JPS5950123A - 耐破端特性の優れた軌条の製造法 - Google Patents

耐破端特性の優れた軌条の製造法

Info

Publication number
JPS5950123A
JPS5950123A JP16104582A JP16104582A JPS5950123A JP S5950123 A JPS5950123 A JP S5950123A JP 16104582 A JP16104582 A JP 16104582A JP 16104582 A JP16104582 A JP 16104582A JP S5950123 A JPS5950123 A JP S5950123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
connected part
breaking resistance
residual stress
edge breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16104582A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikayuki Urashima
浦島 親行
Shinichi Nishida
新一 西田
Kazuo Sugino
杉野 和男
Koki Masumoto
桝本 弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16104582A priority Critical patent/JPS5950123A/ja
Publication of JPS5950123A publication Critical patent/JPS5950123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軌条締結部の耐破端特性に優れn軌条の製造法
に関7−るものである。
軌条損傷の中で軌条締結部の損傷は最も多く全体の約半
数を占め、保守上重要な問題となっている。これは軌条
締結部が構造的に不連続であり、静的にも大きな応力が
作用することに加えて、列車通過による大きな衝撃荷重
が作用するためと言われている。
このような軌条締結部におけるいろいろな損傷は総称し
て°゛破端°゛と呼ばね、ている。その損傷の主なもの
に、軌条上首部からの水平き裂(上首部と呼ばれてbる
)およびボルト穴部からの星状き裂(スタークラックと
呼ばれている)がある。上首部は第1図(a)に例示す
る如く、軌条頭部と腹部の相銀(上首部)からき裂が発
生し、軌条長手方向に伝ばして最終的には軌条頭部が欠
ける極めて重大な損傷である。一方、ボルト穴部からの
星状き裂は第1図(b)に示すように、ボルト穴から星
状にき裂が発生し、その一部が進展し究極的には軌条頭
部が欠損するもので、上首部と同様重大な損傷である。
これらの損傷に対し、従来は上首部の場合には全く対策
がなされていない。一方、ボルト穴からの星状き裂に対
しては、ボルト穴の小径化やボルト穴コーナーの面と9
ヲ行い応力集中を小さくする方法等がとられてきたが、
11とんと効果は得られていない。また、ボルト穴ガ辺
を局部的に塑性変形させて、圧縮残留応力を付81〜る
方法もあるが、十分な圧縮残留応力が得られないことや
実施面においているいろな問題点があり実用化にrj−
至つていない。
そこで発明者らはまず上記のボルト穴からの星状き裂対
策を講する目的で、この損傷の発生原因から解明を行っ
た。その結果ボルト穴からの星状き裂の発生原因は継目
板のボルト締付力の過不足および腐食などの要因も副次
的に影響するが、ボルト締付力が正常であっても道床条
件によっては損傷の発生は避けられない場合もあること
から、根本的には列車通過による外力(繰返し荷重)と
軌条自身の抵抗力(疲労限度〕がはゾ近い状態で使用さ
れているためであることがわかった。したがって、この
損傷の発生を防止するためには軌条自身の抵抗力(疲労
限度)を高める必要があることがわかった。
本発明はこの知見に基づいたもので、その要旨に熱間圧
延終了後または加熱して400℃〜A1変態点直下の温
度にある軌条締結部の頭上首部またに軌条継目穴部近傍
の腹部あるいはこれら両方を急速冷却する耐破端特性に
優れた軌条の製造法である。
以下本発明について詳細に説明する。
第2図は、本発明の説明に先立ち軌条断面各部の名称を
説明したものである。1は軌条頭部、2は上首部、3は
腹部、4値下首部、5は底部、6は軌条の継目穴である
。継目穴6は、軌条締結用継目板のボルトが装着される
熱間圧延終了後400℃〜A1変態点直下の温度にある
軌条締結部、あるいは熱間圧延終了後冷却しあるいはさ
らに頭部焼入処理が施された軌条を該温度に加熱した軌
条締結部の上首部1または軌条継目穴6近傍の腹部3あ
るいはこれらの両方に冷却能が大きい水等の冷媒を吹き
付けて急速冷却する。またその急速冷却の範囲は、列車
の通過頻度、荷重の大きさ、敷設される場所等使用され
る条件に対応させて任意に選択される。
急速冷却開始温度の400℃〜A、変態点直下温度は、
軌条に組織変化を起こさせることなく圧縮残留応力を大
きくかつ安易に付与せしめ疲労強度を向上せしめる温度
範囲であって、4oo℃に満たない低い温度でに疲労強
度を向上せしめる圧縮残留応力が得られず、その反対に
A1変態点を越える高い温度では急速な冷却速度に影響
されてマルテンサイト組織の如き焼入組織を生成させて
亀裂感受性を高める傾向にある。この場合の冷却速度は
、軌条締結部の圧縮残留応力を増大せしめるため、水冷
の如き冷却能の大きな程好ましい。また冷却に際しては
、軌条各部の冷却速度を可及的に一様にする1こめに、
軌条頭部の冷媒噴出量を最も多くする必要がある。
上記のような本発明法で得られた軌条の締結部は、大き
な圧縮残留応力が付与されて疲労限度が向」ニレまた圧
縮残留応力が平均応力として作用し疲労限界を高めてい
る。その結果、軌条の耐破端特性は向上し、使用寿命を
長くする。
次に本発明の実施例について、説明する。
表は、温度920℃から頭部焼入された軌条の上首部と
軌条継目穴近傍の腹部をカス加熱で温度600℃に昇温
し直ちに水冷したときの本発明の軌条と、軌条頭部のみ
を焼入(温度930℃〕した通常の軌条を比較した耐破
端性試験結果(繰返し速度400 Cpm、繰返し数4
00万回)を示T。
上記の結果から明らかなように本発明法による軌条は、
連条軌条に較べて圧縮残留応力が大きく付与され、き裂
発生も認められない。
【図面の簡単な説明】
第1図に軌条締結部損傷例の上首部(a)と星状き裂(
b)’を示す。第2図は軌条の各部分名称を示す。 1・・・軌条頭部、2・・・上首部、3・・・腹部、4
・・・上首部、5・・・底部、6・・・継目穴。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間圧延終了後ま1こは加熱して400℃〜A1変態点
    直下の温度にある軌条締結部の上首部首たは軌条継目式
    近傍の腹部あるいはこれら両方を急速冷却することを特
    徴とする耐破端特性に優れfこ軌条の製造法。
JP16104582A 1982-09-17 1982-09-17 耐破端特性の優れた軌条の製造法 Pending JPS5950123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104582A JPS5950123A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 耐破端特性の優れた軌条の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104582A JPS5950123A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 耐破端特性の優れた軌条の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950123A true JPS5950123A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15727547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16104582A Pending JPS5950123A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 耐破端特性の優れた軌条の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1029854C2 (nl) * 2005-09-01 2007-03-05 Gtm Consulting B V Werkwijze voor het vervaardigen van een versterkt vormdeel.
US7955713B2 (en) 2006-06-13 2011-06-07 Alcoa Inc. Laminate of metal sheets and polymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1029854C2 (nl) * 2005-09-01 2007-03-05 Gtm Consulting B V Werkwijze voor het vervaardigen van een versterkt vormdeel.
WO2007027093A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Alcoa Inc. Method for producing a reinforced molding
US7955713B2 (en) 2006-06-13 2011-06-07 Alcoa Inc. Laminate of metal sheets and polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741051B2 (ja) 選択的に焼き入れされた炭素鋼製ネジ
RU1831506C (ru) Износостойкий рельс
US4575397A (en) Rail having high resistance to wear in its head and high resistance to rupture in its foot
RU2004113116A (ru) Способ термической обработки рельсов
JPS5950123A (ja) 耐破端特性の優れた軌条の製造法
EP0431224A1 (en) Method of manufacturing a leaf of a leaf spring
JPS5950124A (ja) 耐破端特性の優れた軌条の製造法
CA1317859C (en) Method for producing roll steel products
KR0180748B1 (ko) 고강도 고인성 스프링용 오일 템퍼 강선 재료의 연속 열처리 방법
JPS5993837A (ja) レ−ル溶接部の耐疲労破壊特性向上法
CN110480138B (zh) 控制极上限Mn含量R350HT钢轨闪光焊接接头组织的工艺
ATE81676T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen hochfester schienen.
CN110480140B (zh) 控制上限Mn含量R350HT钢轨闪光焊接接头组织的工艺
KR102244062B1 (ko) 나사스파이크의 제조방법
JPS5953628A (ja) 耐破端特性の優れたレ−ルの製造法
JPS5947327A (ja) 耐破端特性の優れた軌条の製造法
JPS59116321A (ja) レ−ルあご下の耐破壊性改善の熱処理方法
CN103627952A (zh) 一种汽车侧门防撞梁用钢材及其加工工艺
JPH04202626A (ja) 耐落重特性に優れた鋼レールの製造方法
JPS5953629A (ja) 耐破端特性の優れたレ−ルの製造法
KR100587949B1 (ko) 기계구조용 앵커볼트 및 그 제조방법
US6315844B1 (en) Method for producing high-strength track element and track element thus obtained
CN104372951A (zh) 一种铬钼低合金预应力钢筋连接节点的加工方法
CN110480142B (zh) 控制中上限Mn含量R350HT钢轨闪光焊接接头组织的工艺
DE3006695A1 (de) Verfahren zum induktiven waermebehandeln von schienenkoepfen