JPS5952251B2 - 大型構造物沈下構築方法 - Google Patents

大型構造物沈下構築方法

Info

Publication number
JPS5952251B2
JPS5952251B2 JP1817278A JP1817278A JPS5952251B2 JP S5952251 B2 JPS5952251 B2 JP S5952251B2 JP 1817278 A JP1817278 A JP 1817278A JP 1817278 A JP1817278 A JP 1817278A JP S5952251 B2 JPS5952251 B2 JP S5952251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
chamber
load
large structure
load chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1817278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112506A (en
Inventor
翠 森
昌 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP1817278A priority Critical patent/JPS5952251B2/ja
Publication of JPS54112506A publication Critical patent/JPS54112506A/ja
Publication of JPS5952251B2 publication Critical patent/JPS5952251B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明は地下タンク等の大型構造物を沈下式に
て地中に構築する方法に於てニユーマチツクケーソン方
式により下部気圧室にて掘削を行い上部荷重室に木霊を
かけて沈下させて構築する方法に関するものであり、特
に、気圧室、荷重室、を少容量にし、又、周方向分割室
を構成してバランスよく構築する方法に係るものである
従来、例えば、第1図に示す様に橋脚等の沈下構築方法
にニユーマチツクケーソンを用いる工法が広<一般に採
用されており、躯体1の下部に仕切壁のスラブ2を設け
下方から侵入する地下水をJ防ぐために気圧室3として
所定圧縮空気を送給して掘削作業を行い、該気圧Pによ
る浮上刃を抑えるべく該スラブ2上を荷重室4として所
定量の水5を張設して荷重P’として躯体1の重量と共
に沈下させていくものである。門 而して、構造物を含
水軟弱地盤中に構築する方法としては極めてメリットの
ある手段ではあるが、地中タンク等の大径大容量構造物
にそのま・適用する場合には種々の阻害条件があるため
これまで該メリットを用いたニユーマチツクケーソンl
工法は採用され難かつた。
即ち、大型構造物では当然のことながら下方侵入地下水
を抑えるべく大容量の圧縮空気を気圧室3に送給させざ
るを得ず、従つて、大面積のスラブ2は大浮揚力を生じ
、それだけ大量の水5を供給し、従つて、バランス上該
スラブ2を厚く、且つ強くし、その取合部の強度も増加
し、その限り、躯体1の重量、容量も嵩が大きくなり、
製造コストも高くなり構造が複雑になる欠点があつた。
又、気圧室3からの漏洩の点からも不等沈下が生じ易く
、ジャッキアップ調整等作業が極めて煩瑣となり、工事
がやり難く工期も長くか・る難点があつた。
加えて、タワー部6からの掘削土砂の搬出、作業員の上
人の回数が増加し、そのため補給空気増強量も多く、大
容量ポンプの稼動率増大、作業環境保全のための動力費
の増大等副次的デメリツトも多い不都合さがあつた。
この出願の発明の目的は上記従来技術に基づく大型構造
物に対するニユーマチツクケーソンエ法の問題点に鑑み
、該大型構造物の躯体を同心状の2車側壁構造として、
両者を下部スラブで一体化し、下方気圧室で侵入地下水
を抑止し、浮力は荷重室の水圧で防止して軽量、簡潔構
造の躯体として沈下させる様にし、更に、設計によつて
少くとも下記気圧室と上部荷重室の少くとも一方を周方
向複数室に分割して分割室ごとの圧力バランスにより不
等沈下を調整する様にし、所定沈下後は内側壁内は空掘
する様にした新規な大型構造物沈下構築方法を提供せん
とするものである。
次に上記目的に沿うこの出願の発明の実施例を第2図以
下の図面に従つて説明すれば以下の通りである。
尚、第1図の態様と同一構成部分については同一符号を
付して説明するものとする。第2,3図に於て、躯体1
″は大径大容量の大型地中タンク構造物であり、鉄筋コ
ンクリート製の外側壁7と内側壁8とは設定間隔Dを介
して同心状に設置され、両者間はリング状スラブ2″で
一体化され、円筒状下部気圧室3″、上部荷重室4″に
分割され、該下部気圧室3″から上方にタワー6″が上
延し、内部に周知の仕切弁機構9,9が設置され、周方
向所定間隔を置いて垂設されている。従つて、スラブ2
″は躯体1″の大きさに比し極めて小面積であり、その
強度は小さくて良く、取合部等は強固さを必要以上にと
ることはない。
而して、上記構成に於て、第2図に示す如く地盤10中
に躯体1″を沈下させるにはタワー6″から気圧室3″
に作業具が入り、地盤10を掘削し、地下水侵入につい
ては適宜圧縮空気を送気して抑え、その浮力Pについて
は所定量の水5を張設してウイトバランスをとり、浮上
を防止しつ・所定に沈降させていく。当設沈降プロセス
に於て作業交替、掘削土砂の外部搬出は弁機構9,9の
開閉を適宜行つてタワー6″,6″・・・を介して行う
ことは勿論であるが、気圧室3″の容量が極めて小さい
ので掘削量も比較的少く、送給空気補充量も相対的に少
く、ポンプ負荷等はそれだけ少くて済む。
勿論、作業量がそれに対応して少くて済むものである。
そして、第3図に示す如く躯体1″の下端が不′透水層
1『に達して所定沈降掘削を終え、内側壁8の内部をオ
ープンカツトして少湧水量裡に掘削し該内側壁底部に底
床板のスラブ11を打設した後該底床板スラブ11と内
側壁8内部にタンク躯体としての鋼板12,13を建造
する。
そして、その後は設定のドーム屋根等を付設すれば良い
尚、上記実施例に於ては掘削沈下プロセスに於ける躯体
1″の不等沈下は従来通りの修正手段を採用可能とする
が、第4図の実施例によれば掘削沈下に伴う自動修正が
行える。
即ち、第4図に示す如く、内外側壁8″,7″間を周方
向に仕切壁14,14,14により所定複数室に分割し
、従つて、下部気圧室3″″、荷重室4″″を周方向に
それぞれ複数室に分割しておき、そして掘削沈下に際し
ては各気圧室3″″に各々適応した圧縮空気を送給し、
荷重室4″″の各々には対応する水5を注水することに
より、或は、減少することにより分割された各部分の沈
下量を自動的に制御し、従つて、不等沈下を防止するこ
とが可能となる。
尚、設計によつては、荷重室4″″の分割を省略し、気
圧室3″″を分割して気圧制御することにより浮力制御
を行つて不等沈下を防ぐことが出来るし、又、逆に気圧
室3″″の分割を省略し、荷重室4″″を分割して各々
に対する注水量を増減して同様に不等沈下を防止するこ
とが出来る。
そして、躯体1″″の沈下後は外側壁7″は土留壁とし
て機能し、又、内側壁8″は止水壁として機能すること
は第2,3図に於ける実施例の場合と仝く同様で・ある
又、図示する実施例は円筒タンクの躯体沈下の態様であ
るが、この出願の発明の実施態様は上記実施例に限るこ
となく、他の方形基礎躯体等の大型構造物の沈下にも用
いることが出来ることは勿論である。
上記の様にこの出願の発明によれば、大型構造物のニユ
ーマチツクケーソンによる沈下構築方法において、躯体
を同心状の内外2重側壁構造にして上下にスラブを介し
て荷重室、気圧室として環設して該気圧室に圧縮空気を
送給し、荷重室に水を注水してバランス裡に浮力を抑止
し、沈下させる様にした・め、基本的に気圧室、荷重室
の容量が躯体容量に比し極めて少く、従つて、仕切スラ
ブに作用する全圧力はそれだけ少く、そのため該スラブ
はそれだけ強固なものにすることもなく、取合部も強く
せずに済み、それだけ、躯体構造が簡単で良く、早く、
低コストで作れる効果がある。
そして、気圧室、荷重室が少容量であるためそれだけ圧
縮空気、注水量が少いことになり、従つて、ポンプ能力
も小さくて済み、プラント建造費、ランニングコストも
安くすることが出来る効果もある。
又、掘削量が少く、湧水量も少く、そのため作業量も少
く、タワー出入回数も少くて済み、それだけ経済的であ
り、工期も早くすることが出来る利点がある。
更に、上記荷重室、気圧室の少くとも一方を周方向に分
割することにより、分割室の各々の圧力バランスを別個
にとることが出来、従つて、送給圧縮空気圧、注入水量
のコントロールで浮力、沈下量を制御出来るため油圧ジ
ヤツキ等を用いずに不等沈下を起さずに、或は、自動修
正し、正確に沈下させることが出米るメリツトがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に基づくニユーマチツクケーソンエ法
の慨略説明図、第2図以下はこの出願の発明の実施列の
説明図であり、第2,3図は沈下構築のフ冶セス説明図
であり、第4図は他の実施例の斜視説明図である。 1″,1″″・・・・・・大型構造物、3″ 3″″・
・・・・・気圧室、4″,4″″・・・・・・荷重室、
7,7″,8,8″・・・・・・側壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大型構造物を下部に気圧室上部に荷重室を設けて沈
    下させて構築する方法において、躯体を同心状に内外に
    2重側壁を設け、該2重側壁間に下部気圧室上部荷重室
    を設け、該荷重室に水重を付与し、上記気圧室にて掘削
    を行つて沈下させて構築することを特徴とする大型構造
    物沈下構築方法。 2 大型構築物を下部に気圧室上部に荷重室を設けて沈
    下させて構築する方法において、躯体を同心状に内外に
    2重側壁を設けると共に更に該2重側壁間に下部気圧室
    上部荷重室を設け、而して該気圧室荷重室の少くとも一
    方室を周方向に複数に分割し、該荷重室に付与する水重
    と各気圧室の気圧の少くとも一方を調節して傾斜を調節
    しながら掘削を行つて沈下させて構築することを特徴と
    する大型構造物沈下構築方法。
JP1817278A 1978-02-21 1978-02-21 大型構造物沈下構築方法 Expired JPS5952251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1817278A JPS5952251B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 大型構造物沈下構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1817278A JPS5952251B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 大型構造物沈下構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112506A JPS54112506A (en) 1979-09-03
JPS5952251B2 true JPS5952251B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=11964184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1817278A Expired JPS5952251B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 大型構造物沈下構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202612A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US11010937B2 (en) 2018-01-17 2021-05-18 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503608B2 (ja) * 2014-10-24 2019-04-24 株式会社安藤・間 地中構造物の構築方法及びこれに用いるニューマチックケーソン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11010937B2 (en) 2018-01-17 2021-05-18 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
WO2020202612A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112506A (en) 1979-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101736749B (zh) 软土基连续沉箱施工方法
CN1982546A (zh) 中心岛顺作局部裙边逆作施工方法
CN111911168B (zh) 浅埋暗挖大跨度隧道的施工方法及永久支护体系
JP6454674B2 (ja) 止水作業空間の構築方法
CN111255462B (zh) 一种用于地铁车站建造的管幕盖挖逆作施工方法
JPS5952251B2 (ja) 大型構造物沈下構築方法
CN106088758A (zh) 一种双层装配式地下粮仓
CN106088762A (zh) 一种插槽式外包钢板预制装配式圆形地下粮仓
CN106088759B (zh) 一种内外均包钢板阶梯状预制装配式圆形地下粮仓
CN106088764B (zh) 一种外包钢板阶梯状预制装配式圆形地下粮仓
JPH03281829A (ja) 地中構造物の構築工法
JPH02311620A (ja) 地中構造物構築工法
US2164003A (en) Method of building subterranean structures
CN110593313B (zh) 既有建筑下增设地下室及地下连通道的明挖施工方法
CN113718796B (zh) 一种具有基坑支护功能的地下结构体系与施工方法
CN106193744A (zh) 一种内外均包钢板圆形预制装配式地下粮仓
TW418274B (en) A pre-cast and site-cast combined construction method of retaining and waterproof diaphragm wall
JPH10227194A (ja) 立坑の構築工法
CN106013909A (zh) 一种外包塑料预制装配式地下粮仓
JP2581602B2 (ja) 廃棄物の処理方法
CN118007740A (zh) 一种海上盾构隧洞取水设施及其施工方法
CN113833024A (zh) 一种富水深大基坑盆式开挖结合盖挖逆作施工方法
CN113931196A (zh) 一种复杂条件下高稳定性基坑支护结构及其施工方法
CN117005421A (zh) 一种基坑支护结构的施工方法
CN115126014A (zh) 一种基于采动影响的输变线塔架基台调整装置及调整方法