螺合させられたオネジ6を弾力的に捕捉し、そ
れらの復元弾力が相乗的に複合されて、様々な弛み発生
原因に対応し得るようなすぐれた弛止め機能を発揮する
ことになる。
然も内向き突片41〜46は、オネジ6への係合時には
半径方向の外方へ弾力的に後退するため、大なる弛止め
機能を発揮させるべく自由状態における該先端縁の半径
方向内方への突出量を多くしても、その係合時における
オネジ6との間での摩擦抵抗を殆んど増加させることが
なくて、締結所要トルクの増加番僅かに止めることがで
き、且つまたオネジとの嵌脱を繰り返しても、早期に減
退滅失させられる虞れがない。
以上の如く、本発明はナツト本体の頂面周囲へ複数枚の
内向き突縁を環状に配置突設して、厚さがネジピッチよ
りも小なる夫々の先端縁をネジ有効径よりも内側の範囲
内へ入り込ませ、オネジと螺合させたとき各突片に生じ
る半径方向、軸方向及びネジ螺旋方向についての各弾性
変形に対応した夫々の復元弾力で、そのオネジを捕捉さ
せるようにしたものであるから、このような本発明によ
れば、オネジと螺合させて使用される弛止めナツトにつ
き、締結所要トルクの著しい増加を伴なうことなしにす
ぐれた弛止め機能を発揮させ得て、然もその弛止め機能
を永く維持させ得る効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図は一部欠
截正面図、第3図は第1図のA−A線よりみた使用状態
の断面図、第4図は内向き突片先端縁の配置態様を示す
内側よりみた展開図、第5図は同じく他の実施例の展開
図である。 1・・・・・・ナツト本体、2・・・・・・メネジ、3
・・・・・・頂面、4□〜46・・・・・・内向き突片
、6・・・・・・オネジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ナツト本体の頂面上方へ遠吠に配置されて少なくと
    も先端縁の厚さがネジピッチよりも小とされた複数枚の
    内向き突片の夫々が、上記頂面の周囲からネジ中心線と
    平行に立ち上がって途中から該中心線に直角な同一平面
    内へ内向きに屈曲された形状を有し、且つそれらの各突
    片の先端縁が、ネジ有効径よりも内側の範囲内へ入り込
    まされて、ネジ中心線の周りの同一円周上へ該円周に沿
    い並べられていることを特徴とする弛止めナツト。 2 ネジ中心線の周りの同一円周上に並べられた複数枚
    の内向き突片の各先端縁が、その円周に対してネジ螺旋
    角よりなる傾斜角で斜交させられていることを特徴とす
    る請求の範囲第1項に記載の弛止めナラ1〜。
JP6660081A 1981-04-30 1981-04-30 弛止めナツト Expired JPS5952289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6660081A JPS5952289B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 弛止めナツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6660081A JPS5952289B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 弛止めナツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179413A JPS57179413A (en) 1982-11-05
JPS5952289B2 true JPS5952289B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=13320569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6660081A Expired JPS5952289B2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30 弛止めナツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952289B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102207A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社冨士精密 緩み止めナット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179413A (en) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3982575A (en) Thread forming self-locking screw
JP4395465B2 (ja) インサートナット及びインサートtナット
US2913031A (en) Self-locking screw threaded fastener member having an elongated resilient insert
US2226491A (en) Self-locking screw, bolt, nut, or the like
US2278062A (en) Self-locking bolt with elastic washers of variable thickness
US2735470A (en) Lock washer with biting teeth
US3385341A (en) Fastener device
JPS62502557A (ja) 金属薄板用自己タツピングねじ
US4259889A (en) Thread tapping form
CA2271353C (en) Sponge head retainer pin
US3352344A (en) Dished lock washer
CA1302131C (en) Locking fastener
US3523299A (en) Thread engaging sheet metal fastener
US3343580A (en) Self-locking fastener device
US4168731A (en) Locking nut and bolt assembly
US2435079A (en) Fastening device
US2766799A (en) Resilient split ring lock washer having substantially u-shaped cross section
US3446262A (en) Combination of screw of soft material and female threaded body of hard material
US3196919A (en) Lockwasher
US2322776A (en) Fastener device
JP3441084B2 (ja) 自動係止ファスナ
US2754872A (en) Cam actuated biting tooth nut locking means
JPS5952289B2 (ja) 弛止めナツト
JP3219535U (ja) ゆるみ止めボルト・ナット
US3368444A (en) Self-tapping fastener