JPS5952190B2 - 新規な印刷インキ - Google Patents

新規な印刷インキ

Info

Publication number
JPS5952190B2
JPS5952190B2 JP51062839A JP6283976A JPS5952190B2 JP S5952190 B2 JPS5952190 B2 JP S5952190B2 JP 51062839 A JP51062839 A JP 51062839A JP 6283976 A JP6283976 A JP 6283976A JP S5952190 B2 JPS5952190 B2 JP S5952190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing ink
resin
anhydride
cyclopentadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51062839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52146305A (en
Inventor
恭義 千野
昭 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP51062839A priority Critical patent/JPS5952190B2/ja
Publication of JPS52146305A publication Critical patent/JPS52146305A/ja
Publication of JPS5952190B2 publication Critical patent/JPS5952190B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な印刷インキに関し、さらに詳しくは印刷
物の光沢、乾燥性及び貯蔵安定性の優れた新規な印刷イ
ンキに関する。
従来−印刷インキ、特にオフセット用インキのビヒクル
成分としては、天然または合成の乾性油とともにアルキ
ッド樹脂やロジン、フェノール樹脂などの合成樹脂が一
般に使用されており、とくにロジン変性フェノールをビ
ヒクルの一成分とする印刷インキは、多くの特長を有し
ている。
しかし、ロジンは天然物であるため供給が不安定であつ
たり高価格であるという欠点があり、さらに最近では現
状の印刷物の光沢をさらに向上させようという要求が現
われている。一方、石油の分解油留分を重合して得られ
る石油樹脂は、供給および価格面では安定しているが、
それをビヒクルの一成分とするインキには、一般にミス
テイングをおこしやすい、乾燥性が悪い、貯蔵期間中に
粘度が増大するなどという欠点があり、さらに印刷物の
光沢もロジン変性フエノール系のインキに比して劣つて
いるのが実状である。
そこで従来から、石油樹脂を用いる場合のかかる欠点を
改良しようとする研究が行われており、シクロペンタジ
エン系樹脂を使用する技術に限つてみてもすでにいくつ
かの方法、例えばシクロペンタジエン系樹脂と不飽和カ
ルボン酸またはその無水物との付加物を一価の高級アル
コールでエステル化したエステル変性樹脂を使用する方
法(特開昭49−99387号)、同様の付加物とフエ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂とを反応して得られるフ
エノール変性樹脂を用いる方法(特開昭49−8240
5号)、シクロペンタジエン系単量体と不飽和アルコー
ルまたは有機酸の不飽和アルコールエステルを熱重合さ
せて得た樹脂と高級脂肪酸を反応させてエステル化ない
しはエステル交換反応によつて高級アルキル基を導入し
た樹脂を使用する方法(特開昭49−99382号)、
シクロペンタジエン系樹脂に不飽和カルボン酸及びスチ
レンに代表される共重合性モノマーを同時に反応させて
得られる樹脂を使用する方法(特開昭50−59490
号)などが知られている。しかし、これらの方法によつ
て得られる印刷インキは、シクロペンタジエン系樹脂そ
のものまたは該樹脂と不飽和カルボン酸無水物との付加
物を用いる場合に比較すると全体的に優れた性能を示す
ものの、未だ必ずしも充分とは云えず、光沢、乾燥性、
貯蔵安定性などの面でさらに改善された性能を有する印
削インキの開発が望まれていた。本発明の主な目的は、
従来から二律背反の性質と考えられていた光沢及び乾燥
性がともに優れた印刷インキを提供することにあり、さ
らに他の目的は、貯蔵安定性、粘弾性及び乳化安定性に
優れた性能を示す印刷インキを提供することにある。本
発明のこれらの目的は、シクロペンタジエン系単量体9
0〜50重量?及びエステル結合を含有するビニル単量
体10〜50重量%の単量体混合物を熱重合して得られ
る樹脂にエチレン性不飽和ジカルボン酸無水物を付加せ
しめた酸価2〜50の酸変性樹脂または該酸変性樹脂を
所望によりさらに変性して得られる誘導体から選択され
た少なくとも一種の軟化点130〜190℃を有する変
性樹脂を印刷インキのビヒクルの成分とすることによつ
て達成される。本発明における変性樹脂のベースとして
用いられるシクロペンタジエン系樹脂は、シクロペンタ
ジエン系単量体50〜90重量%、好ましくは60〜8
5重量70とエステル結合を含及するビニル単量体(以
下、エステル含有単量体と略記することがある)50〜
10重量?、好ましくは40〜15重量?の混合物を溶
剤の存在もしくは不存在下に250〜300℃で熱重合
する公知の方法(例えば米国特許第2,689,232
号)に従つて得られるものである。
得られる樹脂の分子量や軟化点の調整は、反応温度、反
応時間、単量体濃度を適当に選ぶことによつて可能であ
るが、本発明においてはシクロペンタジエン系単量体と
エステル含有単量体との混合比率を上記の範囲に限定す
ることが必須の要件であり、エステル含有単量体の量が
少ない場合にはインキにした際の光沢及び貯蔵安定性に
劣り、逆に多すぎる場合には乾燥性が悪く、ミステイン
グを起こしやすくなる。またカチオン重合によつてシク
ロペンタジン系炭化水素樹脂を製造する方法も公知であ
る力ζそのようにして製造された樹脂を用いる場合には
安定性が劣り、インキにした場合の性能も劣つているの
で本発明の範囲から除外される。重合に用いられるシク
ロペンタジエン系単量体は、シクロペンタジエンやメチ
ル置換及びエチル置換などの低級アルキル置換シクロペ
ンタジエン及びこれらの二量体、三量体、共二量体の如
き低位のデイールス・アルダ一付加物ならびにそれらの
混合物であり、それらの純度は高ければ高いはど好まし
い。
一方、本発明において用いられるエステル含有単量体は
、一般式(式中、X,Y及びZは水素またはメチル基を
表わし、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表わす)で表
わされる化合物であり、その具体的な例としては酢酸ビ
ニノレ、プロピオン酸ビニル、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル、クロトン酸メチル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブチル、アクリル酸− 2 −エチルヘキ
シルなどが挙げられ、なかでも酢酸ビニル及びメタクリ
ル酸メチルが賞用される。
従来よりシクロペンタジエン系単量体と共重合可能な単
量体としては、↓3−ブタジエン、スチレン、アリルア
ルコールなどが知られているが、これらの単量体との共
重合によつて得られる樹脂を使用する場合には光沢や乾
燥性に劣り、またミステイングを生じるため好ましくな
い。
本発明においては、シクロペンタジエン系樹脂に公知の
方法、例えば溶剤及びラジカル開始剤の存在もしくは不
存在下に100〜300℃で反応する方法によつてエチ
レン性不飽和ジカルボン酸無水物を付加した酸変性樹脂
がビヒクルの一成分として使用される。
酸変性樹脂の酸価は、添加される無水物の量を加減する
ことによつて自由に調整可能であるが、酸価の範囲は2
〜50)好ましくは5〜25とすることが必要であり、
この範囲よりも小さい場合には顔料との親和性が悪く、
印刷物の光沢に劣り、またこの範囲よりも大きい場合に
は、付加反応の際の反応性に劣るほかインキの調製時に
ゲル化を生じたり、乾燥性の低下や版の汚れの原因とな
る。また本発明においては、かかる酸変性樹脂を公知の
方法に従つてさらに変性して得られる誘導体を使用する
こともできる。
その具体的な例としては、メタノール、エタノール、ア
リルアルコール、エチレングリコールなどのアルコール
とのエステル、メチルアミン、エチルアミン、ジエチル
アミン、アンモニアなどとのアミド、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウムなどとの金属塩、フエノール’ホルム
アルデヒド樹脂との反応物などが挙げられるが、本発明
においては酸変性樹脂を用いる場合にすでに充分優れた
性能を示すインキが得られるので、酸変性以降の変性は
必ずしも行なう必要はない。しかし、変性樹脂の軟化点
は130〜180℃とするのが適切であり、軟化点が低
すぎる場合には乾燥性に劣るほか溶剤の配合量を減量し
なければならず、逆に高すぎる場合にはインキ製造時の
作業性に劣る。本発明において使用されるエチレン性不
飽和ジカルボン酸無水物は、無水マレイン酸、無水シト
ラコン酸、無水イタコン酸、3,6−エンドメチレン−
1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸などであ
り、なかでも無水マレイン酸が変性反応の際の反応性や
経済性、品質の面からもつとも賞用される。
しかし、マkイン酸、フマル酸、アクリル酸などのよう
な通常のエチレン性不飽和カルボン酸を使用する場合に
は、付加反応時に樹脂の看色が激しかつたり、またイン
キとして使用する際に機材の腐蝕を生ずるので好ましく
ない。本発明においては、酸変性樹脂をビヒクルの必須
成分とすること以外は常法に従つて印刷インキが製造さ
れる。
すなわち、該樹脂100重量部とアマニ油、桐概大豆油
、脱水ヒマシ油などの天然乾性油やオレフインやジオレ
フインを重合して得られる石油系合成乾性油などの乾性
油またはこれらの乾性油で変性されたアルキツド樹脂な
どの酸化硬化性成分0〜200重量部を混合し、20〜
300℃で0.5〜5時間加熱した後、所望により5号
ソルベント、4号ソルベント、3号ソルベントなどの高
沸点石油系溶剤0〜200重量部に溶解し、このように
得られたビヒクルにカーミン6B)フタロシアニンブル
ー、ベンジジンイエロ一、チタンホワイト、チヤンネル
ブラツクなどの顔料を加えてライカイ器で混練すること
により印刷インキが調製される。もちろん上記の成分の
他に印刷インキの分野において通常使用されている油や
樹脂を併用したり、他の配合剤を配合することもできる
。このようにして得られる本発明の印刷インキは、オフ
セツトインキ用にとくに好適であるが、グラビアインキ
などその他のインキとしても有用である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
なお実施例及び参考例中の部及び%はすべて重量規準で
ある。参考例 1 第1表に示すごとき組成の単量体混合物480部をキシ
レン120部の存在下にオートクレーブ中で窒素雰囲気
下に250〜270℃で4時間熱重合し、その後230
℃で蒸留して未反応単量本及びキシレンを回収して、第
1表の示すようなシクロペンタジエン系炭化水素樹脂(
自)を得たシ参考例 2参考例1で得た樹脂囚と適量の
無水マレイン酸(IVAH)または3,6−エンドメチ
レン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸(E
AH)とを200℃で5時間加熱反応し、第2表に示す
ような酸変性炭化水素樹脂I3)を得た。
参考例 3 参考例2で得た酸変性樹脂(B)100部と2−ニチル
ヘキサノール3部とを210℃で3時間反応して、第3
表に示すようなエステル変性樹脂(Oを得た。
参考例 4 p− t −ブチルフエノール100部及びホルマリン
90部を苛性ソーダ 部の存在下に60℃で3時間反応
して得られたフエノール樹脂30部ど参考例2で得た酸
変性樹脂100部とを210℃で3時間反応して、第4
表に示すようなフエノール変性樹脂の)を得た。
実施例 1 参考例2で得た酸変性樹脂旧)のなかからシンクロペン
タジエンと酢酸ビニルとのコポリマーを選び、それらの
各々100部に長油型変性アルキツド樹脂(日本ライヒ
ホールド社製、ベツコゾール 一8011)40部を加
えて、200℃で1時間窒素雰囲気下に加熱攪拌し、反
応後、石油系溶剤(日本石油社製5号ソルベント)10
0部を加えて均一な溶液とした。
このようにして得られたビヒクル80部にカー ユミン
6B(東洋インキ社製)20部を配合し、ライカイ器で
10分間混練した後、3本ロールにて再度混練してイン
キとし、その性能を下記の方法によつて測定した。
結果を第5表に示す。測定方法 インコメーター値:インキをピビツタ一で3.2ccと
り30℃において400r.p.m.の値を測定。
ミステイングリインコメータ一1200r.p.mのと
き、ロール下においた白紙へのミストの飛散伏態を観察
し、飛散のない場合を〇、わずかに認められる場合を△
、完全に認められる場合を×で表孔 セツト時間:インキ0.4CCをRIテスターでアート
紙上へ展色後、270℃で1秒ヒートセツト後、展色紙
上にアート紙を重ねて口ーラをかけ、白紙のアート紙に
インキが付着七なくなるまでの時間を測志 光 沢:インキ0.4CCをRIテスターにてアート紙
に展色し、一夜放置後75度クロスメーターで測定。
貯蔵安定性:インキを密閉容器中に室温で放置し一定期
間ごとにインコメーター値を測定する(30日後、60
日後)。
スプレツドメーター:20℃にて1分後の値を求める。
この結果から本発明によれば従来から賞用されているフ
エノール変性樹脂を用いる場合(試料1−8)に比較し
て、同等もしくはそれ以上の性能を示すインキが得られ
ることがわかる。
しかし、シンクロペンタジエンのホモポリマーを用いる
場合(試料1−1)やコポリマーであつても1,3−ペ
シンタジエンの含有量が少ない場合(試料1−2)には
、乾燥性及び光沢に劣り、また1,3−ペンタジエンの
含有量が高すぎる場合(試料1−7)にも同様に乾燥性
及び光沢が劣るほかミステイングも現われるため好まし
くない。実施例 2 シンクロペンタジエン80部と種々の共単量体20部と
の混合物から得られた参考例2の酸変性樹脂Q3)を樹
脂成分として用いること以外は、実施例1と全く同様に
してインキを調製し、その性能を評価した。
結果を第6表に示す。この結果から、メタクリル酸メチ
ルまたはアクリル酸エチルを共重合した樹脂を使用する
場合(試料2−2,2−3)には、酢酸ビニルを共重合
した樹脂を用いる場合(試料2−1)と同等の性能を示
すことがわかる。
しかし、スチレンやアリルアルコールを用いる場合(試
料2−4,2一5)には、インキとしての性能が著しく
劣つている。実施例 3 参考例2で得た種々の酸価を有する酸変性樹脂(8)を
樹脂成分として用いること以外は、実施例1と全く同様
にしてインキを調製し、その性能を評価しz結果を第7
表に示す。
この結果から、本発明の印刷インキ(試料3一2〜3−
6)は、光沢、乾燥性などの性能がいずれも良好である
ことがわかる。
また無水マレイン酸の代りに3,6−エンドメチレン−
1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸を付加し
た樹脂を使用す 一る場合(試料3−4)にも、良好な
結果が得られることがわかる。しかし、酸価が小さすぎ
る場合(試料3−1)には光沢が急速に低下し、逆に大
きすぎる場合(試料3−7)にはクツキングの段階でゲ
ル化を起こし易くなるので好ましくない。実施例 4参
考例3で得たエステル変性樹脂IC)を樹脂成分として
用いること以外は、実施例1と全く同様にしてインキを
調製し、その性能を評価した。
結果を第8表に示す。この結果から、エステル変性樹脂
を使用する場合にも優れた性能を示すことがわかる。
しかしエステル変性を行なつても、酢酸ビニル含量の多
すぎる樹脂を使用する場合(試料4−4)や酸価の小さ
い酸変性樹脂を用いる場合(試料4−5)、さらにはア
リルアルコールとの共重合樹脂を使用する場合(試料4
−7)には乾燥性、光沢及びミステイングにおいて劣り
、また酸価の高すぎる酸変性樹脂を用いる場合(試料4
−6)にも乾燥性及び光沢に劣つている。
実施例 5 参考例4で得たフエノール変性樹脂(自)を樹脂成分と
して用いること以外は、実施例1と全く同様にしてイン
キを調製し、その性能を評価しb結果を第9表に示す。
この結果から、フエノール変性樹脂を用いる場合にも、
エステル変性樹脂を用いる場合と同様の傾向を示すこと
がわかる。
実施例 6 第10表に示す各種の樹脂を用い、長油変性アルキツド
樹脂100部の代りにアマニ油45部を用い、200℃
で1時間でクツキングした後に5号ソルベント80部を
加えて実施例1と同様にしてインキを調製し、その性能
を評価した。
結果を第10表に示す。この結果から、アマニ油を使用
する場合であつても、ロジン変性樹脂を用いる場合と同
等もしくはそれ以上の性能を示すことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シクロペンタジエン系単量体90〜50重量%とエ
    ステル結合を含有するビニル単量体10〜50重量%と
    の単量体混合物を熱共重合して得られた樹脂にエチレン
    性不飽和ジカルボン酸無水物を付加せしめた酸価2〜5
    0の酸変性樹脂または該酸変性樹脂の誘導体から選択さ
    れた少なくとも一種の軟化点130〜180℃を有する
    変性樹脂をビヒクルの成分として含有する新規な印刷イ
    ンキ。 2 シクロペンタジエン系単量体がシクロペンタジエン
    、メチルシクロペンタジエンまたはこれらの二量体、三
    量体もしくは共量体である特許請求の範囲第1項の印刷
    インキ。 3 エステル結合を含有するビニル単量体が、一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式
    、表等があります▼(式中、X、Y及びZは水素または
    メチル基を表わし、Rは炭素数1〜8のアルキル基を表
    わす)で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の印刷インキ。 4 エステル結合を含有するビニル単量体が、酢酸ビニ
    ルまたはプロピオン酸ビニルである特許請求の範囲第3
    項記載の印刷インキ。 5 エステル結合を含有するビニル単量体が、アクリル
    酸メチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、ア
    クリル酸エチル、アクリル酸ブチルまたはアクリル酸−
    2−エチルヘキシルである特許請求の範囲第3項記載の
    印刷インキ。 6 酸変性樹脂の誘導体が、酸変性樹脂のエステル、ア
    ミド、金属塩またはフェノール・ホルムアルデヒド樹脂
    との反応物である特許請求の範囲第1項記載の印刷イン
    キ。 7 エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物が無水マレイ
    ン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸または3,6
    −エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水
    フタル酸である特許請求の範囲第1項記載の印刷インキ
JP51062839A 1976-05-29 1976-05-29 新規な印刷インキ Expired JPS5952190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51062839A JPS5952190B2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 新規な印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51062839A JPS5952190B2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 新規な印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52146305A JPS52146305A (en) 1977-12-06
JPS5952190B2 true JPS5952190B2 (ja) 1984-12-18

Family

ID=13211869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51062839A Expired JPS5952190B2 (ja) 1976-05-29 1976-05-29 新規な印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813946B2 (ja) * 1987-10-09 1996-02-14 日本石油株式会社 水なし平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52146305A (en) 1977-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702590B2 (ja) 印刷インキ用樹脂及び該印刷インキ用樹脂を使用した印刷インキ
US3984381A (en) Method for producing resins for printing inks
US4056498A (en) Production of novel resins and their uses in printing ink compositions
US4385149A (en) Offset printing ink composition
US4235981A (en) Coating compositions
US4183833A (en) Novel modified resins, process for preparing the same, and a composition for printing ink containing said modified resins as vehicle components
US4812508A (en) Modified rosin soaps for acrylic emulsions
JPH0689136B2 (ja) ポリアミド樹脂
US4317753A (en) Offset ink compositions
US4028291A (en) Process for the production of resins for printing ink
JPS6134721B2 (ja)
JPS58164610A (ja) 石油樹脂に関する改良
US5762696A (en) Terpene dimer varnish and ink formulations and related methods of manufacture
US4552923A (en) Offset printing ink composition
US4268427A (en) Process for producing novel modified resin
US2586652A (en) Manufacture of interpolymers of styrene with polyhydric alcoholic mixed esters and of coating compositions obtained therefrom
US4092283A (en) Gravure ink binder for paper and process for preparing the same
US4252701A (en) Modified cyclopentadiene resins, process for preparing the same, and a composition for printing ink containing said modified resins as vehicle components
US3139411A (en) Polymer blends of vinyl polymers with oil-modified alkyd resins
US4048132A (en) Printing ink composition
JPS5952190B2 (ja) 新規な印刷インキ
US3630981A (en) Copolymers of alpha methyl styrene and vinyl toluene and process of preparation
EP0425085B1 (en) Water-based autoxidisable coating composition
JPS5936935B2 (ja) 印刷インキ用樹脂の製造法
DE3132081C2 (ja)