JPS59501900A - 高速船 - Google Patents

高速船

Info

Publication number
JPS59501900A
JPS59501900A JP58503286A JP50328683A JPS59501900A JP S59501900 A JPS59501900 A JP S59501900A JP 58503286 A JP58503286 A JP 58503286A JP 50328683 A JP50328683 A JP 50328683A JP S59501900 A JPS59501900 A JP S59501900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
arch
opening
ships
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58503286A
Other languages
English (en)
Inventor
マコイン・ピエ−ル
ドエン・アルフレツド
Original Assignee
アタリエ エ シヤンテイエ ドウ ラマ−ンシユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アタリエ エ シヤンテイエ ドウ ラマ−ンシユ filed Critical アタリエ エ シヤンテイエ ドウ ラマ−ンシユ
Publication of JPS59501900A publication Critical patent/JPS59501900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • B63B1/38Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction using air bubbles or air layers gas filled volumes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高速船 本発明は高速モータ船の性能の改良に関し、高速前エンジン付又は従来の船に適 用でき、それらの性能を改良すること、即ち、所定の動力で得られる速度を増加 させること及び/又は所定の速度を達成・維持するのに必要な燃料消費を改良す ることを意図した設計特徴の組み合わせを提供することをねらいとしている。
本特許の目的に関して「高速船」とは釣り、スポーツ、又は乗客や物品の輸送等 民間用に用いられる高速の船や、軍事用の監視又は救助を目的とした種々サイズ の船、設備や人員の輸送及び上陸用の船、パトロール船、突撃船及び高速迎撃船 である。又、このリストは限定的性格のものではなく、逆に本発明の非常に広範 な適用範囲の幾つかの例を示すものに過ぎない。
船体形状に起因する抵抗は別にして、従来型の船の比較的低効寧の水質的原因は 水に接触する船体のほぼ表面域に見出されるべきで、摩擦が生じてエネルギ損失 を招くのは避けられないと見なされている。
この摩擦は水と船体の所謂「濡れ表面」との間の有効な接触の結果であり、この 問題を解決しようとする全ての試みはこの接触をなくすために船体と水との間に 空気層を創り出すことに向かうべきである。
さて、船体の下に押し込まれ船周辺に装着のスカートによって包まれた、厚い空 気の1マツトレス」上を動く船は明らかに除外するとして(このような船は水又 は陸の上から完全に離れそれらと接触することなしに動くのでもはや実際には船 としての考慮の対象にならない)、この問題を実際解決しようとした試みは単に 部分的な手段に頼ったものであって所望の結果を得るには不充分なものであった 。
幾多の実際的な試験の結果、本出願会社はそのような結果を得るために組み合わ せる必要があるこれら手段全てをまとめ合わせることに成功した。従って、本出 願の主題はこれら手段、即ち下記のもののの本質的まとめ合わせから成る高速モ ータ船である。
1、 底部がその長さ方向の大部分に亘って偏平アーチ状の横方向輪郭を有した 船体。
2、 長さ方向の大部分に亘って一連の段差部を有する前記底部。
3、 中空床フレームを介し及び/又は本質的に垂直な管を介して大気と水密に 各々連通する1つ以上の開口を後面に有する前記段差部の大部分。
4、 最大高さが段差部の高さとほぼ等しいスカートによって下方へと延ばされ 、好ましくは長手方向に互いにほぼ平行である、船の2つの側部。
これらの必須手段に対し、必要ならば本発明の範囲を逸1]t2することなく以 下の補助的手段の1つ以上を組合わせることができる。
5、 上記した(1)で挙げたアーチはほぼ一定の横方向輪郭を有することかで きる。
6、 上記した(2)で挙げた段差部は船の長手方向輪郭の垂直セットパックで 形成され、上記した(3)で挙げた開口はこのセットバックで形成される。
7、 上記(6)で挙げたセットパックは船の長手軸線に直角な平面に沿って直 線状に、又は船の軸線に対して対称的であることを条件にしたその他の形状又は 向きに形成することがでさ″る。
8、 上記(3)、(6)及び(7)で挙げた間口は段差部の横方向寸法のほん の一部のみを占めるものであってもよく、細分されていてもいなくてもよい。
9、 前記開口及び/又は前記段差部の高さは変えることができる。この変更は 前記開口を完全に閉じることまでも含み得る。
10、ガイドベーンを各開口内に取付けることができ、それら自体か向きを調節 可能である。
11、(1)で挙げたアーチの長手方向輪郭は好ましくは直線状である。
+2. (1)で挙げたアーチの横方向輪郭は2つ以上の部分に細分することが できる。
13、アーチの後部域は、直線状であり得る長芋方向輪郭に治って破線形の直線 及び/又は曲線状で長さ方向の所定部分に亘って上っていてもよく、アーチの対 応部分はその前の輪郭を保持してもよいし、又は所望の効果に応じて多少とも平 坦な別の輪郭を呈してもよい。
14、上記(2)、(3)、(6) 、(10)で限定の如き間口を備えた横方 向段差部が後部域のこの部分の始まりを決定する。
15、この後部域の上がりを少なくとも部分的に補償するよう(4)で挙げたス カートの高さを増加させてもよい。
16、推進ユニット(単数又は複数)を船の前部に取付け、向きを調節可能にし てもしなくてもよい。
船が航行中で成る速度に達した時、最初の4つの特徴のため、段差部によって創 られる部分的真空により、空気が上記した中空床フレーム及び/又は管を介して 吸引される。この空気が船の前進運動により段差部の溝を介して船尾の方へ移さ れ、上側のアーチ及び側方のスカートによって境界づけられた厚い層の形で船体 の下に保持され、この層が上記した濡れ面をなくす。他の随意的な特徴は最初の 4つの特徴で生じる効果を高める。特に、船尾を上げることにより、この空気層 が逃げてこの地点で乱流及び渦を起こして船の前進運動を遅らせることが防がれ る。最後に、推進ユニットはこの現象が生じる領域から離すのが好ましく、つま り船体の前部に配するのが妥当である。
本出願会社は、1980年8月29日付の本出願会社のフランス特許第80.1 8759号で記述された如く、同様の方針の手段を既に採っていることに注目す べきである。しかしながら、全ての要素を組合わせることは今まで行われていな い。何故なら船体の下に空気を導入するには追カロの吹込み圧縮手段を必要とし 、段差部により引起こされる部分的真空効果のみによる吸引を用いた空気の導入 ではなく、前記先行特許にはこのための備えが全くない。
逆に、この種の段差部はアメリカ特許第1,831,697号に記述されている が、この例では段差部の高さが可変であって、特に非常に低い。従って充分な吸 引効果を生むことができず、船体の下に吹付けられる空気は実r9.は船首にお ける1つの吸込口内での速度によって起こされる動力学的効果から発するもので 、その時以降に効果が測定され、所期の目的にはあまりにも低過ぎることか判明 している。又、その時には、充分な8i極的流れを確立するための追加のファン 又はスクリューが設けられた。最後に、そのようにして船体の下に導入された少 量の空気は直ちにそこから側方に逃げ、底部の形状はアーチも側方スカートも有 していないので船の挙動に何の効果も有さない。
明らかに、本発明によって開発された現象は今まで実際に引起こされず、観察さ れていなり1つだので、船尾を上げることの重要性も同様に考庫され得なかった 。今や、この上ばか偏平なアーチ形を有する船体の効果を完全なものとし、この 領域に空気に作用するノズル効果を生み出すことがわかった。
空気は、散漫に逃げて通常船速を遅くする乱流や渦を引起こすかわりに、上方外 方へ、船が後方にほぼ船跡又は船尾波を残さないことが経験上わかっている地点 へと逃D\される。
先行する書類でそのような手段の組合わせ及びそれによって創り出される効果( これは共動的と表現し得る)をJべたものはない。何故ならこれは既知の個々の 効果の積み重ねではなく、いずれも個々に有効に確立されていたものはなく、個 々の手段のいずれも本発明で用いられるのと同様の仕方で他のものと共に用いら れていなかったからである。
本発明を、添付図面に対応した以下の記述に関連してより詳細に説明する。図面 において、 第1図は本発明の特徴を含む船体の縦方向対称の垂直平面による断面図であり、 第2図は同し船体を下から見た概略的な半横向き図であり、第3図乃至第7図は 、第1図及び第2図の垂直平面■−■乃至■−viに沿った同じ船体の横断面図 であり、第8a図及び第8b図は第4図の変形例を示し、第9図は第5図から採 った拡大詳細図であり、第10図は本発明による船の船首の追加的、随意的な構 成を示し、 第11図は本発明で用いられる推進ユニットの代替形を示し、第12図乃至第1 5図は本発明によって設けられるスカートの代替形を概略的に示し、 第16図は本発明による船の船尾の代替形を示し、第17図乃至第20図は本発 明による船の推進ユニットの種種の代替構成を示し、 第21図及び第22図は本発明による推進ユニットの別の代替構成を示し、そし て 第23a図及び第23t)図は推進ユニットの更に別の代替形を示す。
さて、本発明を主として第1図〜第10図に関して説明する。
これらの図の尺度が種々異なっていても、同一の参照番号が同一の要素を示すの は勿論である。
本発明の船の船体は従来通りに2つの側部1,2がら構成されており、これらは 横方向フレームの連続する輪郭に装着され、船首3及び船尾4に連結され、底部 5によって閉じられる。
本発明を限定する特徴の組み合せの最初の必須構成要素によれば、底部5は所要 数のフレーム6.7.8等に連結され一連の段差部10,11,12.13を形 成し、これらフレームの最初のも・のは船の最初の4半分にほぼ位置される。
この組み合わせの第2の必須特徴によれば、これらのフレームは頂部の方が大気 に直接に又は垂直管(図示せず)を介して開放した中空床フレームの形をしてお り、底部の方はケーソンを成してその後面か底部のずらしにより対応する段差部 を成し、第5図及び第9図に特に示した横方向開口(好ましくは参照番号14て 示したガイドベーンを備えたもの)を有する。又、これらの図から明らかなよう に、これらのベーンは船体の内側の方よりも外側の方が互いに密になるのが好ま しい。
この組み合わせの第3の必須構成要素によれば、側部1,2は底部5のレベルを 越えて延びて2つのスカート15.16を形成する。これらの形状及び機能につ いては後でより詳細に記述する。
この組み合わせの第4の必須構成要素によれば、底部5は偏平なアーチ17の形 をしており、アーチは特に大型船の場合、2つの半アーチ18.19 (第8a 図)又は3つの部分アーチ20゜21(第8b図)にすら細分することができ、 これらはビン又は補強材23〈第8a図)又は24.25 (第8b図)によっ て連結される。当然、これらピンはスカート15.16の底部水平平面Hよりも 富に上方に位置しており、従って中央部が側部よりも明らかに低い所謂「カルウ ィング」型の底部どの基本的な差違を成ず。言い換えれば、底部5の全体は常に スカートの底部平面Hよりも上にある。
この組み合わせの随意的な構成要素によれば、底部5の後方Vi26は同様にア ーチ状横方向輪郭を保ちつつ、船尾4に向って上がでおり、従ってスカート15 ’、 16’ は下部が浸水したままCあるようにな高さを呈する。
これらのスカート15’、 16’ には、船の案内を補助する垂直軸線で関節 つなぎされた舵翼を設けてもよい。
最後に、この組み合わせの重要な構成要素によれば、船の推進ユニット(ここで は柱28に取付けられたスクリューエンジン27として図示)を好ましくは前部 に、即ち、第−中空床フレーム6の少し前方に配する。
本発明の必須の特徴を呈するのは最初の4つの不可欠な構成要素の基本的組み合 わせであって、即ちこれだけで全体としてこの新しい船の特別な利点を提供する 。その理由及び状態についてより詳細に記述し説明する。
通常の2「動状態において推進ユニット27が船を従来の仕方で高速で前進させ 、各段差部10.13後方に部分的真空効果を起こす。
この部分的真空により船上方にある空気が段差部の開口と中空床フレーム6.9 を介し吸引され、空気力学的システムが確立される。その空気力学的システムで は大気から取られた空気がベーン14により仕切りられた開口を介した吸引によ り底部5へと吐出され、そこではスカー1−15.16により横方向へは逃げら れないので、船尾に向って排出され、底部5の全面に亘って空気シートが確立さ れ、この底部の「濡れ表面」が除去される。本発明のその他の構成要素によりこ の排出手順が改良される。
実際、26の底部の上り形状が位置した船後部域によりベンチュリ型のノズル現 象が起き、空気が上方に射出され、それにより船の前進運動を遅くする渦や乱流 が減少される。このように船は水上数センチメートルで空気シートの上に「ホバ ー」(浴用)し、そのため第1段差部の前方からのブレーキ効果が及ばず、船が 以下で述べるような全く特別且つ意外な性能を発揮することができる。これらの 性能は、他の点ては類似しているが本発明の特徴を有していない船の性能よりも はるかに優れている。注目すべきことは、底部26の水平に対する理想的な角度 は2〜10度である。図示上の明確さを得るため、この角度は第1図では大いに 誇張して示しである。
この必須構成要素は、勿論、船の性能を更に改良することを意図した又は特定の 目的に合わせた多数の代替冥施例の主題を成すことができる。
例えば、中空床フレームを前部の第1部分、又は船尾の上がり部の直前の最終部 分等に1つだけ設けてもよい。
開口又はスリットの厚み(epaisseur )はそれを介して出る空気流の 量を決定する要因の1つなので、この幅は同一のスリットに関し一定又は可変と してもよく、同様にスリット毎に異ならせてもよい。
開口はスリットの形をしてもよいので、開口は本明細書では拡張してスリットと 呼んでもよいこととする。これらの開口の端は、所望の効果に応じて特定の形状 にして例えば末広がり又は先細り、又は一定断面及び/′又は開口を出る空気の 開面を得ることができる。
この厚みは種々のパラメータ、特にスリットの相互間隔、幅(largeur  )及び船の速度に応じて決めることかできる。
例えば、3メートル毎に分配された約5センチメートル厚のスリットは2.5メ ートルの幅で、25.30ノツトで好ましい結果を生み出す。
実際、開口又はスリットの目的は船の下にできるだけ広範な空気の絨撓を創り出 すことである。種々の効果、特に偏平なアーチの横方向位置の関数として変化す るアーチの傾斜の効果、が組み合わさって吸引空気をアーチの中央部近くに集め るので、特にアーチ側方部分のスリットを広げることにより、又は、スリットか アーチの全幅を含む場合にはベーンを配することによりアーチの側方部分の空気 吸引を促進することか好都合である。状況かどのよってあろうとも、船体下の空 気の絨秋の分配は船速度を含む複数の要因次第である。
全体としての船体と同様、船体底部の横方向の輪郭は船の縦軸線を通る垂直平面 に対して必ず対称でなければならない。
アーチの横方向輪郭が偏平形の領域では、それは全般に円弧又は円錐形に非常に 近い。しかしながら、それを2つ以上の、接線状に及び/又は角度をなして合う 線部分及び/又は曲線部分で形成することもてきる。
スカー]〜を除いて、アーチの幅に対する高ざの比は低く、一般に15%以下で あり、2〜6%の比において侵れた結果が得られる。極限ではこの値は零でもよ いが、その場合アーチの輪郭が直線状となり、アーチの製造は容易となっても種 々の欠点を引き起こす。
問題の領域では、偏平アーチ状の横方向輪郭を位置に応じて変えることができる 。船首との接続部、そして恐らくは船尾との接続部を除き、これらの領域を一定 又はほぼ一定の輪郭に保つことが望ましく、そうすることにより製造が容易とな り効率が向上とする、しかしながら、船首から船尾へとアーチの幅を変えること により所定の用途に望ましい特定の効果が得られる。
更に又、第8a図及び第8b図に示した多アーチシステムにより、この構成を本 質的なビームの船に拡張することが可能となる。補強材23又は24.25は、 部分的アーチを画成するものであるが、開缶として又は通常の形を採る船首の始 まりとして作用することができる。
しかしながら、この通常の形の替わりに、船首は第10図に示す如きN、A、C ,A、空気入口の形を採ってもよい。この場合、船首2つは中空で、上下に延び た開口30により前方に開口しており、船尾に向って拡がって前方段差部32の レベルに至る偏平セル31を形成し、前方段差部の後方開口にはベーン14と同 様のベーン33が備えられる。この場合、船首29は制限層を回収する役目を果 たして船首波を減圧させ、又、船の坐礁時にはアーチ5の空気による「潤滑」に 貢献する。これにより強制動力学的空気流が提供させ、同時に前方に強制される 水によるブレーキ効果が避けられる。
さて、推進ユニットに関してであるが、これはスクリューエンジンの形で27に 示されているが、別のシステム、特に第11図に34で示す如きハイドロジェッ トであっても勿論よい。
この型のハイドロジェットも柱35のポット内に吊るされねばならず、特に、漂 流物の吸い込みを防ぐため円錐形グリル36を備えていなければならない。
いずれの場合も、推進ユニットは船がかなりの程度坐礁した場合でも浸漬するよ うに上下動可能な柱に取付けることができる。又、この坐礁は第2図に37で示 すような深さに関して調節可能なフラップを追加することにより制御できる。フ ラップは平面形で、スカート15’、 16’ の2つの水平ビン38まわりに 旋回可能に取付けられる。
船の水上での滑走を更に改良するため、スリット14を介して吐出される空気が 側方に逃げないよう、スカート15.16に更に第12図〜第15図に示す如き スキッドを歯えることができる。スキッ1〜は向きを調節可能であってもなくて もよい。
第12図においては、これらのスキッド39.39’はスカートに対し垂直な水 平スキッドであり、水面下に保たれて船の向きを保持する2つの垂直リブ40, 40’によって延ばされる。
第13図に及び第14図においては、これらのスキッド41.41’又は42. 42’は斜めであり、各々船外方又は船内方に曲げられて上記の39及び40の 2Mの役目を果たす。
第15図では、スカート43.43’はもはや船の側部1,2の垂直延長部では なくて傾斜しており、アーチ17の延長で拡げられている。スカートは外方に傾 斜したスキット44.44’によって延ばされ、2つの対43.44及び43’ 、 44’がミニ双胴船の2つのミニ船体の役割りを果たして、水上を滑走し空 気シート45がアーチ17の下に閉じ込められるようになっている。
実際にはスカートは、上記した平面Hに位置するようにアーチ17の実際の外端 によって形成してもよい。
前記で示した組み合わせの4つの構成要素が本発明の利点を開発するのに必要充 分なものであることは明らかであるが、本発明の範囲を逸脱することなくこれら の補助的構成要素の1つを特定の目的に合致した同等の要素で置き換えできる。
例えば、第16図は船尾の特定構造で形成されるノズルを調節可能なベーン49 を有するフレーム48で置き換えた代替実施例を示す。これには、特に軍事用の 、船の瞬時発進を与える目的のピロテクニックブースタを据え付けることかでき る。
推進ユニット27の設計及び構成に話を戻すが、第17図に示すそれは垂直柱2 8によって支持されたポンド内に取付けられ、第18図〜第22図では船の目的 に応して適用し得る一連の代替実施例が示されでいる。
例えば、第18図では、推進ユニット50が水平支持平面51に取付けられる。
これに対し、第19図では、推進ユニット52が、フィン54をも取付けた垂直 柱53に支持される。フィン自体は調節可能又は可変の形状とすることにより高 速時には表面積の少ない破線54で示す位置を採るよう引込ませ、又、スクリュ ー55のキャビテーション板としても作用するようにすることができる。同様に 、第20図に示すように、柱56が幾つかの列のフィン57を担持してもよい。
これらのフィンは当たり角を調節可能で、支持又は非支持効果を達成させること かでき、それにより船の吃水状態を調節することができる。
第21図及び第22図は、船が完全に坐礁した場合に後退を可能とするため船体 両側に取付けられ軸線まわりに旋回する2重推進ユニット58.59を示してお り、これも又船の軍事的使用を意図したものである。最後に、第23a図及び第 23b図は、側方開缶に取付けられ水を別々の出口を介しく第23a図)又は共 通の出口を介しく第23b図)吃水線上に吐出するハイドロジェットから成る推 進ユニットを示す。
同様に、別の代替実施例によれば、1つ以上のスクリュー推進ユニットを船尾に 配置することもできる。この場合、スクリューは乳化媒体中で機能するようにす るのが好ましい。
本記述の始めに述べたように、船のこの特徴的な要素の組み合わせは、これまで のものとは較べようもない性能を発揮する。下記の特定の例によりこれらの性能 を評価することか本発明に従って実験用のモータ船を製造した。本発明による最 初の4つの手段の1つ以上を欠くことにより比較テストを行った。この船の数値 データを次に示す。
動力出力=110馬力(推進ユニット7ドライブBMVB130)。
構造体ニゲラスファイバで強化したポリエステル。
全長: 8.40メートル。
吃水線での全長: 7.60メートル。
ピー6フ2.0 静止時の吃水: 0.160メートル。
2人の人間を載せた作動状態での重ffl:1.8トン。
テス1へは、静かな海で約2kmに亘るブイの間のコースでの両方向の速度を計 測することであり、結果の平均を採った。
本発明による最初の4つの手Bを有する船の速度は28ノツトに達し、船体下へ の空気吸引を中空床フレームを閉塞することにより防いだ場合には22ノツトに 速度低下する。
同一の寸法と排水量を有するがこれらの構成を欠いている、V字型滑走船体を有 する従来の高性能船は26ノツトに達するが、据付はキャパシティは260馬力 である。
この2重テストから次のことが明らかである。
1、 本発明による構成の組み合わせは2以上の動力利得となる。
2、 空気吸引は動力出力の大幅な利得の原因であるが、それだけでは不充分で ある。
lえ 高性能船体を有する種々の高速船について比較テストを行い、公的な公式(特に フランス海軍省のそれ)を利用して結果の全てを概括し、排水量1トンの船体で 速度30ノツトを得るのに必要な動力出力に対応する係数をめた。
これらの結果を分析し、本発明による船の係数を100とすれば、その信金ての 船はより高い係数、即ち、149、198、212、393及び870を有する ことが見出される。このように、本発明による船の動力出力率はテストした他の いずれの船でも達成されなかった。このことが他の軽験的な変数を考kに入れて も本発明の絶対的ρ位性を示している。
勿論、他の技術的性格の要素も考慮に入れる必要がある。
本発明の船はモノコック構造の特に強度と製作容易性という利点と、双胴船の横 方向安定性という利点を組み合わせたものである。又、空気のシートが水の衝撃 をやわらげ、他方、前方吸引であれば非常に大きな縦方向安定性が与えられる。
その結果、高速でも非常に大きな安定性が得られ、乗員の安楽度が増し、釣り道 具等のアーム及び/′又は種々の設漸の使用が容易になる。本発明による船は性 能を損うことな〈従来よりもはるかに大きなビームを有することができるので、 非常に大きな甲板を取付けることができ、それと非常に大きな安定性とが相俟っ てヘリコプタ−を長さの短かい船に着地させることを可能にする。
国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 船体を有してその底部がその長さ方向の大部分に亘って偏平アーチ状の横 方向輪郭を有し、この底部がその長さ方向の大部分に亘って一連の段差部を有し 、これら段差部の大部分は後面に1つ以上の開口を有し、開口は細分されていて もいなくともよくて各々が大気と水密に連通し、船の2つの側部はスカートによ って下方に延出され、スカートの高さは1段差部の高さとほぼ等しく、側部は互 いにほぼ平行であることを特徴とする高速モータ船。 2、 各々の開放した段差部が中空床フレームを介して及び/又は管を介して大 気と連通ずることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の船。 3、 前記偏平アーチが船の全長に亘ってほぼ一定な輪郭を有することを特徴と する特許請求の範囲第1項及び第2項記載の船。 4、 前記横方向輪郭が2つ以上の部分に細分され、外側底部よりも常に上方に ある補強材によって連結されることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項 記載の船。 5、 前記ア°−チの縦方向輪郭がほぼ直線状であることを特徴とする特許請求 の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の船。 6、 前記段差部か船の縦方向輪郭の垂直セットパックによって形成され、前記 開口がこのセットパックによって形成されることを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の船。 7 前記セットパックは船の軸線(こ垂直な平面に沿った直線状であるか、又は 船の軸線に対して対称であることを条件にした別の形状又は向きを有することを 特徴とする特許請求の範囲第1項及び第6項記載の船。 8、 前記開口が段差部の横方向寸法の一部しがどめず、必要に応じて複数の別 々の開口に細分されることができることを特徴とする特許請求の範囲第6項及び 第7項のうち1つに記載の船。 9、 前記開口及び/又は前記段差部が調節可能であり得、この調節は全開をも 含み得ることを特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第8項のいずれかに記載の 船。 10、ガイドベーンが前記開口内に取付けられ、向き調節可能であり得ることを 特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第9項のいずれかに記載の船。 11、船尾においてアーチの後部域が、直線状である長手方向輪郭に冶って破線 状及び/又は曲線状に長さ方向の所定部分に亘って上り及び/又は上方に傾斜す ることができ、アーチの対応部分はその前の輪郭を保持することができるが又は 所望の効果に応じて別の輪郭を呈することができることを特徴とする特許請求の 範囲第1項記載の船。 12、段差部が後部域の前記部分の始まりを決める特許請求の範囲第11項記載 の船。 13、スカートの高さが部分的又は全体的に上げられて、後部域のこの部分の上 がりの補償を提供し、垂下竜骨として作用し、そして各側に舵翼を含み得ること を特徴とする特許請求の範囲第11項及び第12項記載の船。 14、推進装置が船の前部域に取付けられ、向きを調節可能であるか又は可能で ないことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の船。 15、前記ベーンが内側の方よりも外側の方が互いに密に接していることを特徴 とする特許請求の範囲第10項記載の船。 16、 スカートの長手方向下端の一部又は全部がスキッドになっていて、船の 滑走をより容易にすることを特徴ケする先述した請求の範囲の1つ以上に記載の 船。 17、これらのスキッドが水平、船内側に傾斜、船外側に傾斜及び/又はアーチ の延長部を成すことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の船。 18、船首がN、A、C,A、型又はそれに類似の型であって、船首波を回収す るセルへと開口し、後部では吸い込んだ空気及び水を吐出する開口へと開口する ことを特徴とする先述の特許請求の範囲の1つ以上に記載の船。 19、推進ユニ、ットは、上下動可能か又は可能でない垂直柱に取付けられて、 可変の当たり角及び/又は形状を有するが又は有しない1つ以上のフィンを備え ることができ、又は、水平面に取付けられることを特徴とする特許請求の範囲第 14項記載の船。 20、船体の両側に位置した2つ以上の側方推進ユニットを有し、坐礁の場合に 後退できることを特徴とする特許請求の範囲第14項及び第19項のいずれか1 つに記載の船。 21、船尾に喫水線の上方に位置した少なくとも1つの射出型推進ユニット及び 7・′又はピロテクニックブースタを有することを特徴とする特許請求の範囲第 1項記載の船。
JP58503286A 1982-10-06 1983-10-06 高速船 Pending JPS59501900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR82/16846EFR 1982-10-06
FR8216846A FR2534221A2 (fr) 1982-10-06 1982-10-06 Dispositif de propulsion et de direction d'un navire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501900A true JPS59501900A (ja) 1984-11-15

Family

ID=9278073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503286A Pending JPS59501900A (ja) 1982-10-06 1983-10-06 高速船

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0105819A1 (ja)
JP (1) JPS59501900A (ja)
KR (1) KR840006310A (ja)
AR (1) AR230232A1 (ja)
AU (1) AU2073083A (ja)
DK (1) DK275484A (ja)
FR (1) FR2534221A2 (ja)
GR (1) GR81304B (ja)
IL (1) IL69913A0 (ja)
MA (1) MA19924A1 (ja)
OA (1) OA07559A (ja)
PT (1) PT77448B (ja)
WO (1) WO1984001338A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024279A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tadayoshi Uemoto 摩擦抵抗低減船

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571330B1 (fr) * 1984-10-10 1990-06-01 Const Navales Ste Fse Coque de navire perfectionnee
DE3671731D1 (de) * 1986-01-02 1990-07-12 Constr Navales Franc Schiffsrumpf mit geringem fahrwiderstand.
AU610094B2 (en) * 1986-11-18 1991-05-16 Leonard Jefferson Blee Improvements to maring hull
IT212308Z2 (it) * 1987-07-01 1989-07-04 Akzo Srl Imbarcazione a motore
IT212309Z2 (it) * 1987-07-01 1989-07-04 Akzo Srl Scafo per imbarcazioni a motore
FR2666291B1 (fr) * 1990-08-28 1993-11-26 Pierre Bourgogne Procede de transport utilisant des coussins gazeux et/ou liquides, totalement confines en profondeur ou confines et reactifs en surface, avec reglage des parois de confinement.
GR1007493B (el) * 2010-08-26 2011-12-23 Δημητριος Ιωαννου Δαμτσας Συστημα αεριζομενης γαστρας ταχυπλοων σκαφων (δελτα)
RU2610754C2 (ru) * 2015-06-18 2017-02-15 Геннадий Алексеевич Павлов Быстроходное судно
RU2611666C2 (ru) * 2016-02-29 2017-02-28 Олег Руманович Ахмеров Судно переднеприводное с поперечным реданом
RU2714040C1 (ru) * 2019-06-20 2020-02-11 Геннадий Алексеевич Павлов Быстроходное судно на воздушной каверне

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1831697A (en) * 1929-06-03 1931-11-10 Ziegler Harry Hull construction
FR1188966A (fr) * 1956-12-27 1959-09-28 Navire avec matelas d'air dans la carène
US3726246A (en) * 1971-04-07 1973-04-10 E Wukowitz Ground effect craft with divergent channel
GB1352887A (en) * 1971-06-16 1974-05-15 Clerk E J Hulls for boats
US3871317A (en) * 1973-07-16 1975-03-18 Jack J Szpytman Watercraft
FR2278559A1 (fr) * 1974-07-19 1976-02-13 Stolk Leonard Bateau du type dont la coque permet le plane
DE2642341A1 (de) * 1976-09-21 1978-03-23 Uwe Ing Grad Heidtmann Vorrichtung zur verringerung des reibungswiderstandes an bootskoerpern und verbesserung des wasserablaufes am bootsheck, insbesondere auch bei schlauchbooten
AU523112B2 (en) * 1977-12-13 1982-07-15 Thomas West Harry Propeller recess ina boats hull
GB2042987A (en) * 1979-03-05 1980-10-01 Lundkvist A Improvements in or relating to boats
FR2460242A1 (fr) * 1979-07-04 1981-01-23 Vallas Georges Bateau aeroglisseur
FR2464177A1 (fr) * 1979-08-30 1981-03-06 Rhys Jones Martin Ameliorations concernant les coques de bateaux, et plus particulierement les coques planantes peu profondes
FR2503083A2 (fr) * 1980-08-29 1982-10-08 Manche Atel Chantiers Dispositif de propulsion et de direction d'un navire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024279A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tadayoshi Uemoto 摩擦抵抗低減船

Also Published As

Publication number Publication date
AR230232A1 (es) 1984-03-01
OA07559A (fr) 1985-03-31
PT77448A (fr) 1983-11-01
WO1984001338A1 (fr) 1984-04-12
FR2534221A2 (fr) 1984-04-13
KR840006310A (ko) 1984-11-29
IL69913A0 (en) 1984-01-31
PT77448B (fr) 1986-02-13
EP0105819A1 (fr) 1984-04-18
GR81304B (ja) 1984-12-11
MA19924A1 (fr) 1984-07-01
DK275484D0 (da) 1984-06-04
DK275484A (da) 1984-06-04
AU2073083A (en) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167829B1 (en) Low-drag, high-speed ship
US6672234B2 (en) Air cushion vessel
KR100479792B1 (ko) 고속 하이브리드 선박
US20050183650A1 (en) Powered boat hull
US5458078A (en) High speed catamaran hull and boat
JP2000506814A (ja) 表面効果船体
KR20060127871A (ko) 저항력 선박 선체
EP0545878B1 (en) Multi-hull vessel
US11697475B2 (en) Underwater wings for providing lift to boats
JPS59501900A (ja) 高速船
US20120048165A1 (en) Hydrodynamic Wings For Roll Control of Marine Vessels
US4802428A (en) Planing catamaran vessel
US3991696A (en) Hull of a small-sized ship
US3118411A (en) Aero-glide boat
US4924792A (en) High speed planing boat
US20050145156A1 (en) Watercraft
US7338336B2 (en) Watercraft hull with adjustable keel
WO2009053762A2 (en) Ship with longitudinally extending foils, inclined keel, and lift producing blades at the stern
ES2932018T3 (es) Casco estabilizado de un barco monocasco a motor, que surfea sobre un colchón de agua y presenta una pala de soporte profundamente sumergida
JP2812686B2 (ja) 滑水式双胴船
US6964240B1 (en) Hull for high speed water craft
WO1997042073A1 (en) Hydrofoil craft
US9783265B2 (en) Foil-assisted catamaran marine craft
US6604484B2 (en) Ship supported by submerged structure
WO1998036961A1 (en) Boats and boat hulls