JPS594875Y2 - 大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置 - Google Patents

大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置

Info

Publication number
JPS594875Y2
JPS594875Y2 JP4885679U JP4885679U JPS594875Y2 JP S594875 Y2 JPS594875 Y2 JP S594875Y2 JP 4885679 U JP4885679 U JP 4885679U JP 4885679 U JP4885679 U JP 4885679U JP S594875 Y2 JPS594875 Y2 JP S594875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
loading
deck
rampway
tongue table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4885679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147996U (ja
Inventor
登代一 吉沢
正紀 宮本
健次 藤原
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP4885679U priority Critical patent/JPS594875Y2/ja
Publication of JPS55147996U publication Critical patent/JPS55147996U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594875Y2 publication Critical patent/JPS594875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は大型トレーラ−等の積み込み積み下ろし装置に
関するものである。
従来新造の自動車運搬船に大型トレーラ−等を積み込み
積み下ろしする場合は、船尾部または船首部にショアラ
ダー装置を設けて船内でのトレーラ−の走行を容易にし
ているが、既存のばら積み運搬船等を利用して自動車運
搬船に改造する場合、自動車の積み込み積み下ろし装置
を船首または船尾に設けることは船体構造上、工事量を
増大し好ましくない。
また船首部にショアラダー装置を設け、航行時にショア
ランプを起立させて格納すると、船の前方見透しが困難
となり操船上問題となる。
本考案は上記問題点を解消すべくなされたもので、例え
ば改造船において、トレーラ−を積み込み積み下ろしす
る起倒式ランプを船体強度上比較的影響の少ない船首楼
後方で、船側部が船体中心線とほぼ平行になった部分に
設置して、船首部前方の見透しを良くし得ると共に、前
記起倒式ランプにより甲板上に積みこまれた大型トレー
ラ−等を、上下複数の自動車積載区画室にそれぞれ通ず
るように甲板上の船幅方向に並設した複数のランプウェ
イを介して格納するに際し、すべてのランプウェイの方
向に容易に方向付けし得る大型トレーラ−等の積み込み
下ろし装置を提供するものである。
本考案は上記目的を達成するために、船首楼後方の甲板
上に大型のタンテーブルを設け、該タンテーブルと対向
する船側開口部に起倒式ランプを設置し、前記タンテー
ブルの後方に隣接して、上下複数の自動車積載区画室に
それぞれ通ずる複数のランプウェイを甲板上の船幅方向
に並設した構成にしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図面において、1は船体、2は船首楼を示し、この船首
楼2後方の甲板4上に大型のタンテーブル3を設け、こ
のタンテーブル3と対向する船側部にほぼ平行して扉体
5を有する開口6を形威し、該開口6の直前には起倒式
ランプ7が設置されている。
また船体1中央部に船側外板8と船首側横隔壁9aおよ
び船尾側横隔壁9bとにより区画形成された船倉が設け
られている。
この船倉は自動車積載甲板10によって上段区画室11
と下段区画室12に区分され、さらに上甲板13上にも
自動車を積載する甲板室14を設けている。
そして前記タンテーブル3の後方には右舷側に前記甲板
室14へ通ずる上部ランプウェイ15と、中央部に前記
上段区画室11へ連通する中央部ランプウニ、イ16と
、左舷側に前記下段区画室12に通ずる下部ランプウェ
イ17とがそれぞれ設けられている。
なお18はトレーラ−の倉内搬出入口に設けられた窓ド
アーである。
本考案は上記のような構成であって、本船に大型トレー
ラ−を積載する場合は、先ず船側部に設けられた開口6
直前の起倒式ランプ7を駆動装置(図示しない)により
倒伏させて岸壁19へかけ渡してから扉体5を開放する
次に岸壁19から自走してきた大型トレーラ−は起倒式
ランプ7より開口6を介して船首楼2後方のタンテーブ
ル3上に積みこまれる。
そして前記タンテーブル3の回転により大型トレーラ−
を矢印P方向へ施回させてから下部ランプウェイ17を
介して船倉内の下段区画室12所定位置に積みこまれる
そして順次クンテーブル3上に乗船した大型トレーラ−
は前記と同様にタンテーブル3の回動により矢印C方向
へ施回し、中央部ランプウェイ16を介して上段区画室
11へ自走して積載される。
次にタンテーブル3上に乗船してきたトレーラ−はタン
テーブル3により矢印S方向へ施回し、右舷側の上部ラ
ンプウェイ15を介して上甲板13上に設けられた甲板
室14内に積載される。
また上記のようにトレーラ−の積込作業が完了すれば、
各ランプウェイ15、16.17人口の水蜜ドアー18
と、船側部間口6の扉体5とをそれぞれ閉塞してから、
起倒式ランプ7を駆動装置(図示しない)により船側部
に起立させて格納する。
なお運搬船が目的地に到着してトレーラ−を陸上に下ろ
す場合は、上記積載時の逆順序により行なえばよい。
以上、実施例で述べた本考案によると、大型トレーラ−
を積み込み積み下ろしする起倒式ランプを船体強度上比
較的影警の少ない船首楼後方でしかも船側部が船体中心
線とほぼ平行状になった部分に設置し、本船航行時には
この起倒式ランプを船側とほぼ平行状態に起立格納しう
るように構威しであるため、船首部前方の見透しを良く
することができる。
さらに起倒式ランプにより甲板上に積み込まれた大型ト
レーラ−等を、上下複数の自動車積載区画室にそれぞれ
通ずるように甲板上の船幅方向に並設した複数のランプ
ウェイを介して格納するに際し、すべてのランプウェイ
方向に容易に方向付けして各区画室へ迅速、安全に積み
こむことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は大型トレーラ
−運搬船の縦断面図、第2図は第1図のA−A線におけ
る平面図である。 1・−・船体、2・・・船首楼、3・・・タンテーブル
、4・・・甲板、6・・・開口、7・・・起倒式ランプ
、11・・・上段区画室、12・・・下段区画室、14
・・・甲板室、15・・・上部ランプウェイ、16・・
・中央部ランプウェイ、17・・・下部ランプウェイ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船首楼後方の甲板上に大型のタンテーブルを設け、該タ
    ンテーブルと対向する船側開口部に起倒式ランプを設置
    し、前記タンテーブルの後方に隣接して、上下複数の自
    動車積載区画室にそれぞれ通ずる複数のランプウェイを
    甲板上の船幅方向に並設したことを特徴とする大型トレ
    ーラ−等の積み込み積み下ろし装置。
JP4885679U 1979-04-11 1979-04-11 大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置 Expired JPS594875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885679U JPS594875Y2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4885679U JPS594875Y2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147996U JPS55147996U (ja) 1980-10-24
JPS594875Y2 true JPS594875Y2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=28933357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4885679U Expired JPS594875Y2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594875Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147996U (ja) 1980-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380422A (en) Cargo vessel
US6843198B1 (en) Transport, launch and recovery craft
US6537009B1 (en) Handler for container ship
US3138131A (en) Inclined deck ship
US3165211A (en) Cargo ship design for quick loading and discharge
JP3435433B2 (ja) 多目的貨物船の船倉配置構造
US4008675A (en) Ship of the type facilitating vehicle transport
GB1560823A (en) Roll on/off-lift on/off cargo vessel
US5791280A (en) Towable cargo watercraft that is transportable on a car-top carrier
JPS594875Y2 (ja) 大型トレ−ラ−等の積み込み積み下ろし装置
US3386405A (en) Roll-on, roll-off transport vessel
GB2022521A (en) A dockship
US2970705A (en) Cargo ships
US4077350A (en) Barge-carrying ship
JP3153823B2 (ja) 2層同時荷役式フェリー
US4191124A (en) Dockship
GB2040831A (en) A transporter ship having a hold for vehicles and a method of loading and unloading such a transporter ship.
RU2057677C1 (ru) Многоцелевое однопалубное судно
JPH0123359B2 (ja)
JPS637594Y2 (ja)
JP2605700B2 (ja) 双胴型輸送船
JPS62116386A (ja) 船首上船倉を具えた船舶
JPS6157480A (ja) 車両輸送船などにおける船内斜路装置
JPS5819516B2 (ja) 港湾設備がない場所での荷役システム及びこれに用いる船舶
JPS619388A (ja) 双頭船首コンテナ船