JPS5950715B2 - 不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水素を回収する方法および装置 - Google Patents

不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水素を回収する方法および装置

Info

Publication number
JPS5950715B2
JPS5950715B2 JP57063777A JP6377782A JPS5950715B2 JP S5950715 B2 JPS5950715 B2 JP S5950715B2 JP 57063777 A JP57063777 A JP 57063777A JP 6377782 A JP6377782 A JP 6377782A JP S5950715 B2 JPS5950715 B2 JP S5950715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
refrigerant
bed
inert gas
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57063777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5827785A (ja
Inventor
ウイラ−ド・エヌ・タトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zinklahoma Inc
Original Assignee
John Zink Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by John Zink Co filed Critical John Zink Co
Publication of JPS5827785A publication Critical patent/JPS5827785A/ja
Publication of JPS5950715B2 publication Critical patent/JPS5950715B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1431Pretreatment by other processes
    • B01D53/1437Pretreatment by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水
素を回収する方法および装置に関する。
さらに詳細には気化ガソリン軽質部分 (Vaporized gasoline light
ends)などをそれと空気もしくは他の不活性ガス
との混合物から回収する改良方法および装置に関するも
のであるが、これらに限定することを意図するものでは
ない。
たとえばガソリン、ケロシン、溶剤などの多成分炭化水
素液体を処理する際、炭化水素蒸気とたとえば空気、窒
素など不活性ガスとの混合物がしばしば生成されるが、
これは環境汚染および火災および/または爆発災害を惹
起するため、大気中へ直接に排出することができない。
したがって、従来、不活性ガス−炭化水素蒸気混合物か
ら炭化水素蒸気を除去し、それにより残余の不活性ガス
を大気中に排出しまたは再使用するため、各種の方法お
よび装置が開発されかつ使用されている。
除去された炭化水素は一般に液化されかつ気化された炭
化水素液体と混合され、それによりこの回収を経済的に
有利にする。
「不活性ガス」という用語は、本明細書中においては、
殆んど炭化水素と反応せずかつ炭化水素に親和性を有す
る固体吸着剤の床に対し容易に吸着されないか、または
炭化水素に親和性を有する液体吸収剤に容易に吸収され
ないようなガスを意味する。
この種の不活性ガスの例は酸素、窒素および空気である
本発明では、たとえばメタンのような軽質炭化水素蒸気
は、たとえば溶剤中に使用されるもののような重質炭化
水素蒸気と混合される場合、「不活性ガス」の定義内に
あると考えられ、この種の軽質炭化水素は炭化水素親和
性を有する固体吸着剤の床に容易に吸着されるが、より
重質の炭化水素により容易に交換もされる。
さらに、より重質の炭化水素に対し親和性を有する液体
吸収剤も使用しつるが、これはたとえばメタンのような
より軽質の炭化水素を大部分吸収しない。
貯蔵時通気または積載の結果排出される排気炭化水素容
器の空気−炭化水素混合物から軽質混合炭化水素蒸気を
回収する方法が、米国特許第4.066.423号明細
書に記載されている。
この種の方法によれば、炭化水素を除去して回収すべき
空気−炭化水素蒸気混合物は、炭化水素に対し親和性を
有する固体吸着剤の床に通される。
混合物が床を通過すると、混合物中に含有される炭化水
素の大部分が床上に吸着され、殆んど炭化水素を含有し
ない空気からなる残留ガス流が生ずる。
床の排気再生の結果束ずる炭化水素リッチな空気−炭化
水素混合物を液体吸収剤と接触させることにより、炭化
水素はそこから除去され、吸収工程からの残留ガス流は
流入空気−炭化水素混合物が流動している床に循環され
る。
米国特許第4.006,423号明細書の教示によれば
、使用される液体吸収剤は排気再生工程で生じた空気−
炭化水素蒸気混合物から凝縮された液体炭化水素からな
っている。
炭化水素リッチな空気−炭化水素蒸気混合物から凝縮さ
れる炭化水素を残余の空気−炭化水素蒸気混合物と接触
させると、この残余の空気−炭化水素蒸気混合物から炭
化水素が非効率的に吸収される。
さらに、米国特許第4.066.423号明細書は、液
体リング真空ポンプを使用して固体吸着剤の床を排気、
再生することを教示している。
この種のポンプの使用は、使用される封止液からガスと
凝縮炭化水素とを分離するための精巧な三相分離装置、
ならびに真空ポンプに循環される封止液を冷却するため
の装置を必要とする。
米国特許第4,261,716号および米国特許第4.
276,058号は、空気−炭化水素蒸気混合物から炭
化水素を回収するための方法および装置に向けられ、こ
の種の方法と装置とは米国特許第4.066,423号
に関して上記した炭化水素リッチな空気−炭化水素蒸気
混合物からの炭化水素の非効率的吸収についての問題を
克服すると共に、流入空気−炭化水素蒸気混合物から炭
化水素を一層効率的に除去かつ回収する方法と装置であ
り、これら特許明細書はさらにこの装置に使用するには
液体シール真空ポンプが好適であることも開示している
空気−炭化水素蒸気混合物から炭化水素を回収したり、
或いはこの混合物をその他方法で処理するための多くの
他の方法および装置が、米国特許第3,897,193
号、第3,979,175号、第3.867.111号
、第3,768,232号、第3.455,089号、
第3,543,484号および第3.776,283号
明細書に開示されている。
本発明によれば、不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から
炭化水素を回収する改良方法および装置が提供され、こ
れは上記問題を克服すると共により効率的であり、かつ
従来使用されている方法および装置よりも経済的である
本発明は流入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化
水素を回収する方法を提供し、この方法は前記流入混合
物を炭化水素に対し親和性を有する固体吸着剤の第1床
に流過させてそれにより炭化水素を前記床に吸着させる
と共に実質的に炭化水素を含まない不活性ガスからなる
残留ガス流を生成させ:前記実質的に炭化水素を含まな
い不活性ガスを前記吸着剤の床から除去し;炭化水素を
有しかつ不活性ガスが吸着されている固体吸着剤の第2
床をポンプとそれによりポンプ移送される流体とを冷却
するための冷却用ジャケットを備えた、真空ポンプでの
減圧ポンピングにより排気し、これにより前記炭化水素
の大部分を前記床から脱着させかつ炭化水素リッチな不
活性ガス−炭化水素混合物を生成させ:前記混合物を前
記真空ポンプでポンプ排気する前に前記混合物から炭化
水素を分離してこの炭化水素を前記不活性ガス−炭化水
素混合物から凝縮させ;前記真空ポンプの前記冷却用ジ
ャケットに冷媒を通過させて前記ポンプとそれによりポ
ンプ移送される前記不活性ガス−炭化水素混合物とを冷
却し;前記排気脱着工程で生成されかつ前記真空ポンプ
によりポンプ移送される不活性ガス−炭化水素混合物を
、炭化水素に対し親和性を有する希薄な液体吸収剤と吸
収器中で接触させてそこから炭化水素の大部分を除去し
、それにより炭化水素リッチな液体吸収剤の流れを生ぜ
しめると共に不活性ガスと僅かの炭化水素とからなる残
留ガス流を生ぜしめ;前記接触工程で生じた前記残留ガ
ス流を前記第1吸着剤床に対す、る前記流入不活性ガス
−炭化水素混合物と合してそこに含有される炭化水素を
固定吸着剤の前記第1床に吸着させ;前記流入不活性ガ
ス−炭化水素混合物の流れパターンを定期的に変化させ
ると共に排気されている固体吸着剤の床を変化させ、そ
れにより流入不活性ガス−炭化水素混合物が流過しつつ
ある前記床が吸着炭化水素で充填された際、流入不活性
ガス−炭化水素混合物を前記排気脱着により丁度再生さ
れている床に流過させることを特徴とする。
さらに、本発明は不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から
炭化水素を回収する装置を提供し、この装置は炭化水素
に対し親和性を有する固体吸着剤の床を含有しかつこの
床の対向側に入口接続部と出口接続部とを備える一対の
吸着器と;前記吸着器の入口接続部に接続されて前記不
活性ガス−炭化水素蒸気混合物を前記吸着器に導入する
と共に前記吸着器を排気する第1導管系と;前記第1導
管系中に配置されて前記不活性ガス−炭化水素蒸気混合
物を前記吸着器の一方または他方に選択的に流過させる
弁と;前記吸着器の出口接続部に接続されて残留ガスを
前記吸着器から搬出する第2導管系と:前記第2導管系
中に配置されて残留ガスを前記吸着器の一方または他方
から選択的に抜取る第2弁表;吸引接続部と吐出接続部
とを備える真空ポンプであってこのポンプとそれにより
ポンプ移送される流体とを冷却するための冷却用ジャケ
ットを備えかつ前記冷却用ジャケットが冷媒用入口接続
部と冷媒用出口接続部とを備えてなる真空ポンプと;前
記真空ポンプ冷却用ジャケットの冷媒用入口接続部と冷
媒用出口接続部とに接続されて冷媒をそこに循環させる
手段と;前記真空ポンプの吸引接続部と前記第1導管系
との間に接続された第3導管系と;前記第3導管系中に
配置されて前記吸着器の一方または他方を前記真空ポン
プの吸引接続部と選択的に連通させる第3弁と;前記第
3導管系中に配置された液体突出手段と;不活性ガス−
炭化水素蒸気混合物を液体吸収剤と接触させると共に不
活性ガス−炭化水素蒸気混合物用の入口接続部と残留ガ
ス用出口接続部と希薄液体吸収剤用の入口接続部と濃厚
液体吸収剤用の出口接続部とを備える吸収器と:前記吸
収器の不活性ガス−炭化水素蒸気混合物用の入口接続部
と前記真空ポンプの吐出接続部との間に接続された第4
導管系と:前記吸収器の残留ガス出口接続部と前記第1
導管系との間に接続された第5導管系とからなることを
特徴とする。
この種の装置と方法とは、従来使用されているものより
も経済的である。
本発明をより容易に理解しうるよう、添付図面を参照し
乍ら以下説明する。
本発明の装置を一般的に参照符号10で示す。
装置10は一対の吸着器(absorber ) 12
および14からなり、その各々はガスが流過しうる粒状
固体吸着剤の床を含有する。
吸着器12および14の各々は密閉容器であって、そこ
に含有された吸着剤の床の対向側部に位置した接続部を
備える。
すなわち、吸着器12は入口および出口接続部16およ
び18を備える一方、吸着器14は入口および出口接続
部20および22を備える。
吸着器12および14中には炭化水素に対し親和性を有
する各種の固体吸着剤を使用しうるが、粒状活性炭が好
適であって、軽質炭化水素蒸気を吸着させかつ真空再生
するのに特に適している。
吸着器12および14の各々は、好ましくは一般に呼称
される各伝熱コイルアセンブリ21または23を内部に
備える。
伝熱コイルアセンブリ21および23はそれぞれ入口接
続部25および27とそれぞれ出口接続部29および3
1とを備え、これらは密閉容器12および14の側部を
貫通する。
伝熱コイルアセンブリ21および23は適当な形状を有
し、熱が固体吸着剤の床から伝熱コイルアセンブリ中を
流れる冷媒まで伝達されるよう吸着器12および14内
に含有された固体吸着剤の床内に設置される。
多くの種類のコイル形状を使用しうるが、現在好適な形
状は容器内に中心に垂直配置されたシリンダおよびシリ
ンダと容器壁部との間の中間距離にシリンダから外方に
位置せしめた螺椎コイルを備えるものである。
したがって、伝熱コイル21および23はそれぞれ中心
配置されたシリンダ33および35を備え、それらの上
端部を出口接続部29および31に接続すると共に、下
端部をそれぞれ垂直配置された螺施コイル37および3
9に接続する。
次いで螺捲コイルを入口接続部25および27にそれぞ
れ接続する。
かくして、伝熱コイルアセンブリ21および23中を流
過する冷媒はその螺症コイル37および39を下方に流
下しかつその中心装置されたシリンダ33および35を
上方に流れる。
不活性ガス−炭化水素蒸気混合物用の入口ヘッダ24を
入口導管26に接続し、この導管は不活性ガス−炭化水
素蒸気混合物を混合物源から装置10まで案内する。
2本の導管28および30をヘッダ24と、吸着器12
および14の供給接続部16および20とにそれぞれ接
続する。
慣用の切替弁32および34をそれぞれ導管28および
30中に配置し、ヘッダ36を一方では切替弁32およ
び吸着器12の接続部16との間、他方では切替弁34
および吸着器14の接続部20との間の個所に、おいて
導管28および30に接続する。
2個の切替弁38および40をヘッダ36に配置し、導
管42を切替弁38と40との間の個所でヘッダ36に
接続する。
2本の残留ガス導管46および48を設け、これらを吸
着器12および14の出口接続部18および22に接続
する。
切替弁50および52を残留ガス導管46および48に
それぞれ配置する。
残留ガスは、弁50および52と導管46および48と
を介して吸着器12および14から抜取られる。
できれば、残留ガスは大気中へ直接排気することもでき
、或いは導管46および48が残留ガスを貯蔵もしくは
再使用の個所まで移送することもできる。
ストリッピング用ガスヘッダ56を設けてこれを切替弁
50および52と吸着器12および14の出口接続部1
8および22との間の個所において残留ガス導管46お
よび48に接続する。
一対の逆止弁58および60をヘッダ56に配置し、導
管62を弁58と60との間の個所においてヘッダ56
に接続する。
種々の形態をとりうる加熱器64と切替弁66とを導管
62中に配置する。
流入混合物中の不活性ガスが空気である場合は、切替弁
66と加熱器64とから上流にある導管の端部を大気中
に開放させて、大気からの空気を導管62中に導入する
と共に、慣用の空気濾過器と火災防止器(図示せず)と
をそこに付設して固体不純物が吸着器12および14中
に流入するのを防止する。
入子活性ガスー炭化水素蒸気混合物中の不活性ガスが
空気以外の気体である場合は、導管62を炭化水素蒸気
を含まないこの種の不活性ガス源に接続する。
ヘッダ36に接続された導管42を液体突出容器または
分離器72の入口接続部70に接続する。
分離器72はガス出口接続部74と液体出口接続部76
とを備える。
理解されるように、分離器72はたとえば凝縮炭化水素
のような任意の液体を分離器72中に流入するガスから
分離するよう機能する。
ガス、すなわち不活性ガスと炭化水素蒸気との混合物を
、分離器のガス出口接続部74に接続された導管78に
より、分離器72から抜取る。
分離された液体、すなわち凝縮炭化水素液は、分離器の
液体出口接続部76に接続された導管83により、分離
器72から抜取られる。
導管83は抜取液を制御弁85により貯蔵個所または後
処理個所に導ひき、この制御弁は制御系(図示せず)に
作動接続されて分離器72の底部における液体レベルを
一定に維持する。
導管78中を流れる不活性ガス−炭化水素蒸気混合物は
、真空ポンプ80の吸引接続部82に案内される。
真空ポンプ80は、そこに冷却用ジャケットを付設して
ポンプとそれによりポンプ移送されるガスとを同時に冷
却する真空ポンプである。
この真空ポンプは吸引接続部82と吐出接続部84とを
備え、また冷却用ジャケットは冷媒入口接続部86と冷
媒出口接続部88とを備える。
真空ポンプ80の冷却用ジャケット中に冷媒を循環させ
ることにより、ポンプとそれによりポンプ移送されるガ
ス、すなわち不活性ガスおよび炭化水素蒸気とが冷却さ
れる。
図面において、ポンプ80は電動モータ81により駆動
されるよう示されているが、その他の駆動手段も使用す
ることができる。
一体的な冷却用ジャケットを備えてポンプとそれにより
ポンプ移送される流体とを冷却する適当な真空ポンプの
例は、商品名モノバックまたはフッケバツク・シリーズ
002型と名付けられた真空ポンプであり、これらはバ
ージニア州、パージニアビーチ在のプッシュインコーホ
レイテッド社により製作されている。
吸収器90を設けて、そこを上昇するガスとそこを流下
する液体吸収剤とを緊密接触させる。
さらに詳細には、吸収器90は慣用の蒸気−液体接触ト
レーまたは充填物92を含んでおり、上昇するガスと流
下する液体吸収剤との間の緊密接触をもたらす。
吸収器90は希薄液体吸収剤用の入口接続部94と、残
留ガス出口接続部96と、炭化水素リッチな不活性ガス
−炭化水素蒸気混合物用の入口部98と、炭化水素リッ
チな液体吸収剤用の出口接続部100と、炭化水素リッ
チな液体吸収剤用の入口接続部102とを備える。
吸収器90は各種の形態をとることもできるが、一般に
トレーもしくは充填物92の下方におけるアキュムレー
タ部104と、トレーもしくは充填物92の上方におけ
る分離部106とを備える。
真空ポンプ80によりポンプ移送される不活性ガス−炭
化水素蒸気混合物は、導管108により吸収器90に導
ひかれる。
すなわち、導管108は、真空ポンプ80の吐出接続部
84と吸収器90の入口接続部98との間に接続される
希薄(lean) fK体吸収剤の流れは、その源泉か
ら導管110に沿って希薄液体吸収剤ポンプ112の吸
引側まで案内される。
ポンプ112によりポンプ移送される希薄液体吸収剤の
吐出流れは、導管114により吸収器90の希薄液体吸
収剤入口接続部94に導ひかれる。
吸収器90の底部104に蓄積する濃厚液体吸収剤は、
吸収器の濃厚液体吸収剤出口接続部100に接続された
導管116により吸収器から抜取られる。
導管116を濃厚液体吸収剤ポンプ118の吸引部に接
続する一方、ポンプ118の吐出部を導管120に接続
する。
導管120は、ポンプ118によりポンプ移送されかつ
吸収器90から抜取られた濃厚(リッチ)液体吸収剤の
流れを貯蔵施設(図示せず)または必要に応じ冷媒入口
ヘッダ130に導ひき、ここでヘッダ130は吸着器1
2および14に配置された伝熱コイル21おjび23の
入口接続部25および27に接続される。
出口ヘッダ134を設けてこれを伝熱コイル21および
23の出口接続部29および31に接続する。
排出導管136をヘッダ134に接続して、ヘッダ13
4から冷媒を導出する。
図示した具体例において、吸着器12および14内の吸
着剤床を冷却するため使用される冷媒は、導管120に
よりヘッダ130を流過させる濃厚液体吸収剤である。
濃厚液体吸収剤は伝熱コイルアセンブリ21および23
中を流過し、ヘッダ134とそこに付設された排出導管
136とを介して抜取られる。
排出導管136は、濃厚液体吸収剤の流れを貯蔵柿設(
図示せず)に導びく。
慣用の流量制御弁142を配置した導管140を、適宜
、導管120と真空ポンプ80の冷媒入口接続部86と
に接続する。
導管144は、真空ポンプ80の冷媒出口接続部88を
吸収器90の濃厚液体吸収剤入口接続部102に接続す
る。
かくして、図示した具体例において、ポンプ118によ
り吸収器90から抜取られかつ導管120中を流れる濃
厚液体吸収剤の副流は導管140により抜取られて真空
ポンプ80の冷却用ジャケット中を流れ、これにより真
空ポンプとそれで移送されるガスとが冷却される。
濃厚液体吸収剤の副流は、ポンプ80から、導管144
を介して吸収器90中へと復帰される。
このように、図示した装置は吸収器90から抜取られた
濃厚液体吸収剤の副流を利用して、真空ポンプ80とそ
れによりポンプ移送される流体とを冷却する。
副流は、真空ポンプ80の冷却用ジャケットと吸収器9
0とを通して連続循環される。
さらに、図示した具体例においては、吸収器90から抜
取られた濃厚液体吸収剤の流れを利用して、さらに吸着
器12および14中に含有されている固体吸着剤の床を
も、そこに配置された伝熱コイルアセンブリ21および
23に流れを通すことによって冷却する。
濃厚液体吸収剤の流れは、伝熱コイルアセンブリ21お
よび23から貯蔵捲設へ導びかれる。
理解されるように、濃厚液体吸収剤以外の冷媒を利用し
て、条件および経済性が許せば、真空ポンプ80および
吸着器12および14内の吸着剤床のいずれか一方また
は双方を冷却することもできる。
この点において、真空ポンプ80は、自動車エンジンに
て使用されるものと同様な一体的な冷却水および凍結防
止系を備えることができ、それにより冷却水および凍結
防止剤は連続的に冷却されて真空ポンプ80の冷却用ジ
ャケット中に循環される。
その他種々の装置と系とを利用して冷媒を真空ポンプ8
0の冷却用ジャケットならびに吸着器12および14内
に配置された伝熱コイルに流過させることもできる。
吸着器12および14内に配置された伝熱コイルアセン
ブリ21および23のための冷媒として濃厚液体吸収剤
を利用する図示した具体例においては、濃厚液体吸収剤
を伝熱コイル中に連続的に流すことにより、吸着器12
および14内に含まれている吸着剤床を連続的に冷却す
る。
しかしながら、(a)濃厚液体吸収剤を利用するか、或
いは(b)別の冷媒を利用して吸着剤の床を冷却する場
合のいずれにおいても、切替弁をヘッダ130および1
34に配置してこれを、導入不活性ガス−炭化水素蒸気
混合物が特定の伝熱コイルアセンブリを配置させた吸着
器に流過している時のみ、濃厚液体吸収剤または他の冷
媒を伝熱コイルアセンブリ21および23中に流過させ
るよう操作することができ、それにより吸着剤床を過熱
から防止する。
当業者により理解されるように、弁32,34゜38.
40,50,52,66および85は手動で操作できる
が、好ましくは自動操作弁としてこれらを慣用のサイク
ル制御装置(図示せず)により制御する。
サイクルの長さ、すなわち弁が操作される場合の時間は
、タイマーによりまたは装置10の操作における1つも
しくはそれ以上の要因例えば再生されつつある吸着剤床
で達成される真空度もしくは大気中に排気されつつある
ガス流の組成を検知するその他の装置により制御するこ
とができる。
装置10の操作 装置10を操作する際、弁32,34,38゜40.5
0および52を、導入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物
を吸着器12または14の一方に流過させながら、他方
の吸着器を排気しかつ再生するように操作する。
たとえば、第1サイクルの際、切替弁32を開放しかつ
切替弁34を閉鎖して、導入空気−炭化水素蒸気混合物
を導管28と切替弁32と吸着器12の入口接続部16
とを介して吸着器12中に流入させる。
導管30中に配置された切替弁34は閉鎖されているの
で、導入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物は吸着器14
中に流入することが防止される。
導管46中に配置された切替弁50は開放されかつ導管
48中に配置された切替弁52は閉鎖されているので、
吸着器12で生成された残留ガス流はその出口接続部1
8と導管46と切替弁50とを介して抜取られ、次いで
大気中または他の目的地に排出される。
ヘッダ36申に配置された切替弁38は閉鎖されかつそ
こに配置された切替弁40は開放されて、吸着器14内
の吸着剤床は吸着器14の入口接続部20とヘッダ36
と開放切替弁40とを介して導管42に連通される。
導管62中に配置された切替弁66は初期には閉鎖され
ている。
切替弁が上記モードにあるサイクルの第一部分において
、導入不活性ガス−炭火水素蒸気混合物は吸着器12内
の吃着剤床を流過して、炭化水素が床に吸着されかつ混
合物から除去される。
実質的に炭化水素を含まない不活性ガスからなる生成さ
れた残留ガスは、上記のように吸着器12から抜取られ
る。
その間、他の吸着器14内に配置された吸着剤床は真空
ポンプ80により排気され、真空ポンプの吸引接続部は
分離器72とそのガス出口接続部74とを介して導管4
2に接続される。
吸着器14内の吸着剤床から抜取られた炭化水素リッチ
な不活性ガス−炭化水素蒸気混合物は、導管42と分離
器72と導管78とを介して真空ポンプ80まで流れる
前記したように、凝縮する全ての炭化水素は導管83に
沿って分離器液体出口接続部76を介し分離器72から
除去される。
制御弁85は自動的に慣用のレベル制御器または他の制
御手段により開放または閉鎖されて、凝縮された炭化水
素液のみが導管83を介して分離器72から抜取られる
導管78に沿って分離器72から抜取られた不活性ガス
−炭化水素混合物は、真空ポンプ80によりポンプ移送
されかつ排出接続部84を介して排出され、導管108
と吸収器90の入口接続部98とにより吸収器90中に
流入する。
真空ポンプ80とそれによりポンプ移送される不活性ガ
ス−炭化水素蒸気混合物とは、冷却用ジャケット入口お
よび出口接続部86および88を介して真空ポンプ80
の冷却用ジャケット中を流れる冷媒の流れによって連続
的に冷却される。
図面に示したように、冷媒は吸収器90から抜出された
濃厚液体吸収剤である。
吸収器90の入口接続部98中に流入する不活性ガス−
炭化水素蒸気混合物は、蒸気−液体接触材料92中を上
方に流れて、そこを流下する希薄液体吸収剤、すなわち
適当な源泉から導管110に沿って吸収器90の入口接
続部94中に希薄液体吸収剤ポンプ112と導管114
とを介し導入される希薄液体吸収剤と緊密接触される。
不活性ガス−炭化水素蒸気混合物が吸収器90内を流下
する液体吸収剤に接触すると、炭化水素は液体吸収剤に
より吸収されて蒸気混合物から除去され、その結果不活
性ガスと僅かの炭化水素とからなる残留ガス流れが生成
される。
この残留ガス流は出口接続部96と導管125とを介し
て吸収器90から流出し、ヘッダ24中に矢印と逆方向
に流入してそこで導入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物
と合して吸着器12中を流過する。
理解されるように、残留ガス流中に含有される炭化水素
は、導入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物からの炭化水
素と共に、吸着器12内の吸着剤床に再吸着される。
吸収器90のアキュムレータ部104に蓄積する炭化水
素リッチな液体吸収剤は、濃厚液体吸収剤出口接続部1
00と導管116とポンプ118と導管120とを介し
てそこから抜取られる。
濃厚液体吸収剤を真空ポンプ80および/または吸着器
12および14中の伝熱コイルアセンブリに対する冷媒
として利用しない場合、導管120は濃厚液体吸収剤を
貯蔵施設(図示せず)に導びく。
サイクルの後半部分の間および吸着器14内の吸着剤床
に吸着された大部分の炭化水素が真空ポンプ80の操作
によりそこから脱着された後、導管62中の切替弁66
を開放して比較的少量の炭化水素無含有の不活性ガスを
導管62中に流入させかつ随意に加熱器64に通して加
熱した後、ヘッダ56と逆止弁60と吸着器14の出口
接続部22とを介し吸着器14中に流入させる。
炭化水素を含まないガスは吸着器14内に含有されてい
る吸着剤中を流過し、そこから前記したように真空ポン
プ80により抜取られる。
吸着器14内に含有されている吸着剤床中に所定量の炭
化水素無含有ガスを導入すると、真空ポンプによりそこ
から脱着されなかった炭化水素がさらに床からストリッ
ピングさせられる。
図示した装置は任意に加熱器64を備えるが、装置10
中に導入する不活性ガスの量を増加させることにより加
熱なしに同じストリッピング効率を達成することもでき
る。
吸着器14を初めに真空ポンプで排気することと、吸着
剤床を炭化水素無含有の不活性ガスでストリッピングさ
せることとの組合せは、床の再生をもたらす。
吸着器14内の吸着剤床を完全に再生しかつ吸着器12
内の吸着剤床にそこを流過する不活性ガス−炭化水素蒸
気混合物からの炭化水素で充填させた後、切替弁66を
閉鎖し、切替弁32および50を閉鎖し、切替弁34お
よび52を開放し、切替弁38を開放しかつ切替弁40
を閉鎖する。
これにより、導入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物の流
れパターンが変化し、その結果混合物は吸着器14内の
再生吸着剤床中を流れ、残留ガスがそこから抜取られる
吸着器12内の吸着剤床は同時に真空ポンプ80に連通
ずることにより排気され、サイクルの後半部の間切替弁
66を上記のように開放して吸着器12内の吸着剤床を
ストリッピングし、炭化水素をさらにそこから脱着すせ
る。
当業者に理解されるように、導入空気−炭化水素蒸気混
合物の流れパターンと再生されつつある床とは連続的に
変化または交替され、その結果導入蒸気混合物が流過し
ている吸着剤床が吸着炭化水素により埋められた時、導
入混合物を丁度再生され終った床に流入させる。
再生されつつある床から生ずる炭化水素リッチな不活性
ガス−炭化水素混合物を吸収器90内の液体吸収剤と連
続接触させて、炭化水素を回収する。
図示した具体例において、ポンプ118により吸収器9
0からポンプ移送される濃厚液体吸収剤は、導管120
により冷媒入口ヘッダ130に導びかれる。
ヘッダ130からは、等置部の濃厚液体吸収剤を吸着器
12および14内の固体吸着剤の床中に配置された伝熱
コイルアセンブリ21および23に流し、それにより吸
着剤床を冷却すると共に、そこでおよび/またはそれと
共に起る発熱反応による過熱を防止する。
濃厚液体吸収剤は冷媒出口ヘッダ134を介して伝熱コ
イルアセンブリ21および23から流出してそこから排
出導管136により抜取られ、この導管により混合物を
貯蔵施設に導ひく。
上記したように、導管120は濃厚液体吸収剤を直接貯
蔵施設へ導ひくことができ、たとえば冷却水またはその
他の冷工程流のような別の冷媒を冷媒入口ヘッダ130
を介して伝熱コイルアセンブリ21および23に導びく
こともできる。
成る用途の場合には、吸着器12および14内の吸着剤
床の冷却を完全に省略することができ、またこのような
用途の場合には伝熱コイルアセンブリ21および23と
そこに接続される各種のヘッダおよび導管とを装置10
から省くことができる。
図示した具体例において、ポンプ118によりポンプ移
送される濃厚液体吸収剤の1部を導管140により導管
120から連続的に抜取り、これを冷媒入口接続部86
と冷媒出口接続部88とを介して真空ポンプ80の冷却
用ジャケット中に流過させる。
導管144は、濃厚液体吸収剤の副流を吸収器90の底
部104に導びく。
かくして、濃厚液体吸収剤の連続副流を真空ポンプ80
の冷却用シャケ8ント中に循環させて、真空ポンプとそ
れによりポンプ移送されるガスとを冷却する。
真空ポンプ80中に循環させる濃厚液体吸収剤の副流の
流速を調節するには、流量制御弁142を使用する。
上記したように、たとえば冷却水または他の冷工程流の
ような別の冷媒を利用して真空ポンプ80を冷却するこ
ともできるが、この場合導管120は濃厚液体吸収剤を
吸収器90から直接に貯蔵捲設或いは吸着器12および
14内の伝熱コイルアセンブリ21および23に導びく
装置10は、ガソリンをタンクトラックまたはその他容
器中に充填する結果生ずるような空気と混合した気化ガ
ソリン軽質部分を回収するのに特に適している。
この用途の場合、空気−ガソリン蒸気混合物を上記のよ
うに装置10で処理し、利用する液体吸収剤はガソリン
とする。
すなわち、貯蔵ガソリンを貯蔵施設から吸収器90中に
ポンプ移送し、装置10により生成される濃厚ガソリン
をガソリン貯蔵施設に戻す。
貯蔵ガソリンは貯蔵施設から連続的に充填されて新たに
生成したガソリンで交換されるので、吸収器にポンプ移
送されたガソリンの流れはガソリン軽質部分を効率的に
吸収する。
好ましくは、希薄ガソリンを、濃厚液体吸収剤が導入さ
れる貯蔵タンクとは別の貯蔵タンクから抜取ることによ
り、吸収器90における気化炭化水素軽質部分の効率的
吸収を確保する。
装置10の操作をより明瞭に説明するため、以下に実施
例を示す。
実症例 典型的なガソリン用トラックの積載ターミナルは、下記
の積載パターンを有する。
最大瞬間速度:8,3201/WiR 最大通油量(15m): 62,500J最大
通油量(1時間): 182,000tl最大通
油量(4時間): 636,0001最大通油量
(1日): 3,635,0OOA!積載された
ガソリンは、次の性質を有すると思われる: 夏季=68.94 KP a RVP s最高24°C
冬季: 96.5KPa RVP、最低一12°Cガソ
リンをトラック輸送車に積載することにより生ずる空気
−炭化水素蒸気中の炭化水素濃度は、ガソリンの揮発性
と得られる空気飽和度とに応じて変化すると認められる
しかしながら上記ガソリンの性質と当業者に知られた他
の経験的因子とに基づき、35容量%という設計炭化水
素濃度が使用される。
装置10は約15分間のサイクル時間として設計され、
したがって各吸着器12および14は10 rrt/r
riytのトラック積載ラックと1.2の蒸気発生係数
に基づく75ぜの各サイクルとからの空気−炭化水素蒸
気の正味の影響を処理する必要がある。
約408 okgの活性炭を2つの吸着器12および1
4に均等に配分したが、各吸着器は直径2.1357n
でありかつ高さ約2.44mであった。
吸着器12および14のそれぞれは、活性炭を冷却する
ため1.02mの外表面積を有する伝熱コイルアセンブ
リ21および23を備えた。
冷却用ジャケットを付設しかつ15kWの電動モータを
有するブツシュ・フッケバツク437−002型真空ポ
ンプ80を設けて、各吸着サイクル後の炭素床の再生を
行なった。
高真空条件下で0.85mの空気を導入することにより
、各サイクルにおいて極めて効果的な炭素床の再生が達
成された。
真空ポンプ80は、各サイクルにおいて絶対圧49r!
tmHgを達成した。
5〜20容量%の空気を含有する濃厚炭化水素蒸気が真
空ポンプ80から吐出され、これを直径0.6096m
X高さ約3.66mの吸収器90に導ひいた。
大部分の炭化水素蒸気が吸収され、かつ回収された。
少割合の炭化水素蒸気を含有する残留ガス流は、導管1
25を介して吸収器90の頂部から排出し、これを吸着
段階にある吸着器12または14に流入させた。
2.24kWの電動モータを備えるポンプ112は、1
71/−のガソリンを貯蔵施設から吸収器90へ循環さ
せた。
約17.8417m1nの濃厚ガソリンを吸収器90か
ら抜取り、2.24kWのモータを備えたポンプ118
により導管120と吸着器12および14内に配置され
た伝熱コイルアセンブリ21および23とを介してポン
プ移送することにより、活性炭の床を約79℃以下の温
度に維持すると共に、その急激な過熱を防止した。
191/−という濃厚液体吸収剤の副流を導管140と
、制御弁142と、真空ポンプ80の冷却用ジャケット
と吸収器90との間の導管144とを介して循環させ、
それにより真空ポンプ80とポンプ移送されている空気
−ガソリン蒸気混合物とを約57℃以下の温度まで連続
的に冷却した。
装置10は、輸送用積載ラックから発生する炭化水素蒸
気を除去かつ回収し、その結集積載ガソリン11当り1
0■未満の炭化水素が大気中に排出された。
かくして、本発明は目的を遂行しかつ上記した目的およ
び利点ならびに当分野で固有の目的および利点を達成す
るのに充分適している。
現在好適である本発明の具体例につき開示の目的で記載
したが、本発明の思想および範囲を逸脱することなく工
程および装置部材の配置において多くの変化をなしうる
ことが当業者には示唆されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の概略説明図である。 12.14・・・・・・吸着器、21,23・・・・・
・伝熱コイルアセンブリ、32,34.3B、40,5
0゜52.66.85・・・・・・切替弁、58,60
・・・・・・逆止弁、72・・・・・・分離器、80・
・・・・・真空ポンプ、90・・・・・・吸収器、11
2,118・・・・・・吸収剤ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導入不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水素
    を回収するに際し、前記導入混合物を炭化水素に対し親
    和性を有する固体吸着剤の第1床に流過させてそれによ
    り炭化水素を前記床に吸着させると共に実質的に炭化水
    素を含まない不活性ガスからなる残留ガス流を生成させ
    、前記実質的に炭化水素を含まない不活性ガスを前記吸
    着剤の床から除去し、炭化水素を有しかつ不活性ガスが
    吸着されている固体吸着剤の第2床をポンプと共にそれ
    によりポンプ移送される流体を冷却するための冷却用ジ
    ャケットを付設した、真空ポンプでの減圧ポンピングに
    より排気し、これにより前記炭化水素の大部分を前記床
    から脱着させかつ炭化水素リッチな不活性ガス−炭化水
    素混合物を生成させ、前記混合物を前記真空ポンプでポ
    ンプ排気する前に前記混合物から炭化水素を分離してこ
    れを前記不活性ガース−炭化水素混合物から凝縮させ、
    前記真空ポンプの前記冷却用ジャケットに冷媒を通過さ
    せることにより前記ポンプとそれによりポンプ移送され
    る前記不活性ガス−炭化水素混合物とを冷却し、前記排
    気脱着工程で生成されかつ前記真空ポンプによりポンプ
    移送される不活性ガス−炭化水素混合物を炭化水素に対
    し親和性を有する稀薄な液体吸収剤と吸収器中で接触さ
    せてそこから炭化水素の大部分を除去し、それにより炭
    化水素リッチな液体吸収剤流を生ぜしめると共に不活性
    ガスと炭化水素の小部分とからなる残留ガス流を生せし
    め、前記接触工程で生じた前記残留ガス流を前記第1吸
    着剤床に対する前記導入不活性ガス−炭化水素混合物と
    合してそこに含有される炭化水素を固体吸着剤の前記第
    1床に吸着させ、前記導入不活性ガス−炭化水素混合物
    の流れパターンを定期的に変化させると共に排気されて
    いる固体吸着剤の床を変化させ、それにより導入不活性
    ガス−炭化水素混合物が流過しつつある前記床が吸着炭
    化水素で充填された際、導入不活性ガス−炭化水素混合
    物を前記排気脱着により丁度再生されている床に流過さ
    せることを特徴とする炭化水素の回収方法。 2 冷媒を固体吸着剤の床内に配置された伝熱コイルに
    流過させることにより固体吸着剤の床を冷却して、前記
    床を過熱から防止する工程をさらに含む特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 3 固体吸着剤の床の冷却を、少なくとも不活性ガス−
    炭化水素蒸気混合物がそこを流過している間に行なう特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 炭化水素を含まない不活性ガスの所定量を第2床中
    に導入し、その間前記床を排気し、それによりさらに炭
    化水素を前記床からストリッピングすると共に、さらに
    不活性ガス−炭化水素混合物を生成させる工程をさらに
    含む特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載
    の方法。 5 炭化水素を含まない不活性ガスを、床中に導入する
    前に加熱する特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 不活性ガスが空気であり、導入空気−炭化水素混合
    物が気化ガソリン軽質部分からなり、前記固体吸着剤が
    粒状活性炭である特許請求の範囲第4項または第5項に
    記載の方法。 7 液体吸収剤がガソリンである特許請求の範囲第6項
    に記載の方法。 8 炭化水素に対し親和性を有する固体吸着剤の床を含
    有しかつこの床の対向側に入口接続部と出口接続部とを
    備える一対の吸着器と、前記吸着器の入口接続部に接続
    されて前記不活性ガス−炭化水素蒸気混合物を前記吸着
    器に導入すると共に前記吸着器を排気する第1導管系と
    、前記第1導管系中に配置されて前記不活性ガス−炭化
    水素蒸気混合物を前記吸着器の一方または他方に選択的
    に流過させる弁と、前記吸着器の出口接続部に接続され
    て残留ガスを前記吸着器から搬出する第2導管系と、前
    記第2導管系中に配置されて残留ガスを前記吸着器の一
    方または他方から選択的に抜取る第2弁と、吸引接続部
    と吐出接続部とを備える真空ポンプであってこのポンプ
    とそれによりポンプ移送される流体とを冷却するための
    冷却用ジャケットを備えかつ前記冷却用ジャケットが冷
    媒用入口接続部と冷媒用出口接続部と備えてなる真空ポ
    ンプと、前記真空ポンプ冷却用ジャケットの冷媒用入口
    接続部と冷媒用出口接続部とに接続されて冷媒をそこに
    循環させる手段と、前記真空ポンプの吸引接続部と前記
    第1導管系との間に接続された第3導管系と、前記第3
    導管系中に配置されて前記吸着器の一方または他方を前
    記真空ポンプの吸引接続部と選択的に連通させる第3弁
    と、前記第3導管系中に配置された液体突出手段と、不
    活性ガス−炭化水素蒸気混合物を液体吸収剤と接触させ
    ると共に不活性ガス−炭化水素蒸気混合物用の入口接続
    部と残留ガス用出口接続部と稀薄液体吸収剤用の入口接
    続部と濃厚液体吸収剤用の出口接続部とを備える吸収器
    と、前記吸収器の不活性ガス−炭化水素蒸気混合物用の
    入口接続部と前記真空ポンプの吐出接続部との間に接続
    された第4導管系と、前記吸収器の残留ガス出口接続部
    と前記第1導管系との間に接続された第5導管系とから
    なることを特徴とする不活性ガス−炭化水素蒸気混合物
    から炭化水素を回収する装置。 9 冷媒を真空ポンプの冷却用ジャケット中に循環させ
    る手段が、吸収器の濃厚液体吸収剤出口接続部と貯蔵症
    設との間に接続された第6導管系と、前記第6導管系中
    に配置された濃厚液体吸収剤ポンプと、前記ポンプの下
    流における前記第6導管系を前記真空ポンプ冷却用ジャ
    ケットの冷媒入口接続部に接続する第7導管系と、前記
    真空ポンプ冷却用ジャケットの冷媒出口接続部と吸収器
    の濃厚液体吸収剤入口接続部との間に接続した第8導管
    系とからなる特許請求の範囲第8項に記載の装置。 10吸着器の各1つにそれぞれ配置されて内部の固体吸
    着剤の床を冷却すると共に冷媒入口接続部と出口接続部
    とを備える一対の伝熱コイルアセンブリと、前記伝熱コ
    イルアセンブリの冷媒入口接続部および出口接続部に接
    続されて冷媒をそこに循環させる手段とをさらに備えて
    なる特許請求の範囲第8項に記載の装置。 11 伝熱コイルアセンブリの入口および出口に接続さ
    れて冷媒を循環させる手段が、吸引接続部および吐出接
    続部を有する冷媒ポンプと、前記冷媒ポンプの吸引接続
    部と冷媒源との間に接続された第6導管系と、前記冷媒
    ポンプの吐出接続部と前記伝熱コイルの入口接続部との
    間に接続された第7導管系と、前記伝熱コイルアセンブ
    リの排出接続部と前記冷媒用の貯蔵施設との間に接続さ
    れた第8導管系とからなる特許請求の範囲第10項に記
    載の装置。 12冷媒源が濃厚液体吸収剤であり、第6導管系を冷媒
    ポンプの吸引接続部と吸収器の濃厚液体吸収剤出口接続
    部との間に接続し、第8導管系を伝熱コイルアセンブリ
    の排出接続部と濃厚液体吸収剤ポンプ設との間に接続す
    る特許請求の範囲第11項に記載の装置。 13真空ポンプ冷却用ジヤケツトの入口接続部および出
    口接続部に接続された手段と、そこを流過して冷媒を循
    環させる伝熱コイルアセンブリの入口接続部および出口
    接続部に接続された手段とが、吸収器の濃厚液体吸収剤
    出口接続部と伝熱コイルアセンブリの冷媒入口接続部と
    の間に接続された第6導管系と、前記第6導管系中に配
    置された濃厚液体吸収剤ポンプと、前記ポンプの下流に
    おける前記第6導管系を前記真空ポンプ冷却用ジャケッ
    トの前記冷媒入口接続部に接続する第7導管系と、真空
    ポンプ熱交換器の前記冷媒出口接続部と前記吸収器の濃
    厚液体吸収剤入口接続部との間に接続された第8導管系
    と、前記伝熱コイルアセンブリの出口接続部と濃厚液体
    吸収剤貯蔵施設との間に接続された第9導管系とからな
    る特許請求の範囲第10項に記載の装置。
JP57063777A 1981-08-03 1982-04-16 不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水素を回収する方法および装置 Expired JPS5950715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/289,511 US4338101A (en) 1981-08-03 1981-08-03 Process and apparatus for recovering hydrocarbons from inert gas-hydrocarbon vapor mixtures
US289511 1981-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827785A JPS5827785A (ja) 1983-02-18
JPS5950715B2 true JPS5950715B2 (ja) 1984-12-10

Family

ID=23111857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063777A Expired JPS5950715B2 (ja) 1981-08-03 1982-04-16 不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水素を回収する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4338101A (ja)
EP (1) EP0072083B1 (ja)
JP (1) JPS5950715B2 (ja)
AU (1) AU552092B2 (ja)
CA (1) CA1137426A (ja)
DE (1) DE3261504D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666252B2 (en) 2005-06-27 2010-02-23 System Eng Service Co., Ltd Method of purifying large quantity of exhaust gas containing dilute volatile hydrocarbons

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462811A (en) * 1983-07-26 1984-07-31 John Zink Company Process and apparatus for removing hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
DE3413895A1 (de) * 1984-04-13 1985-10-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Druckwechselverfahren zur adsorptiven trennung von gasgemischen
US4696681A (en) * 1986-10-01 1987-09-29 The Boc Group, Inc. PSA assembly
US4842621A (en) * 1987-03-26 1989-06-27 The Dow Chemical Company Recovery process
US4857084A (en) * 1988-06-10 1989-08-15 The Dow Chemical Company Pressure swing adsorption apparatus and process for recovery of oil-soluble vapors
US5213593A (en) * 1989-01-06 1993-05-25 Pall Corporation Pressure swing sorption system and method
US4898599A (en) * 1989-05-12 1990-02-06 Pneumatic Products Corporation Desiccant gas drying system
US5154735A (en) * 1990-03-29 1992-10-13 John Zink Company, A Division Of Koch Engineering Co., Inc. Process for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
DE4130929A1 (de) * 1991-09-18 1993-03-25 Schwelm Anlagen App Verfahren zur reinigung eines mit dampf und/oder gasfoermigen schadstoffen, insbes. kohlenwasserstoffen, beladenen abgasstromes
DE4133869C2 (de) * 1991-10-12 1995-12-14 Nitsche Manfred Verfahren zur Reinigung eines mit Kohlenwasserstoffdämpfen beladenen Rohgas- und/oder Abgasstromes unter Rückgewinnung der Kohlenwasserstoffe
US5220799A (en) * 1991-12-09 1993-06-22 Geert Lievens Gasoline vapor recovery
US5259853A (en) * 1992-12-10 1993-11-09 Uop Vent gas processing scheme with vacuum swing adsorption
US5294246A (en) * 1992-12-21 1994-03-15 The Dow Chemical Company Emission suppression system for stored volatile organic compounds
CA2125356A1 (en) * 1993-06-09 1994-12-10 Willard N. Tuttle Vapor recovery system
US5512082A (en) * 1993-11-12 1996-04-30 Uop Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
US5503658A (en) * 1993-11-12 1996-04-02 Uop Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
US5415682A (en) * 1993-11-12 1995-05-16 Uop Process for the removal of volatile organic compounds from a fluid stream
US5445742A (en) 1994-05-23 1995-08-29 Dow Corning Corporation Process for purifying halosilanes
GB9412310D0 (en) * 1994-06-20 1994-08-10 Boc Group Plc Recovery of substances from exhaust streams
DE19518797A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Hoechst Ag Verfahren zum Reinigen von Inertgasen
US5584911A (en) * 1995-06-15 1996-12-17 Jordan Holding Company Vapor recovery system with cyclonic separator
US6168652B1 (en) 1995-10-23 2001-01-02 Dow Corning Corporation Process for purifying halosilanes
JP2823835B2 (ja) * 1995-12-06 1998-11-11 有限会社川井技術研究所 ガス状炭化水素を含む廃棄ガスから炭化水素を回収する方法
WO1997048477A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Jordan Holding Company Return circuit for vapor recovery system
EP1137591B1 (en) * 1998-11-16 2005-06-08 Texaco Development Corporation Partial oxidation process with soot filter cake recovery
US6387159B1 (en) * 2000-06-26 2002-05-14 Engelhard Corporation Claus feed gas hydrocarbon removal
US6486375B1 (en) 2001-05-02 2002-11-26 John Zink Company, Llc Process for recovering hydrocarbons from inert gas-hydrocarbon vapor mixtures
US6751958B1 (en) 2001-09-06 2004-06-22 Honeywell International Inc. Physical chemistry compression
US7531029B2 (en) 2005-06-01 2009-05-12 Basf Catalysts Llc Coated screen adsorption unit for controlling evaporative hydrocarbon emissions
US7566358B2 (en) * 2005-10-05 2009-07-28 Veeder-Root Company Fuel storage tank pressure management system and method employing a carbon canister
US7578285B2 (en) * 2005-11-17 2009-08-25 Basf Catalysts Llc Hydrocarbon adsorption filter for air intake system evaporative emission control
WO2009059184A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Vapor Systems Technologies, Inc. Device and method for recovering pollutant vapour from gasoline storage tanks
US8372477B2 (en) * 2009-06-11 2013-02-12 Basf Corporation Polymeric trap with adsorbent
US8979982B2 (en) 2013-05-01 2015-03-17 Jordan Technologies, Llc Negative pressure vapor recovery system
US9427693B1 (en) 2014-10-15 2016-08-30 H.E.R.O., Inc. Process for vapor emission control
KR102507969B1 (ko) 2017-01-31 2023-03-09 칼곤 카본 코포레이션 흡착 장치
US10315152B2 (en) 2017-06-08 2019-06-11 DK Engineering Consulting LLC Method and system for pressure swing adsorption
WO2020028703A2 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Calgon Carbon Corporation Apparatus for hydrocarbon vapor recovery
KR20210038944A (ko) 2018-08-02 2021-04-08 칼곤 카본 코포레이션 흡착제 장치
US11703016B2 (en) 2018-08-02 2023-07-18 Calgon Carbon Corporation Sorbent devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2384251A (en) * 1943-01-14 1945-09-04 Wright Aeronautical Corp Liquid cooled supercharger
US2947379A (en) * 1958-04-21 1960-08-02 Nat Tank Co Petroleum vapor recovery system
US3225518A (en) * 1964-06-10 1965-12-28 Exxon Research Engineering Co Closed system heatless dryer
US3455089A (en) * 1967-11-29 1969-07-15 Day & Zimmermann Inc Process for removing organic contaminats from air
US3543484A (en) * 1968-05-24 1970-12-01 Edwin R Davis Fuel vapor adsorbing apparatus
US3768232A (en) * 1972-01-06 1973-10-30 Republic Corp Solvent recovery system
US3776283A (en) * 1972-06-15 1973-12-04 Gulf Research Development Co Vapor recovery system
US3867111A (en) * 1973-08-29 1975-02-18 Shell Oil Co Vapor recovery system
US3897193A (en) * 1973-09-27 1975-07-29 Shell Oil Co Vapor recovery and disposal system
US3979175A (en) * 1973-09-27 1976-09-07 Shell Oil Company Vapor recovery and disposal system
JPS5250979A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Kuri Kagaku Sochi Kk Method of condensing or liquefying a specific component
US4056369A (en) * 1975-11-25 1977-11-01 Henry Quackenbush Method of and apparatus for the recovery of a desired material from a carrier stream
US4066423A (en) * 1976-09-27 1978-01-03 Ht Management Company Adsorption-absorption vapor recovery system
US4261716A (en) * 1979-06-08 1981-04-14 John Zink Company Apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
US4305734A (en) * 1979-09-19 1981-12-15 Mcgill Incorporated Recovery of hydrocarbon components from a hydrocarbon-carrier gas mixture
US4276058A (en) * 1980-08-26 1981-06-30 John Zink Company Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666252B2 (en) 2005-06-27 2010-02-23 System Eng Service Co., Ltd Method of purifying large quantity of exhaust gas containing dilute volatile hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
EP0072083B1 (en) 1984-12-12
JPS5827785A (ja) 1983-02-18
EP0072083A1 (en) 1983-02-16
DE3261504D1 (en) 1985-01-24
AU8648682A (en) 1983-02-10
US4338101A (en) 1982-07-06
AU552092B2 (en) 1986-05-22
CA1137426A (en) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950715B2 (ja) 不活性ガス−炭化水素蒸気混合物から炭化水素を回収する方法および装置
US4343629A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
CA1132061A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrogen vapor mixtures
US4261716A (en) Apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
US4331456A (en) Process for recovering hydrocarbons with air-hydrocarbon vapor mixtures
US5154735A (en) Process for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
US4670028A (en) Absorption-absorption-absorption vapor recovery process
US5345771A (en) Process for recovering condensable compounds from inert gas-condensable compound vapor mixtures
US5426945A (en) Process and apparatus for recovering vapor
US3713273A (en) Method and apparatus for storing gases and fueling internal combustion engines
US4462811A (en) Process and apparatus for removing hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
US4715868A (en) Vapor recovery system
US5681369A (en) Apparatus and method for recovering volatile liquid
US5480475A (en) Vapor recovery system
US6486375B1 (en) Process for recovering hydrocarbons from inert gas-hydrocarbon vapor mixtures
US5515686A (en) Absorber fluid circuit for vapor recovery system
CN1334313A (zh) 一种吸收吸附组合回收油气的工艺流程
US5584911A (en) Vapor recovery system with cyclonic separator
CA2021702C (en) Improved process for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
KR19990081068A (ko) 휘발성석유화합물의 흡착식 포집장치와 흡착회수장치
CA1121983A (en) Process and apparatus for recovering hydrocarbons from air-hydrocarbon vapor mixtures
US4056471A (en) Adsorption arrangement
WO2004069383A1 (en) Improved absorber fluid circuit for vapor recovery system
WO1997022402A1 (en) Apparatus and method for recovering volatile liquid