JPS594849Y2 - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPS594849Y2
JPS594849Y2 JP11085679U JP11085679U JPS594849Y2 JP S594849 Y2 JPS594849 Y2 JP S594849Y2 JP 11085679 U JP11085679 U JP 11085679U JP 11085679 U JP11085679 U JP 11085679U JP S594849 Y2 JPS594849 Y2 JP S594849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector shaft
shaft
steering device
power steering
spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11085679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628454U (ja
Inventor
惣助 須長
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP11085679U priority Critical patent/JPS594849Y2/ja
Publication of JPS5628454U publication Critical patent/JPS5628454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594849Y2 publication Critical patent/JPS594849Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、セクターシャフトに対するピットマンアーム
の固定構造を改良した動力舵取装置に関する。
従来、自動車等の車輌に装備されるこの種の動力舵取装
置としては、通常第1図に示す如く構成されている。
すなわち、1はシリンダ本体2内に配設されたスタブシ
ャフトで、このスタブシャフト1の一端には図示しない
バンドルが連結され、他端にはウオームシャフト3が連
結されている。
前記ウオームシャフト3にはピストン4が嵌合しており
、このピストン4の内周面に形成されたラックと前記ウ
オームシャフト3のウオームとが多数のボール5を介し
て噛合している。
前記ピストン4の外周面にはラック6が形成されており
、このラック6に対してセクターシャフト7のセクタギ
ア8が噛合している。
したがって、前記バンドルを操作すると、スタブシャフ
ト1が回転されるため、ウオームシャフト3も一体に回
転され、この回転がボール5を介して前記ピストン4に
伝達されこれを軸方向に移動させ、このピストン4の移
動により前記セクターシャフト7を回転させ、この回転
をセクターシャフト7に連結されたピットマンアーム9
を介して舵取りリンク(図示せず)に伝達することによ
り、舵取りが行われるように構成されている。
ところで、ピットマンアーム9のセクターシャフト7に
対する連結構造としては、通常スプライン嵌合とナツト
との螺合によって行っている。
すなわち、セクターシャフト7のシリンダ本体2から外
部に突出する突出端をテーパ状に形成してその外周面に
スプライン12を形成すると共にこのテーパ部10の端
面におねじ部11を連設し、ピットマンアーム9の連結
部に前記テーパ部10に対応してテーパ状の貫通孔13
を形成してその内周面にスプライン14を形威し、これ
を前記テーパ部10にスプライン嵌合させ、前記おねじ
部11にスプリングワッシャ15を介してナツト16を
螺合させることにより、ピットマンアーム9をセクター
シャフト7に強固に固定している。
然るに、斯かる従来の連結構造にあっては、おねじ部1
1を必要とするので、それだけセクターシャフト7が長
くなるばかりか、セクターシャフト7は肌焼合金鋼など
の高価な材料によって形成されているので、材料コスト
が高く、重量も増大する欠点を有している。
また、セクターシャフト7は通常アプセット加工によっ
て形成され、粗材径よりセクタギア8を盛り上げている
為、おねじ部11の径を細くすることが難かしく、また
テーパ部10とおねじ部11との間に段差部17を設け
ている為、強度上不安がある。
更に、おねじ部11のねし山は組立て時等において他の
部材が当ったりすると傷付いて潰れ易く、最悪の場合に
はシャ゛フト自体を交換しなければならないので、保守
管理上問題があった。
また、セクターシャフト7は靭性を増大させるべくテー
パ部10のほぼ中央部から他端軸承部までを浸炭焼入れ
し、テーパ部10の浸炭焼入れされない部分からおねじ
部11までを完全防炭としているので、この防炭部分に
対する銅メツキ処理を施す必要があるばかりか必要に応
じて焼戻しを行っているので、熱処理が面倒でコストが
高くつくなど、多くの不都合があった。
本考案は上述したような従来の欠点を解消すべくなされ
たもので、セクターシャフトとピットマンアームをスプ
ライン嵌合させ、かつボルトを用いてピットマンアーム
をセクターシャフトに強固に固定するという極めて簡単
な構造により、セクターシャフトを軽量、小型化すると
同時に熱処理を容易に行い得るようにした動力舵取装置
を提供するものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は本考案に係る動力舵取装置の要部の一部破断正
面図である。
なお、図中第1図と同一構成部材に対しては同一符号を
以って示し、その説明を省略する。
本実施例においては、セクターシャフト7およびゼット
マンアーム9をスプライン嵌合によって連結すると共に
ピットマンアーム9を固定するためのボルト20を用い
た点に特徴がある。
すなわち、ピットマンアーム9はセクターシャフト7の
一端に形成されたテーパ部10に嵌合されて、テーパ部
10に形成されたスプライン12と該セクターシャフト
7の貫通孔13に形成されたスプライン12とを互いに
嵌合させ、かつテーパ部10の端面に形成されたねし孔
21にボルト20のねじ部20aをスプリングワッシャ
15を介してねじ込むことにより、前記ピットマンアー
ム9をセクターシャフト7に抜けを防止して強固に固定
している。
そして、前記テーパ部10の先端縁にはスプライン12
の谷から山にかけて滑らかな面取り22が形成されてい
る。
本実施例は以上のように構成されているため、第1図に
示した従来構造のようにテーパ部10におねじ部を一体
に連設する必要がなく、そのためセクターシャフト7を
短かくすることができ、材料コストを低減し得るばかり
か装置全体を小型軽量化し得る。
また、ボルト20はセクターシャフト7と別個であるか
ら、自由に材質、熱処理選択できるため機械的強度が高
く、また、ねじ孔21に対してネジ掛り代を充分大きく
設定できるので、動力伝達において安全である上、組立
て時にねじ孔21のねし山を不測に潰す虞れが少なく、
保守管理が容易である。
更に、セクターシャフト7の外周面全体を浸炭焼入れし
、しかる後テーパ部10の端面を削り落して該端面の浸
炭を取り除き、ねじ孔21を加工形成すれば、銅メッキ
を塗布する必要がなく、熱処理工程が従来に比して一段
と容易となり、しかもねじ孔21を完全防炭することが
でき強度上安定した堅さを得ることができる。
また、テーパ部10の先端縁には面取す22が形成され
ているので、この部分に加わる応力を減少させ、スプラ
イン12.14の破損、亀裂等を防止する。
すなわち、セクターシャフト7はピットマンアーム9に
動力を伝達する際、大きな捩りモーメントを受けるため
、応力がテーパ部10の先端に集中するが、面取り22
を設けると、この応力の集中が少なく、より径の大きい
中央部寄りで応力を受けることになるので、スプライン
12.14を保護し、動力の伝達を確実にする。
以上説明したように、本考案に係る動力舵取装置によれ
ば、セクターシャフトの一端に面取りされたテーパ部を
設けてスプラインを形成すると共にこのテーパ部の端面
にねし孔を形成し、前記テーパ部にピットマンアームを
スプライン嵌合させ、これを前記ねし孔に螺入するボル
トでセクターシャフトに一体的に結合固定するように構
成したので、以下に述べるような多くの効果を得ること
ができる。
(1)セクターシャフトを短かくすることができ、装置
全体を小型軽量化することができる。
(2)セクターシャフトの短縮化により、材料コストを
低減することができる。
(3)ねし孔を損傷する虞れが少なく、組立て、分解作
業史には部品の保守管理が容易である。
(4)セクターシャフトを全面焼入れでき、熱処理が容
易である。
(5)従来のナツト方式に比べてボルトのネジ掛り代を
大きくでき、強度上有利である。
(6)面取りにより応力の集中が少ないため、スプライ
ンの破損等を防止し、動力を確実に伝達することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの種の動力舵取装置の一例を示す断面
図、第2図は本考案に係る動力舵取装置の要部を示す一
部破断正面図である。 1・・・・・・スタブシャフト、3・・・・・・ウオー
ムシャフト、4・・・・・・ピストン、5・・・・・・
ボール、7・・・・・・セクターシャフト、9・・・・
・・ピットマンアーム、10・・・・・・テーパ部、1
2.14・・・・・・スプライン、13・・・・・・貫
通孔、20・・・・・・ボルト、21・・・・・・ねじ
孔、22・・・・・・面取り。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)バンドル操作によりスタブシャフトを回転させ、
    このスタブシャフトの回転をセクターシャフトを介して
    ピットマンアームに伝達する動力舵取装置において、前
    記セクターシャフトの一端をテーパ状に形威して多数の
    スプラインを形成すると共に前記一端の端面にねし孔を
    形威し、前記ピットマンアームの前記セクターシャフト
    との連結部にテーパ状の貫通孔を形成すると共にこの貫
    通孔の内面に多数のスプラインを形威して前記セクター
    シャフトのテーパ部にスプライン嵌合させ、前記ねし孔
    にボルトを螺着することによりセクターシャフトとピッ
    トマンアームを一体的に結合したことを特徴とする動力
    舵取装置。
  2. (2)前記セクターシャフトに形威されたテーパ部の先
    端縁にスプライン谷からスプライン山にかけて滑らかな
    面取りを施したことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の動力舵取装置。
JP11085679U 1979-08-11 1979-08-11 動力舵取装置 Expired JPS594849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085679U JPS594849Y2 (ja) 1979-08-11 1979-08-11 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085679U JPS594849Y2 (ja) 1979-08-11 1979-08-11 動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628454U JPS5628454U (ja) 1981-03-17
JPS594849Y2 true JPS594849Y2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=29343370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11085679U Expired JPS594849Y2 (ja) 1979-08-11 1979-08-11 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594849Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659396B2 (ja) * 2016-02-19 2020-03-04 ナブテスコ株式会社 操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5628454U (ja) 1981-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60114642T2 (de) Radantriebseinheit
US5984826A (en) Toroidal continuously variable transmission for preventing the loosening of a loading nut
US4210372A (en) Retainer for bearing lock nut
EP1184581A2 (en) Threaded fastener
US4191042A (en) Heavy duty axial adjustment mechanism for rolling mill rolls
US20080050199A1 (en) Fix bolt-unfastening preventing structure
EP0792796B1 (en) Improvements in and relating to bicycle drive assemblies
US4331210A (en) Live spindle vehicle drive wheel assembly with axially moveable axle
JPS594849Y2 (ja) 動力舵取装置
US10981592B2 (en) Ball nut assembly for a power steering assembly of a vehicle
US8117752B2 (en) Method for producing a rotary joint
JP2004076790A (ja) 等速自在継手及びこれを用いた車輪軸受装置
US3565472A (en) Screw threaded assemblies
JP2002283806A (ja) 駆動車輪用軸受装置
US3369422A (en) Preloaded ball nut and screw device
CN207089407U (zh) 一种新型汽车电动助力转向装置蜗杆轴承固定结构
JP2007064323A (ja) 等速自在継手用シャフト
JP2016002867A (ja) スピンドル軸
US3953141A (en) Lock for the inner race of self-aligning bushing on a shaft
CN107336740A (zh) 一种新型汽车电动助力转向装置蜗杆轴承固定结构
KR102119259B1 (ko) 휠 베어링 조립체
JP2006118626A (ja) 車輪用軸受装置
US11780495B2 (en) Wheel suspension for a vehicle
JPS6339474Y2 (ja)
DE112022001772T5 (de) Radlagervorrichtung