JPS59500004A - プログラム電気流体式制御回路を持つコンテナ取扱装置 - Google Patents

プログラム電気流体式制御回路を持つコンテナ取扱装置

Info

Publication number
JPS59500004A
JPS59500004A JP82500623A JP50062382A JPS59500004A JP S59500004 A JPS59500004 A JP S59500004A JP 82500623 A JP82500623 A JP 82500623A JP 50062382 A JP50062382 A JP 50062382A JP S59500004 A JPS59500004 A JP S59500004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
switch
valve means
main control
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP82500623A
Other languages
English (en)
Inventor
リ−ヴス・ジエリ−・エル
Original Assignee
キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド filed Critical キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS59500004A publication Critical patent/JPS59500004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87096Valves with separate, correlated, actuators
    • Y10T137/87113Interlocked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プログラム電気流体式制御回路を持つ コンテナ取扱装置 技術分野 本発明は、プログラム電気流体式制御回路、一層詳しくは、コンテナ取扱装置が その複数の液圧シリンダを選択的に作動させて棟にのコンテナ取扱機能を果すこ とができるようにする電気流体式制御回路に関する。
背景技術 リフトトランクのためのコンテナ取扱装置アタッチメントは、保管または充填の 目的で40フイート(12メートル)に至る長さを有する空のコンテナを拾い上 け、移動させ、所望の場所に置くようになっている。コンテナ取扱装置アタッチ メントには複数の複動式液圧シリンダが装着してあって拡開、側方変位、側方傾 斜、高さ調節、ねじりロックなどの種々の機能を果し、コンテナの地面に対する 向きが種り異なっていても、それを拾い上け、移送することができるようになっ ている。シリンダを選択的に行動させるための液圧制御7ステムは、通常、各取 扱機能を行なうだめの別体の方向制御弁およびそれに附随した作動レバーと、各 制御弁ごとにリフトトラックとアクノチメントとを相互接続する別体の液圧ホー スとを包含する。
この制御システムは非常に複雑であり、車輌上のがなりのスペースを占めるし、 多数本のホース(たとえは、10本)を車輌のマストに留めなければならないの で損傷を受ける可能性が高い。これに加えて、比較的多数の制御弁(たとえば、 7つ)を必要とし、これも制御システムの複雑さを増す原因となっており、また 、漏洩やそれに関連した故障の可能性も高まる。また、オペレータが個々の弁の 制御レバーを操作しなけ扛ばならないので、望′fJ−はど迅速にコンテナ取扱 機能を果すというわけにはいかない。
従来、ルノ・イド作動式方向制御弁をアクノテメントに設置して車輌そのものと アクノチメントの間に必要とする液圧ホースの数を減らすように設計した電気流 体式制御回路が望寸しいと考えら扛ていた。たとえば、1975年8月5日にR obert Ca5eyに許され、Caterpillar Tractor  Co、に=i+された米国特許第3.897,8 口5号がこの種の電気流体式 制御回路を開示している。
本発明は上述のような問題の1つ脣たけそれ以上を克服する改良電気流体式制御 回路に向けたものである。
発明の開示 本発明の成る特徴によれば、プログラム電気流体式回路は、加圧流体びと、この 加圧流伸びに接続した主3 制御弁と、電源と、この電源に接続したマスタスイッチと、第1、第2のスイッ チと、主制御弁がその第1、第2の位置のいずれかにあるとき、マスタスイッチ がその第1、第2の位置のいずれかにあるとき、そして第1、第2のスイッチの それぞれがその閉じ位置にあるときにそれらに同時に応答して所定の第1−!、 たけ第2の位置に向って作動する複数のルノイド作動式流量制御弁手段とを包含 する。
本発明の別の特徴によれば、プログラム電気流体式制御回路は、マスト組立体と 、このマスト組立体に上下に運動できるように装着したキャリッジと、コンテナ 取扱アタッチメントとを有するコンテナ取扱装置の種々の機能を司る。コンテナ 取扱アタッチメントは、キャリッジ上に摺動自在に装着してあってマスト組立体 に相対的に横方向に移動することのできる下方フレーム組立体と、この下方フレ ーム組立体に上下運動および回動運動を行なえるように装着した上方フレーム組 立体と、この上方フレーム組立体の両端に装着した一対の伸mビームと、各ビー ムの一端に可動状態で装着したラッチとを包含する。この電気流体式制御回路に よって複数のシリンダが制御されてコンテナ取扱装置の拡開、側方変位、側方傾 斜、高さ調節、ねじりロックの種々の機能を選択的に果すようになっている。
本発明の電気流体式制御回路は、こうして、普通の得気圧制御回路よシも必要な 制御弁の数を(たとえば、4 鼎引9−500004(5) 7から6に)減らし、車輌からマストを伝わってコンテナ取扱アタッチメントに 延びる液圧ホースの本数を(たとえば、10本から2本に)減らシフ、ソレノイ ド作動式弁をコンテナ取扱°アタッチメントに設置することができるので車輌上 のスペースがかなり小さくてもよいように々9、必要な制御レバーの本数を減ら し、オペレータが制御回路を迅速に作動させて種々のコンテナ取扱機能を果せる ようにする。
図面の簡単な説明 本発明の他の利点、目的は、以下の説明および祭付図面から明らかになろう。
第1図はコンテナ取扱装置アタッチメントを前部に装着したリフトトラックを含 むコンテナ取扱装置の部分側面図である。
第2図はコンテナ取扱装置アタッチメントの正面図である。
第3図はコンテナ取扱装置アタッチメントの種々の機能を司る本発明のプログラ ム電気流体式制御回路を示す概略図である。
第4図は第6図の制御回路と一緒に用いるようになっているラッチングリレ一式 の電気回路を示す概略図である。
第5図は制御弁およびそれの電気スイッチを含む制御回路の種々の機能を説明す るチャートである。
発明を実施するための最良の形態 第1図および第2図に示すコンテナ取扱装置は、リフトトラックの形態で示す車 輌11の前部に装着したコンテナ取扱装置アタッチメント10を包含する。リフ トトラックは普通のマスト組立体12を包含し、このマスト組立体は一対の固定 アップライト13とこれらの固定アップライトに上下運動できるように装着した 一対の可動アップライト14とを有する。可動アップライトは複動式液圧リフト シリンダ・チェーン捲回装置15によって固定アンプライト上を選択的に上昇、 下降させられるようになっている。複動式液圧リフトンリンダ・チェーン捲回装 置15は周知の要領でアンプライト14上でキャリッジ16を移動させるように も作動する。
コンテナ取扱アタッチメント10は横方向移動、すなわち側方変位を行なえるよ うにキャリッジ16上に摺動自在に装着した矩形の下方フレーム組立体17を包 含する。このフレーム組立体の側方変位は複動液圧シリンダ18によって行なわ れる。このシリンダのへノド端は19のところでキャリッジ17に枢着してあり 、ロンド端は20のところでフレーム組立体1γに枢着しである。シリンダ18 を選択的に伸縮させることによって、キャリッジ上でフレーム組立体が側方変位 を行なうことになる。これについては後に一層詳しく説明する。
コンテナ取扱アタッチメント10は、さらに、上方フレーム組立体21を包含し 、この上方フレーム組立体は中空ビーム22を有し、その各端には伸縮自在に伸 縮部材23.24が装着しである。フレーム組立体17の中空直立脚内には伸縮 自在に一対の伸縮部材25.26が装着してあり、これらの伸縮部材25゜26 はそれぞれヒンジ連結部21、ピボット連結部28によってビーム22に枢着し である。
こうして、ビーム22はフレーム組立体17に上下運動、回動運動の両方を行々 えるように装着され、これらの運動は複動液圧持上げ、傾はシリンダ29.30 によって行なわれる。これらのシリンダはそれぞfビームとフレーム組立体の間 に枢着しである。特に、これらの7リングを同時に伸張あるいは収縮させると、 ビームの両端を同時に移動させて持上げを行なうことになる。一方のシリンダを 伸張させ、他方のシリンダを収縮させると、ビームの一端が他端に対して上昇す ることになる。これにより、ビームを地面に対して種種の向きに選択的に置くこ とができる。
一対の拡開シリンダ31.32が、それぞれ、ビーム22と伸縮部材23または 24の露出端との間に枢着しである。これらの7リング31.32を選択的に伸 縮させることによって、伸縮部材23.24が広がったり、引込んだシして種々 の長さのコンテナを拾い上げることができる。
伸縮部材23.24の端にほぞわ、ぞ九標準のラッチ機構33.34が枢着l〜 てあり、それぞれ、ランチシリンダ35.36の制御の)’ V(、JJ’ i :=げ、L′〕としているコンテナと係合するようになっている 5iラッチ構 は普通の「ねじりロック」式あるいは「プロング」式のランチ機構のいずれでも よい。?−1の形式のランチ機構が1976年8月14日にNorman D、 ’J”hompson等に許された米国特許第3,752,346号に開示され ている。
上記の構造はこの分野では周知のものであるから、これ以上の説明は本発明を理 解、実施する上で不必要であると考える。
電気流体式制御回路3γの説明 第6図はシリンダ18.29−32.35.36を選択的に作動させるための電 気流体式制御回路37を示している。本発明の最も広い概念では、この制御回路 は加圧流体源38と、この加圧流体源に接続してあって、第1、第2の位置り、 R(その中間に中立位置N)に動くことのできる主制御弁39と、電源40と、 この電源に接続してあり、第1、第2の位置A、Bに動くことのできるマスクス イッチ41と、このマスタスイッチ41に接続しであるリレー60と、それぞれ 電源全マスタスイッチに接続する閉位置と電源をマスタスイッチから遮断する開 位置ノーに動くことのできる第1、第20ス1゛ツチ゛42 * 431 %) 包含する。
さらに、制御回路は複数のソレノイド作動式制御弁44.45.46を包含し、 谷制御弁は主制御弁およびリレー60、マスタスイッチー41の少なくとモ一方 に接続してあって、主制御弁かその第1の位置才たは第2の位置のいずれかにあ ること、マスタスイッfがその第1の位置−または第2の位置のいずれかにある こと、第1スイツチ42または第2スイツチ43の少なくとも一方がその閉位置 にあることに同時に応答して所定の第1位置R−iたは第2位置りに作動するよ うになっている。主制御弁およびスイッチのこの同時位置決めにより、オペレー タは、所望の機能の組合わせ、すなわち、シリンダ30を経ての側方変位、シリ ンダ29.30を経ての傾けあるいは高さ調節、7リンダ31.32を経ての拡 開およびシリンダ35.36を経ての車輌へのコンテナの掛止全行なうことがで きる。
リレー60は一対のコイル62、二対の通常閉接点66および二対の通常開接点 68を有す。一方の対の通常閉接点66は、スイッチ42が閉じており、マスタ スイッチ41が位置Aにあるときにルノイド作動式弁44を第1の位置Rに作動 させるように電流を通す。他方対の通常閉接点66は、マスタスイッチ41が位 置へにあり、スイッチ43が閉じているときにルノイド作動式弁46全第2位置 り、に作動させるように電流全通す。両スイッチ42.43が閉じており、マス クスイッチが位置Aにあるときには、両射の通常開接点68がコイル62の作動 に応答して閉位置に動かされ、その結果、弁45を第2位置しに変位させ、弁4 6を第1装置Rに変位させるように電流を通す。
マスクスイッチ41が位置Aにあり、第1、第2のスイッチ42.43の少なく とも一方がその閉位置にあるときにのみ、リレー60がマスタスイッチ41を接 続させ、ソレノイド作動式制御弁44.45.46の選定したものに電流を通す ことに注目されたい。
第1−6図でわかるように、ソレノイド作動式方向制御弁44,45.46がコ ンテナ取扱アタッチメントのフレーム組立体17に固着してあって一体の弁パッ ケージ47となっている。この配置により、2本の可撓性のある液圧ホースまた は1路48と、弁パッケージとリフトトラックの運転席に装着した主方向制御弁 39の間に接続したワイヤノ・−ネスとを利用するたけでよい。これらのホース は普通の要領でマスト組立体12に十分にゆるみを与えるように装着し、コンテ ナ取扱アタッチメントがその種々の動作を行なえるようにしている。
第1図、第3図を参照して、マスタスイッチ41はオペレータが容易に手を伸ば せるように運転席のダツシュボードに装着してもよい。スイッチ42.43は制 御ハンドル49に装着してあり、このノンドルもオペレータが容易に手を伸ばす ことができる。第6図に概略的に示すように、主方向制御弁39はハンドルに適 当に連結してあり、普通の要領で往復動または回転させて作動させ、図示のばね 負荷中lし・すなわち中立位置からrRJtたは「LJの作動位置に動かすよう に第4図に示すラッチングリレー回路5oは電気流体式制御回路37に統合する ことのできるものであり、オペレータが第1のスイッチ、すなわち、トリガスイ ッチ42または第2のスイッチ、すなわち、押ボタンスイッチ43を不注意で解 放してし捷ったとさでも制御回路が選定動作モードに確実に維持される。ラッチ ングリレー回路は一対の同形のラッチングリレー51゜51′を包含し、谷ラッ チングリレーはソレノイド52またid 52’とリレー接点53または53′ とを包含する。主方向制御弁39が第3図、第4図に示すその中立(N)位置に 保持されているとき、ばね負荷式もどり止めスイッチ54がその開位置に保持き れてバッテリ40がラッチングリレー回路を介してマスタスイッチ41を接続す るのを防ぐ。
しかしながら、たとえば、方向制御弁39をその「R」位置に変位させたならば 、もどり止めスイッチ54はバッテリ40全ラツチングリレ一回路に接続するよ うに閉じることになる。さらに、マスタスイッチ41をその「A」位置に置き、 スイッチ43を閉さしてねじりロックシリンダ35.36e伸ばしたと仮定する と、ソレノイド52が付勢されてリレー接点53を閉ざすことになる。さらに、 オペレータが不注意でスイッチ43を解放してそれを開いてしまったとしても、 ねじりロックシリンダは、バッテリ40がマスタスイッチ41に接続したままと なるので、伸びた作動状態に留まることに々る。
との錠止機能は、オペレータが再び主方向制御弁39をそのrNJ位置、すなわ ち、中立位置に手動でもどし7てラッチングリレー回路を消勢するまで続く。
すなわち、もどり止めスイッチ54が第4図に示す開位置に自動的にリセットす ることになる。
ラッチングリレー回路は、このようにして、主方向制御弁がその中立位置にもど されるまでコンテナ取扱アタッチメントの特定の機能の選定が続くことを保証す ることになる。たとえば、ラッチングリレー回路が無い場合、主方向制御弁がそ のrLJまたはrRJ位置の1つにあり、スイッチ42寸たは43の1つが押下 げられて閉ざされていたとすれば、その後に不注意によってこの閉じたスイッチ を解放したときに、測方変位シリンダ18が作動することになり、オペレータが 混乱に陥る可能性がある。
産業上の利用可能性 電気流体式制御回路は、シリンダ18.29−32゜35.36の1つそれ以上 のものを選択的に迅速に作動させるようにコンテナ取扱アタッチメント10に特 に応用できる。この回路は、また、方向制御弁44゜45.46にアタッチメン トのフレーム組立体1γ上に弁パッケージ4γとして装着するのを可能とする。
したがって、2本の可撓性ホース48とワイヤハーネスだけをマスト組立体に取 付ければよい。それに対して、従来の制御回路では、10本のホースを必要とす るほかに7つの方向制御弁とそれに晴晴する制御レバーを運転席に装着しなけれ ばならないのである。ただ1本のワイヤハーネスを制御回路3γと共に利用して 弁パッケージをマスタスイッチ41、リレー60およびスイッチ42.43(運 転席の単一の制御ハンドル49に装着しである)と接続している。
このコンテナ取扱アタッチメント10とそれに組合わせた電気流体式制御回路3 7の種々の動作モードが第5図のチャートに示しである。図示のように、側方変 位シリンダ18は主方向制御弁39をそのrLJまたは「R」のいずれかの位置 に置き、マスクスイッチ43を位置Aに置き、スイッチ43を閉ざすことによっ て拾い上げようとしているコンテナ付近にアタッチメンl−k選択的に位置決め するように作動する。たとえば、マスタスイッチ41を位置Aに置き、スイッチ 43を閉ざすと、リレー60が電流を通す状態になってルノイド弁46を位置り に変位させることになる。
制御弁がその[R」位置に動くと、ポンプ圧力を側方変位シリンダ18のヘッド 端に通じさせると同時にそのロッド端を弁45.44を順次通して排出させ、こ のシリンダケ伸張させてコンテナ取扱アタッチメントを第2図で左に変位させる ことになる。
アタッチメントがコンテナに隣接して正しく位置決めされてラッチ機構33.3 4をコンテナと係合させると、主方向制御弁がそのrRJ位置に動がされ、マス タスイッチ41がそのrAJ位置に置かれ、トリガスイッチ42がその閉位置に 押下げられてリレ−60全作動させ、それによって、制御弁44がそのrRJ位 置に移動することになる。こうして、ねじりロックシリンダ35.36が伸張し てラッチ機構33.34をコンテナと係合させることになる。
オペレータが下方フレーム組立体17上で上方フレーム組立体21を傾けたいと きには、これは第5図のチャートに示しであるように、マスタスイッチ41を再 び「A」位置に置き、スイッチ42.43’e閉ざす。
チャー1・にさらに示すように、傾斜方向は主方向制御弁39をrRJあるいは 「L」のいずれかの位置に置いてシリンダ29.30を伸張あるいは収縮させる ことによって決められる。トリガスイッチ42.43の押下げ、閉鎖により、リ レー60が作動して弁45゜46に電流を向け、弁45をrLJ位置に、弁46 をrRJ位置に移動させてシリンダ29,30に両傾斜方向に作動させる。分配 集流弁55が7リングを接続しておシ、これはさらに弁45にも接続してあって シリンダ29.30間のヘッド端流体の父換を防き゛、傾斜動作モード中に7リ ングの急激な伸張または収縮を防いでいる。
本発明の特徴の1つは、マスクスイッチ41を位置「A」に置くことにより、オ ペレータがねじりロック。
傾け、側方変位の機能を行なわせることが可能となり、一方、スイッチは位置r BJに置いて高さ調節と拡開の機能を行なわなければならない。こうして、オペ レータは、アタッチメントの所望の動作モードを行なうのに、マスクスイッチk  rAJまたはrBJ位置のいずれかに置き、・・ンドル49(第1図)を回転 させて主方向制御弁39を「RJまたはr L Jのいずれかの位置に置き、そ の後、スイッチ42.43を押下けるだけでよい。
第5図を再び参照して、アタッチメントの高さ調節はシリンダ29.30に同時 に作動させることによって行なわれる。図示のように、マスクスイッチ41はr BJ位置に置かれ、スイッチ43は閉ざさnてシリンダの伸張または収縮が主方 向制御弁39のrRJまたはrLJ位置によって決められる。押ボタンスイッチ 43が押下けられると、リレー60の助けなしに制御弁45がrRJ位置に置か れて/リンダ29 、30の伸縮を行なう。
オペレータが伸縮部材23.21伸ばすことによって上方フレーム組立体21を 広げたい場合には、主方向制御弁39を「R」位置に動かし、マスタスインテ4 1’trBJ位置に動かす。次に、オペレータはトリガスイッチ42を押下げて それを閉ざし、リレー60の助けなしに制御弁44krLJ位置に置く。したが って、シリンダ31.32が伸張してコンテナ取扱アタッチメント’を種にの高 さを持つコンテナに合わせる。逆に、同じスイッチパターンを利用してシリンダ を収縮させることになるが、第5図のチャートに示すように、主方向制御弁39 はrbJ位置に置かれてシリンダ全収縮させる。
本発明の他の特徴、目的、利、点は図面、説明および晴晴の請求範囲を検討する ことによって知ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加圧流体源(38)と、この加圧流体源に接続してあり、第1の位置(R) と第2の位置(L)との間で動くことのできる主制御弁(39)と、電源(40 )と、この電源に接続してあシ、第1の位置(A)と第2の位置<B)との間で 動くことのできるマスタスイッチ(41)と、谷りが前記電源(40)を前記マ スタスイッチ(41)に接続する閉位置と前記電源(40)を前記マスタスイッ チ(41)から遮断する開位置との間で動くことのできる第1.第2のスイッチ (42,43)と、各々が前記主制御弁(39)と前記マスタスイッチ(41) とに接続してあり、前記主制御弁(39)がその第1の位置(R)あるいは第2 の位置(L)のいずれかにあること、前記マスタスイッチ(41=、pがその第 1の位置(A)、f)るいは第2の位置(B)のいずれかにあること、および前 記第1のスイッチ(42)、第2のスイッチ(43)の少なくとも一方が閉位置 にあることに同時に応答して所定の第1の位置(R)6るいは第2の位[(L) K作動できる複数のルノイド作動式制御弁手段(44,45,46)とを包含す るプログラム電気流体式制御回路(31)。 2、ざらに、前記制御弁手段(44,4−5,46)の各々に接続してあってそ れによって作動させられるようになっている少なくとも1つの複動式液圧シリン ダ(18,29−32,35,36)全包含する請求の範囲第1項記載の制御回 路。 3、前記主制御弁(39)がさらに第1の位置(Fl)と第2の位置(L)の間 の中立位置(1,T )に動いて前記加圧流体源(38)が前記制御弁手段(4 4,45゜46)に連絡するのを防ぐととができ、前記制御弁手段(44,45 ,46)がそれぞれ第1の位置(R)と第2の位置(L)との間の中立位置(N )に動くことのできる第1.第2.第6の制御弁手段(44゜45.46)を包 含する請求の範囲第1項記載の制御回路。 46 さらに、前記マスタスイッチおよび第1.第21第6の制御弁手段(44 ,45,46)に接続したリレー(60)を包含し、このリレー(60)が、前 記マスタスイッチ(41)が前記第1位置(A)にあり。 前記第1スイツチ(42)および前記第2スイツチ(43)の少なくとも一方が 閉位置にあることに応答して前記第1.第2、第3の制御弁手段(44,45゜ 46)の少なくとも1つを移動させるように作動する請求の範囲第ろ項記載の制 御回路。 5、前記リレー(60)が、前記第1スイツチ(42)が開位置にあり、前記第 2スイツチ(43)が閉位置にあることに応答して前記第6制御弁手段(46) を第2位置に移動させるように作動する請求の範囲第4項記載の制御回路。 6.前記リレー(60)が、前記第1スイツチ(42)が閉位置にあり、前記第 2スイツチ(43)が開位置にあることに応答して前記第1制御弁手段(44) を第1位置に動かすように作動する請求の範囲第4項記載の制御回路。 7、@記すレー(60)が、前記第1スイツチ(42)および前記第2スイツチ (43)が閉位置にあることに応答して前記第2制御弁手段(45)’を第2位 置(L)に動かし、捷た、前記第6制御弁手段(46)を第1位置(R)に動か すように作動する請求の範囲第4項記載の制御回路。 8、さらに、前記主制御弁(39)がその第1位置(R)にあることに応答して 伸張し、前記主制御弁(39)がその第2の位置(L)にあることに応答して収 縮する第1のシリンダ手段(18)k包含し、これらの伸縮動作が、前記マスタ スイッチ(41)がその第1の位置(A)にあり、前記第1スイツチ(42)が その開位置にあり、前記第2スイツチ(43)がその閉位置にあり、前記第1、 第2の制御弁手段(44゜45)の各々がその中立位置(N)にあり、前記第6 の制御弁手段(46)がその第2の位置(L)にあることに応答する請求の範囲 第3項記載の制御回路。 9、さらに、前記主制御弁(39)がその第1位置(R)にあることに応答して 伸張し、前記主制御弁(39)がその第2の位置(L)にあることに応答して収 縮する第2のシリンダ手段(35,36)を包含し、とれら伸縮動作が、前記マ スタスイッチ(41)がその第1の位置(A)にあり、前記第1スイツチ(42 )がその閉位置にあり、前記第2スイツチ(43)が開位置にあシ、前記第1制 御弁手段(44)がその第1の位置(R)にあり、前記第2制御弁手段(45) がその中立位置(N)にあり、前記第6制御弁手段(46)がその中立位置(N )にあることに応答する請求の範囲第8項記載の制御回路。 10、前記第1シリンダ手段(18)が単一の複動式液圧シリンダであシ、前記 第2シリンダ手段(35゜36)が一対の複動式液圧シリンダである請求の範囲 第9項記載の制御回路。 11、さらに、前記主制御弁(39)がその第1の位置(R)あるいは第2の位 置(L)にめるときに父互に伸張あるいは収縮する一対の第67リング手段(2 9゜30)を包含し、これらの伸縮動作が、前記マスタスイッチ(41)がその 第1の位置(A)にあシ、前記第1スイツチ(42)がその閉位置にあり、前記 第2スイツチ(43)がその閉位置にらD、前記第1制御弁手段(44)がその 中立位置(N)にあり、前記第2制御弁手段(45)がその第2の位置(L)に ちり、前記第3制御弁手段(46)がその第1の位置(R)にあることに応答す る請求の範囲第9項記載の制御回路。 12、前記対の第6シリンダ手段(29,30)の同時の伸張あるいは収縮が、 前記マスタスイッチ(41)がその第2位置(B)にあり、前記第1スイツチ( 42)がその開位置にあり、前記第2スイツチ(43)がその閉位置にあり、前 記第1制御弁手段(44)、がその中立位置(N)にあり、前記第2制御弁手段 (45)がその第1の位置CR)があり、前記第3制御弁手段(46)がその中 立位置(N)にあることに応答して行なわれる請求の範囲第11項記載の制御回 路。 13、さらに、前記主制御弁(39)がその第1の位置(R)にあるときに伸張 し、前記主制御弁(39)がその第2位置(L)にあるときに伸縮する第4のシ リンダ手段(31,32)k包含し、これらの伸縮動作が、前記マスタスイッチ (41)がその第2の位置(B)にあり、前記第1スイツチ(42)がその閉位 置にあり、前記第2スイツチ(43)がその閉位置にあシ、前記第1制御弁手段 (44)がその第2の位置(L)にあり、前記第2制御弁手段(45)がその中 立位置(N)にあり、前記第3制御弁手段(46)がその中立位置(N)にある ことに応答する請求の範囲第12項記載の制御回路。 14、サラに、オペレータハンドル(49)−を包含し、前記主制御弁手段(3 9)がこのハンドルに連結してあってそれによって作動させられるようになって おり、前記第1、第2のスイッチ(42,43)が前記ハンドル(49)に装着 しである請求の範囲第1項記載の制御回路。 15、さらに、前記第1、第2のスイッチ(42,43)の一方がその閉位置に あり、その後その開位置に動かされたとき、そして、前記主制御弁(39)がそ の第1の位置(R)、第2の位置(1,)にいずれかにあるときに前記制御弁手 段(44,45,46)k前記所定の位置に維持するラッチングリレー回路手段 (50)を包含する請求の範囲第1項記載の制御回路。 16、前記主制御弁(39)がさらに第1、第2の位置(R,L)間の中立位置 (トコ)に動くことができ、前記ラッチングリレー回路手段(50)がそれを消 勢するスイッチ手段(54)k包含し、前記主制御弁(39)がその中立位置( N)にあることに応答して前記制御弁手段(44,45,46)の作動を防ぐこ とができるようになっている請求の範囲第15項記載の制御回路。 17、前記ラッチングリレー回路手段(50)が、さらに、前記マスタスイッチ (41)と前記第1.第2のスイッチ(42,43)の各々を接続するルノイド 作動式リレースイッチ(52,53)を包含する請求の範囲第1項記載の制御回 路。 186 マスト組立体(12)と、このマスト組立体(12)に上下運動できる ように装着しであるキャリッジ(16)と、コンテナ取扱アタッチメン)(10 )とを有するコンテナ取扱装置(10,11)とプログラム電気流体式制御回路 (37)との組合わせであって、前記コンテナ取扱アタッチメン)(10)が、 前記キャリッジ(16)上に側方変位できるように摺動自在に装着した下方フレ ーム組立体(17)と、この下方フレーム組立体(17)k側方に変位させる側 方変位シリンダ手段(18)と、前記下方フレーム組立体(17)上に上下運動 、回動運動全行なえるように装着した上方フレーム組立体(21)と、この上方 フレーム組立体(21)の両端全同時に上昇させたり。 前記下方フレーム組立体(17)上で上方フレーム組立体(21)の一端を他端 に相対的に上昇させるように選択的に作動する一対の持上げ、傾はシリンダ手段 (29,30)と、前記上方フレーム組立体(21)の両端に摺動自在に装着し た一対の伸縮部材(23゜24)と、これらの伸縮部材(23,24)k選択的 に伸張する拡開シリンダ手段(31,32)と、前記伸縮部材(23,24)の 谷にの端に可動状態で装着したランチ(33,34)と、このランチ(33゜3 4)を移動させて前記キャリッジ(16)上にコンテナ全錠止するラッチシリン ダ手段(35,36)とを包含し、前記制御回路(37)が、加圧流体源(38 )と、この加圧流体源に接続してあり、前記第1、第2の位置(R,L)間で動 くことができる主制御弁(39)と、電源(40)と、この電源に接続してあり 、第1、第2の位置(A、B)間で動くことのテキるマスクスイッチ(41)と 、各りが前記電源(40)’(r前記マスタスイッチ(41)に接続する閉位置 と前記電源(40)−を前記マスクスイッチ(41)から遮断する開位置との間 で動くことのできる第1、第2のスイッチ(42,43)と、前記主制御弁(3 9)がその第1の位置(R)または第2の位置(L)のいずれかにあること、前 記マスタスイッチ(41)がその第1の位置(A)または第2の位置(B)のい ずれかにあること、前記第1、第2のスイッチ(42,43)の少なくとも1つ が閉位置にあることに同時に応答して第1の位置(R)と第2の位置(L)に選 択的に作動する複数のルノイド作動式制御弁手一段(44,45,46)とを包 含し、これらの制御弁手段(44,45,46)の各々が前記主制御弁(39) および前記マスタスイッチ(41)に接続しであると共に、さらに前記シリンダ 手段(18゜29−32.35.36)の少なくとも1つに接続してあってそれ の動作を制御するようになっている組合わせ。 19、前記主制御弁(39)が、さらに、第1の位置(R)と第2の位置(L) の間の中立位置(N)に動き、前記加圧流体源(38)が前記制御弁手段(44 ゜45.46)に連絡するのを防ぐことができ、前記制御弁手段(44,45, 46)が各々第1の位置(R)と第2の位置(L)の間の中立位置(N)に動く ことができる第1、第2、第3の制御弁手段(44、45゜46)である請求の 範囲第18項記載の組合わせ。 20、前記側方変位シリンダ手段(18)が、前記主制御弁(39)が第1の位 置(R)にあることに応答して伸張し、前記制御弁(39)が第2の位置(L) にあることに応答して収縮するように作動し、こnらの伸縮動作が、前記マスタ スイッチ(41)が第1の位置(A)にあること、前記第1スイツチ(42)が その開位置にあり、前記第2スイツチ(43)がその閉位置にあり、前記第1、 第2の制御弁手段(44゜45)の各々がその中立位置(N)にあり、前記第6 の制御弁手段(46)がその第2の位置(L)にあることに応答する請求の範囲 第19項の組合わせ。 21、前記ラッチシリンダ手段(35,36)の谷kが、前記主制御弁(39) がその第1の位置(R)にあることに応答して伸張し、前記主制御弁(39)が その第2の位置(L)にあることに応答して収縮するように作動し、こ汎らの伸 縮動作が、前記マスタスイッチ(41)がその第1の位置(A)にあり、前記第 1スイツチ(42)が閉位置にあり、前記第2スイツチ(43)がその開位置に あジ、前記第1制御弁手段(44)がその第1位置(R)にあり、前記第2制御 弁手段(45)がその中立位置(N)にあり、前記第6制御弁手段(46)がそ の中立位置(N)にあることに応答する請求の範囲第21項の組合わせ。 22、前記持上げ、傾はシリンダ手段(29,30)の谷kが、前記主制御弁( 39)がその第1位置(R)または第2位置(L)にあるときにそれぞれ伸張あ るいは収縮するように作動し、これらの伸縮動作が、前記マスタスイッチ(41 )がその第1の位置(A)にあや、前記第1.第2のスイッチ(42)がそれぞ れ閉位置にあり、前記第1制御弁手段(44)がその中立位置にあり、前記第2 制御弁手段(45)がその第2の位置(L)にあり、前記第3制御弁手段(46 )がその第1の位置(R)にあることに応答する請求の範囲第21項記載の組合 わせ。 23、mJ記対の持上げ、傾はシリンダ手段(29゜30)の同時の伸張あるい は収縮が、前記マスクスイッチ(41)がその第2の位置(B)にあシ、前記第 1スイツチ(42)がその開位置にあり、前記第2スイツチ(43)が閉位置に あり、前記第1制御弁手段(44)がその中立位置(N )にあり、前記第2制 御弁手段(45)がその第1の位置(R)にあり、前記第6制御弁手段(46) がその中立位置(N)にあることに応答する請求の範囲第22項記載の組合わせ 。 24、前記拡開シリンダ手段(31,32)が、前記主制御弁(39)がその第 1の位置(R)にあるときに伸張し、前記主制御弁(39)がその第2の位置( L)にあるときに収縮するように作動し、これらの伸縮動作が、前記マスクスイ ッチ(41)がその第2の位置(B)にあり、前記第1スイツチ(42)がその 閉位置にあり、前記第2スイツチ(43)がその開位置にあり、前記第1制御弁 手段(44)がその第2の位置(L)にあり、前記第2制御弁手段(45)がそ の中立位置(N)にあり、前記第6制御弁手段(46)がその中立位置にあるこ とに応答する請求の範囲第26項記載の組合わせ。 25、さらに、前記第1、第2のスイッチ(42)の一方がその閉位置にあり、 その後にその開位置に向って動かされ、前記主制御弁(39)がその第1.第2 の位置(R,L)の1つにあるときに前記制御弁手段(44,45,46)を前 記所定の位置に維持するラッチングリレー回路手段(50)を包含する請求の範 囲第18項記載の組合わせ。 26、前記主制御弁(39)が、さらに、その第1゜第2の位置(R,L)間の 中立位置(N )に向って動くことができ、前記ラッチングリレー回路手段(5 0)がそれを消勢するスイッチ手段(54)k包含し、前記主制御弁(39)が その中立位置(N)にあることに応答して前記制御弁手段(44,45,46) の作動を阻止できるようになっている請求の範囲第25項記載の組合わせ。 27、前記ラッチングリレー回路手段(50)が、さらに、前記マスタスイッチ (41つと前記第1.第2のスイッチ(42,43)の谷kを接続するソレノイ ド作動式リレースイッチ(52,53)を包含する請求の範囲第26項記載の組 合わせ。 28、前記コンテナ取扱装置が運転席を有する車輌(11)を包含し、前記マス ト組立体(12)が前記車輌の前部に装着してあり、前記マスクスイッチ(41 )、前記第1、第2のスイッチ(42,43)および前記主制御弁(39)が前 記運転席に装着しである請求の範囲第18項記載の組合わせ。 29、さらに、前記運転席に装着したオペレータハンドル(49)k包含し、前 記主制御弁(39)が前記ハンドル(49)に連結してあってそれによって作動 させられるようになっており、前記第1.第2のスイッチ(42,43)が前記 ハンドル(49)に装着しである請求の範囲第28項記載の組合わせ。 60、制御弁手段(44,45,46)が前記下方フレーム組立体(17)上に 一体の弁パンケージ(4γ)として装着してあり、さらに、前記主制御弁(39 )と前記弁パンケージ(47)e接続し、前記マスト組立体(12)に装着した ほんの一対の可撓性液圧ホース(48)k包含する請求の範囲第28項記載の組 合わせ。
JP82500623A 1982-01-13 1982-01-13 プログラム電気流体式制御回路を持つコンテナ取扱装置 Pending JPS59500004A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1982/000057 WO1983002483A1 (en) 1982-01-13 1982-01-13 Container handler with programmed electro-hydraulic control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59500004A true JPS59500004A (ja) 1984-01-05

Family

ID=22167768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP82500623A Pending JPS59500004A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 プログラム電気流体式制御回路を持つコンテナ取扱装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4523886A (ja)
EP (1) EP0099355B1 (ja)
JP (1) JPS59500004A (ja)
CA (1) CA1185686A (ja)
IT (1) IT1193591B (ja)
NO (1) NO833220L (ja)
WO (1) WO1983002483A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729224A (en) * 1984-06-04 1988-03-08 Mcateer James D Installation, apparatus and method for actuating doors, gates and the like under extreme environmental conditions
AU6595886A (en) * 1985-11-04 1987-05-19 James H. Hutson Method and apparatus for harvesting trees
US5036952A (en) * 1989-02-17 1991-08-06 Harper Clark N Load lift truck
US5139385A (en) * 1990-04-03 1992-08-18 Swingshift Manufacturing, Inc. Dual pallet fork attachment for a lift truck
US5326217A (en) * 1990-09-24 1994-07-05 Clark Material Handling Company Lift truck with negative drop upright
US5088880A (en) * 1990-12-03 1992-02-18 Caterpillar Industrial Inc. Fluid operated fork positioning control system
DE19744327C1 (de) * 1997-10-08 1998-10-22 Walterscheid Gmbh Gkn Vorrichtung zur Stabilisierung der Unterlenker eines Traktors
US7168226B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-30 Cnh America Llc Independent hydraulic header lift and flotation system
US6901729B1 (en) * 2004-03-31 2005-06-07 Cnh America Llc Header lift system with hydraulic counterweight
US7869922B2 (en) * 2004-04-12 2011-01-11 Cnh America Llc Method and apparatus to put a windrower header in the transport mode under specified conditions
US7703266B2 (en) * 2004-04-12 2010-04-27 Cnh America Llc Method for managing the electrical control system of a windrower header flotation and lift system
US7555883B2 (en) * 2004-04-12 2009-07-07 Cnh America Llc System and method for managing the electrical control system of a windrower header flotation and lift system
US7168229B1 (en) * 2005-07-14 2007-01-30 Cnh America Llc Drop rate control for agricultural header
US20070012010A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Otto Douglas R Method and apparatus for controlling a windrower header flotation system during removal of the header
DE102007010697A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug
US8160760B2 (en) * 2009-09-23 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Human-machine interface device for an autonomic vehicle control system
US8621860B2 (en) 2010-10-22 2014-01-07 Cnh America Llc Control system for work vehicle
US10683713B2 (en) * 2016-02-01 2020-06-16 Halliburton Energy Services, Inc. Multi-mode hydraulic cylinder control system for hydraulic workover unit

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2424243A (en) * 1944-01-19 1947-07-22 Percival D Lowell Remote control system
US2754018A (en) * 1953-07-13 1956-07-10 Yale & Towne Mfg Co Hydraulic power lines for industrial truck
DE1264334B (de) * 1963-03-14 1968-03-21 Eaton Yale & Towne Hublader mit Steuerung fuer mehrere hydraulische Antriebe am Hubschlitten
US3354789A (en) * 1965-12-29 1967-11-28 Clark Equipment Co Control system
DE1507172B2 (de) * 1966-10-28 1977-03-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Druckmittelbetriebene antriebsvorrichtung
US3484010A (en) * 1967-10-09 1969-12-16 Caterpillar Tractor Co Control system for an ejector bucket
US3606957A (en) * 1969-05-07 1971-09-21 Caterpillar Tractor Co Remote control system for load manipulating vehicles
US3550506A (en) * 1969-05-09 1970-12-29 Grove Mfg Co Controls for outrigger assemblies of mobile cranes and the like
US3589242A (en) * 1969-08-18 1971-06-29 Caterpillar Tractor Co Single lever control for hoeing scraper components
US3683747A (en) * 1970-02-09 1972-08-15 Sperry Rand Corp Manipulator and manipulator control system
US3769881A (en) * 1970-06-17 1973-11-06 K Aoki Hydraulic device
US3703931A (en) * 1971-05-17 1972-11-28 Caterpillar Tractor Co Electro-hydraulic touch control system for earthmoving vehicles
US3752346A (en) * 1971-10-01 1973-08-14 Towmotor Corp Expandable side-handling container attachment
JPS5238323B2 (ja) * 1971-12-27 1977-09-28
US3762076A (en) * 1971-12-29 1973-10-02 Caterpillar Tractor Co Hoeing scraper control system
US3793831A (en) * 1972-06-08 1974-02-26 Allis Chalmers Electrolic control valve
US3897805A (en) * 1972-06-23 1975-08-05 Caterpillar Tractor Co Three-way lever control for actuating a plurality of valves
US3795280A (en) * 1972-06-23 1974-03-05 Caterpillar Tractor Co Three-way lever control for hydraulic control circuit
GB1468186A (en) * 1973-04-12 1977-03-23 Australian Iron Steel Pty Ltd Multi-functional fluid control valve assembly
US4024796A (en) * 1975-09-24 1977-05-24 Caterpillar Tractor Co. Float control electrical circuit for a blade
DE2555642A1 (de) * 1975-12-11 1977-06-23 Orenstein & Koppel Ag Einrichtung zur beruehrungslosen begrenzung der bewegung hydraulisch betaetigter, mechanischer teile
US4210061A (en) * 1976-12-02 1980-07-01 Caterpillar Tractor Co. Three-circuit fluid system having controlled fluid combining
US4086843A (en) * 1977-02-17 1978-05-02 Caterpillar Tractor Co. Tilt tip circuit with bypass valve
GB1601581A (en) * 1977-02-26 1981-11-04 Fmc Corp Hydraulic apparatus for controlling subsea oil or gas well operations
US4125974A (en) * 1977-07-08 1978-11-21 Harnischfeger Corporation Control system for telescopic boom
US4186771A (en) * 1977-11-03 1980-02-05 Sanyo Kiki Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus
DE2757660A1 (de) * 1977-12-23 1979-06-28 Bosch Gmbh Robert Hydraulische steuereinrichtung mit wenigstens einem wegeventil
US4209195A (en) * 1978-10-02 1980-06-24 J. I. Case Company Expandable spreader control circuit
US4274794A (en) * 1979-10-29 1981-06-23 Cascade Corporation Lift truck having rotatable platen for handling unpalletized loads and method for using same
GB2091908A (en) * 1981-01-22 1982-08-04 Copperweld Robotics Inc Electro-hydraulic robot positioning system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0099355A1 (en) 1984-02-01
IT8319050A0 (it) 1983-01-11
EP0099355A4 (en) 1984-05-29
WO1983002483A1 (en) 1983-07-21
EP0099355B1 (en) 1987-06-03
US4523886A (en) 1985-06-18
NO833220L (no) 1983-09-08
IT1193591B (it) 1988-07-08
CA1185686A (en) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59500004A (ja) プログラム電気流体式制御回路を持つコンテナ取扱装置
US3995761A (en) Anti-lowering device for a boom loader
US3528574A (en) Vehicle cargo elevator and storing arrangement therefor
US4688690A (en) Method and apparatus for extending fly section of crane boom
US4388038A (en) Automatic locking pin retraction mechanism
US3248126A (en) Mud flap retractors
ES445299A1 (es) Mecanismo de elevacion y desplazamiento de carga, extensi- ble, para carretilla o vehiculo similar.
US3642159A (en) Earthworking vehicle
US5755540A (en) Vehicle transporter
US3420393A (en) Fluid motor position control
US5518129A (en) Boom including plural arms telescopically extendible and retractable successively
US4344497A (en) Override control for axle locking apparatus of mobile crane
US4024974A (en) Detent release means for loader bucket positioners
US3823647A (en) Electromagnetic bucket positioner for heavy equipment vehicles and the like
US3282452A (en) Hydraulic interlock mechanism on back hoe
US3519155A (en) Bucket positioning device
US4020963A (en) Linkage means for bucket positioner system
US3275174A (en) Automatic leveling device
US3315942A (en) Jack means for a camper unit
US3073455A (en) Derrick
US3371800A (en) Safe load control device for cranes
US2581087A (en) Hoisting apparatus
US3432057A (en) Automatic bucket positioner
US3265229A (en) Automatic bucket positioning mechanism
US3088546A (en) Automatic safety leg